穂高~木崎湖ウォーキング
糸魚川から名古屋まで歩いて繋ぐ企画の一環として、穂高駅から木崎湖畔の
海ノ口駅まで歩いてきました。
電車で穂高駅まで行き、8:23に穂高駅をスタート。
スタートして数分で穂高神社に着き、ここで現在開催中の式年遷宮祭の
『穂高人形ものがたり』の人形展示を観賞。

穂高神社を出発し、国道147号を歩いて行くが途中で歩道が無い区間があり、
国道から外れてあぜ道のような道を通ったり、踏切の無い所の線路を渡ったり、
大糸線と田んぼに挟まれた農道を通ったりして10:05に松川村の細野駅に到着。
ホームに沿って植えられている菜の花が綺麗でした。

この駅は国道から少し離れているので予定では通らないつもりでしたが、
国道に歩道が無かったために駅を通ることになってこの風景に出会えたので、
こういう当初の予定から急遽違ったコースを通るのもまた面白いなと思いました。
その後、信濃松川駅でトイレに寄り、松川村から大町市へ。
すると田んぼの水鏡に後立山連峰が写るビューポイントがありました。

安曇沓掛駅近くの大糸線の線路を跨ぐ橋の上からは後立山連峰がとても綺麗に
見えました。

朝は雲がかかって山がほとんど見えなかったのが嘘のようです。
すると上り列車がやってきたので電車を入れて撮影。

最初から電車が来ることが分かっていればもう少し空を沢山入れたりして
更に綺麗な写真が撮れてたと思うのですが。
12:38に信濃大町駅に到着。
駅前のトイレに寄ってから駅前にある何度か行ったことのあるパン屋へ行き
パン5点を購入。
これは帰宅後に食べるために買ったのですが、リュックの中にはカメラなどが
入っているため、家に着く頃には絶対変形しているだろうなと思った。
ネットで調べた信濃大町駅近くの中華料理店で昼食を食べるつもりでしたが、
知らない間にその店を通り過ぎてしまい、じゃあ別の店でいいやと思い
食べ物屋を探しながら歩いたけど、入ろうと思った店がラストオーダー直前の
時間帯だったり、結局そのまま木崎湖畔まで来てしまいました。

木崎湖畔の公園のベンチで信濃大町駅前のパン屋で買ったパン5点のうちの
2個を食べ、それを遅めの昼食としました。(14時過ぎ)
ちなみに2個しか食べなかったのは、近くで子供が遊んでいたりその親が居たり
して落ち着かなかったからです。
その後、木崎湖畔の遊歩道を散策しながら稲尾駅を経由し、
そこからほぼ歩道の無い(路肩は広めでしたが)国道148号を通ってゴールの
海ノ口駅付近へ。




列車の時刻が近付いてきたので海ノ口駅へ行き、16:15発の列車に乗って
帰りました。
海ノ口駅まで歩いてきました。
電車で穂高駅まで行き、8:23に穂高駅をスタート。
スタートして数分で穂高神社に着き、ここで現在開催中の式年遷宮祭の
『穂高人形ものがたり』の人形展示を観賞。

穂高神社を出発し、国道147号を歩いて行くが途中で歩道が無い区間があり、
国道から外れてあぜ道のような道を通ったり、踏切の無い所の線路を渡ったり、
大糸線と田んぼに挟まれた農道を通ったりして10:05に松川村の細野駅に到着。
ホームに沿って植えられている菜の花が綺麗でした。

この駅は国道から少し離れているので予定では通らないつもりでしたが、
国道に歩道が無かったために駅を通ることになってこの風景に出会えたので、
こういう当初の予定から急遽違ったコースを通るのもまた面白いなと思いました。
その後、信濃松川駅でトイレに寄り、松川村から大町市へ。
すると田んぼの水鏡に後立山連峰が写るビューポイントがありました。

安曇沓掛駅近くの大糸線の線路を跨ぐ橋の上からは後立山連峰がとても綺麗に
見えました。

朝は雲がかかって山がほとんど見えなかったのが嘘のようです。
すると上り列車がやってきたので電車を入れて撮影。

最初から電車が来ることが分かっていればもう少し空を沢山入れたりして
更に綺麗な写真が撮れてたと思うのですが。
12:38に信濃大町駅に到着。
駅前のトイレに寄ってから駅前にある何度か行ったことのあるパン屋へ行き
パン5点を購入。
これは帰宅後に食べるために買ったのですが、リュックの中にはカメラなどが
入っているため、家に着く頃には絶対変形しているだろうなと思った。
ネットで調べた信濃大町駅近くの中華料理店で昼食を食べるつもりでしたが、
知らない間にその店を通り過ぎてしまい、じゃあ別の店でいいやと思い
食べ物屋を探しながら歩いたけど、入ろうと思った店がラストオーダー直前の
時間帯だったり、結局そのまま木崎湖畔まで来てしまいました。

木崎湖畔の公園のベンチで信濃大町駅前のパン屋で買ったパン5点のうちの
2個を食べ、それを遅めの昼食としました。(14時過ぎ)
ちなみに2個しか食べなかったのは、近くで子供が遊んでいたりその親が居たり
して落ち着かなかったからです。
その後、木崎湖畔の遊歩道を散策しながら稲尾駅を経由し、
そこからほぼ歩道の無い(路肩は広めでしたが)国道148号を通ってゴールの
海ノ口駅付近へ。




列車の時刻が近付いてきたので海ノ口駅へ行き、16:15発の列車に乗って
帰りました。
スポンサーサイト
日方磐神社&4/17駒ヶ根ライブ
【1つ前のブログから続く】
中川村美里地区の登山者用駐車場から車で20分ほどで道の駅 田切の里に到着。
そこから歩いて『花の場所』があると思われる方向へ向かって行きました。
そして道の駅からトンネルを通って5分ほど歩くと左側にその花の場所がありました。

そこは日方磐(いかたいわ)神社という神社の敷地でした。
こんなに綺麗な花をタダで見させてもらうのも悪い気がしたので、
神社の本殿に見学料としてお賽銭を入れさせてもらいました。

小雨が降る中、夢中で花桃などの花の写真を撮影しました。



道の駅で買い物をした後、ライブ会場のウッディーナナへ行くために駒ヶ根I.Cを
目指しました。(駒ケ根I.Cのすぐ近く)
13時過ぎに会場に到着。
くじ引きの結果、出順は9組中3番目になりました。

リハは無しで持ち時間は各20分。
自分のマイクも持ってきたのですが、セッティングに時間がかかりそうで手間を
かけさせてしまうので用意してあるコード付きのマイクを使うことにしました。
[セットリスト]
1.それゆけ!きしめん!
2.GO-HEY!
3.ザ・牛乳パン
4.尾張七代藩主・徳川宗春
片道2時間弱の登山で疲れもあまり無かったのでライブに支障はないと思って
いたのですが、いざライブが始まるといつものライブよりもしんどかったです。
でもお客さん(というかほぼ演者)ウケはかなり良く感じたので良かったです。
CDも案外売れました。
自分のライブが終わってからケーキを注文しました。

ライブのトリのヤナギさん

中川村美里地区の登山者用駐車場から車で20分ほどで道の駅 田切の里に到着。
そこから歩いて『花の場所』があると思われる方向へ向かって行きました。
そして道の駅からトンネルを通って5分ほど歩くと左側にその花の場所がありました。

そこは日方磐(いかたいわ)神社という神社の敷地でした。
こんなに綺麗な花をタダで見させてもらうのも悪い気がしたので、
神社の本殿に見学料としてお賽銭を入れさせてもらいました。

小雨が降る中、夢中で花桃などの花の写真を撮影しました。



道の駅で買い物をした後、ライブ会場のウッディーナナへ行くために駒ヶ根I.Cを
目指しました。(駒ケ根I.Cのすぐ近く)
13時過ぎに会場に到着。
くじ引きの結果、出順は9組中3番目になりました。

リハは無しで持ち時間は各20分。
自分のマイクも持ってきたのですが、セッティングに時間がかかりそうで手間を
かけさせてしまうので用意してあるコード付きのマイクを使うことにしました。
[セットリスト]
1.それゆけ!きしめん!
2.GO-HEY!
3.ザ・牛乳パン
4.尾張七代藩主・徳川宗春
片道2時間弱の登山で疲れもあまり無かったのでライブに支障はないと思って
いたのですが、いざライブが始まるといつものライブよりもしんどかったです。
でもお客さん(というかほぼ演者)ウケはかなり良く感じたので良かったです。
CDも案外売れました。
自分のライブが終わってからケーキを注文しました。

ライブのトリのヤナギさん

4/17 陣馬形山登山
この日の午後は駒ヶ根市内でライブ出演したのですが、そのついでに以前から
行きたいと思っていた中川村の陣馬形山へ午前中に行ってきました。
陣馬形山にはキャンプ場があり車で簡単に行ける山ですが、下から歩いて行きました。
駒ヶ根市のライブ会場の集合時間が13時30分なので、
12時頃までには下山できるように登山口を6時頃出発できるように、
自宅を朝4時過ぎに出発。
塩尻I.Cから高速に乗り、途中の小黒川P.Aでトイレに寄り駒ヶ根I.Cで高速を降り、
中川村美里地区にある登山者用の駐車場には5:45頃に着きました。
陣馬形山は伊那谷と中央アルプスの絶景を見ることが出来る人気スポットなので、
その登山口の駐車場に車が停められるか若干の不安がありましたが、
10台も停めれないくらいの駐車スペースには他に1台の車しか停まっていませんでした。
準備をしてから5:55に出発。
しばらくは舗装された一般道を歩き、途中から登山道に入って何回も車道への
合流を繰り返しながら高度を上げ、7:37に山頂近くにあるキャンプ場まで来ました。
キャンプ場利用者の駐車場には多くの車が停めてありましたが、
日帰り客用の駐車場には1台も車が停まっていませんでした。
そしてキャンプ場の中を通って陣馬形山山頂へ。


中央アルプスには雲がかかっていましたが、河岸段丘が連なる伊那谷の雄大な
景観が見れて興奮しました。
駐車場から歩き始めたばかりの時は靄で伊那谷が霞んで見えていたので、
これだけ綺麗に見えるとは思っていませんでした。

先月、伊那市駅から七久保駅まで歩いた時に歩いて渡った中央アルプス大橋も
はっきり見えました。

その中央アルプス大橋の袂に花で彩られた一際目立つ場所がありました。

その場所は下山後に寄る予定だった道の駅 田切の里から近そうなので、
後で行ってみることにしました。
遠くには後立山連峰の鹿島槍ヶ岳などの山々も見えました!

東側に目を向けると南アルプスは雲で覆われて全く見えませんでした。

山頂付近には約1時間滞在し、キャンプ場のトイレに寄った後8:47に下山を開始。
この日はGPSの調子が悪く、帰りは若干行きと違う道を通ってしまいました。
しかしそんなトラブルが逆に幸運をもたらしてくれました。
花桃や枝垂桜などの花々がとても綺麗な場所に出たのです。


写真を撮るためにもう少し先まで行ってみると、花の方へ向かう『登山道』と書かれた
道標がありました。
行きに通った道とは別の道ですが、自分の推測では行きに通った道が登山道の
新しいルートで帰りに迷って来てしまったこの道は登山道の旧道ではないかと思います。
いや、でも行きに通ったルートで古くなってボロボロの道標もあったのでその逆なのか、
それとも帰りに通ったルートは下山時に花を見てもらうための下山用のルートとか?


駐車場に到着後、駐車場の前にある何かの店舗らしき建物が気になりました。
入口に小さな看板が置かれているけど遠目にはよく分からないし。
今回陣馬形山に登ったけど、この中川村ではまだ何もお金を使ってないので、
少しでも村内でお金を使って中川村に貢献したいと思っていました。
でもこの店が何の店なのかよく分からないし、そもそも店なのか?とも思いました。
そういえば、Googleマップのストリートビューでこの駐車場の場所を調べている時に
この建物にもっと大きな看板でカフェと書かかれていたような気がしました。
そこで、車の中でスマホでこの店について調べてみたらスープカレーが評判の
カフェらしいことが分かり、意を決して店内へ。
その店内でスープカレーとコーヒーを注文し、少し早い昼食としました。

帰りにスコーンとクッキーも購入しました。
この日の天気予報は午後から雨予報で天気が怪しくなってきました。
雨が降らないうちに道の駅近くの花の場所に行きたいと思い駐車場を後にしました。
ちなみに駐車場に戻った際、登山者用駐車場に停まっていた車は自分の以外に
2台だけで、うち1台は朝からあったので、その車は登山者のものではなかったの
かもしれません。(登山者とは下山時に4人組のグループと会っただけなので)
行きたいと思っていた中川村の陣馬形山へ午前中に行ってきました。
陣馬形山にはキャンプ場があり車で簡単に行ける山ですが、下から歩いて行きました。
駒ヶ根市のライブ会場の集合時間が13時30分なので、
12時頃までには下山できるように登山口を6時頃出発できるように、
自宅を朝4時過ぎに出発。
塩尻I.Cから高速に乗り、途中の小黒川P.Aでトイレに寄り駒ヶ根I.Cで高速を降り、
中川村美里地区にある登山者用の駐車場には5:45頃に着きました。
陣馬形山は伊那谷と中央アルプスの絶景を見ることが出来る人気スポットなので、
その登山口の駐車場に車が停められるか若干の不安がありましたが、
10台も停めれないくらいの駐車スペースには他に1台の車しか停まっていませんでした。
準備をしてから5:55に出発。
しばらくは舗装された一般道を歩き、途中から登山道に入って何回も車道への
合流を繰り返しながら高度を上げ、7:37に山頂近くにあるキャンプ場まで来ました。
キャンプ場利用者の駐車場には多くの車が停めてありましたが、
日帰り客用の駐車場には1台も車が停まっていませんでした。
そしてキャンプ場の中を通って陣馬形山山頂へ。


中央アルプスには雲がかかっていましたが、河岸段丘が連なる伊那谷の雄大な
景観が見れて興奮しました。
駐車場から歩き始めたばかりの時は靄で伊那谷が霞んで見えていたので、
これだけ綺麗に見えるとは思っていませんでした。

先月、伊那市駅から七久保駅まで歩いた時に歩いて渡った中央アルプス大橋も
はっきり見えました。

その中央アルプス大橋の袂に花で彩られた一際目立つ場所がありました。

その場所は下山後に寄る予定だった道の駅 田切の里から近そうなので、
後で行ってみることにしました。
遠くには後立山連峰の鹿島槍ヶ岳などの山々も見えました!

東側に目を向けると南アルプスは雲で覆われて全く見えませんでした。

山頂付近には約1時間滞在し、キャンプ場のトイレに寄った後8:47に下山を開始。
この日はGPSの調子が悪く、帰りは若干行きと違う道を通ってしまいました。
しかしそんなトラブルが逆に幸運をもたらしてくれました。
花桃や枝垂桜などの花々がとても綺麗な場所に出たのです。


写真を撮るためにもう少し先まで行ってみると、花の方へ向かう『登山道』と書かれた
道標がありました。
行きに通った道とは別の道ですが、自分の推測では行きに通った道が登山道の
新しいルートで帰りに迷って来てしまったこの道は登山道の旧道ではないかと思います。
いや、でも行きに通ったルートで古くなってボロボロの道標もあったのでその逆なのか、
それとも帰りに通ったルートは下山時に花を見てもらうための下山用のルートとか?


駐車場に到着後、駐車場の前にある何かの店舗らしき建物が気になりました。
入口に小さな看板が置かれているけど遠目にはよく分からないし。
今回陣馬形山に登ったけど、この中川村ではまだ何もお金を使ってないので、
少しでも村内でお金を使って中川村に貢献したいと思っていました。
でもこの店が何の店なのかよく分からないし、そもそも店なのか?とも思いました。
そういえば、Googleマップのストリートビューでこの駐車場の場所を調べている時に
この建物にもっと大きな看板でカフェと書かかれていたような気がしました。
そこで、車の中でスマホでこの店について調べてみたらスープカレーが評判の
カフェらしいことが分かり、意を決して店内へ。
その店内でスープカレーとコーヒーを注文し、少し早い昼食としました。

帰りにスコーンとクッキーも購入しました。
この日の天気予報は午後から雨予報で天気が怪しくなってきました。
雨が降らないうちに道の駅近くの花の場所に行きたいと思い駐車場を後にしました。
ちなみに駐車場に戻った際、登山者用駐車場に停まっていた車は自分の以外に
2台だけで、うち1台は朝からあったので、その車は登山者のものではなかったの
かもしれません。(登山者とは下山時に4人組のグループと会っただけなので)
弘法山の桜
この日は平日ですが有休だったため(年間を通してバランス良く有休を取得するために
上司から勝手に有休にされていた)、3回目のワクチン接種の予約を入れていました。
ただ、現在松本地方はちょうど桜が満開なので桜の咲く時季に弘法山古墳へ
行ってみたいと思っていたので、ワクチン接種の前に弘法山へ行くことに。
ワクチン接種は午前10時からなのでそれまでに帰って来れるようにと思い、
最寄り駅発6:40発の電車で行きました。
平日とはいえ、駐車場が少ししかない弘法山に桜の時季に車で行くのは厳しいと
思ったので電車にしました。
6:50に南松本駅に着き、帰りの電車の時間までは2時間弱。
南松本駅から弘法山までは歩いて30分近くかかるので、そこまで時間に余裕は
ありませんでした。
駅から20分ほどで弘法山の入口まで来て、そこから山道を歩きました。


ちなみに今まで弘法山には車でしか来たことがなかったので、
ここは初めて歩きました。
そして景色の開けた山頂部へ。
常念岳(中央)や家を出た時には雲で覆われていた大滝山(左)も綺麗に見えました。

松本市街地と左から餓鬼岳、針ノ木岳、蓮華岳。

針ノ木岳と蓮華岳には登山を始めた4年前の秋に登っていますが、
途中の登山道で「ここは怖いからもう来たくない」と思った箇所がありました。
同じ日に同じルートで針ノ木岳に登ったある人の登山記録には『危険箇所無し」と
書かれていましたが、自分にとっては一歩間違ったら死と隣り合わせの危険箇所
だと思いました。
でも針ノ木岳と蓮華岳は景色は最高でした。
餓鬼岳に関しては登ってみようと少し考えていたのですが、去年死亡事故が
発生し調べてみたら割と危険な山らしいので諦めました。
弘法山で写真を撮っているとテレビ信州の取材スタッフに声をかけられ
取材を依頼されましたが断ってしまいました。
理由はカメラの前で話すのが苦手なのと、有休で休んで花見に行ったことが
会社の人にバレるのが嫌だったからです。
せっかくの景観なのにヤマダの巨大な建物がちょっと残念ですね。

美ケ原温泉方面

今年こそは常念に登れるだろうか?


弘法山を後にして、少し離れた所から弘法山を撮影。

歩いて南松本駅まで戻り、電車の時間の30分くらい前には到着しました。
その後、一旦帰宅してからワクチン接種に行き、今回もそれといった副反応は
ありませんでした。(接種から約11時間後の時点では)
上司から勝手に有休にされていた)、3回目のワクチン接種の予約を入れていました。
ただ、現在松本地方はちょうど桜が満開なので桜の咲く時季に弘法山古墳へ
行ってみたいと思っていたので、ワクチン接種の前に弘法山へ行くことに。
ワクチン接種は午前10時からなのでそれまでに帰って来れるようにと思い、
最寄り駅発6:40発の電車で行きました。
平日とはいえ、駐車場が少ししかない弘法山に桜の時季に車で行くのは厳しいと
思ったので電車にしました。
6:50に南松本駅に着き、帰りの電車の時間までは2時間弱。
南松本駅から弘法山までは歩いて30分近くかかるので、そこまで時間に余裕は
ありませんでした。
駅から20分ほどで弘法山の入口まで来て、そこから山道を歩きました。


ちなみに今まで弘法山には車でしか来たことがなかったので、
ここは初めて歩きました。
そして景色の開けた山頂部へ。
常念岳(中央)や家を出た時には雲で覆われていた大滝山(左)も綺麗に見えました。

松本市街地と左から餓鬼岳、針ノ木岳、蓮華岳。

針ノ木岳と蓮華岳には登山を始めた4年前の秋に登っていますが、
途中の登山道で「ここは怖いからもう来たくない」と思った箇所がありました。
同じ日に同じルートで針ノ木岳に登ったある人の登山記録には『危険箇所無し」と
書かれていましたが、自分にとっては一歩間違ったら死と隣り合わせの危険箇所
だと思いました。
でも針ノ木岳と蓮華岳は景色は最高でした。
餓鬼岳に関しては登ってみようと少し考えていたのですが、去年死亡事故が
発生し調べてみたら割と危険な山らしいので諦めました。
弘法山で写真を撮っているとテレビ信州の取材スタッフに声をかけられ
取材を依頼されましたが断ってしまいました。
理由はカメラの前で話すのが苦手なのと、有休で休んで花見に行ったことが
会社の人にバレるのが嫌だったからです。
せっかくの景観なのにヤマダの巨大な建物がちょっと残念ですね。

美ケ原温泉方面

今年こそは常念に登れるだろうか?


弘法山を後にして、少し離れた所から弘法山を撮影。

歩いて南松本駅まで戻り、電車の時間の30分くらい前には到着しました。
その後、一旦帰宅してからワクチン接種に行き、今回もそれといった副反応は
ありませんでした。(接種から約11時間後の時点では)
4/9ALECXライブ ~GO-HEY!のマイク電源切れ問題~
ALECXで3ヶ月ぶりのライブでした。
今回のライブは元々3月に出演予定だったのが新型コロナの感染者急拡大によって
キャンセルし、日程変更という形だったらキャンセル料不要という事で
“苦肉の策”で入れたと言っても過言ではないライブでした。
[セットリスト]
1.信州人
2.大須夢町
3.GO-HEY!
4.中央西線
5.ザ・牛乳パン
6.尾張七代藩主・徳川宗春
7.おやきサンバ
GO-HEY!の時にまたマイクの電源が切れてしまいました。
このところGO-HEY!のイントロや間奏の肘を上下に激しく動かす振りの時に
毎回と言っていいくらい電源が切れてしまうのです。
以前はそれの原因が中の電池か電源のスイッチが動くためと考え対策をして
一時的には良くなったような気はするのですが、最近はそれをやっても切れて
しまっていました。
そして前回のライブから帰宅後、家でマイクに電池を入れた状態でマイクを
振ったら簡単に電源が切れてしまい、マイクのヘッドカバーを一度外してから
再度やったらかなり激しく振っても切れなくなったので良くなったと思って
今回のライブでは安心していたのですが駄目でした。
なので今度はマイクのヘッドの中を少し固定してみようと思います。
マイクを買い替えるのが一番手っ取り早い方法だと思うのですが、
自分の年齢等を考えるとライブ活動もこの先いつまで続けられるかという感じ
なので今から買い替えるのも勿体無い気もしますし、
もう15年以上使っているあのマイクには愛着もあるので買い替えは考えていません。
ちなみにマイクの電源が切れるという理由で振り付けが変わった曲もあります。
それは『それゆけ!きしめん!』です。
この曲のイントロと間奏部分で両手を激しく上下に動かしていたのですが、
その際にマイクの電源が切れてしまう事がよくあった為、マイクを持っている左手の
振りを無くしたのです。
GO-HEY!の場合はあの部分の振りが一番ウケが良いと感じているので
その部分の左手の動きを無くすのはちょっと厳しいです。
あとはマイクスタンドを使用する振りに変更するという方法も考えましたが、
スタンド使用曲をこれ以上増やしたくないというのもありますし、
Aメロのステージを横移動する振りを固定マイクでどういう振りに変更するかという
問題もあります。
あとはGO-HEY!自体をライブでもうやらない封印曲にするという手もありますが、
この曲を好きだと言ってくれてる人も少なくないのでそれは現時点では
考えられません。
そうなると、マイクのヘッドの中を固定して試してみて、それで駄目だったら
スタンドを使おうかと思います。
ちなみに現在のスタンド使用曲は、
信州人、山賊焼き、松本城初代藩主・石川数正、大須夢町
の4曲です。
1回のライブでのスタンド使用曲は最大3曲としています。
理由としては自分のライブはあくまでもマイクを持って歌うスタイルがメインだと
思っているので、スタンド使用曲がマイク手持ち曲を上回りたくないのです。
今回のライブは元々3月に出演予定だったのが新型コロナの感染者急拡大によって
キャンセルし、日程変更という形だったらキャンセル料不要という事で
“苦肉の策”で入れたと言っても過言ではないライブでした。
[セットリスト]
1.信州人
2.大須夢町
3.GO-HEY!
4.中央西線
5.ザ・牛乳パン
6.尾張七代藩主・徳川宗春
7.おやきサンバ
GO-HEY!の時にまたマイクの電源が切れてしまいました。
このところGO-HEY!のイントロや間奏の肘を上下に激しく動かす振りの時に
毎回と言っていいくらい電源が切れてしまうのです。
以前はそれの原因が中の電池か電源のスイッチが動くためと考え対策をして
一時的には良くなったような気はするのですが、最近はそれをやっても切れて
しまっていました。
そして前回のライブから帰宅後、家でマイクに電池を入れた状態でマイクを
振ったら簡単に電源が切れてしまい、マイクのヘッドカバーを一度外してから
再度やったらかなり激しく振っても切れなくなったので良くなったと思って
今回のライブでは安心していたのですが駄目でした。
なので今度はマイクのヘッドの中を少し固定してみようと思います。
マイクを買い替えるのが一番手っ取り早い方法だと思うのですが、
自分の年齢等を考えるとライブ活動もこの先いつまで続けられるかという感じ
なので今から買い替えるのも勿体無い気もしますし、
もう15年以上使っているあのマイクには愛着もあるので買い替えは考えていません。
ちなみにマイクの電源が切れるという理由で振り付けが変わった曲もあります。
それは『それゆけ!きしめん!』です。
この曲のイントロと間奏部分で両手を激しく上下に動かしていたのですが、
その際にマイクの電源が切れてしまう事がよくあった為、マイクを持っている左手の
振りを無くしたのです。
GO-HEY!の場合はあの部分の振りが一番ウケが良いと感じているので
その部分の左手の動きを無くすのはちょっと厳しいです。
あとはマイクスタンドを使用する振りに変更するという方法も考えましたが、
スタンド使用曲をこれ以上増やしたくないというのもありますし、
Aメロのステージを横移動する振りを固定マイクでどういう振りに変更するかという
問題もあります。
あとはGO-HEY!自体をライブでもうやらない封印曲にするという手もありますが、
この曲を好きだと言ってくれてる人も少なくないのでそれは現時点では
考えられません。
そうなると、マイクのヘッドの中を固定して試してみて、それで駄目だったら
スタンドを使おうかと思います。
ちなみに現在のスタンド使用曲は、
信州人、山賊焼き、松本城初代藩主・石川数正、大須夢町
の4曲です。
1回のライブでのスタンド使用曲は最大3曲としています。
理由としては自分のライブはあくまでもマイクを持って歌うスタイルがメインだと
思っているので、スタンド使用曲がマイク手持ち曲を上回りたくないのです。
上諏訪小旅行
この日の元々の予定は、まず電車でみどり湖駅まで行き、
そこから歩いて旧・東塩尻駅へ行くこと。
その後、みどり湖駅から電車で上諏訪へ行き、野外ライブを観る事でした。
そのライブのある出演者は1年前に自分をライブに誘ってくれたけど結局仕事の
都合で出れなくて、今回お忍びで観に行くつもりだったのです。
しかもその人にはまだ一度も会ったことが無かったのです。(その人はユーキの
ライブを一度観たことがあるそうですが)
朝起きてから天気予報を確認すると天気予報によって違いはあれど
何れの天気予報も午後から雨の予報。
ライブは12時からなので何とか大丈夫か?と思いツイッターを確認したけど
その時点では特に中止とも発表されてなかったので決行すると思いました。
ただこの段階では雨は降っていなかったけどいつ降られてもおかしくない空模様
だったので、旧東塩尻駅へ行くのはまた今度にして上諏訪にだけ行くことにしました。
そんな訳で最寄り駅発9:51の列車に乗ろうとホームで列車を待っている時に
ツイッターを確認したところ、なんとその野外ライブが雨天のため中止になった
との発表があり「ゲッ!どうしよう…」となりました。
でもせっかく駅まで来てもう改札も通ったので、ライブは無いけど上諏訪には
行くことにしました。
10:21に上諏訪に到着。
昼食を食べる店の営業時間が11時からなのでそれまで駅周辺をぶらついていて、
11時にその店へ。
その店には今まで5回以上入ったことがあり、今回はこの店に初めて来た時
以来の味噌天丼(諏訪市の名物として売り出しているご当地丼)と、
今までは定食で頼んでいたワカサギの天ぷらを頼みました。


昼食後、高島城を経由して諏訪湖畔へ。



諏訪湖の湖上にこんなに大きな像があったことを知りませんでした。
八重垣姫像だそうです。
上諏訪駅前まで戻り、駅前のツルヤでパンなどを買ってから13:14の列車に乗って
帰りました。
最大の目的のライブが中止となり上諏訪での滞在時間はわずか3時間弱でしたが、
これはこれで意外と楽しかったです。
そこから歩いて旧・東塩尻駅へ行くこと。
その後、みどり湖駅から電車で上諏訪へ行き、野外ライブを観る事でした。
そのライブのある出演者は1年前に自分をライブに誘ってくれたけど結局仕事の
都合で出れなくて、今回お忍びで観に行くつもりだったのです。
しかもその人にはまだ一度も会ったことが無かったのです。(その人はユーキの
ライブを一度観たことがあるそうですが)
朝起きてから天気予報を確認すると天気予報によって違いはあれど
何れの天気予報も午後から雨の予報。
ライブは12時からなので何とか大丈夫か?と思いツイッターを確認したけど
その時点では特に中止とも発表されてなかったので決行すると思いました。
ただこの段階では雨は降っていなかったけどいつ降られてもおかしくない空模様
だったので、旧東塩尻駅へ行くのはまた今度にして上諏訪にだけ行くことにしました。
そんな訳で最寄り駅発9:51の列車に乗ろうとホームで列車を待っている時に
ツイッターを確認したところ、なんとその野外ライブが雨天のため中止になった
との発表があり「ゲッ!どうしよう…」となりました。
でもせっかく駅まで来てもう改札も通ったので、ライブは無いけど上諏訪には
行くことにしました。
10:21に上諏訪に到着。
昼食を食べる店の営業時間が11時からなのでそれまで駅周辺をぶらついていて、
11時にその店へ。
その店には今まで5回以上入ったことがあり、今回はこの店に初めて来た時
以来の味噌天丼(諏訪市の名物として売り出しているご当地丼)と、
今までは定食で頼んでいたワカサギの天ぷらを頼みました。


昼食後、高島城を経由して諏訪湖畔へ。



諏訪湖の湖上にこんなに大きな像があったことを知りませんでした。
八重垣姫像だそうです。
上諏訪駅前まで戻り、駅前のツルヤでパンなどを買ってから13:14の列車に乗って
帰りました。
最大の目的のライブが中止となり上諏訪での滞在時間はわずか3時間弱でしたが、
これはこれで意外と楽しかったです。
| ホーム |