fc2ブログ

真夏の美ヶ原ハイキング

リニューアルされた美ヶ原の松本側の売店『うつくしテラス』が気になっていたので、
避暑を兼ねて美ヶ原高原へ行ってきました。

うつくしテラスの開店時間の10時に合わせ家を朝8時半頃出発し、
途中『アガタベーカリー』に寄って牛乳パンなどを購入しその一部を朝食としました。
美ヶ原自然保護センターの駐車場には10時ちょっと前に到着し、
トイレに行った後うつくしテラスへ。
昼食にはまだ早い時間ですが、フードの営業時間は14時までと短く帰りではもう
閉まっている可能性が高いので、最初に寄って『美ヶ原バーガー』と
わたあめを雲に見立てた『雲ソーダ青空』を注文しました。
21美ケ原01

21美ケ原02
まだメニュー数は少ないですが、道の駅や美術館、山本小屋ふる里館などがあり
賑わっている上田側に比べ利用客が少なく地味な存在の松本側を盛り上げるため、
このような個性的なメニューで活性化に繋がればと思っています。

いつもだったら美ヶ原に来て最初に行く所は最高峰の王ヶ頭ですが、
この時はもう昼近くで午後になると西側の景色が逆光になってしまうため、
最初に松本平や北アルプス方面の展望スポットとして人気の王ヶ鼻へ。

その途中から見た御嶽山。
21美ケ原03

自然保護センターから30分ほどで王ヶ鼻に到着。

八ヶ岳と南アルプス、その間には薄っすらと富士山も。
21美ケ原04

松本平と乗鞍、穂高、槍方面。
21美ケ原05

岩の向こうに乗鞍、穂高、槍と松本平。
21美ケ原06

穂高、槍と松本市街地。
21美ケ原07

美ヶ原には鮮やかなピンク色のハクサンフロウの花が沢山咲いていました。
21美ケ原08

王ヶ鼻で20分ちょっと景色を堪能し、王ヶ頭を経由して美ヶ原高原美術館(道の駅)
方面へ向かいました。

放牧された牛と蓼科山
21美ケ原09

うつくしの塔
21美ケ原10

途中、山本小屋に寄ってソフトクリームを食べ、牛伏山を経由して美ヶ原高原美術館
がある道の駅 美ヶ原へ。
ここでまたソフトクリーム(巨峰とミルクのミックス)を食べ、
自販機で少し高めの清涼飲料を購入し、王ヶ頭経由で自然保護センターに戻りました。
スポンサーサイト



長興寺

少し気になっていた塩尻市洗馬にある長興寺へ行ってきました。
寺好きの自分ですが、長興寺へ行きたいと思ったのは長興寺という寺自体に
そこまで興味があったのではなく、参道にあるという湧水に興味があり、
行ってみようと思いました。

ここ最近、毎週のようにパン屋へ行っているのですが、
長興寺へ行く前に塩尻市街地にあるパパンガへ寄ってパンを買っていきました。
パパンガへは2週間前にも行っていますが、今回は別の牛乳パンを食べて
みたかったので。(ノーマル、抹茶、紅茶の3種類がある)
パパンガで紅茶の牛乳パンなど5品を購入してから長興寺へ。
長興寺は洗馬にあるのですが、洗馬といっても中央西線の洗馬駅からは
かなり離れていて、そっち方面へ行ったのは今回がほぼ初めてです。
そもそも洗馬駅があるのは洗馬ではなく宗賀なんですが。

長興寺の山門手前にある駐車スペースへ車を停めたのですが、
他に車は1台も停まっていませんでした。
21長興寺01
時折小雨が降る中、山門を潜って境内へ。
21長興寺02
ところで湧水はどこにあるのだろうか?
湧水は後回しにして、とりあえずお寺へ。
21長興寺03

21長興寺04
参拝客は自分以外誰も居ませんでした。

本堂の左手前から山の斜面をつづら折りに上って行く山道があったのですが、
その山道の脇に石仏がズラッと並んでいるのが見えて気になったので
行ってみることに。
21長興寺05

21長興寺06

21長興寺11
こんな近場にこのような神秘的(?)な場所があったとは全く知らず、
この石仏を見ただけでも長興寺へ来て良かったと満足できました。

本堂の右側を潜ってその奥にある市の名勝にもなっている日本庭園へ。
正直言って日本庭園もそこまで期待はしてなかったのですが、
綺麗に剪定された木々が芸術的で見入ってしまいました。
21長興寺08

21長興寺09
そんな見事な日本庭園を独り占めしてとても贅沢をしている気分でした。
それにしても、1時間近くこのお寺に居たと思いますが、お寺の関係者以外の
一般の参拝客や観光客は1人も見ませんでした。
自分にとってはこんなに見所の多い魅力的なお寺なのに全然人が来ないのは
勿体無いなと思いました。
紅葉の時季にまた訪れたいです。

ところで湧水はどこにあるのだろうかと思い、駐車場から沢沿いの道を歩いて
下ってみると、100mほど行った所に湧水の看板がありました。
すぐそばを流れる沢の水より大分冷たくて美味しそうだとは思いましたが、
「これどこから流れてきてるの?」「本当に飲んでも大丈夫?」と少し不安になり、
飲んだというよりは少し口に含んだ程度でした。
21長興寺10

今回、長興寺という近場でとても魅力のあるお寺を新たに発見できて良かったです。

護国神社参拝

8月15日は終戦記念日ということで、護国神社へ参拝に行ってきました。
護国神社には今年3月に松本駅前から浅間温泉まで歩いた帰りに寄っていて、
今回で2回目です。
今回も電車で行くつもりでしたが、前日の大雨のため列車が運休しているよう
だったので、松本駅前まで車で行き、そこから歩いて行くことに。
終戦記念日なので護国神社の駐車場が満車で停めれない可能性があると思ったのと、
ある程度の距離を歩きたかったので松本駅前から歩きました。

午前10時半頃に松本駅前(といっても駅から東へ500mほど離れた所)の駐車場を
出発し、少し喉が渇いていたので以前行った『伊織霊水』に寄って水を飲み、
国道143号に沿って歩き11時過ぎに護国神社に到着。
混雑しているのかと思いきや、閑散としていました。
21護国神社大安楽寺01

21護国神社大安楽寺02

参拝を終えトイレに入るとスーツを着た人が数人居て、近くの駐車場には
長野ナンバーのワゴン車が停まっていたので、恐らく正午頃から行われる
式典に参加される県の職員の方達のようでした。
もしかしたら阿部知事も居るのでは?と思いチラッと見渡しましたが、
確認できませんでした。(阿部知事は来られなかったようです)

帰りは行きとは違うルートを通り、国体道路を経由して行きました。
すると長野県内ではあまり見かけないタイプの寺院の塔のような建物が目に付き、
気になるので寄ってみることにしました。

その途中の女鳥羽川
21護国神社大安楽寺03

21護国神社大安楽寺04

そこは大安楽寺という真言宗智山派のお寺でした。
21護国神社大安楽寺05

このお寺は大わらじの寺として知られているそうで、仁王像の前にわらじが
吊り下げられていました。
21護国神社大安楽寺06

21護国神社大安楽寺07

帰りに2軒のパン屋に寄ってそれを昼食としてネットカフェで食べるつもりでしたが、
1店目が川の増水のため臨時休業となっていたので、
もう1店の本町通り沿いのマルナカでパンを買っていきました。
もちろん定番の牛乳パンも買いました。
21護国神社大安楽寺08

21護国神社大安楽寺09
マルナカの牛乳パンはクリームの量がちょうど良くて、
食べやすい牛乳パンです。

雨の東信ドライブ

盆休みは13日~17日までの5連休でその中の天気の良い日に美ヶ原へ涼みに
行ってこようと思っていたのですが、天気予報を見る限り天気の良さそうな日が
1日も無かったため、その“代替行事”として連休初日に車で東信地方へ
行ってきました。
目的としては、県内の美味しい牛乳パンを調べていて上田市の『ココラデ』の
牛乳パンが気になり行ってみたかった事や、道の駅 ヘルシーテラス佐久南と
マルメロの駅ながとにまた行きたかった事、また、
上田市街地へ行く途中にある生島足島神社に寄ってみたかった事や
佐久へ行く時に気になっていたきしめんの店に寄ってみたいと思っていました。


雨が降る中自宅を7時前に出発し、まずは上田を目指しました。
その途中の生島足島神社には8:10頃に到着。
車で上田へ行く際にこの前を何度か通ったことがあり、池に囲まれた神社として
気にはなっていたので寄ってみたかったのです。
21生島足島1

21生島足島2

21生島足島3

生島足島神社を20分ほど散策し、上田市街地にあるカフェ併設のパン屋『ココラデ』
へは10分ほどで着きました。
この店は9時開店で牛乳パンは開店直後に売り切れると聞いていたので、
9時前に着くように来ました。
牛乳パンは人気があるため、1人2個までと決まっているそうです。
開店前に店の前に10人ほどが並び、そのほとんどの客が牛乳パンを取っていました。
その牛乳パンを初めて生で見て、クリームやパンの厚みに驚きました。
買ったばかりの牛乳パンを食べるため、車で上田 道と川の駅 おとぎの里へ移動し、
車の中でいただきました。
21生島足島4

21生島足島5
店では1人で2個取ってた人も多かったですが、ボリュームがありすぎて
普通の人なら一度に全部は食べれない量だと思いました。
美味しい事は美味しいのですが、クリームが多すぎて食べる際に手が絶対に
汚れてしまい、美味しく食べられたのは最初の3分の1くらいまででした。

道の駅の売店(直売所)を少し見た後、一般道を通って佐久へ移動。
ヘルシーテラス佐久南に着いたのは上田 道と川の駅を出てから1時間以上経った
11時過ぎでした。
眠かったので、車内で40分ほど仮眠を取ってから直売所へ。
ここの道の駅へ来たのは去年の4月以来2回目です。
ちなみに自分が道の駅の直売所でよく買う物はご当地パンやご当地グルメで、
直売所最大の売りである農産物はほとんど買いません。
ヘルシーテラス佐久南はパンの種類が多かったので、また来たいと思っていました。
そのパンコーナーの中に長さ25cmの大きな牛乳パンがあったので他のパン
などと共に購入しました。
21生島足島6

ヘルシーテラス佐久南を後にして、佐久市望月(旧・望月町)にあるきしめんの
店『久弥』へ。
10年以上前、ライブの関係で佐久へ行くことが多かったのですが、
その道中で毎回気にはなっていたけど一度も寄ったことが無かったのです。
21生島足島7
ここでは望月地区のご当地グルメ『駒月味噌かつ丼』ときしめんのセットを
注文しました。
21生島足島8
駒月味噌かつ丼とはこの地域の雁喰味噌を使用したかつ丼だそうですが、
名古屋めしを扱うこの店だからなのか、八丁味噌を使った名古屋の味噌かつの
ような味わいでした。
そしてこの店最大の売りであるきしめんも美味しかったです。
ちなみにこの店のご主人は名古屋出身の方のようです。
現在名古屋では地元の人がきしめんをあまり食べなくなり、
きしめん産業が衰退してきているそうで、そんな中、
名古屋との関わりの薄い長野県東信地方にあるきしめんを売りとした店に
客が入っているのだろうかと思っていましたが、
店内は中々の賑わいだったので安心しました。

最後に寄ったのは長和町の旧・長門町域にある道の駅 マルメロの駅ながと。
ここはリニューアル後に来たのは5月以来2度目ですが、
2月に来た時には腹の調子が良くなくてソフトクリームを食べなかったので、
ソフトクリームを食べることが最大の目的でした。
リニューアル前の昨年4月に来た時に道の駅内の別の売店でソフトクリームを食べ、
そのソフトクリームはかなり美味しかったのです。
その店と同じく長門牧場牛乳を使用したソフトクリームのようですが、
リニューアルされた施設内のソフトクリームは去年食べたソフトクリームよりも
少し柔らかめという印象を受けました。
これもこれで美味しかったですが、自分としては去年食べた店のソフトクリームの
方が好みだと思いました。(その店は今もちゃんと営業してます)

フランス式階段工&牛伏寺

この日は比較的天気が良く家に居ても暑かったので、
近場の涼しい所へ行こうと思い車で10分ほどで行ける牛伏寺とその奥にある
牛伏川フランス式階段工へ午後から歩き行ってきました。

その前に1つ前のブログに書いた“調査”の件ですが、ブログを投稿して24時間以上
経った現段階でまだ1つの拍手もついてなくて、本当にこのブログを読んでくれる人は
ほぼ皆無なんだと知り少しショックを受けました。
ただこのブログは人に読んでもらうためというよりは、自分を振り返るための意味合い
の方が強いので、あまり気にしないようにします。


牛伏寺手前の駐車場に車を停め、牛伏寺は帰りに寄るとして、
まずは階段工を目指しました。
21夏牛伏1

21夏牛伏2
ちなみに階段工へ行くには牛伏寺手前の駐車場よりももっと近くに駐車場が
ありますが、歩くことも目的の1つなのであえて遠くに停めました。
階段工最寄りの駐車場の手前の路肩には数十台の車が停められていて、
キャンプ場でバーベキューをしたり川で水浴びをする家族で賑わっていました。
21夏牛伏3
階段工沿いのキャンプ場にも何組かのグループがテントを張っていましたが、
自分のようなただ散策をするだけという人はほとんどいませんでした。

そして一般車通行止めの地点まで行くと、そこから先は誰にも行き合いませんでした。
その先、2ヶ所で道路が渡渉する箇所があり、行きは歩行者用の橋を通りましたが、
帰りはあえて車道を歩いて渡渉しました。(防水の靴を履いてたので)
21夏牛伏4

21夏牛伏5

そして牛伏寺の駐車場から30分くらい歩き、前回(1年くらい前)来た時の
最深部でもある小屋の所まで来ました。
21夏牛伏6
ここから先は鉢伏山の登山道となります。
1年前に来た時は「こんな誰にも行き合わないような登山道はちょっと怖いから
通りたくないな」と思っていましたが、戸倉山や高ボッチ山でほとんど人と
行き会わない登山道というものを経験し、今はこの登山道を通って鉢伏山へ
行きたいという気持ちもあります。

そんな鉢伏山の登山道をほんのさわりだけでも歩いてみたいと思い、
小屋の少し先にある滝の所まで行ってみました。
21夏牛伏7

その後、来た道を戻り牛伏寺に寄りました。
21夏牛伏8

21夏牛伏9
牛伏寺に来たのは今回で5,6回目くらいですが、山の中にある比較的
規模の大きいお寺でとても癒され、お気に入りのお寺です。

駐車場を出てから1時間半ほどで車に戻り、帰りにファーマーズガーデンうちだ
に寄って牛乳とブルーベリーのソフトクリームを食べ、
直売所で気になったおやきやパンなどを買って帰りました。

真夏の安曇野ドライブ

本題の前に調査を行いたいのですが、
少し前のブログで「このブログを読んでくれている人は皆無だと思うので」と
書きましたが、実際どの程度の方がこのブログを見てくれているのか把握したいので、
この記事を読んでくれた方は是非『拍手』を押して下さい。


本題に入って、
この3連休は天気が良ければ美ヶ原にでも行こうと考えていたのですが、
そこまで良くはなさそうだったので、『彩香』のジェラートが食べてみたかった事や
20年くらい食べてなかった北アルプス牧場のソフトクリームを食べたかったため、
車で安曇野へ行ってきました。
その前に、牛乳パンの食べ比べのため、最初に塩尻市街地にある『パパンガ』へ
寄りました。
ここでは通常の牛乳パンの他、抹茶や紅茶の牛乳パンがあるのですが、
パパンガの通常の牛乳パンは確かまだ食べたことがなかったのです。
パパンガでは牛乳パンなど4点のパンを購入し、
車の中で牛乳パンをいただきました。
ここの牛乳パンはサイズが大きく、クリームがたっぷり入っています。

塩尻市街地から一気に安曇野まで移動し、安曇野で最初に行ったのは
道の駅 アルプス安曇野ほりがね物産センター。
直売所を少し見てから食堂で昼食として『常念天丼』をいただきました。
21夏あづみの公園1

道の駅を後にして、次は『彩香』へ行くつもりでしたが、
昼食を食べた直後でアイスさえもまだ食べる気にならなかったので、
時間に余裕があれば行こうと思っていた国営アルプスあづみの公園へ行くことに。

アルプスあづみの公園は今回で3回目で、最初は里山ゾーンへ。
春に来た時は菜の花畑だった場所が今の時季は下の方はひまわり畑に
なっていました。
21夏あづみの公園2

21夏あづみの公園3
上の方は何かは分かりませんが、秋に向けて何かを育てていました。

続いて田園ゾーンへ。
21夏あづみの公園4

21夏あづみの公園5

21夏あづみの公園6

21夏あづみの公園7

アルプスあづみの公園内を1時間半ほど散策した後、彩香へ。
彩香のバームクーヘンはみどり湖P.A下り線側の売店などで買ったことがあり、
美味しいことは知っていたのですが、彩香の安曇野本店ではジェラートも人気
だというのでそれが食べてみたかったのと、他の商品も気になっていたので
今回初めて来てみました。
最初にタルトバウムなどを購入した後、ジェラートのダブル(牛乳&スイカ)を購入し、
外のベンチでいただきました。
21夏あづみの公園8

彩香を後にして、次に向かったのは北アルプス牧場。
ここは20代の頃に2回ほど来たことがあるのですが、ここのソフトクリームは
自分にとっては少し牛乳の味が濃くて柔らかすぎだと思い、
それ以来しばらく来ていませんでした。
そして久しぶりに来て食べてみたのですが、以前よりもさっぱりめで硬くなって
いたような気がしました。
21夏あづみの公園9

その後、スイス村前の田んぼアートを見て行こうか迷いましたが、
駐車場が混んでるっぽかったので寄るのをやめ、安曇野I.Cから高速に乗り、
梓川S.Aに寄って氷入りの飲み物を飲んでから帰りました。