チューリップ・ナノハナまつり
『チューリップ・ナノハナまつり』を開催中の国営アルプスあづみの公園へ行ってきました。
開園時間は9時半ですが、その前にガソリンスタンドとコイン洗車場と
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里へ寄って行くため、自宅を7時半頃に出発。
堀金の道の駅で朝食としておにぎりや野沢菜おこわなどを買って車の中で食べ、
アルプスあづみの公園には開園時間直後の9時35分頃に到着。
チューリップと菜の花が見頃ということで、開園直後のこの時間でも続々と
駐車場に車が入っていきました。
まずはチューリップの咲いている田園文化ゾーンへ。




来場者のほとんどがチューリップのゾーンに集中し、
それ以外の場所にはあまり人が居ませんでした。
それでも穂高口の方にある円形ステージの方までも行ってみました。

今はあまり花が咲いていませんでしたが、芝桜や穂高口の駐車場近くに咲いていた
花桃が綺麗でした。
その後、田園文化ゾーンから700mほど離れた所にある里山文化ゾーンへ。
こちらは駐車場から離れていることや田園文化ゾーンに比べてあまり知られてない
せいもあってか、田園文化ゾーンと比べ人はそれほど多くありませんでした。


そんな中、里山文化ゾーン内の外れにある寺院の跡へ行ってみることに。
今まで寺院跡の道標を目にして何となく存在は把握はしていたものの行ったことは
ありませんでしたが、その近くに池のようなものがあるようでそれが少し気になったので
行ってみることにしました。
ちなみにそっちの方まで行く人は自分以外誰もいませんでした。
そして看板の地図に出ていた池のようなものがありました。

池に近付くと、水面に浮いていた数羽のカモが驚いて飛んで行ってしまいました。
その後、人の居るゾーンまで戻り菜の花を眺めながら園内をおよそ一周しました。



アルプスあづみの公園には2時間半近く滞在し、その後、洋菓子店へ寄って
ジェラートを食べたりホームセンターで買い物をして、
安曇野I.Cから高速に乗って梓川S.Aで遅めの昼食を食べました。
開園時間は9時半ですが、その前にガソリンスタンドとコイン洗車場と
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里へ寄って行くため、自宅を7時半頃に出発。
堀金の道の駅で朝食としておにぎりや野沢菜おこわなどを買って車の中で食べ、
アルプスあづみの公園には開園時間直後の9時35分頃に到着。
チューリップと菜の花が見頃ということで、開園直後のこの時間でも続々と
駐車場に車が入っていきました。
まずはチューリップの咲いている田園文化ゾーンへ。




来場者のほとんどがチューリップのゾーンに集中し、
それ以外の場所にはあまり人が居ませんでした。
それでも穂高口の方にある円形ステージの方までも行ってみました。

今はあまり花が咲いていませんでしたが、芝桜や穂高口の駐車場近くに咲いていた
花桃が綺麗でした。
その後、田園文化ゾーンから700mほど離れた所にある里山文化ゾーンへ。
こちらは駐車場から離れていることや田園文化ゾーンに比べてあまり知られてない
せいもあってか、田園文化ゾーンと比べ人はそれほど多くありませんでした。


そんな中、里山文化ゾーン内の外れにある寺院の跡へ行ってみることに。
今まで寺院跡の道標を目にして何となく存在は把握はしていたものの行ったことは
ありませんでしたが、その近くに池のようなものがあるようでそれが少し気になったので
行ってみることにしました。
ちなみにそっちの方まで行く人は自分以外誰もいませんでした。
そして看板の地図に出ていた池のようなものがありました。

池に近付くと、水面に浮いていた数羽のカモが驚いて飛んで行ってしまいました。
その後、人の居るゾーンまで戻り菜の花を眺めながら園内をおよそ一周しました。



アルプスあづみの公園には2時間半近く滞在し、その後、洋菓子店へ寄って
ジェラートを食べたりホームセンターで買い物をして、
安曇野I.Cから高速に乗って梓川S.Aで遅めの昼食を食べました。
スポンサーサイト
4/16ALECXライブ
ALECXでライブでした。
この日は同じ松本市内の他のライブハウスで仲間内や知り合いのバンドが
複数出演するライブがあり、頻繁にライブをしている自分よりも絶対にそっちの
ライブにお客さんが流れてしまうだろうなと思い、集客は苦戦必至でした。
(普段も決してあまり呼べているわけではありませんが)
今の時季にちょっとお洒落に着こなせるような薄めのジャケットが欲しかったので、
会場入りする前にパルコで買い物をしていきました。
パルコに自分の好きなブランドが入っているので年に数回程度そこで買い物を
するのですが、2年後に松本パルコが閉店してしまうので困ります。
松本パルコが無くなってしまったらそのブランドの商品を買うために軽井沢や
土岐、名古屋へ行かなくてはなりません。
この日のライブは自分以外の出演者4組中2組が知り合いで、
他の2組もとても見応えがあってずっと楽しめたライブでした。
自分は5組中5番目のトリでした。
[]セットリスト]
①山賊焼き
②大須夢町
③尾張七代藩主・徳川宗春
④GO-HEY!
⑤おやきサンバ
⑥ザ・牛乳パン
⑦それゆけ!きしめん!
いつもライブ終盤に持ってくる『宗春』を3番目に、アンコールを除けば今まで
ラストに持ってきたことなんかないんじゃないかという『きしめん』をラストに
持ってくるという自分としては少し捻った曲順のセットリストでした。
心配された集客も、他の会場とハシゴしてくれた人もいて、
なかなかの盛り上がりでした。
この日は同じ松本市内の他のライブハウスで仲間内や知り合いのバンドが
複数出演するライブがあり、頻繁にライブをしている自分よりも絶対にそっちの
ライブにお客さんが流れてしまうだろうなと思い、集客は苦戦必至でした。
(普段も決してあまり呼べているわけではありませんが)
今の時季にちょっとお洒落に着こなせるような薄めのジャケットが欲しかったので、
会場入りする前にパルコで買い物をしていきました。
パルコに自分の好きなブランドが入っているので年に数回程度そこで買い物を
するのですが、2年後に松本パルコが閉店してしまうので困ります。
松本パルコが無くなってしまったらそのブランドの商品を買うために軽井沢や
土岐、名古屋へ行かなくてはなりません。
この日のライブは自分以外の出演者4組中2組が知り合いで、
他の2組もとても見応えがあってずっと楽しめたライブでした。
自分は5組中5番目のトリでした。
[]セットリスト]
①山賊焼き
②大須夢町
③尾張七代藩主・徳川宗春
④GO-HEY!
⑤おやきサンバ
⑥ザ・牛乳パン
⑦それゆけ!きしめん!
いつもライブ終盤に持ってくる『宗春』を3番目に、アンコールを除けば今まで
ラストに持ってきたことなんかないんじゃないかという『きしめん』をラストに
持ってくるという自分としては少し捻った曲順のセットリストでした。
心配された集客も、他の会場とハシゴしてくれた人もいて、
なかなかの盛り上がりでした。
日方磐神社の花桃&七久保~飯田ウォーキング
去年の3月に伊那市駅~飯島町の七久保駅まで歩いて、その続きとして今回は
七久保駅~飯田駅まで歩いてきました。
また、南信地方は花桃が見頃なので、七久保から歩く前に去年行った飯島町の
日方磐神社にも寄っていくことに。
現地までの交通手段は当初は地元から電車で行こうと考えていたのですが、
日方磐神社に寄ってからだと一番速い電車で行っても七久保から歩く時間が
遅くなってしまうため、出来るだけ車での移動距離を短くして、
付近に安心して停められる駐車場がある伊那市駅前まで車で行き、
伊那市駅から電車で行くことにしました。
自宅を朝5時頃に出発し、6時前に伊那市駅近くの駐車場に到着。
伊那市発6:18の電車に乗り6:55に田切駅に到着。
田切駅の近くを車で通ったことはありますが、
この駅を利用したのは今回が初めてです。
まずは駅から徒歩10分ほどの所にある道の駅 田切の里でトイレに寄り
(店はまだ開店前)、道の駅からトンネルを通って2,3分ほど歩いた所にある
日方磐神社へ。
前々日の雨や前日の雨によって花びらが大分落ちてしまったのか去年来た時ほど
木に花がついてない印象でしたが、天気は最高に良かったのでその分青空や
中央アルプスとのコラボレーションがとても綺麗でした。




まだ朝7時過ぎということで着いた頃は花見客は他に誰もおらず、
40分くらいの間に他に3,4組ほどが来ただけでした。
田切駅に戻り、田切発8:24の電車に乗って8:44に七久保駅に到着。
七久保駅から松川町までは国道153号ではなく、県道を中心に歩きました。
というのは、この辺りの国道153号は歩道の無い区間が多くて危険だと思い、
歩道のある県道15号に出て松川町へ出て、県道を離れ上片桐駅方面へ向かって
途中で右折して松川インター大鹿線に出て、松川町の中心部を通って
国道153号に出ました。
ここまでは予定通りのコースです。
153号に出る前に『ぷらっと』近くのトイレに寄ったり松尾アトム前派出所さん企画の
ライブの打ち上げの後に話が出た商店街にあるパン屋で買い物をして、
それから153号へ。
途中で歩道が無くなり、最初は車が途切れるタイミングを待って車道を走って
移動しましたが、まだ歩道の無い区間が続きそうだったので、
一旦国道を外れて脇道に入り、国道とどんどん離れていきそうだったので
一旦飯田線の線路を潜ってから国道の方へ続く川沿いの道を歩きました。
すると天竜川の向こう側の豊丘村の山の麓に花桃の綺麗な場所があったので
リュックからカメラを取り出し望遠で撮影しました。

その後、国道沿いにあるメガドンキユニー高森店へ立ち寄り、開店寿司で昼食に。
メガドンキを出て少し行くと国道の歩道が無くなってしまったため、
ジョギングコースの表示のある道を少し歩き、天竜川の堤防上に道が
あるようだったのでそっちに移動し、しばらく堤防上の道を歩きました。
その堤防上から豊丘村の花桃と塩見岳のコラボ写真を撮影。

明神橋の所で堤防道路を離れ、市田駅前を通って国道153号へ。
飯田市に入った直後に国道を離れ元善光寺へ。
元善光寺は一昨年の秋に一度来ていますが、その時は夕方で薄暗かったことや
本堂が改修工事中だったため、今回寄ることにしました。

参拝後に元善光寺の階段前にある土産店でソフトクリームを食べ、
ゴールの飯田駅に向けて歩きました。
元善光寺から少し行った所に桃の花と花桃の綺麗な場所がありました。

飯田市街地のある丘の上に登っていく坂道から飯田市郊外や高森町、
豊丘村方面が一望できました。

飯田市は河岸段丘の丘の上に市街地がある特殊な街で、
普通に考えたらこんな山道を登って行った先に市街地があるとは思えないです。
そして15:12にゴールの飯田駅に到着。
駅前の以前五平餅店だった場所に出来たたこ焼き屋に『そば五平団子』という
気になるメニューがあったのでそれを店内の飲食スペースでいただきました。

飯田駅のキヨスクが3月で閉店になっていてショックでした。
以前、飯田~中津川まで歩くために飯田駅まで電車に乗った際、
全く利用客がいなくて女性店員が暇そうにしていたのが気の毒に思えて、
その時は何も買わなかったのですが、その年の年末に飯田から特急『伊那路』に
乗る時にそこのキヨスクでお菓子を買ってそれを車内で食べました。
駅の近くにコンビニもあるので閉店するのも時間の問題かなとは思っていたのですが、
長野県内の飯田線の駅の中で恐らく最後まで残っていた飯田駅のキヨスクが
閉店してしまったのはとても残念です。
ちなみに今回もまだキヨスクが営業していればお菓子でも買っていこうと
考えていました。
帰りは飯田発15:55の列車に乗り17:45に伊那市駅に到着。
電車の中で松川町で買ったパンを食べたのであまり腹は減っていませんでしたが、
夕食にソースカツ丼を食べてから車で帰宅しました。

七久保駅~飯田駅まで歩いてきました。
また、南信地方は花桃が見頃なので、七久保から歩く前に去年行った飯島町の
日方磐神社にも寄っていくことに。
現地までの交通手段は当初は地元から電車で行こうと考えていたのですが、
日方磐神社に寄ってからだと一番速い電車で行っても七久保から歩く時間が
遅くなってしまうため、出来るだけ車での移動距離を短くして、
付近に安心して停められる駐車場がある伊那市駅前まで車で行き、
伊那市駅から電車で行くことにしました。
自宅を朝5時頃に出発し、6時前に伊那市駅近くの駐車場に到着。
伊那市発6:18の電車に乗り6:55に田切駅に到着。
田切駅の近くを車で通ったことはありますが、
この駅を利用したのは今回が初めてです。
まずは駅から徒歩10分ほどの所にある道の駅 田切の里でトイレに寄り
(店はまだ開店前)、道の駅からトンネルを通って2,3分ほど歩いた所にある
日方磐神社へ。
前々日の雨や前日の雨によって花びらが大分落ちてしまったのか去年来た時ほど
木に花がついてない印象でしたが、天気は最高に良かったのでその分青空や
中央アルプスとのコラボレーションがとても綺麗でした。




まだ朝7時過ぎということで着いた頃は花見客は他に誰もおらず、
40分くらいの間に他に3,4組ほどが来ただけでした。
田切駅に戻り、田切発8:24の電車に乗って8:44に七久保駅に到着。
七久保駅から松川町までは国道153号ではなく、県道を中心に歩きました。
というのは、この辺りの国道153号は歩道の無い区間が多くて危険だと思い、
歩道のある県道15号に出て松川町へ出て、県道を離れ上片桐駅方面へ向かって
途中で右折して松川インター大鹿線に出て、松川町の中心部を通って
国道153号に出ました。
ここまでは予定通りのコースです。
153号に出る前に『ぷらっと』近くのトイレに寄ったり松尾アトム前派出所さん企画の
ライブの打ち上げの後に話が出た商店街にあるパン屋で買い物をして、
それから153号へ。
途中で歩道が無くなり、最初は車が途切れるタイミングを待って車道を走って
移動しましたが、まだ歩道の無い区間が続きそうだったので、
一旦国道を外れて脇道に入り、国道とどんどん離れていきそうだったので
一旦飯田線の線路を潜ってから国道の方へ続く川沿いの道を歩きました。
すると天竜川の向こう側の豊丘村の山の麓に花桃の綺麗な場所があったので
リュックからカメラを取り出し望遠で撮影しました。

その後、国道沿いにあるメガドンキユニー高森店へ立ち寄り、開店寿司で昼食に。
メガドンキを出て少し行くと国道の歩道が無くなってしまったため、
ジョギングコースの表示のある道を少し歩き、天竜川の堤防上に道が
あるようだったのでそっちに移動し、しばらく堤防上の道を歩きました。
その堤防上から豊丘村の花桃と塩見岳のコラボ写真を撮影。

明神橋の所で堤防道路を離れ、市田駅前を通って国道153号へ。
飯田市に入った直後に国道を離れ元善光寺へ。
元善光寺は一昨年の秋に一度来ていますが、その時は夕方で薄暗かったことや
本堂が改修工事中だったため、今回寄ることにしました。

参拝後に元善光寺の階段前にある土産店でソフトクリームを食べ、
ゴールの飯田駅に向けて歩きました。
元善光寺から少し行った所に桃の花と花桃の綺麗な場所がありました。

飯田市街地のある丘の上に登っていく坂道から飯田市郊外や高森町、
豊丘村方面が一望できました。

飯田市は河岸段丘の丘の上に市街地がある特殊な街で、
普通に考えたらこんな山道を登って行った先に市街地があるとは思えないです。
そして15:12にゴールの飯田駅に到着。
駅前の以前五平餅店だった場所に出来たたこ焼き屋に『そば五平団子』という
気になるメニューがあったのでそれを店内の飲食スペースでいただきました。

飯田駅のキヨスクが3月で閉店になっていてショックでした。
以前、飯田~中津川まで歩くために飯田駅まで電車に乗った際、
全く利用客がいなくて女性店員が暇そうにしていたのが気の毒に思えて、
その時は何も買わなかったのですが、その年の年末に飯田から特急『伊那路』に
乗る時にそこのキヨスクでお菓子を買ってそれを車内で食べました。
駅の近くにコンビニもあるので閉店するのも時間の問題かなとは思っていたのですが、
長野県内の飯田線の駅の中で恐らく最後まで残っていた飯田駅のキヨスクが
閉店してしまったのはとても残念です。
ちなみに今回もまだキヨスクが営業していればお菓子でも買っていこうと
考えていました。
帰りは飯田発15:55の列車に乗り17:45に伊那市駅に到着。
電車の中で松川町で買ったパンを食べたのであまり腹は減っていませんでしたが、
夕食にソースカツ丼を食べてから車で帰宅しました。

RENAITRE LAC with ブルーライトアップin高島城
諏訪市の高島公園で行われた
【RENAITRE LAC with ブルーライトアップ in 高島城】
に出演させていただきました。
ルネートルラックは普段は毎月第1日曜日に諏訪湖野外音楽堂で行われている
イベントなのですが、今回は世界自閉症啓発デーの高島城ブルーライトアップと
コラボした特別編として高島公園で行われました。
この日は荷物が少ないので電車で上諏訪へ。
最近は車の走行距離をあまり延ばさないためだったりJRに少しでも貢献するため
だったりエコのためだったりで、出来るだけ鉄道を利用することにしています。
高島城の桜は場所によっては満開でした。


ツツジも綺麗でした。


出演者は世界自閉症啓発デーのイメージカラーである青の物を身に付けての
ライブということで、自分はこの日が最初で最後になるかもしれない
青い衣装(Tシャツ)で挑みました。

[セットリスト]
①松本城初代城主・石川数正
②GO-HEY!
③それゆけ!きしめん!
④ザ・牛乳パン
⑤尾張七代藩主・徳川宗春
18時にブルーライトアップの点灯式があり、残っていた出演者でそのカウントダウンを
行いました。
点灯直後はまだ明るくて目立ちませんでしたが、ライトアップ後の2組のライブが
終わる頃には綺麗に青く色付いていました。


ライブ後は満味楼で台湾炒飯とホウレンソウ玉子炒めをいただきました。


満味楼は元々クラブロックハーツの入ったビルの1階にあったのが移転したのですが、
今回移転前も含めて初めて店内で食べました。
以前ロックハーツでライブに出演した際にロックハーツのロビー内で打ち上げを
やったのですが、その時に満味楼の料理が出て美味しかったので、
お店の方にも行きたいと思っていて今回初めて行きました。
【RENAITRE LAC with ブルーライトアップ in 高島城】
に出演させていただきました。
ルネートルラックは普段は毎月第1日曜日に諏訪湖野外音楽堂で行われている
イベントなのですが、今回は世界自閉症啓発デーの高島城ブルーライトアップと
コラボした特別編として高島公園で行われました。
この日は荷物が少ないので電車で上諏訪へ。
最近は車の走行距離をあまり延ばさないためだったりJRに少しでも貢献するため
だったりエコのためだったりで、出来るだけ鉄道を利用することにしています。
高島城の桜は場所によっては満開でした。


ツツジも綺麗でした。


出演者は世界自閉症啓発デーのイメージカラーである青の物を身に付けての
ライブということで、自分はこの日が最初で最後になるかもしれない
青い衣装(Tシャツ)で挑みました。

[セットリスト]
①松本城初代城主・石川数正
②GO-HEY!
③それゆけ!きしめん!
④ザ・牛乳パン
⑤尾張七代藩主・徳川宗春
18時にブルーライトアップの点灯式があり、残っていた出演者でそのカウントダウンを
行いました。
点灯直後はまだ明るくて目立ちませんでしたが、ライトアップ後の2組のライブが
終わる頃には綺麗に青く色付いていました。


ライブ後は満味楼で台湾炒飯とホウレンソウ玉子炒めをいただきました。


満味楼は元々クラブロックハーツの入ったビルの1階にあったのが移転したのですが、
今回移転前も含めて初めて店内で食べました。
以前ロックハーツでライブに出演した際にロックハーツのロビー内で打ち上げを
やったのですが、その時に満味楼の料理が出て美味しかったので、
お店の方にも行きたいと思っていて今回初めて行きました。
| ホーム |