fc2ブログ

中津川散策ウォーキング【後編】

旧北恵那鉄道の上地橋梁から少し歩いた所に苗木城跡への登山道の入口があり、
そこを通って苗木城跡へ行くことに。
この登山道は四十八曲がりという名称なのですが、ここに来るまでここから城跡
へ抜けれるとは知らなかったのです。
当初は木曽川沿いの道をこのまま真っ直ぐ進み、苗木遠山資料館の方へ
回り込んで行くつもりだったので、それよりは時間的には大分短縮されます。
四十八曲がりを歩いている約15分の間は誰にも会いませんでした。

そして久しぶりに人の姿が見えてきて苗木城跡の天守跡付近までやって来ました。
21苗木城01

大矢倉跡
21苗木城02

天守跡から中津川市街地方面
21苗木城03

玉蔵橋と木曽川橋梁
21苗木城04

馬洗岩と天守台展望台
21苗木城05

天守跡
21苗木城06

苗木城跡の散策を終え、そこから5分ほど歩き桜の名所・苗木さくら公園へ。
土曜日という事で花見客で混雑していることを覚悟していたのですが、
全体的にまだあまり咲いておらず、人でもそれほどではありませんでした。

その後、苗木城跡の駐車場、苗木遠山資料館の前を通って城山大橋へ出る
つもりでしたが若干道を間違え、駐車場も資料館も通らずにやや遠回りをして
城山大橋へ。
中津川市周辺の木曽川は深い谷のようになっているため水面からの高さのある
立派な橋が多いのですが、その中でもこの城山大橋は水面からの高さ、美しさと
中津川周辺の木曽川を代表する橋だと思います。

城山大橋の上から苗木城跡、木曽川上流方面
21苗木城07

苗木城跡
21苗木城08

木曽川下流方面
21苗木城09

城山大橋中央部の展望スペースから下を覗いて見る
21苗木城10

城山大橋から50分ほど歩き旧中山道の中津川宿へ。
今まで中津川駅前を何度か歩いたことはありましたが、中津川宿には初めて
来ました。
21苗木城11

その後、16時過ぎにルビットタウン中津川に着き、スガキヤでクリームぜんざいと
ラーメンを食べた後ショッピングセンター内の本屋やスーパーを見て時間を潰し、
17時の若鯱家の開店を待ちました。
スーパーには岐阜県名物の鮎菓子の抹茶味も売られていて気になりましたが、
帰りに駅前のにぎわい物産館で買って行こうと思いました。
でも結果的にその判断は間違えでした。(閉店間際という事もあってか、
にぎわい物産館で鮎菓子は売られていなかった。以前そこで鮎菓子を買った
ことがあるのですが)

若鯱家ではカレーうどんと味噌串かつを注文しましたが、スガキヤで食べてから
1時間ほどしか経っていなかったのであまり腹が減っておらず、
食べ終わる頃には満腹でした。
それでも、今回中津川に来たらスガキヤと若鯱家という2つの名古屋の食文化を
味わえる店で名古屋の味を食べたかったのです。

ルビットタウンから7分ほど歩き、中津川発18:02の松本行き普通列車に乗って
帰りました。
今回一番の心残りは抹茶味の鮎菓子が買えなかった事です。
ですが、全体的にはとても楽しい充実したウォーキングでした。
スポンサーサイト



中津川散策ウォーキング【前編】

中津川市の長野県寄りにある2つの道の駅へ行くために中津川へ行ってきました。
しかし車ではなく電車で行き、ウォーキングを兼ねた散策で、
また、苗木城跡にも行きたかったのでそれも加え、
坂下駅~道の駅 賤母~道の駅 きりら坂下~苗木城~中津川駅
を歩いてきました。


8:36に中津川の2駅手前の坂下駅に到着。
8:40に坂下駅を出発し、国道19号を歩いて旧山口村にある道の駅 賤母(しずも)を
目指しました。
ちなみに坂下駅から徒歩6分ほどの所に道の駅 きりら坂下もありますが、
まだ営業時間前なのでこちらには後ほど寄ります。

9:23に道の駅 賤母に到着。
道の駅の道路を挟んだ反対側に木曽川の河原があり、その河原が白い砂の
美しい河原だったので下りてみました。
21中津川01

21中津川02
まるで砂浜の海岸のような白くて細かい砂で、今まで河原でこれだけ細かい砂を
見た記憶がありません。

河原を少し散策した後、道の駅へ。
21中津川03
ちなみにこの道の駅の木曽川の対岸には田立駅があり、途中の車窓から
この道の駅が見えました。
しかし近くに橋が無いため、この道の駅の最寄り駅は坂下駅になります。
ちなみに当初は南木曽駅から中津川駅まで歩くことを考えていたのですが、
長野・岐阜県境付近~道の駅 賤母にかけて歩道が無い事を知り、
安全のためスタート地点を坂下駅にしました。(この後歩く坂下~落合間にも
歩道の無い区間がありましたが)

道の駅 賤母では外の売店で五平餅を2本買って食べました。
21中津川04
その後、中の売店見て気になった物もありましたが、ここで何か買ってリュックに
入れても荷物になるし形が崩れてしまうと思い、何も買いませんでした。

9:54に賤母を出発し、来た道を戻り10:33に道の駅 きりら坂下に到着。
21中津川05
ここでは売店で気になったこの道の駅オリジナルの2種類のそば饅頭を
1個ずつ買い、外のベンチで食べました。
きりら坂下を10:53に出発し、途中で歩道の無い区間を車に気を付けながら歩き
(走り)中津川市街地の手前で国道19号から離れ、
13:02に木曽川に架かる玉蔵橋に差し掛かりました。
玉蔵橋の上からは旧北恵那鉄道の木曽川橋梁や苗木城跡、帰りに通る城山橋
などが見えました。
21中津川06

木曽川橋梁はすぐ近くまで行けるようになっていたので行ってみました。
21中津川07

そこからもう少し歩いた所には旧北恵那鉄道の上地橋がありました。
21中津川08


[後編へ続く]

村井散策

10:15から地元の床屋の予約をしてあったので散髪を済ませ、
その後歩いて村井まで行ってきました。
目的は運動を兼ねた近場散策+村井方面にあるパン屋へ行くためでした。

11:15頃に地元のショッピングセンターを出て、途中で昼食のため塩尻市内にある
鹿児島ラーメンの店へ。
自分は九州方面のラーメンが好きなのですが、地元に鹿児島ラーメンの店が
ある事を知り行ってみたいと思っていました。
その店ではラーメンよりも唐揚げの方が人気があるとの情報もあったので、
鹿児島ラーメンと唐揚げを頼んだのですが、唐揚げが予想以上のボリュームでした。
広丘鹿児島ラーメン

その後、手を洗いたかったので広丘駅のトイレに寄ってからパン屋へ。
そのパン屋には今の場所に移転してからは10年以上前に一度だけ行ったことが
あるのですが、駐車場が狭いなどの理由でその後行っていませんでした。
しかし最近になってからツイッターのリツイートでその店のツイートをよく目にする
ようになり、歩いて行けば駐車場の心配もないし久しぶりに行ってみようかと
いうことになりました。

パンを6点購入し、行きとは別のルートを通り13時半頃帰宅しました。
床屋前のショッピングセンターからの歩行距離は8.6kmでした。

とぅとぅとぅクリニック卒業ライブ

前回のALECXでのユーキ企画に出演してくれて、昨年2月の自主企画には
呼んでくれた女子大生バンド『とぅとぅとぅクリニック』の卒業ライブに呼んでもらった為、
1年ぶりに”出演者”としてライブに参戦しました。
ただ、コロナ禍の状況下ということで招待された演者、観客合わせて十数名の
イベントで、会場はなんと、ボーカルの戸村さんの自宅で行われました。

場所は松本駅から3km以上あるのですが、駐車場の事、また最近長い距離を
歩くことが好きなので、松本駅から歩いて行きました。
前日にGoogleマップのストリートビューで道順は覚えたつもりでしたが、
右折するはずの道を行き過ぎてしまい、松本駅から55分ほどかかってしまいました。
(間違えずに行ってたら40分ちょっとほどで着けたはずです)
最後はGoogleマップのGPS機能を使って辿り着きました。
(Googleマップには本当にお世話になっています)

ライブは16時にスタートして、自分は4組中トップでした。
21-3とぅとぅとぅ1
コロナ禍で一般の民家ということで、今回は歌入りの音源を持参し、
それを小型のCDプレーヤーで再生して踊りだけ披露しました。
披露した曲は
1.松本城初代城主・石川数正
2.GO-HEY!
3.尾張七代藩主・徳川宗春
の3曲です。
2曲目と3曲目はサビの部分だけ声を出しました。

そしてトリはもちろん、とぅとぅとぅクリニックです。
1年前のとぅとぅとぅクリニックの自主企画がラストライブだと思っていたので、
こういう形でまたライブが観れて嬉しかったです。
21-3とぅとぅとぅ2
そして年齢的にもこんなに離れている自分なんかがこのような特別なイベントに
招待してもらえて本当に嬉しかったです。

浅間温泉散策

コロナ禍になってからマイブームとなっている『近場散策ウォーキング』の一環として
松本駅から浅間温泉まで歩いてきました。
浅間温泉の近くは車で時々通りますが、浅間温泉自体は高校生の頃に一度
行ったことがある程度だったので、温泉街を散策してみたい思い実行しました。
また、以前一度行ったことがあるけど駐車場の関係などでその後行ってなかった
浅間温泉の手前にある山賊焼きの名店へ行くことも目的の1つでした。


松本駅に10:17に着き、中町~縄手~女鳥羽川沿いを通りイオンモールの北側に
出て、途中ホームセンターに寄って11時半前に山賊焼きの店に到着。
時間的にはまだ開店の2,3分前でしたが既に開店していました。
その店で山賊焼き定食をいただきました。
21浅間温泉1

12時過ぎに店を出て浅間温泉へ。
温泉街を歩いていると『不動の滝』の標識が気になり行ってみることに。
不動院というお堂の手前に細い滝があり、それが不動の滝でした。
21浅間温泉2
不動院の奥には大音寺山という山がありその登山道があったので途中まで登って
みましたが、登山装備もしてなくて飲み物も持っておらず、また天気もあまり良く
なかったので、ベンチが設置されている展望台から少し登ってから引き返しました。
21浅間温泉3

その後、温泉街を散策してから帰りは蟻ケ崎経由で松本駅方面へ。
その途中、何度か車で通った際に気になっていた護国神社に寄りました。
歩いて来た方向の関係で横から護国神社へ入ると、県内出身者で太平洋戦争に
特攻隊として戦死された160余名の慰霊碑が目に入りました。
長野県内の出身者だけでも特攻隊として戦死された軍人が160人以上も
いたことに驚きました。
戦闘機1機を製造するだけでも莫大な費用や手間と時間がかかり、
またその戦闘機を操縦できる人が長野県出身者だけでもそれだけ大勢
いたことにも驚きました。
21浅間温泉4

そこから少し奥に入ると何だかカラフルな手水舎が目に付きました。
21浅間温泉5

その後、本殿で参拝後、正面の鳥居を潜って護国神社を後にしました。
21浅間温泉6

21浅間温泉7

車でも数回程度しか通った事のない道を歩いて蟻ケ崎方面へ向かっていると、
決して広くはない駐車場に何台もの車が次々と入って行く光景が気になり
何の店かと気になって看板を見てみるとパン屋だったので、
パン屋巡りをしている自分としては行かない訳には行かないと思い行って
みることに。
すると、店の外に10人程度の行列が出来ていました。
店内がかなり狭い事もありますが、感染予防対策として店内には2組までしか
入れないようになっていました。
そのパン屋で5点のパンを購入後、蟻ケ崎経由で松本駅前まで歩き、
ネットカフェで18時過ぎまで休憩後、パルコに寄ってから中町にある
ミュージックコートHANAで夕食を食べてから電車に乗って帰宅しました。