真冬の木曽路ドライブ2022
木曽町三岳の白川氷柱群、王滝村の清滝の氷瀑と道の駅巡りを目的とした
ドライブに行ってきました。
この日は当初、毎年恒例にもなってきている乗鞍高原でのスノーハイキング
(といっても道路からそれほど離れてない氷瀑や池などを巡る程度のもの)へ
行こうと考えていましたが、この日の天気は曇り予報でどうせ乗鞍高原へ行くの
だったら乗鞍岳が綺麗に見える晴れた日に行きたいと思い、
だったら以前から気になっていた王滝村の清滝と、数日前の新聞に載っていた
三岳の白川氷柱群へ行き、道の駅大桑にも行きたかったので、
木曽へ氷柱、氷瀑、道の駅を巡るドライブへ行くことにしました。
自宅を7:21に出発し、途中トイレに寄るため道の駅三岳へ。(8:26着)
道の駅三岳に来たのは今回で2回目。
まだ8時半なのに売店はもう営業していたので少し見てみたら、
加工食品が色々と売られて気になったので、そこで味噌の田舎むすびを買い、
まだ温かかったので家で朝食を食べてきたけどそれを車の中で食べました。

道の駅三岳から車で15分ほどで白川氷柱群の駐車場(10台前後停めれる
チェーン着脱所)に到着。
その駐車場から既に氷柱群が見えていました。

しかし地図で見る限りでは氷柱群はもう少し先の温泉入浴施設の方にあるはずで
もっと川の水面に近いはずなのにと思いながら温泉施設の方へ歩いて行くと、
温泉施設の前に白川氷柱群の案内板がありました。
そして温泉施設の横を通って川の方へ行くと白川氷柱群のメインの場所が
ありました。(駐車場から見えた氷柱も白川氷柱群の一部)


車に戻り、次に向かったのは王滝村の清滝。
清滝は県内ニュース等でよく取り上げられ、氷瀑としては長野県内で一番有名では
ないかという滝です。
清滝に行く前に、行きに通って少し気になった御嶽神社里宮へ寄ってみることに。
参道の急な階段が気になって寄ったのですが、階段の下で御嶽神社参拝ツアー
みたいな団体の人達が神事のようなことをやっていたため、
階段の下から写真を撮れませんでした。
参拝を済ました後、近くの太陽の丘公園から御嶽山の写真を撮りました。

御嶽神社里宮前の駐車場から30分ほどで王滝村の清滝の駐車場に到着。(10:48着)
駐車場から滝までの道は滑るのでアイゼンがあった方がいいとの情報を目に
していたのでアイゼンも持ってきていたのですが、駐車場から滝までは意外と
近かったのでアイゼンはリュックに入れてハイカットの登山靴に履き替えて滝を
目指しました。
途中の木の階段で滑りやすい箇所はありましたが、欄干やロープに掴まりながら
行ったらアイゼン無しでも何とか行けました。



清滝の近くに新滝という滝もありそこにも行こうと思っていたのですが、
清滝と新滝を結ぶ遊歩道は雪がかいてないようでどこが道なのか
分からなかったので断念しました。
帰宅後に知ったのですが、清滝の駐車場から車道を少し行くと新滝の入口が
あったようです。
新滝に行けなかったのは少し悔しいですが、この後時間に余裕を持って行動が
できたのでそれはそれで良かったと前向きに捉えてます。
清滝の駐車場を11:27に出発して、その途中、水位がかなり下がっていた牧尾ダム
に寄ってみました。(11:46着)

牧尾ダムを12:03に出発し、12:39に道の駅大桑に到着。
道の駅大桑は今回で4回目(売店が営業している時間帯は3回目)で、
ここでまたパンを買いたかったので少し足を延ばして大桑まで来ました。
ここの飲食コーナーでミニキャラメルサンデーをいただきました。

その後、売店でパンや五平餅などを買い、車の中で昼食として食べました。
ちなみにここの売店で買った五平餅は自分が今までに食べた五平餅の中でも
かなり上位の方に来るくらいの美味しさでした。

道の駅大桑には1時間以上滞在し13:43に出発。
次に寄ったのは道の駅木曽福島。(14:06着)
ここではキッチンカーの牛乳屋さんで黒蜜きな粉のクレープを買いました。

クレープは好きなのですが、地元や街中の店だと人に見られるのが恥ずかしいので
買わないのですが、道の駅やS.A、観光地みたいな所だと比較的抵抗なく
買えるのです。
最後に道の駅日義木曽駒高原に寄り、ここでは売店を見ただけで何も買わず、
15:50に帰宅しました。
ドライブに行ってきました。
この日は当初、毎年恒例にもなってきている乗鞍高原でのスノーハイキング
(といっても道路からそれほど離れてない氷瀑や池などを巡る程度のもの)へ
行こうと考えていましたが、この日の天気は曇り予報でどうせ乗鞍高原へ行くの
だったら乗鞍岳が綺麗に見える晴れた日に行きたいと思い、
だったら以前から気になっていた王滝村の清滝と、数日前の新聞に載っていた
三岳の白川氷柱群へ行き、道の駅大桑にも行きたかったので、
木曽へ氷柱、氷瀑、道の駅を巡るドライブへ行くことにしました。
自宅を7:21に出発し、途中トイレに寄るため道の駅三岳へ。(8:26着)
道の駅三岳に来たのは今回で2回目。
まだ8時半なのに売店はもう営業していたので少し見てみたら、
加工食品が色々と売られて気になったので、そこで味噌の田舎むすびを買い、
まだ温かかったので家で朝食を食べてきたけどそれを車の中で食べました。

道の駅三岳から車で15分ほどで白川氷柱群の駐車場(10台前後停めれる
チェーン着脱所)に到着。
その駐車場から既に氷柱群が見えていました。

しかし地図で見る限りでは氷柱群はもう少し先の温泉入浴施設の方にあるはずで
もっと川の水面に近いはずなのにと思いながら温泉施設の方へ歩いて行くと、
温泉施設の前に白川氷柱群の案内板がありました。
そして温泉施設の横を通って川の方へ行くと白川氷柱群のメインの場所が
ありました。(駐車場から見えた氷柱も白川氷柱群の一部)


車に戻り、次に向かったのは王滝村の清滝。
清滝は県内ニュース等でよく取り上げられ、氷瀑としては長野県内で一番有名では
ないかという滝です。
清滝に行く前に、行きに通って少し気になった御嶽神社里宮へ寄ってみることに。
参道の急な階段が気になって寄ったのですが、階段の下で御嶽神社参拝ツアー
みたいな団体の人達が神事のようなことをやっていたため、
階段の下から写真を撮れませんでした。
参拝を済ました後、近くの太陽の丘公園から御嶽山の写真を撮りました。

御嶽神社里宮前の駐車場から30分ほどで王滝村の清滝の駐車場に到着。(10:48着)
駐車場から滝までの道は滑るのでアイゼンがあった方がいいとの情報を目に
していたのでアイゼンも持ってきていたのですが、駐車場から滝までは意外と
近かったのでアイゼンはリュックに入れてハイカットの登山靴に履き替えて滝を
目指しました。
途中の木の階段で滑りやすい箇所はありましたが、欄干やロープに掴まりながら
行ったらアイゼン無しでも何とか行けました。



清滝の近くに新滝という滝もありそこにも行こうと思っていたのですが、
清滝と新滝を結ぶ遊歩道は雪がかいてないようでどこが道なのか
分からなかったので断念しました。
帰宅後に知ったのですが、清滝の駐車場から車道を少し行くと新滝の入口が
あったようです。
新滝に行けなかったのは少し悔しいですが、この後時間に余裕を持って行動が
できたのでそれはそれで良かったと前向きに捉えてます。
清滝の駐車場を11:27に出発して、その途中、水位がかなり下がっていた牧尾ダム
に寄ってみました。(11:46着)

牧尾ダムを12:03に出発し、12:39に道の駅大桑に到着。
道の駅大桑は今回で4回目(売店が営業している時間帯は3回目)で、
ここでまたパンを買いたかったので少し足を延ばして大桑まで来ました。
ここの飲食コーナーでミニキャラメルサンデーをいただきました。

その後、売店でパンや五平餅などを買い、車の中で昼食として食べました。
ちなみにここの売店で買った五平餅は自分が今までに食べた五平餅の中でも
かなり上位の方に来るくらいの美味しさでした。

道の駅大桑には1時間以上滞在し13:43に出発。
次に寄ったのは道の駅木曽福島。(14:06着)
ここではキッチンカーの牛乳屋さんで黒蜜きな粉のクレープを買いました。

クレープは好きなのですが、地元や街中の店だと人に見られるのが恥ずかしいので
買わないのですが、道の駅やS.A、観光地みたいな所だと比較的抵抗なく
買えるのです。
最後に道の駅日義木曽駒高原に寄り、ここでは売店を見ただけで何も買わず、
15:50に帰宅しました。
スポンサーサイト
1/9ザ・牛乳パン レコ発ライブ
1年11ヶ月ぶりのALECXでのライブでした。
[セットリスト]
①木曽路へGO!
②松本城初代城主・石川数正
③山賊焼き
④大須夢町
⑤名古屋の和菓子
⑥ザ・牛乳パン
⑦尾張七代藩主・徳川宗春


このライブから新音源『ザ・牛乳パン』の販売を始めました。
つまり今回のライブはレコ初ライブだったという訳です。
今回のライブでは2つのトラブルがありました。
1つは前回のライブでもあったマイクホルダーが傾いてきてしまいマイクの向きが
下がってきた事、もう1つはマイクが右腕に接触した衝撃でマイクの電源が
切れてしまった事。
マイクホルダーの傾きに関しては前回のライブ後にマイクホルダーの角度を調整する
ネジを増し締めしたけどそれでもまだ緩かったという事だろうか?
それともホルダー自体がもう駄目になっているとか?
とりあえず、帰宅後に更に増し締めをしたので、それでもし次回のライブでも駄目
だったら買い替えるしかないですね。
マイクの電源が切れた事に関しては、以前にも『それゆけ!きしめん!』で手を
激しく動かすシーンで電源が切れる事が何度もあったので、その後電池のカバー
にテープを貼って固定したりマイクを持っている方の手の動きを抑えたりして
対策は取っていたのですが、前回のライブでも『GO-HEY!』の時に電源は
切れなかったものの変な音がしてしまったことがありました。
帰宅後に電池を入れた状態で少し衝撃を与えたり振ったりして試してみたところ、
僅かな衝撃でもすぐに電源が切れてしまいました。
それで電池を入れる部分のバネの固定を強くしたりして試してみたけど駄目で、
ヘッドの部分を一度外して「中はバラせるかな~?」と思って軽く触ったりはしたけど
特に何かした訳でもなくまたヘッドを付けたところ、その後それなりの衝撃を
与えても電源が切れなくなりました。
これで次回のライブから問題なければいいのですが。
ライブ後の精算の際、次回のライブが早速決まりました!
3月5日の土曜日にALECXです。
[セットリスト]
①木曽路へGO!
②松本城初代城主・石川数正
③山賊焼き
④大須夢町
⑤名古屋の和菓子
⑥ザ・牛乳パン
⑦尾張七代藩主・徳川宗春


このライブから新音源『ザ・牛乳パン』の販売を始めました。
つまり今回のライブはレコ初ライブだったという訳です。
今回のライブでは2つのトラブルがありました。
1つは前回のライブでもあったマイクホルダーが傾いてきてしまいマイクの向きが
下がってきた事、もう1つはマイクが右腕に接触した衝撃でマイクの電源が
切れてしまった事。
マイクホルダーの傾きに関しては前回のライブ後にマイクホルダーの角度を調整する
ネジを増し締めしたけどそれでもまだ緩かったという事だろうか?
それともホルダー自体がもう駄目になっているとか?
とりあえず、帰宅後に更に増し締めをしたので、それでもし次回のライブでも駄目
だったら買い替えるしかないですね。
マイクの電源が切れた事に関しては、以前にも『それゆけ!きしめん!』で手を
激しく動かすシーンで電源が切れる事が何度もあったので、その後電池のカバー
にテープを貼って固定したりマイクを持っている方の手の動きを抑えたりして
対策は取っていたのですが、前回のライブでも『GO-HEY!』の時に電源は
切れなかったものの変な音がしてしまったことがありました。
帰宅後に電池を入れた状態で少し衝撃を与えたり振ったりして試してみたところ、
僅かな衝撃でもすぐに電源が切れてしまいました。
それで電池を入れる部分のバネの固定を強くしたりして試してみたけど駄目で、
ヘッドの部分を一度外して「中はバラせるかな~?」と思って軽く触ったりはしたけど
特に何かした訳でもなくまたヘッドを付けたところ、その後それなりの衝撃を
与えても電源が切れなくなりました。
これで次回のライブから問題なければいいのですが。
ライブ後の精算の際、次回のライブが早速決まりました!
3月5日の土曜日にALECXです。
| ホーム |