鶴舞公園&野球観戦
当初の予定では恵那発8:01の列車で名古屋へ行く予定でしたが、
目覚ましをかけた時刻より早く起きてしまい準備も早く済んでいたため、
その列車よりも3本早い7:14の列車に乗って名古屋へ向かいました。
前日の話に少し戻りますが、音楽酒房ともばぁでのライブを終えホテルに
戻ったのは23時半頃だったのですが、ホテルの入口付近が真っ暗になっていて
「まさか鍵を閉められてしまったか?」と心配になりましたが、
ホテルの従業員が帰宅(?)するところで、フロントにルームキーが置いてあると
言い、一緒にフロントへ行きました。
このホテルは少し遅れたホテルで、公式サイトからのネット予約は出来ず
電話で予約しました。
また、トイレにウォシュレットは付いておらず、
チェックインは基本的に24時までだそうです。
でも部屋は広くて駅から比較的近いので、最初予約しようと思ったホテル
(満室のため断念)よりもこっちのホテルで良かったかなと思いました。
あとフロントは2階なのですが自分の泊まった部屋も同じ2階で、
フロントと1部屋挟んだだけの今まで経験したことのないくらい
フロントから部屋までの距離が近いホテルでした。
話を戻して、途中の千種駅で乗客対応のためとかで5分ほど遅れて8時半過ぎに
名古屋駅に到着。
まずは前日の恵那同様にコインロッカー代を浮かせるためにこの日泊まる
ホテルへ行き荷物を預け、駅の売店で駅弁やお土産などを少し見てから
地下鉄の1日乗車券『ドニチエコきっぷ』を買い地下鉄で鶴舞へ。
鶴舞公園には都市公園法改定に伴い公園内に飲食店が集まる商業施設
『ツルマガーデン』が出来たので、その“視察”のためです。

その後、午前中から既に蒸し暑い中、鶴舞公園内を散策しました。



次は星ヶ丘テラス内にある話題のきしめん店へ開店時間の11時に合わせて行こう
と思っていたのですが、今から行っても11時前に着くだろうし去年の年末に
行った時は11時過ぎでガラガラの状態だったのでそう急ぐ必要はないと思い、
途中の乗換駅の八事で下車し興正寺へ少し寄っていきました。
平成大仏が錆びて赤くなっていたのが少し心配です。


その後、八事から地下鉄を乗り継いで星ヶ丘へ。
着いたのは11時10分くらいだったのですが、店内は既に満席で順番待ちをして
いる人も何組かいたので断念。
この後バンテリンドームナゴヤで野球観戦をするのですが、
ドーム前のイオンモールのフードコートで昼食を食べようと思い
地下鉄を乗り継いでナゴヤドーム前矢田へ移動。
イオンモールにはドームの開場時間12時を数分過ぎた頃に着いたのですが、
野球の開催日とあって店内は大混雑していて当然フードコートも人で溢れかえって
いたので、昼食はドーム内で食べることに。
試合開始は14時でドーム内に入ったのは12時20分頃でした。

ドームの売店で味噌カツの有名店・矢場とんとCBCテレビのドラゴンズ応援番組の
コラボ弁当を買って自分の席で食べました。

試合は初回から岡林選手の球団新記録となる26試合連続安打となるヒットが
出たものの、両チーム得点が入らないまま延長戦へ。
ドラゴンズ先発の柳投手は9回をノーヒットノーランに抑えたものの味方の援護なく
ノーヒットノーランは幻に。
10回の表にドラゴンズはストッパーのライデル・マルティネスが登板するものの、
それまで自責点0で防御率0.00だったマルティネスが地元愛知県出身の広島・
堂林選手にまさかの勝ち越し弾を浴びました。
しかしその裏、石川選手と宇佐見選手の連続ホームランでサヨナラ勝ちしました。



今までドラゴンズのホームゲームの生観戦では1回しか勝ったことがなかったの
ですが、今回こんなに劇的でスペシャルな試合を生観戦できて感激しました。
バンテリンドームを後にして地下鉄で久屋大通駅まで移動。
そういえば、試合終了後の地下鉄はそこまでの混雑ではありませんでした。
この日の試合の観客数は3万3千人だったそうですが、先日同じ名古屋の
ポートメッセで行われた何かのイベントでは1万5千人の観客で帰りの電車
(あおなみ線)の混雑が物凄かったそうで、あおなみ線に対する批判の
コメントをいくつも目にしました。
ポートメッセの場合は公共交通機関でのアクセスがあおなみ線しかなく、
列車の編成は4両だけで本数は通常で15分に1本。
対するバンテリンドームは6両編成の地下鉄に加え少し歩けばJR中央線や
名鉄瀬戸線もあり、輸送能力は低いけどガイドウェイバス『ゆとりーとライン」や
市バスもあり分散されるので、それほどの混雑にはならなかったのだと思います。
久屋大通駅で降り、午前中に行ったけど満席で断念した星ヶ丘のきしめん店の
別店舗へ行ったのですが、この日のみ盆休みでした。
仕方ないので以前一度行ったことのある三越の別館『ラシック』内のきしめん店へ
行こうとしたがそこにあったはずのきしめん店は既に閉店していたようでした。
きしめんは諦め、松坂屋内のヨドバシカメラでちょっとした買い物をした後
松坂屋内の味噌煮込みうどん店へ行くが満席のため断念。
続いて若宮大通り沿いにある台湾ラーメンが有名な店に行くが外まで行列が
できていたのでまたまた断念。
そのまま伏見駅まで歩き、伏見から地下鉄で名古屋駅へ行き、
駅弁を2つ買ってそれをホテルに行ってから食べ夕食としました。
目覚ましをかけた時刻より早く起きてしまい準備も早く済んでいたため、
その列車よりも3本早い7:14の列車に乗って名古屋へ向かいました。
前日の話に少し戻りますが、音楽酒房ともばぁでのライブを終えホテルに
戻ったのは23時半頃だったのですが、ホテルの入口付近が真っ暗になっていて
「まさか鍵を閉められてしまったか?」と心配になりましたが、
ホテルの従業員が帰宅(?)するところで、フロントにルームキーが置いてあると
言い、一緒にフロントへ行きました。
このホテルは少し遅れたホテルで、公式サイトからのネット予約は出来ず
電話で予約しました。
また、トイレにウォシュレットは付いておらず、
チェックインは基本的に24時までだそうです。
でも部屋は広くて駅から比較的近いので、最初予約しようと思ったホテル
(満室のため断念)よりもこっちのホテルで良かったかなと思いました。
あとフロントは2階なのですが自分の泊まった部屋も同じ2階で、
フロントと1部屋挟んだだけの今まで経験したことのないくらい
フロントから部屋までの距離が近いホテルでした。
話を戻して、途中の千種駅で乗客対応のためとかで5分ほど遅れて8時半過ぎに
名古屋駅に到着。
まずは前日の恵那同様にコインロッカー代を浮かせるためにこの日泊まる
ホテルへ行き荷物を預け、駅の売店で駅弁やお土産などを少し見てから
地下鉄の1日乗車券『ドニチエコきっぷ』を買い地下鉄で鶴舞へ。
鶴舞公園には都市公園法改定に伴い公園内に飲食店が集まる商業施設
『ツルマガーデン』が出来たので、その“視察”のためです。

その後、午前中から既に蒸し暑い中、鶴舞公園内を散策しました。



次は星ヶ丘テラス内にある話題のきしめん店へ開店時間の11時に合わせて行こう
と思っていたのですが、今から行っても11時前に着くだろうし去年の年末に
行った時は11時過ぎでガラガラの状態だったのでそう急ぐ必要はないと思い、
途中の乗換駅の八事で下車し興正寺へ少し寄っていきました。
平成大仏が錆びて赤くなっていたのが少し心配です。


その後、八事から地下鉄を乗り継いで星ヶ丘へ。
着いたのは11時10分くらいだったのですが、店内は既に満席で順番待ちをして
いる人も何組かいたので断念。
この後バンテリンドームナゴヤで野球観戦をするのですが、
ドーム前のイオンモールのフードコートで昼食を食べようと思い
地下鉄を乗り継いでナゴヤドーム前矢田へ移動。
イオンモールにはドームの開場時間12時を数分過ぎた頃に着いたのですが、
野球の開催日とあって店内は大混雑していて当然フードコートも人で溢れかえって
いたので、昼食はドーム内で食べることに。
試合開始は14時でドーム内に入ったのは12時20分頃でした。

ドームの売店で味噌カツの有名店・矢場とんとCBCテレビのドラゴンズ応援番組の
コラボ弁当を買って自分の席で食べました。

試合は初回から岡林選手の球団新記録となる26試合連続安打となるヒットが
出たものの、両チーム得点が入らないまま延長戦へ。
ドラゴンズ先発の柳投手は9回をノーヒットノーランに抑えたものの味方の援護なく
ノーヒットノーランは幻に。
10回の表にドラゴンズはストッパーのライデル・マルティネスが登板するものの、
それまで自責点0で防御率0.00だったマルティネスが地元愛知県出身の広島・
堂林選手にまさかの勝ち越し弾を浴びました。
しかしその裏、石川選手と宇佐見選手の連続ホームランでサヨナラ勝ちしました。



今までドラゴンズのホームゲームの生観戦では1回しか勝ったことがなかったの
ですが、今回こんなに劇的でスペシャルな試合を生観戦できて感激しました。
バンテリンドームを後にして地下鉄で久屋大通駅まで移動。
そういえば、試合終了後の地下鉄はそこまでの混雑ではありませんでした。
この日の試合の観客数は3万3千人だったそうですが、先日同じ名古屋の
ポートメッセで行われた何かのイベントでは1万5千人の観客で帰りの電車
(あおなみ線)の混雑が物凄かったそうで、あおなみ線に対する批判の
コメントをいくつも目にしました。
ポートメッセの場合は公共交通機関でのアクセスがあおなみ線しかなく、
列車の編成は4両だけで本数は通常で15分に1本。
対するバンテリンドームは6両編成の地下鉄に加え少し歩けばJR中央線や
名鉄瀬戸線もあり、輸送能力は低いけどガイドウェイバス『ゆとりーとライン」や
市バスもあり分散されるので、それほどの混雑にはならなかったのだと思います。
久屋大通駅で降り、午前中に行ったけど満席で断念した星ヶ丘のきしめん店の
別店舗へ行ったのですが、この日のみ盆休みでした。
仕方ないので以前一度行ったことのある三越の別館『ラシック』内のきしめん店へ
行こうとしたがそこにあったはずのきしめん店は既に閉店していたようでした。
きしめんは諦め、松坂屋内のヨドバシカメラでちょっとした買い物をした後
松坂屋内の味噌煮込みうどん店へ行くが満席のため断念。
続いて若宮大通り沿いにある台湾ラーメンが有名な店に行くが外まで行列が
できていたのでまたまた断念。
そのまま伏見駅まで歩き、伏見から地下鉄で名古屋駅へ行き、
駅弁を2つ買ってそれをホテルに行ってから食べ夕食としました。
スポンサーサイト
コメント
No title
ご無沙汰のコメントです。
私はこの前日にナゴヤドームに観戦に行っていました。
早朝出発の日帰り強行でした。^^
寄り道していたという事もあり試合開始時刻から40分を切った13:20すぎに到着したので、私はイオンモールのフードコートのほうが混雑が少ないと判断し、タリーズでの食事でした。
まあ、これでは何のために名古屋まで来たのか意味不明な側面もありますが、ドーム内でさらなる混雑にさらされるよりはいいかな、と。
でも、もう少し早く来場して写真のような味噌カツ弁当が食べたかったです。^^;
私が見たこの前日の試合は細川成也の2点打と宇佐見の適時打が出たのですが、移籍加入のこの両選手の応援歌がまだないのは残念ではありました。
石川昂弥の応援歌はかっこいいですね!
昨日の神宮の試合でウチの木澤が石川選手に危険球を投じてしまい、ただただ申し訳ないという気持ちです。
私はこの前日にナゴヤドームに観戦に行っていました。
早朝出発の日帰り強行でした。^^
寄り道していたという事もあり試合開始時刻から40分を切った13:20すぎに到着したので、私はイオンモールのフードコートのほうが混雑が少ないと判断し、タリーズでの食事でした。
まあ、これでは何のために名古屋まで来たのか意味不明な側面もありますが、ドーム内でさらなる混雑にさらされるよりはいいかな、と。
でも、もう少し早く来場して写真のような味噌カツ弁当が食べたかったです。^^;
私が見たこの前日の試合は細川成也の2点打と宇佐見の適時打が出たのですが、移籍加入のこの両選手の応援歌がまだないのは残念ではありました。
石川昂弥の応援歌はかっこいいですね!
昨日の神宮の試合でウチの木澤が石川選手に危険球を投じてしまい、ただただ申し訳ないという気持ちです。
コメントの投稿
同じ名前を使用している人が沢山いて紛らわしいため、HN(というかステージネーム)を『しなのユーキ』に改名しました。
あの前日にバンテリンドームへ行かれていたのですね!
当初イオンモールのスガキヤで軽く食べてからドーム内でも何か食べようと思っていたのですが、スガキヤには大行列が出来ており席も全て埋まっていたので諦めてドームで食べようと思いました。
いつの間にかスワローズファンになられていたのですね!