長興寺の紅葉
本題の前に、昨日28日はイトーヨーカドー南松本店店頭で行われたハートライブへの
出演を都合により当日にキャンセルさせていただきました。
関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけして本当に申し訳ありませんでした。
自分自身も出演を断念せざるを得ない状況となり苦渋の決断でキャンセルした
ことを大変心苦しく悔しく思っています。
本題ですが、去年に続き今年も塩尻市洗馬にある長興寺の庭園の紅葉を観に
行ってきました。
去年は11月6日に行ったのですが、モミジは見頃だったものの綺麗に手入れされた
赤く色付く背の低い木はほとんど葉が落ちてしまっていたため、
今年は去年よりも早めの時期に行こうと思っていました。
長興寺へ行く前に、車が汚れていたので洗車をしようと思いネット調べて見つけた
洗馬方面に比較的近い洗車場へ初めて行ったのですが、5台分の洗車
スペースがあるもののうち2台分は機械が撤去されているため実質3台分の
スペースしかなく、うち2台分は使用中で空いてるスペースへ入ったところ、
そこには『LADY'S』と表示されていて「えっ!?女性専用の洗車スペース」と思い、
不安だったのでそこを離れ、そんな初心者丸出し的な行動をして居づらくなり
他のスペースが空くのを待つのも嫌だったので、
何度か行ったことのあるそこから少し離れた所にある塩尻市内の別の洗車場へ
行って洗車を終え、長興寺に着いたのは10時半過ぎでした。
まずは本堂で参拝。
本堂前の境内も綺麗に手入れされています。

そして塩尻市の名勝に指定されている庭園へ。







この庭園には滝もあり、また、庭園の上の方まで登って行くことも出来ます。
長興寺の庭園には30分くらい居たと思いますが、その間自分以外に1人も
来ませんでした。
こんなに綺麗な庭園でしかも紅葉真っ只中なのにそれを独り占めできて嬉しい反面、
もっと多くの人に知って欲しいとも思いました。
庭園へ行った後、数百メートル離れた参道脇にある『長興寺の湧水』にも
行ってみました。

この湧水にも何度か来ているのですが、飲んでも大丈夫な水なのか
よく分からないので飲んだことはありません。
帰りに『本山そばの里』で蕎麦が食べたくて寄ったのですが店の外で待っている
人も居たので断念しました。
この本山そばの里の店の中ではまだ食べたことがないのですが、
木曽漆器祭で出店していた店で何度か食べたことがあったので、
今回初めて来たのですが思ったよりも人気があって驚きました。
本山そばの里での蕎麦を諦め、塩尻駅前に行き『赤い靴』で『鉄板焼肉定食』を
食べました。

出演を都合により当日にキャンセルさせていただきました。
関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけして本当に申し訳ありませんでした。
自分自身も出演を断念せざるを得ない状況となり苦渋の決断でキャンセルした
ことを大変心苦しく悔しく思っています。
本題ですが、去年に続き今年も塩尻市洗馬にある長興寺の庭園の紅葉を観に
行ってきました。
去年は11月6日に行ったのですが、モミジは見頃だったものの綺麗に手入れされた
赤く色付く背の低い木はほとんど葉が落ちてしまっていたため、
今年は去年よりも早めの時期に行こうと思っていました。
長興寺へ行く前に、車が汚れていたので洗車をしようと思いネット調べて見つけた
洗馬方面に比較的近い洗車場へ初めて行ったのですが、5台分の洗車
スペースがあるもののうち2台分は機械が撤去されているため実質3台分の
スペースしかなく、うち2台分は使用中で空いてるスペースへ入ったところ、
そこには『LADY'S』と表示されていて「えっ!?女性専用の洗車スペース」と思い、
不安だったのでそこを離れ、そんな初心者丸出し的な行動をして居づらくなり
他のスペースが空くのを待つのも嫌だったので、
何度か行ったことのあるそこから少し離れた所にある塩尻市内の別の洗車場へ
行って洗車を終え、長興寺に着いたのは10時半過ぎでした。
まずは本堂で参拝。
本堂前の境内も綺麗に手入れされています。

そして塩尻市の名勝に指定されている庭園へ。







この庭園には滝もあり、また、庭園の上の方まで登って行くことも出来ます。
長興寺の庭園には30分くらい居たと思いますが、その間自分以外に1人も
来ませんでした。
こんなに綺麗な庭園でしかも紅葉真っ只中なのにそれを独り占めできて嬉しい反面、
もっと多くの人に知って欲しいとも思いました。
庭園へ行った後、数百メートル離れた参道脇にある『長興寺の湧水』にも
行ってみました。

この湧水にも何度か来ているのですが、飲んでも大丈夫な水なのか
よく分からないので飲んだことはありません。
帰りに『本山そばの里』で蕎麦が食べたくて寄ったのですが店の外で待っている
人も居たので断念しました。
この本山そばの里の店の中ではまだ食べたことがないのですが、
木曽漆器祭で出店していた店で何度か食べたことがあったので、
今回初めて来たのですが思ったよりも人気があって驚きました。
本山そばの里での蕎麦を諦め、塩尻駅前に行き『赤い靴』で『鉄板焼肉定食』を
食べました。

スポンサーサイト
ながせ&奈良井宿
塩尻市の旧楢川村域にある『そば処 ながせ』へ行きたくなり、
奈良井宿と併せて行ってきました。
『ながせ』には何度か行っていて、初めて行ったのは確か25年前に当時の自宅
(旧波田町=現松本市)から名古屋まで歩いて行こうとした時の1日目の
昼食をここで食べた時だと思います。
ちなみにその“名古屋まで歩いて行こうとした”のは結局2日目の午前中の段階で
足が上がらなくなり、木曽福島でリタイヤしました。
ながせにはその後20年近く行ってなかったのですが、
ここ数年で3,4回ほど行っています。
今回頼んだメニューは、
山菜天ざるそば

岩魚の刺身

そして今回初めて食べた『そばがきクリームぜんざい』

岩魚の刺身はもちもちとした独特の食感で美味しかったです。
そばがきは駒ヶ岳S.Aで買ってきた『そばがき饅頭』というものは食べたことが
あったのですが、温かいそばがきは初めて食べました。
小豆やアイスとの相性も良くて美味しかったです。
ながせを後にして、今まで10回以上は優に超えるほど行っている奈良井宿へ。
道の駅 木曽の大橋の国道19号沿いではなく少し入った所にある方の割と穴場
だと思っていた駐車場へ停めたのですが、今までそこへ停めた時は割と余裕で
停められたのに今回はほぼ満車の状態でした。
紅葉シーズンだからなのか、それともコロナによる規制も緩和され旅行需要が
増えているからだろうか?
駐車場から歩いて奈良井宿へ行くと、6月上旬の奈良井宿場祭り以外では
見た記憶がないほどの賑わいでした。

この写真はできるだけ人の顔が写らないようにタイミングを見計らって撮った
写真なのであまり賑わっているようには見えないかもしれませんが。
奈良井宿では前日にネットで調べて気になった『いずみや』の奈良井ブラウンパフェを
食べに行きました。


このパフェは季節によってフルーツが変わるそうで、今の時季はシャインマスカットが
入っています。
上の方がちょっと食べにくいですが(シャインマスカットを2粒落としました)、
こちらも美味しかったです。
奈良井宿と併せて行ってきました。
『ながせ』には何度か行っていて、初めて行ったのは確か25年前に当時の自宅
(旧波田町=現松本市)から名古屋まで歩いて行こうとした時の1日目の
昼食をここで食べた時だと思います。
ちなみにその“名古屋まで歩いて行こうとした”のは結局2日目の午前中の段階で
足が上がらなくなり、木曽福島でリタイヤしました。
ながせにはその後20年近く行ってなかったのですが、
ここ数年で3,4回ほど行っています。
今回頼んだメニューは、
山菜天ざるそば

岩魚の刺身

そして今回初めて食べた『そばがきクリームぜんざい』

岩魚の刺身はもちもちとした独特の食感で美味しかったです。
そばがきは駒ヶ岳S.Aで買ってきた『そばがき饅頭』というものは食べたことが
あったのですが、温かいそばがきは初めて食べました。
小豆やアイスとの相性も良くて美味しかったです。
ながせを後にして、今まで10回以上は優に超えるほど行っている奈良井宿へ。
道の駅 木曽の大橋の国道19号沿いではなく少し入った所にある方の割と穴場
だと思っていた駐車場へ停めたのですが、今までそこへ停めた時は割と余裕で
停められたのに今回はほぼ満車の状態でした。
紅葉シーズンだからなのか、それともコロナによる規制も緩和され旅行需要が
増えているからだろうか?
駐車場から歩いて奈良井宿へ行くと、6月上旬の奈良井宿場祭り以外では
見た記憶がないほどの賑わいでした。

この写真はできるだけ人の顔が写らないようにタイミングを見計らって撮った
写真なのであまり賑わっているようには見えないかもしれませんが。
奈良井宿では前日にネットで調べて気になった『いずみや』の奈良井ブラウンパフェを
食べに行きました。


このパフェは季節によってフルーツが変わるそうで、今の時季はシャインマスカットが
入っています。
上の方がちょっと食べにくいですが(シャインマスカットを2粒落としました)、
こちらも美味しかったです。
乗鞍高原紅葉ハイキング
乗鞍高原の紅葉を楽しみながら高原内を歩いてきました。
自宅を7時前に出て乗鞍高原の一の瀬ネイチャープラザの駐車場には8時頃到着。
トイレに寄ってからまずは『まいめ池』へ。


続いて『どじょう池』へ。

その後、どじょう池からもう少し先にある大カエデへ。
ここの紅葉はまだあまり色付いていませんでした。
予定ではこの後、大カエデよりももう少し先にあるオソメ池にも行こうと思っていた
のですが、そのことをすっかり忘れていて一度ネイチャープラザ一の瀬の
近くまで戻ってから登山道を登って牛留池へ。

続いて牛留池から少し下って善五郎の滝へ。


鈴蘭橋の駐車場でトイレに寄ってからスキー場のゲレンデを通り乗鞍岳の登山道へ。
そのゲレンデから乗鞍岳を撮影。

登山道を登り途中から谷を下って三本滝へ。



乗鞍エコーライン沿いにある三本滝レストハウスには12時頃に到着。
予定ではここのレストランで昼食を食べるつもりでしたが営業してなかったため、
ベンチに座って携行食として持参したナッツとドライフルーツを食べました。
三本滝レストハウスを出て、『小リスの径』を経由して孫市平展望台に寄り、
東大ヒュッテ口~夜泣峠までの区間は乗鞍エコーラインの車道を歩き、
夜泣峠を下って一の瀬園地へ。
13:47に『あざみ池』に着き、時間に余裕があったので池の周りを一周しました。

14:11にネイチャープラザ一の瀬の駐車場に戻ってきて、
車で大カエデ近くの駐車場まで移動し、朝行き忘れていたオソメ池へ。
天気予報では午後は曇り予報だったので、この時間まで乗鞍岳が見えるとは
思っていませんでした。


オソメ池は大カエデからそこまで離れてはいないのですが、
こんなに良い所なのにあまり知られてないみたいでここまで来る人はほとんど
いませんでした。(自分以外に1組のご夫婦が来たくらい)
帰りに湯けむり館に寄って温泉に入った後、ソフトクリームとピザとパスタを
食べてから帰りました。
自宅を7時前に出て乗鞍高原の一の瀬ネイチャープラザの駐車場には8時頃到着。
トイレに寄ってからまずは『まいめ池』へ。


続いて『どじょう池』へ。

その後、どじょう池からもう少し先にある大カエデへ。
ここの紅葉はまだあまり色付いていませんでした。
予定ではこの後、大カエデよりももう少し先にあるオソメ池にも行こうと思っていた
のですが、そのことをすっかり忘れていて一度ネイチャープラザ一の瀬の
近くまで戻ってから登山道を登って牛留池へ。

続いて牛留池から少し下って善五郎の滝へ。


鈴蘭橋の駐車場でトイレに寄ってからスキー場のゲレンデを通り乗鞍岳の登山道へ。
そのゲレンデから乗鞍岳を撮影。

登山道を登り途中から谷を下って三本滝へ。



乗鞍エコーライン沿いにある三本滝レストハウスには12時頃に到着。
予定ではここのレストランで昼食を食べるつもりでしたが営業してなかったため、
ベンチに座って携行食として持参したナッツとドライフルーツを食べました。
三本滝レストハウスを出て、『小リスの径』を経由して孫市平展望台に寄り、
東大ヒュッテ口~夜泣峠までの区間は乗鞍エコーラインの車道を歩き、
夜泣峠を下って一の瀬園地へ。
13:47に『あざみ池』に着き、時間に余裕があったので池の周りを一周しました。

14:11にネイチャープラザ一の瀬の駐車場に戻ってきて、
車で大カエデ近くの駐車場まで移動し、朝行き忘れていたオソメ池へ。
天気予報では午後は曇り予報だったので、この時間まで乗鞍岳が見えるとは
思っていませんでした。


オソメ池は大カエデからそこまで離れてはいないのですが、
こんなに良い所なのにあまり知られてないみたいでここまで来る人はほとんど
いませんでした。(自分以外に1組のご夫婦が来たくらい)
帰りに湯けむり館に寄って温泉に入った後、ソフトクリームとピザとパスタを
食べてから帰りました。
土岐プレミアム・アウトレット
岐阜県土岐市の土岐プレミアム・アウトレットへ電車で行ってきました。
最大の目的は靴を買うためです。
先日、12年間履いていた靴が駄目になってしまい、
その代わりの靴を買おうと地元の靴屋やスポーツ用品店へ行ったのですが、
自分に合ったサイズの靴が店に無く、また取り寄せでもいいと思ったのですが
自分が欲しいと思った靴の在庫がメーカーにも無いとのことでアウトレットへ
買いに行くことにしたのです。
軽井沢のアウトレットには何度も行っているのですがたまには他のアウトレットにも
行ってみたいと思い、12年前に会社の日帰り旅行で一度だけ行ったことのある
土岐プレミアム・アウトレットへ行くことにしました。
ちなみに先日駄目になった靴とはその時に買った靴なのです。
土岐プレミアム・アウトレットでネックとなるのが公共交通機関で行く場合のアクセス。
土岐市駅から直通の路線バスは出ているものの、始発列車で行って途中中津川で
乗り換えて土岐市駅に着いてもバスの時間まで1時間以上あるのです。
そこで、行きは土岐市駅からアウトレットまで歩くことに。
地図でザッと見たところ駅から直線で2キロほどの距離だったので、
歩いて30分程度だろうと思っていましたが、実際は50分近くかかり10時半頃到着。


アウトレット内では靴の他、ズボンも購入し、昼食はフードコートのきしめん店で
台湾まぜきしめん と ミニどて煮丼を注文して食べました。

土岐プレミアム・アウトレットには2時間半ほど滞在し、
帰りは多治見駅まで歩くことに。
というのは、行きの電車の車内であることを思いついたのです。
自分は歩いて糸魚川から名古屋まで結ぶ企画というのを数年前からやっており、
残っているのが中津川~名古屋間で、中津川~多治見と多治見~名古屋の
2回に分けて歩くつもりでしたが、中津川~多治見は距離が40キロを超え、
最寄り駅から始発列車で中津川まで行ってそれから歩いても多治見に着く頃には
暗くなっている可能性が高く、そこが少し問題点でした。(どうせなら明るいうちに
ゴールしたいので)
しかし今回土岐市駅~多治見駅までの1駅間を歩いておけば多治見まで行かずに
中津川~土岐市まで歩けば良くなり、時間的にも余裕ができると思いました。
土岐プレミアム・アウトレットから1時間ちょっと歩いて多治見駅に到着しました。
この日多治見市内では美濃焼のイベントを開催しており、
駅前に多治見焼きそばの出店が出ていて焼きそば好きの自分としては
とても気になりましたが、アウトレットで台湾まぜきしめんとミニどて煮丼を
食べてきて腹が減ってなかったので断念しました。
その後駅近くのスーパーで少し買い物をしてから電車で中津川へ行き、
中津川宿やルビットタウンへ行ってから帰りに栗きんとんを買い、
16:57の電車に乗って帰りました。
最大の目的は靴を買うためです。
先日、12年間履いていた靴が駄目になってしまい、
その代わりの靴を買おうと地元の靴屋やスポーツ用品店へ行ったのですが、
自分に合ったサイズの靴が店に無く、また取り寄せでもいいと思ったのですが
自分が欲しいと思った靴の在庫がメーカーにも無いとのことでアウトレットへ
買いに行くことにしたのです。
軽井沢のアウトレットには何度も行っているのですがたまには他のアウトレットにも
行ってみたいと思い、12年前に会社の日帰り旅行で一度だけ行ったことのある
土岐プレミアム・アウトレットへ行くことにしました。
ちなみに先日駄目になった靴とはその時に買った靴なのです。
土岐プレミアム・アウトレットでネックとなるのが公共交通機関で行く場合のアクセス。
土岐市駅から直通の路線バスは出ているものの、始発列車で行って途中中津川で
乗り換えて土岐市駅に着いてもバスの時間まで1時間以上あるのです。
そこで、行きは土岐市駅からアウトレットまで歩くことに。
地図でザッと見たところ駅から直線で2キロほどの距離だったので、
歩いて30分程度だろうと思っていましたが、実際は50分近くかかり10時半頃到着。


アウトレット内では靴の他、ズボンも購入し、昼食はフードコートのきしめん店で
台湾まぜきしめん と ミニどて煮丼を注文して食べました。

土岐プレミアム・アウトレットには2時間半ほど滞在し、
帰りは多治見駅まで歩くことに。
というのは、行きの電車の車内であることを思いついたのです。
自分は歩いて糸魚川から名古屋まで結ぶ企画というのを数年前からやっており、
残っているのが中津川~名古屋間で、中津川~多治見と多治見~名古屋の
2回に分けて歩くつもりでしたが、中津川~多治見は距離が40キロを超え、
最寄り駅から始発列車で中津川まで行ってそれから歩いても多治見に着く頃には
暗くなっている可能性が高く、そこが少し問題点でした。(どうせなら明るいうちに
ゴールしたいので)
しかし今回土岐市駅~多治見駅までの1駅間を歩いておけば多治見まで行かずに
中津川~土岐市まで歩けば良くなり、時間的にも余裕ができると思いました。
土岐プレミアム・アウトレットから1時間ちょっと歩いて多治見駅に到着しました。
この日多治見市内では美濃焼のイベントを開催しており、
駅前に多治見焼きそばの出店が出ていて焼きそば好きの自分としては
とても気になりましたが、アウトレットで台湾まぜきしめんとミニどて煮丼を
食べてきて腹が減ってなかったので断念しました。
その後駅近くのスーパーで少し買い物をしてから電車で中津川へ行き、
中津川宿やルビットタウンへ行ってから帰りに栗きんとんを買い、
16:57の電車に乗って帰りました。
| ホーム |