道の駅 あおき
今日は午前中は車検で、車検が済んでから車検場を12:15頃出て、
青木村の『道の駅 あおき』へ行ってきました。
青木村へは一度も行ったことがなくて、当然その青木村にある道の駅にも行った
ことがなかったので行ってみたかったこともありますが、
『酷道』(国道とは思えない狭い山道)にも少し興味のある自分にとっては
青木峠も通ってみたいと思っていました。
旧四賀村を通り、青木峠へ。すると峠の最高部付近はトンネルになっていました。
しかもトンネルの入り口に信号機があり、交互通行になっていました。
しばらく峠の山道を下ると民家が見えてきて、久しぶりに見た民家に少し興奮
してしまいました。(それくらい山深い所を通ってきた)
そして松本市内の車検場を出てから1時間半ちょっとかかり13:50頃にやっと
『道の駅 あおき』に着きました。(松本市内で渋滞に巻き込まれたこともあって)
車を降りて一番最初に、山頂付近が急な岩場のように見える山が目に入ってきました。
その山は子檀嶺岳(こまゆみだけ)という山だそうです。

特徴的で存在感のある山で、登ってみたいな~とも思いました。
ただ、山頂付近はかなり急そうなので、自分にとってはかなり危険な山ではないかと
思っていましたが、帰宅してから調べたらそれほど難しい山ではないようなので、
機会があったら登ってみたいと思いました。
道の駅は新しくて綺麗で、充実した道の駅という印象でした。

青木村のマスコット『アオキノコ』

朝、家でパンを1つ食べて以来何も食べてなくて腹が減っていたので、
まずは道の駅内の食事処で遅い昼食を。
青木村特産の蕎麦『タチアカネ』の天ざるそばをいただきました。

その後、売店で買い物をしてから再び食事処へ行き、青木村特産のコンパラと
牛乳のミックスソフトを注文して外で食べました。

帰りは鹿教湯温泉、三才山トンネルを経由して帰ったのですが、青木村から
鹿教湯温泉に抜ける県道12号の山道ではすれ違い困難な箇所があり、
しかもそういう所に限って対向車が…。(この県道では2台の車としかすれ違ってないのに)
対向車が待っていてくれたのですが、その場所もすれ違いがギリギリの場所で、
しかもガードレールが切れている場所でちょっと怖かったです。
青木村の『道の駅 あおき』へ行ってきました。
青木村へは一度も行ったことがなくて、当然その青木村にある道の駅にも行った
ことがなかったので行ってみたかったこともありますが、
『酷道』(国道とは思えない狭い山道)にも少し興味のある自分にとっては
青木峠も通ってみたいと思っていました。
旧四賀村を通り、青木峠へ。すると峠の最高部付近はトンネルになっていました。
しかもトンネルの入り口に信号機があり、交互通行になっていました。
しばらく峠の山道を下ると民家が見えてきて、久しぶりに見た民家に少し興奮
してしまいました。(それくらい山深い所を通ってきた)
そして松本市内の車検場を出てから1時間半ちょっとかかり13:50頃にやっと
『道の駅 あおき』に着きました。(松本市内で渋滞に巻き込まれたこともあって)
車を降りて一番最初に、山頂付近が急な岩場のように見える山が目に入ってきました。
その山は子檀嶺岳(こまゆみだけ)という山だそうです。

特徴的で存在感のある山で、登ってみたいな~とも思いました。
ただ、山頂付近はかなり急そうなので、自分にとってはかなり危険な山ではないかと
思っていましたが、帰宅してから調べたらそれほど難しい山ではないようなので、
機会があったら登ってみたいと思いました。
道の駅は新しくて綺麗で、充実した道の駅という印象でした。

青木村のマスコット『アオキノコ』

朝、家でパンを1つ食べて以来何も食べてなくて腹が減っていたので、
まずは道の駅内の食事処で遅い昼食を。
青木村特産の蕎麦『タチアカネ』の天ざるそばをいただきました。

その後、売店で買い物をしてから再び食事処へ行き、青木村特産のコンパラと
牛乳のミックスソフトを注文して外で食べました。

帰りは鹿教湯温泉、三才山トンネルを経由して帰ったのですが、青木村から
鹿教湯温泉に抜ける県道12号の山道ではすれ違い困難な箇所があり、
しかもそういう所に限って対向車が…。(この県道では2台の車としかすれ違ってないのに)
対向車が待っていてくれたのですが、その場所もすれ違いがギリギリの場所で、
しかもガードレールが切れている場所でちょっと怖かったです。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿