野辺山~飯盛山~清里
野辺山駅~飯盛山~清里駅までウォーキング+登山してきました。
もう少しハードな登山もしたかったのですが、前日はライブだったので車で早朝に
出発する登山だと睡眠時間があまり取れそうになかったため、
電車で行けて以前から少し気になっていた飯盛山(めしもりやま)へ行くことに。
最寄り駅を6:29に出て小淵沢で乗り換え、8:17に野辺山駅に到着。
しばらくは一般道を歩き飯盛山登山口の平沢峠へ。
その途中、高原野菜の畑の向こうに八ヶ岳が見える野辺山高原を象徴するような
風景の場所を通りました。

野辺山駅から46分で登山口の平沢峠へ。

平沢峠から31分で飯盛山の手前にある平沢山に到着。
実はこの近辺のメインの山である飯盛山よりもこの平沢山の方が標高は高いのです。
それなのに登山口には平沢山登山口ではなく『飯盛山登山口』と表記されてます。
これは飯盛山は特徴的な姿をしていて平沢山よりも知名度がある為だと思われます。
ところで平沢山まで行く途中、小さなポシェットに登山靴ではない普通のスニーカー
というとてもラフな格好でぬかるんだ登山道を歩いていた女性3人組がいました。
比較的気軽に登れる初心者向けの山とはいえ、あの装備で登る山ではないかなと。
平沢山山頂から八ヶ岳

野辺山駅、浅間山方面

野辺山宇宙電波観測所

富士山

飯盛山と富士山

南アルプス

平沢山から16分で飯盛山に到着。
飯盛山からの景色は平沢山からの景色とそれほど大きく変わらないので
写真は省略します。
更に飯盛山から10分ほどで平盛山(大盛山)へ。
平盛山から見た飯盛山。

10:57に平盛山を出て清里側へ下山を始めました。
その途中、長野・山梨県境の川にある千ヶ滝へ寄っていきました。

ここまでは下山を開始してから1時間ちょっとかかりました。
その後、一旦清里駅前を通り過ぎ、広大な敷地に牧場や飲食店などが点在する
観光施設『清泉寮』へ。
清泉寮はソフトクリームが有名で、7年前に八ヶ岳山麓に紅葉を観にドライブした際
寄ろうとしたところ、その日に清泉寮内で大きなイベントがあったようで駐車場待ちの
車で渋滞していたため、諦めたという経緯があります。
今回清里駅から足を延ばして清泉寮まで来たのはその時に食べれなかった
ソフトクリームを食べるためでした。

ソフトクリームを食べた後、昼食がまだだったので同じ建物の中のカフェで
ハンバーガーとアイスカフェラテ、プリンをいただきました。
3つ一緒に頼みましたが、先にプリンとアイスカフェラテが出てきたため、
最初にプリンを食べ、その後ハンバーガーを食べながらアイスカフェラテを飲みました。


その後清里駅から14:02発の列車に乗って乗り換え時間が1時間以上ある小淵沢で
駅弁やお土産を買って帰りました。
もう少しハードな登山もしたかったのですが、前日はライブだったので車で早朝に
出発する登山だと睡眠時間があまり取れそうになかったため、
電車で行けて以前から少し気になっていた飯盛山(めしもりやま)へ行くことに。
最寄り駅を6:29に出て小淵沢で乗り換え、8:17に野辺山駅に到着。
しばらくは一般道を歩き飯盛山登山口の平沢峠へ。
その途中、高原野菜の畑の向こうに八ヶ岳が見える野辺山高原を象徴するような
風景の場所を通りました。

野辺山駅から46分で登山口の平沢峠へ。

平沢峠から31分で飯盛山の手前にある平沢山に到着。
実はこの近辺のメインの山である飯盛山よりもこの平沢山の方が標高は高いのです。
それなのに登山口には平沢山登山口ではなく『飯盛山登山口』と表記されてます。
これは飯盛山は特徴的な姿をしていて平沢山よりも知名度がある為だと思われます。
ところで平沢山まで行く途中、小さなポシェットに登山靴ではない普通のスニーカー
というとてもラフな格好でぬかるんだ登山道を歩いていた女性3人組がいました。
比較的気軽に登れる初心者向けの山とはいえ、あの装備で登る山ではないかなと。
平沢山山頂から八ヶ岳

野辺山駅、浅間山方面

野辺山宇宙電波観測所

富士山

飯盛山と富士山

南アルプス

平沢山から16分で飯盛山に到着。
飯盛山からの景色は平沢山からの景色とそれほど大きく変わらないので
写真は省略します。
更に飯盛山から10分ほどで平盛山(大盛山)へ。
平盛山から見た飯盛山。

10:57に平盛山を出て清里側へ下山を始めました。
その途中、長野・山梨県境の川にある千ヶ滝へ寄っていきました。

ここまでは下山を開始してから1時間ちょっとかかりました。
その後、一旦清里駅前を通り過ぎ、広大な敷地に牧場や飲食店などが点在する
観光施設『清泉寮』へ。
清泉寮はソフトクリームが有名で、7年前に八ヶ岳山麓に紅葉を観にドライブした際
寄ろうとしたところ、その日に清泉寮内で大きなイベントがあったようで駐車場待ちの
車で渋滞していたため、諦めたという経緯があります。
今回清里駅から足を延ばして清泉寮まで来たのはその時に食べれなかった
ソフトクリームを食べるためでした。

ソフトクリームを食べた後、昼食がまだだったので同じ建物の中のカフェで
ハンバーガーとアイスカフェラテ、プリンをいただきました。
3つ一緒に頼みましたが、先にプリンとアイスカフェラテが出てきたため、
最初にプリンを食べ、その後ハンバーガーを食べながらアイスカフェラテを飲みました。


その後清里駅から14:02発の列車に乗って乗り換え時間が1時間以上ある小淵沢で
駅弁やお土産を買って帰りました。
スポンサーサイト
9.10箱船ライブ
昨年11月の活動再開ライブ以来のLIVE HOUSE箱船でのライブでした。
この日は弾き語り系のイベント(自分は弾き語りではないが)で当初は6組出演予定
でしたが、うち3組がキャンセルとなってしまったため全3組でのライブでした。

[セットリスト]
1.GO-HEY!
2.名古屋魅力発見
3.名古屋の和菓子
4.おやきサンバ
5.大須夢町
6.尾張七代藩主・徳川宗春
7.ザ・牛乳パン
今回のセットリストでは曲順を少し捻ってみました。
今まで「1曲目であの声は出ないから」という理由で2~4曲目にやる事が決まり
のようになっていた『GO-HEY!』を1曲目に持ってきました。
それは7月に松川町でお笑い芸人の松尾アトム前派出所さんの主催イベントに
出演させていただいた際、持ち時間が10分だったので2曲をやることにしたのですが、
もう1曲の『ザ・牛乳パン』を後にしたかったので初めてGO-HEY!を1曲目にしました。
すると、事前に発声練習をしておいたら1曲目でも意外と大丈夫だと分かったので、
今回1曲目にしてみました。
また、最後の曲となることが多い『おやきサンバ』を真ん中の4曲目にしたこと、
『ザ・牛乳パン』を30分のフルライブとしては初めて最後の曲にしたことも
曲順のマンネリ化から脱却するための手段でした。
自分は3組中3番目のトリだったのですが、1組目の高校生ユニットのお客さんの
ほとんどが自分のライブまで観ていってくれて嬉しかったです。
この日は弾き語り系のイベント(自分は弾き語りではないが)で当初は6組出演予定
でしたが、うち3組がキャンセルとなってしまったため全3組でのライブでした。

[セットリスト]
1.GO-HEY!
2.名古屋魅力発見
3.名古屋の和菓子
4.おやきサンバ
5.大須夢町
6.尾張七代藩主・徳川宗春
7.ザ・牛乳パン
今回のセットリストでは曲順を少し捻ってみました。
今まで「1曲目であの声は出ないから」という理由で2~4曲目にやる事が決まり
のようになっていた『GO-HEY!』を1曲目に持ってきました。
それは7月に松川町でお笑い芸人の松尾アトム前派出所さんの主催イベントに
出演させていただいた際、持ち時間が10分だったので2曲をやることにしたのですが、
もう1曲の『ザ・牛乳パン』を後にしたかったので初めてGO-HEY!を1曲目にしました。
すると、事前に発声練習をしておいたら1曲目でも意外と大丈夫だと分かったので、
今回1曲目にしてみました。
また、最後の曲となることが多い『おやきサンバ』を真ん中の4曲目にしたこと、
『ザ・牛乳パン』を30分のフルライブとしては初めて最後の曲にしたことも
曲順のマンネリ化から脱却するための手段でした。
自分は3組中3番目のトリだったのですが、1組目の高校生ユニットのお客さんの
ほとんどが自分のライブまで観ていってくれて嬉しかったです。
アルプスあづみの公園のキバナコスモス
国営アルプスあづみの公園のキバナコスモスが満開だというので、
観賞&撮影に行ってきました。
堀金の道の駅で遅めの朝食として野沢菜おこわや五平餅などを買って車の中で食べ
(結果的には昼食も兼ねる)、アルプスあづみの公園には10時過ぎに到着。
まずはキバナコスモスが咲く里山文化ゾーンへ。









里山文化ゾーンでは約1時間散策し、その後田園文化ゾーンへ。
こちらのエリアでは今回1枚も写真を撮りませんでした。
それでも今まで行ったことのなかった方も歩いて園内を散策し、
爽やかな風が吹く自然の中を沢山歩けて気持ち良かったです。
アルプスあづみの公園を後にして、次に向かったのは安曇野や松本辺りでは
割と知られた焼菓子店の彩香。
昨年の夏に初めてここのジェラートを食べて美味しかったので1年ぶりに来ました。
ここでバームクーヘンなどの焼き菓子と共にミルクとブルーベリーのジェラートを
注文しました。

その後の予定はホームセンターなどに寄ってから帰るつもりでしたが、
去年の5月に穂高駅から歩いて行った満願寺(へ行った後更にアルプスあづみの
公園に寄ってから豊科駅まで歩いた)の駐車場前の湧水が飲みたくなり行くことに。
しかし一度道を間違え、またアルプスあづみの公園の方まで行ってしまい、
そこから大回りをして何とか満願寺の駐車場に到着。
前回来た時は水質が気になって少ししか水を飲まなかったのですが、
今回は喉が渇いていた事もあり両手に3回溜めて飲みました。

冷たくてとても美味しかったです。
もしそれで腹を壊したらそれはそれで仕方ないと思って飲みました。
そしてせっかく来たのだからちゃんと参拝もしてきました。

観賞&撮影に行ってきました。
堀金の道の駅で遅めの朝食として野沢菜おこわや五平餅などを買って車の中で食べ
(結果的には昼食も兼ねる)、アルプスあづみの公園には10時過ぎに到着。
まずはキバナコスモスが咲く里山文化ゾーンへ。









里山文化ゾーンでは約1時間散策し、その後田園文化ゾーンへ。
こちらのエリアでは今回1枚も写真を撮りませんでした。
それでも今まで行ったことのなかった方も歩いて園内を散策し、
爽やかな風が吹く自然の中を沢山歩けて気持ち良かったです。
アルプスあづみの公園を後にして、次に向かったのは安曇野や松本辺りでは
割と知られた焼菓子店の彩香。
昨年の夏に初めてここのジェラートを食べて美味しかったので1年ぶりに来ました。
ここでバームクーヘンなどの焼き菓子と共にミルクとブルーベリーのジェラートを
注文しました。

その後の予定はホームセンターなどに寄ってから帰るつもりでしたが、
去年の5月に穂高駅から歩いて行った満願寺(へ行った後更にアルプスあづみの
公園に寄ってから豊科駅まで歩いた)の駐車場前の湧水が飲みたくなり行くことに。
しかし一度道を間違え、またアルプスあづみの公園の方まで行ってしまい、
そこから大回りをして何とか満願寺の駐車場に到着。
前回来た時は水質が気になって少ししか水を飲まなかったのですが、
今回は喉が渇いていた事もあり両手に3回溜めて飲みました。

冷たくてとても美味しかったです。
もしそれで腹を壊したらそれはそれで仕方ないと思って飲みました。
そしてせっかく来たのだからちゃんと参拝もしてきました。


| ホーム |