長野でネットカフェ&信州プロレス観戦
信州ガールズ所属の悪役(?)女子レスラーのLINDAさんからのお誘いがあり、
LINDAさんが出場する信州プロレスの試合を観に電車で長野まで行ってきました。
試合開始は14時なのでその前にどこかへ行きたいと思い、
昨年リニューアルされた飯山市の道の駅千曲川と長野市内のネットカフェの
どちらに行こうか迷いましたが、ネットカフェに行きたい気持ちの方が強かったので
ネットカフェに行くことに。
長野駅から徒歩数分圏内にはかつて2つのネットカフェが存在し、
長野で年越しライブに出演した後に宿として利用したり、
長野へライブを観に行く際に休憩したりするのによく利用したのですが、
2店とも閉店してしまったのです。
そこで、長野駅から徒歩十数分ほどの所にあるネットカフェが気になったので
行ってみたいと思っていたのです。
長野には9時過ぎに着き、駅の売店で駅弁を買い駅ビル内のパン屋でパンを
買ってからネットカフェへ。
自分はネットカフェでパンを食べるのが定番なのです。
その理由は母親を気にせずに思う存分パンが食べれるからです!
というのは、母は私が血糖値が高めなことを知っていて、パンを沢山食べると
血糖値が上がると煩いので家ではあまりパンを沢山食べれないのです。
自分はパン屋巡りが好きでパン屋へ行ったら大概5、6個はパンを買います。
初めて行ったこのネットカフェで持ち込みの駅弁とパン、食べ放題のソフトクリームを
食べ、パソコンでネットをしたり雑誌を見たり仮眠をとったりして約3時間半を
過ごしました。
ソフトクリームは最初上手く巻けませんでした。(2回目はもう少し上手く出来た)

長野駅の駅弁『八彩』

ここのネットカフェにはソフトクリームやトーストのサービスもあり、
雑誌の種類も多く、とても気に入りました。
このネットカフェは松本にも店舗があるのですが、
松本の店舗には雑誌が無いのです。
その後、長野駅前のJUNK BOX近くにあるライブ会場のお店へ。
この会場は普段はダイニングバーとして営業しており、この日が初めてのプロレスの
開催だったようです。
信州プロレスはプロレスといってもお笑いが中心の「社会人プロレスごっこ」を
自称していて、ほとんどの試合が“台本通り”のお笑いライブ的なものでしたが、
1試合だけ真剣勝負もありました。

ちなみにこのLINDAさんが出場した2対2のタッグマッチも台本通りのもので、
佐久市のゆるキャラ『ハイぶりっ子ちゃん』が巨大な風船を破裂させ
それに“気絶”したLINDAさんとそのパートナーの人が3カウントを取られて
試合終了というものでした。
試合は全5試合行われて約3時間で終わり、駅ビル内の蕎麦店で蕎麦と胡桃おはぎを
食べてから帰りました。
LINDAさんが出場する信州プロレスの試合を観に電車で長野まで行ってきました。
試合開始は14時なのでその前にどこかへ行きたいと思い、
昨年リニューアルされた飯山市の道の駅千曲川と長野市内のネットカフェの
どちらに行こうか迷いましたが、ネットカフェに行きたい気持ちの方が強かったので
ネットカフェに行くことに。
長野駅から徒歩数分圏内にはかつて2つのネットカフェが存在し、
長野で年越しライブに出演した後に宿として利用したり、
長野へライブを観に行く際に休憩したりするのによく利用したのですが、
2店とも閉店してしまったのです。
そこで、長野駅から徒歩十数分ほどの所にあるネットカフェが気になったので
行ってみたいと思っていたのです。
長野には9時過ぎに着き、駅の売店で駅弁を買い駅ビル内のパン屋でパンを
買ってからネットカフェへ。
自分はネットカフェでパンを食べるのが定番なのです。
その理由は母親を気にせずに思う存分パンが食べれるからです!
というのは、母は私が血糖値が高めなことを知っていて、パンを沢山食べると
血糖値が上がると煩いので家ではあまりパンを沢山食べれないのです。
自分はパン屋巡りが好きでパン屋へ行ったら大概5、6個はパンを買います。
初めて行ったこのネットカフェで持ち込みの駅弁とパン、食べ放題のソフトクリームを
食べ、パソコンでネットをしたり雑誌を見たり仮眠をとったりして約3時間半を
過ごしました。
ソフトクリームは最初上手く巻けませんでした。(2回目はもう少し上手く出来た)

長野駅の駅弁『八彩』

ここのネットカフェにはソフトクリームやトーストのサービスもあり、
雑誌の種類も多く、とても気に入りました。
このネットカフェは松本にも店舗があるのですが、
松本の店舗には雑誌が無いのです。
その後、長野駅前のJUNK BOX近くにあるライブ会場のお店へ。
この会場は普段はダイニングバーとして営業しており、この日が初めてのプロレスの
開催だったようです。
信州プロレスはプロレスといってもお笑いが中心の「社会人プロレスごっこ」を
自称していて、ほとんどの試合が“台本通り”のお笑いライブ的なものでしたが、
1試合だけ真剣勝負もありました。

ちなみにこのLINDAさんが出場した2対2のタッグマッチも台本通りのもので、
佐久市のゆるキャラ『ハイぶりっ子ちゃん』が巨大な風船を破裂させ
それに“気絶”したLINDAさんとそのパートナーの人が3カウントを取られて
試合終了というものでした。
試合は全5試合行われて約3時間で終わり、駅ビル内の蕎麦店で蕎麦と胡桃おはぎを
食べてから帰りました。
スポンサーサイト
1/22 箱船ライブ
LIVE HOUSE 箱船にて2023年初ライブでした。
この日は午前中床屋へ行ってから昼前に松本へ。
昼食後、会場入り時間までまだ時間があったので街を少しぶらついていて、
トイレを借りるために信毎メディアガーデンへ寄ってついでに2階のアウトドアショップを
見てみました。
何か買う目的があった訳ではなくちょこっと見るだけのつもりでしたが、
気になるリュックがあり迷った末買ってしまいました。
自分はリュックやバッグ類は案外持っていて、リュックは登山、山歩き用の3つ以外に
3つ持っています。
それを用途に合わせて使い分けているのですが、日帰りの小旅行に適したリュックが
無かったので新たにそのリュックを購入しました。
ちなみにあと3つのリュックの用途は、ライブ用とウォーキング用とドライブ用として
主に使っています。
ライブの方ですが、この日は珍しく自分としては沢山集客が出来、ライブもとても
盛り上がりました。
今回のライブから『名古屋の和菓子』の歌詞の「納屋橋饅頭」の部分を
「カエルまんじゅう」に変更して歌いました。
納屋橋饅頭は昨年、製造元の老朽化に伴う休業に伴い現在販売されておらず
今後も販売が再開されるか不透明なため、名古屋土産として人気と知名度が上昇
しているカエルまんじゅうに変更しました。
[セットリスト]
①おやきサンバ
②大須夢町
③名古屋の和菓子
④GO-HEY!
⑤木曽路へGO!
⑥ザ・牛乳パン
⑦尾張七代藩主・徳川宗春
今回のライブでは沢山の差し入れをいただきました。

この日は午前中床屋へ行ってから昼前に松本へ。
昼食後、会場入り時間までまだ時間があったので街を少しぶらついていて、
トイレを借りるために信毎メディアガーデンへ寄ってついでに2階のアウトドアショップを
見てみました。
何か買う目的があった訳ではなくちょこっと見るだけのつもりでしたが、
気になるリュックがあり迷った末買ってしまいました。
自分はリュックやバッグ類は案外持っていて、リュックは登山、山歩き用の3つ以外に
3つ持っています。
それを用途に合わせて使い分けているのですが、日帰りの小旅行に適したリュックが
無かったので新たにそのリュックを購入しました。
ちなみにあと3つのリュックの用途は、ライブ用とウォーキング用とドライブ用として
主に使っています。
ライブの方ですが、この日は珍しく自分としては沢山集客が出来、ライブもとても
盛り上がりました。
今回のライブから『名古屋の和菓子』の歌詞の「納屋橋饅頭」の部分を
「カエルまんじゅう」に変更して歌いました。
納屋橋饅頭は昨年、製造元の老朽化に伴う休業に伴い現在販売されておらず
今後も販売が再開されるか不透明なため、名古屋土産として人気と知名度が上昇
しているカエルまんじゅうに変更しました。
[セットリスト]
①おやきサンバ
②大須夢町
③名古屋の和菓子
④GO-HEY!
⑤木曽路へGO!
⑥ザ・牛乳パン
⑦尾張七代藩主・徳川宗春
今回のライブでは沢山の差し入れをいただきました。

広丘~辰野ウォーキング
20歳くらいの時に当時の自宅(旧波田町=現在の松本市)~伊那市駅まで
歩いたことがあるのですが、その時はまだ携帯が普及してない時代で
その時の写真も存在しないため、改めて伊那まで歩く『赤線繋ぎ直し』企画の
一環として、自宅から岡谷経由で辰野まで歩いてきました。
自宅を7:20頃に出て、ヤマレコ(登山記録投稿SNS)に記録を残すための
スタート地点である広丘駅まで行き7:30に出発。
国道19号を南下し、高出交差点から153号と変わり、153号を離れて中山道に
沿って塩尻峠に向かって歩きました。
中山道(国道20号の旧道)沿いにある永福寺

途中、みどり湖P.A(上り)に寄り国道20号の下を通って中山道を進みました。
塩尻峠手前の雪道

9:56に塩尻峠最上部の塩嶺御野立公園に到着。
展望台は冬季閉鎖になっていたので展望台の下から諏訪湖を撮影。

この時は富士山は見えませんでした。
車両は冬季通行止めとなっている中山道ルートを岡谷側へ下り、
岡谷I.Cの少し手前まで行くと湧き水のあるお寺のような場所があり、
上の方へ続く階段があって気になったので行ってみることに。
そこには馬頭観世音という馬の頭蓋骨が祀られている(?)祠がありました。

松本にも『貞享騒動』にまつわる同じ名前の祠が存在します。
快調に歩を進めレイクウォーク岡谷には予定よりも1時間以上早く11時前に到着。
レイクウォーク前の唐揚げのやまざきで早めの昼食にしたのですが、
店内で食べるつもりで注文したのに使い捨て容器とビニール袋に入れた
テイクアウト仕様で出てきました。
唐揚げのやまざきといえば少し前まで広丘にもあって何度か行ったのですが、
広丘店にあって好きだった『旨辛かつ丼』を食べるつもりで入ったのに
それがメニューに無くて、広丘店だったら注文の時に店員が「持ち帰りですか?」と
訊いてくるので「店内で」と言っていたのに、それもなくテイクアウト仕様で出てきたので
広丘店との違いに色々と戸惑いました。
昼食後、諏訪湖へ向けて歩きました。
釜口水門

釜口水門から諏訪湖、八ヶ岳の眺め

諏訪湖から先は出来るだけ天竜川に沿って歩くことに。
川岸駅の手前で県道14号に出て、川岸駅を過ぎてから少し行くと歩道が無くなって
しまったので川沿いの未舗装路へ。

川沿いの道が行き止まりになったので再び県道14号を歩き、歩道の無い県道を
車を避けながら、時には車が途切れるのを待って車道を走って移動したりもして、
天竜川を渡った川沿いに未舗装の道が現れたのでそこを歩きました。
するとしばらく行くと行き止まりになってしまい、また戻るのも面倒だと思っていると、
その道より少し高い所に道のようなものが見えたので少し戻った安全な斜面を
登ってその道のような所まで行ってみると、そこは道ではなく水路でした。

でも水路沿いを人が歩いたような跡があったので、水路沿いを歩いて行くことに。
その途中、谷側に崩れた跡のある狭い場所もあって少し怖かったですが、
そこも無事に通過して『ほたる童謡公園』に出ました。

そして14:27にゴールの辰野駅に到着しました。
でもゴール後にもう1つのミッションがありました。
それは、辰野製パンの牛乳パンを買うことです。
辰野製パンまでは辰野駅から徒歩15分ほどかかり、
そこで牛乳パンなどパン4点を購入しました。

その後、旧辰野サティの建物内が現在どうなっているのか気になっていたので
更に歩きました。
旧サティは現在は1階がスーパーのバローやシニア世代向け(?)の衣料品店などが
入り、2階にはパチンコ店が入っていましたが、全体的に寂れた印象でした。
歩いたことがあるのですが、その時はまだ携帯が普及してない時代で
その時の写真も存在しないため、改めて伊那まで歩く『赤線繋ぎ直し』企画の
一環として、自宅から岡谷経由で辰野まで歩いてきました。
自宅を7:20頃に出て、ヤマレコ(登山記録投稿SNS)に記録を残すための
スタート地点である広丘駅まで行き7:30に出発。
国道19号を南下し、高出交差点から153号と変わり、153号を離れて中山道に
沿って塩尻峠に向かって歩きました。
中山道(国道20号の旧道)沿いにある永福寺

途中、みどり湖P.A(上り)に寄り国道20号の下を通って中山道を進みました。
塩尻峠手前の雪道

9:56に塩尻峠最上部の塩嶺御野立公園に到着。
展望台は冬季閉鎖になっていたので展望台の下から諏訪湖を撮影。

この時は富士山は見えませんでした。
車両は冬季通行止めとなっている中山道ルートを岡谷側へ下り、
岡谷I.Cの少し手前まで行くと湧き水のあるお寺のような場所があり、
上の方へ続く階段があって気になったので行ってみることに。
そこには馬頭観世音という馬の頭蓋骨が祀られている(?)祠がありました。

松本にも『貞享騒動』にまつわる同じ名前の祠が存在します。
快調に歩を進めレイクウォーク岡谷には予定よりも1時間以上早く11時前に到着。
レイクウォーク前の唐揚げのやまざきで早めの昼食にしたのですが、
店内で食べるつもりで注文したのに使い捨て容器とビニール袋に入れた
テイクアウト仕様で出てきました。
唐揚げのやまざきといえば少し前まで広丘にもあって何度か行ったのですが、
広丘店にあって好きだった『旨辛かつ丼』を食べるつもりで入ったのに
それがメニューに無くて、広丘店だったら注文の時に店員が「持ち帰りですか?」と
訊いてくるので「店内で」と言っていたのに、それもなくテイクアウト仕様で出てきたので
広丘店との違いに色々と戸惑いました。
昼食後、諏訪湖へ向けて歩きました。
釜口水門

釜口水門から諏訪湖、八ヶ岳の眺め

諏訪湖から先は出来るだけ天竜川に沿って歩くことに。
川岸駅の手前で県道14号に出て、川岸駅を過ぎてから少し行くと歩道が無くなって
しまったので川沿いの未舗装路へ。

川沿いの道が行き止まりになったので再び県道14号を歩き、歩道の無い県道を
車を避けながら、時には車が途切れるのを待って車道を走って移動したりもして、
天竜川を渡った川沿いに未舗装の道が現れたのでそこを歩きました。
するとしばらく行くと行き止まりになってしまい、また戻るのも面倒だと思っていると、
その道より少し高い所に道のようなものが見えたので少し戻った安全な斜面を
登ってその道のような所まで行ってみると、そこは道ではなく水路でした。

でも水路沿いを人が歩いたような跡があったので、水路沿いを歩いて行くことに。
その途中、谷側に崩れた跡のある狭い場所もあって少し怖かったですが、
そこも無事に通過して『ほたる童謡公園』に出ました。

そして14:27にゴールの辰野駅に到着しました。
でもゴール後にもう1つのミッションがありました。
それは、辰野製パンの牛乳パンを買うことです。
辰野製パンまでは辰野駅から徒歩15分ほどかかり、
そこで牛乳パンなどパン4点を購入しました。

その後、旧辰野サティの建物内が現在どうなっているのか気になっていたので
更に歩きました。
旧サティは現在は1階がスーパーのバローやシニア世代向け(?)の衣料品店などが
入り、2階にはパチンコ店が入っていましたが、全体的に寂れた印象でした。
| ホーム |