fc2ブログ

8/26JUNK BOXライブ

長野市のCLUB JUNK BOXでライブでした。
今の場所に移転後は2回目のライブでした。

この日の会場入り時間は14時でしたが、長野のネットカフェに行きたかったので
自宅を朝8時前に出て高速経由で行き、長野駅前の駐車場には9時20分頃到着。
長駅駅内のパン屋でパンを購入後、トイーゴ近くのネットカフェへ。
ネットカフェに行ってすることは、最初ソフトクリームを食べ(ある店の場合)、
その後入店前に買ったパンを食べ、あとはパソコンでネットをしたり
雑誌を読んだり仮眠をとったりして、大体3時間~4時間程度居ることが多いです。
今の時期は特に中が涼しくて飲み物も飲み放題なのでよく行きます。

この日はネットカフェに3時間半くらい居て、ネットカフェの中で食べたパンだけ
ではライブ中腹が減るので軽く何か食べたいと思い、駐車場の近くの公園で何かの
イベントをやっていたのでそこの出店でたこ焼きを買い、
テント下の席は混んでいたので30℃を超える炎天下の日の当たるベンチ
(若干木の枝の陰にはなってはいたが)に座って汗をかきながらたこ焼きを食べました。

ライブは16:30という早い時間にスタートし自分は一番手で出演しました。
決して凄い盛り上がったとかCDがよく売れたという訳では無かったのですが、
自分的には力を出し切ったとても気持ちの良いライブでした。

[セットリスト]
①それゆけ!きしめん!
②GO-HEY!
③木曽路へGO!
④名古屋魅力発見
⑤ザ・牛乳パン
⑥尾張七代藩主・徳川宗春
⑦おやきサンバ

今回のライブでは14年ぶりにLAST☆PIECEと対バンできて嬉しかったです。
ライブ後はビル3階のJUNK BOXのバーで打ち上げに参加した後、
このライブにも来てくれたダイナマイト・マンダムさんのお店『エニシング』へ行き、
23時半過ぎに店を出ました。
スポンサーサイト



変わりもんの展覧会6

松尾アトム前派出所さん主催のお笑いイベント【変わりもんの展覧会6】に
出演させていただきました。

今回は1曲目の『GO-HEY!』でネタも入れて、バックダンサーは前回の1人から
2人に増えました。
かわりもん6-1

かわりもん6-2

今回のセットリストは
①GO-HEY!
②尾張七代藩主・徳川宗春
の2曲でした。

ゲストにテレビでも見たことがある牧野ステテコさん
かわりもん6-3

トリはもちろん松尾アトム前派出所さん
かわりもん6-4

今回松川町までの行きは高速は使わず一般道のみで行きました。
理由はアピタからリニューアルされたメガドンキユニー伊那店に寄るためです。
その他、田切の里と花の里いいじまの2ヶ所の道の駅にも寄っていきました。

もっと色々書きたかったのですが、眠いので超大雑把な内容になってしまいました。

あいち航空ミュージアム&小牧山城

恵那遠征+名古屋3日目のこの日の予定はリニューアルされてからまだ行ったことが
なかった東山動植物園へ行くことでした。
東山動植物園には14年前に一度行ったことがあるのですが、その時は動物園に
行ったということを誰にも公表しませんでした。
それは1人だけで動物園へ行ったということを人に知られることが
恥ずかしかったからです。
当時はまだSNSをやっておらず、ブログやBBSで自分の情報を発信していました。
SNSを始めてから考え方が変わったのか、14年前は恥ずかしくて秘密にしていた
動物園へ1人で行ったという事を何故今は恥ずかしくなくなったのかというと、
今は逆にネタになって面白いかなという考え方に変わったからです。

話を戻して、名古屋駅前のホテルを朝6時半頃出発し、
地下鉄で栄に移動して広小路通り沿いにあるコメダ珈琲店の和テイスト店
おかげ庵へ。
空いているうちに行きたかったので開店時間の7時の直後を狙って行きました。
おかげ庵で朝食を済ませ地下鉄で東山公園へ。
東山動植物園の開園時間は9時でまだ1時間ほどあったので、東山公園駅から
徒歩20~25分ほどかかる平和公園内にある徳川宗春公のお墓へ行きました。
徳川宗春公のお墓へ行ったのは今回で3回目か4回目でしたが、
最初少し行き過ぎてしまいました。
23小牧山01

歩いて東山公園駅前まで戻り、コンビニでスポーツ新聞(中日スポーツ)を購入後、
9時過ぎに東山動植物園の門の前まで来たのだが、門が閉まっているではないか!
この日は月曜日で休園日だったのです!
23小牧山02
台風の影響ではなく月曜日だから休みだったのです!
盆休み中の稼ぎ時ともいえる時に休みにするとは…。

この時点ではこの日のこれからの予定をまだ決めていませんでしたが、
とりあえず地下鉄で名古屋駅に戻ることに。
最初に考えたのはボートレース場へ行きたいということ。
今回事前に名古屋やその周辺でどこに行こうか決める際、ボートレース場に
行きたいと思い愛知、三重県内の3つのボートレース場でそれぞれレースが
開催されることは知っていました。
そのうち蒲郡はナイター開催なのでこの日帰る自分にとっては厳しいので消え、
常滑は去年の年末に行っているのであまり気が向かなくて消え、
そうなると何年も前に一度だけ行っている津なのですが、
アクセスに乗り換え時間も含めると1時間以上かかり、
それだけ時間をかけて行ってもあまり長時間居られそうになかったため、
ボートレースは断念しました。

そこで浮上したのが共に行ってみたいと思っていた現・県営名古屋空港の
旧国際線ターミナル隣にある『あいち航空ミュージアム』と今大河ドラマでも
話題となっている小牧山城です。
航空ミュージアムから小牧山城までの移動をどうするか少し悩みましたが、
航空ミュージアムから名鉄小牧線の味美駅まで猛暑の中歩くことに。

まずは名古屋駅まで行き、ミッドランドスクエア前から名古屋空港行きの
バスに乗車し、終点のエアポートウォーク名古屋で下車し、
あいち航空ミュージアムへ。
航空ミュージアムの入口は空港のカウンターをイメージしたデザインになっていました。
そして航空ミュージアムの中へ。
23小牧山03

23小牧山04

空港の滑走路が見える野外の展望デッキもありました。
23小牧山05

警視庁のヘリが大きくて、しかもプロペラは1つだけで「本当に飛べるのか?」と
驚きました。
23小牧山06

23小牧山07

航空ミュージアムを約1時間見学し、隣接する旧国際線ターミナルを再利用した
ユニー系のショッピングモール『エアポートウォーク名古屋』のフードコートで
昼食にあんかけスパを食べてから猛暑の中を約20分歩いて味美駅へ。
味美駅から名鉄小牧線に乗って小牧駅へ。
小牧駅から小牧山の山麓までは20分ほどかかりました。
23小牧山08

山麓から山頂まではショートカットする階段の道もありましたが、
山をぐるっと回るランニングコースを歩いて上まで行きました。
そのランニングコースは舗装されているのですが、
定期的に山頂までバスが運行される日があるそうです。

途中、土塁や稲荷神社などがありました。
23小牧山09

23小牧山10

23小牧山11

そして汗だくの状態で山頂へ。
23小牧山12

山頂には天守を模した歴史館があり、最上階は展望台になっていました。
展望台では歴史館のスタッフの人(?)が色々と解説をしていたのですが、
それがなかなか面白かったです。
展望台からは名古屋駅前の高層ビル群や前日に行ったバンテリンドームなどが
見えました。
23小牧山13

バンテリンドームと手前に名古屋空港の滑走路
23小牧山14

名古屋駅前の高層ビル群
23小牧山15

テレビ塔
23小牧山16

歩いて小牧駅に戻り、名鉄小牧線と地下鉄を乗り継いで名古屋駅へ。
新幹線口の地下街『エスカ』へ行ききしめんを食べようときしめん店へ行くが
行った2店とも営業時間外、どこで早めの夕食を食べようかと彷徨っていると、
普段は行列が出来ていることが多い味噌煮込みうどん店が珍しく空いていたので、
そこで味噌煮込みうどん+ライス+抹茶アイスを食べました。

その後、名鉄メンズ館へ行った帰りに名鉄百貨店の1階に新しい土産店が
出来ていて、その店にはこの店オリジナル(?)のコラボ土産が色々揃っていて、
その中の2品を購入し、名古屋駅から快速と普通列車を乗り継いで帰りました。

鶴舞公園&野球観戦

当初の予定では恵那発8:01の列車で名古屋へ行く予定でしたが、
目覚ましをかけた時刻より早く起きてしまい準備も早く済んでいたため、
その列車よりも3本早い7:14の列車に乗って名古屋へ向かいました。

前日の話に少し戻りますが、音楽酒房ともばぁでのライブを終えホテルに
戻ったのは23時半頃だったのですが、ホテルの入口付近が真っ暗になっていて
「まさか鍵を閉められてしまったか?」と心配になりましたが、
ホテルの従業員が帰宅(?)するところで、フロントにルームキーが置いてあると
言い、一緒にフロントへ行きました。
このホテルは少し遅れたホテルで、公式サイトからのネット予約は出来ず
電話で予約しました。
また、トイレにウォシュレットは付いておらず、
チェックインは基本的に24時までだそうです。
でも部屋は広くて駅から比較的近いので、最初予約しようと思ったホテル
(満室のため断念)よりもこっちのホテルで良かったかなと思いました。
あとフロントは2階なのですが自分の泊まった部屋も同じ2階で、
フロントと1部屋挟んだだけの今まで経験したことのないくらい
フロントから部屋までの距離が近いホテルでした。


話を戻して、途中の千種駅で乗客対応のためとかで5分ほど遅れて8時半過ぎに
名古屋駅に到着。
まずは前日の恵那同様にコインロッカー代を浮かせるためにこの日泊まる
ホテルへ行き荷物を預け、駅の売店で駅弁やお土産などを少し見てから
地下鉄の1日乗車券『ドニチエコきっぷ』を買い地下鉄で鶴舞へ。
鶴舞公園には都市公園法改定に伴い公園内に飲食店が集まる商業施設
『ツルマガーデン』が出来たので、その“視察”のためです。
22鶴舞ナゴド01

その後、午前中から既に蒸し暑い中、鶴舞公園内を散策しました。
22鶴舞ナゴド02

22鶴舞ナゴド04

22鶴舞ナゴド05

次は星ヶ丘テラス内にある話題のきしめん店へ開店時間の11時に合わせて行こう
と思っていたのですが、今から行っても11時前に着くだろうし去年の年末に
行った時は11時過ぎでガラガラの状態だったのでそう急ぐ必要はないと思い、
途中の乗換駅の八事で下車し興正寺へ少し寄っていきました。
平成大仏が錆びて赤くなっていたのが少し心配です。
22鶴舞ナゴド06

22鶴舞ナゴド07

その後、八事から地下鉄を乗り継いで星ヶ丘へ。
着いたのは11時10分くらいだったのですが、店内は既に満席で順番待ちをして
いる人も何組かいたので断念。
この後バンテリンドームナゴヤで野球観戦をするのですが、
ドーム前のイオンモールのフードコートで昼食を食べようと思い
地下鉄を乗り継いでナゴヤドーム前矢田へ移動。
イオンモールにはドームの開場時間12時を数分過ぎた頃に着いたのですが、
野球の開催日とあって店内は大混雑していて当然フードコートも人で溢れかえって
いたので、昼食はドーム内で食べることに。

試合開始は14時でドーム内に入ったのは12時20分頃でした。
22鶴舞ナゴド08

ドームの売店で味噌カツの有名店・矢場とんとCBCテレビのドラゴンズ応援番組の
コラボ弁当を買って自分の席で食べました。
22鶴舞ナゴド09

試合は初回から岡林選手の球団新記録となる26試合連続安打となるヒットが
出たものの、両チーム得点が入らないまま延長戦へ。
ドラゴンズ先発の柳投手は9回をノーヒットノーランに抑えたものの味方の援護なく
ノーヒットノーランは幻に。
10回の表にドラゴンズはストッパーのライデル・マルティネスが登板するものの、
それまで自責点0で防御率0.00だったマルティネスが地元愛知県出身の広島・
堂林選手にまさかの勝ち越し弾を浴びました。
しかしその裏、石川選手と宇佐見選手の連続ホームランでサヨナラ勝ちしました。
22鶴舞ナゴド10

22鶴舞ナゴド11

22鶴舞ナゴド12


今までドラゴンズのホームゲームの生観戦では1回しか勝ったことがなかったの
ですが、今回こんなに劇的でスペシャルな試合を生観戦できて感激しました。

バンテリンドームを後にして地下鉄で久屋大通駅まで移動。
そういえば、試合終了後の地下鉄はそこまでの混雑ではありませんでした。
この日の試合の観客数は3万3千人だったそうですが、先日同じ名古屋の
ポートメッセで行われた何かのイベントでは1万5千人の観客で帰りの電車
(あおなみ線)の混雑が物凄かったそうで、あおなみ線に対する批判の
コメントをいくつも目にしました。
ポートメッセの場合は公共交通機関でのアクセスがあおなみ線しかなく、
列車の編成は4両だけで本数は通常で15分に1本。
対するバンテリンドームは6両編成の地下鉄に加え少し歩けばJR中央線や
名鉄瀬戸線もあり、輸送能力は低いけどガイドウェイバス『ゆとりーとライン」や
市バスもあり分散されるので、それほどの混雑にはならなかったのだと思います。

久屋大通駅で降り、午前中に行ったけど満席で断念した星ヶ丘のきしめん店の
別店舗へ行ったのですが、この日のみ盆休みでした。
仕方ないので以前一度行ったことのある三越の別館『ラシック』内のきしめん店へ
行こうとしたがそこにあったはずのきしめん店は既に閉店していたようでした。
きしめんは諦め、松坂屋内のヨドバシカメラでちょっとした買い物をした後
松坂屋内の味噌煮込みうどん店へ行くが満席のため断念。
続いて若宮大通り沿いにある台湾ラーメンが有名な店に行くが外まで行列が
できていたのでまたまた断念。
そのまま伏見駅まで歩き、伏見から地下鉄で名古屋駅へ行き、
駅弁を2つ買ってそれをホテルに行ってから食べ夕食としました。

恵那遠征

12日は自身初の岐阜県内でのライブを恵那市の『音楽酒房 ともばぁ』でさせてもらった
のですが、せっかく恵那まで行くので周辺の観光もしたいと思い中央西線の始発の
普通列車に乗って行きました。
また、盆休みで6連休なのでライブ翌日には名古屋まで行き、
2泊3日で恵那遠征+名古屋へ行ってきました。

最寄り駅発6:44の列車に乗り8:46に中津川に着き、8:56発の列車に乗り換え
9:07に恵那に到着。
この日泊まるホテルが駅から比較的近かったため、コインロッカー代わりに
ホテルに荷物を預け、9:45発の恵那峡行きのバスに乗車。
恵那に着いてからの時間の潰し方は明知鉄道に乗って明智まで往復してくることも
考えたのですが、明知鉄道には一度乗っているのでまだ行ったことのなかった
恵那峡に行くことにしたのです。

10時に恵那峡に到着。帰りのバスは12:50発なので3時間近くあります。
23恵那峡01

恵那峡に着いて観光(散策)する前にまず五平餅を食べました。
23恵那峡02

その後、遊歩道を歩いて恵那峡を散策しました。
23恵那峡04

23恵那峡03

23恵那峡06

23恵那峡05

当初の予定ではこの後恵那峡大橋の方まで歩いて行こうと思っていたのですが、
暑くてあまり動きたくなかったため、遊覧船に乗ることにしました。
23恵那峡07

23恵那峡08
遊覧船で行けるダム湖の範囲なんて狭いだろうと思っていたのですが
意外と上流の方まで行け、色んな形の岩があったり人工の湖なのに湖岸に
ちょっとした砂浜ができていたりして、意外と楽しめました。

遊覧船から降り、無料休憩所の売店で気になった恵那峡青いプリンを買って食べ、
バスの時間までまだ少し時間があったので、恵那峡公園バス停(恵那峡バス停の
次のバス停)の近くにある傘岩と千畳敷岩へ行ってみることに。
23恵那峡09

23恵那峡10

12:50発のバスに乗り恵那駅の1つ手前のバス停で降り、昼食を食べるために
東海地方を中心に展開する外食チェーン『サガミ』へ。
しかし順番待ちをしているようだったので諦め、メガドンキ内のフードコートで
天ぷらおろし蕎麦を食べ、その後バロー内のスガキヤでクリームあんみつを
食べてから恵那駅に隣接する土産店へ行き、恵那峡行きのバスに乗る前に
見て気になった和菓子や笹寿しなどを買い、まだホテルのチェックイン時間前
でしたがホテルへ行きチェックインし、少し休んでからライブ会場の
『ともばぁ』へ。
23恵那峡11


23恵那峡12
この日とこの翌日はお店の14周年記念のイベントです。
会場はザッと数えて席数21席の小さな会場ですが、最終的には全員が座りきれない
ほどのお客さんが来場されました。

普段のライブのようにステージを横に移動するのではなく、
斜めに移動するため途中で何度も感覚が狂ってしまい、
振りを何度も間違えてしまい、また途中で声が嗄れてしまいましたが、
みんなが盛り上げてくれたのでとても楽しくライブが出来ました。
23恵那峡13

[セットリスト]
①尾張七代藩主・徳川宗春
②GO-HEY!
③おやきサンバ
④ザ・牛乳パン
⑤それゆけ!きしめん!

野辺山~甲斐大泉ウォーキング

電車に乗って涼しい所へ行きたいと思い、野辺山高原へ行くことに。
でも野辺山高原だけではそこまで時間を潰せないと思い、
8年前の『八ヶ岳山麓紅葉ドライブ』の帰りに寄った山梨県北杜市大泉町にある
まきば公園へまた行きたいと思い、野辺山駅から清里駅前、まきば公園を経由して
甲斐大泉駅まで歩くことにしました。

最寄り駅発6:29の列車に乗って7:40に小淵沢に着き7:45発の小海線の列車に
乗り換え、8:17に野辺山に到着。
最初の目的地であるヤツレン(乳製品や農産物等の直売所)の営業時間が9時
からなので、野辺山駅前の公園で少し時間を潰し、9時前にヤツレンに到着。
23野辺山まきば公園01
ここでソフトクリームを食べることが目的でしたが、最初に直売所を見てたら
牛乳どら焼きとジャージー飲むヨーグルトが気になったのでそれを購入して
外のテーブルでいただきました。
その後、ソフトクリーム売り場でヨーグルトソフトクリームを買って食べました。
23野辺山まきば公園02

続いた行ったのは国道141号から少しだけ入った所にあるJR最高地点。
ヤツレンから23分かかりました。
ここに来るのは2年ぶりです。
23野辺山まきば公園03

JR最高地点を出発し、清里駅前を経由して東沢大橋展望台へ。
23野辺山まきば公園04
ここは8年前に一度車で通りましたが寄ったのは初めてです。

そして最後の目的地のまきば公園には11:44に到着。
時間に余裕を持たせて大雑把に出した予定到着時間よりも2時間以上
早い到着でした。
23野辺山まきば公園05
公園内にある建物の外にある売店で『桔梗信玄シェイク』を飲んだ後、
中のレストランで甲州ワインビーフリブロースステーキを食べました。
23野辺山まきば公園06
もう少し安いメニューを頼もうか少し迷いましたが後悔をしたくなかったので
一番食べたかったこのステーキを注文しました。
肉が柔らかくて自分の好みの焼き加減でとても美味しかったです。

その後、動物とのふれあいゾーンの方にも行きました。
23野辺山まきば公園07
まきば公園には1時間以上滞在し12:52に出発。
甲斐大泉駅には13:30に着き、14:10の列車に乗って帰りました。