fc2ブログ

拾ヶ堰散策ウォーキング

世界かんがい施設遺産にも登録されている拾ヶ堰に沿って松本駅~穂高駅、
それからスポーツ用品店に用事があった関係で柏矢町駅まで歩いてきました。
元々は大糸線に沿って松本駅から穂高駅辺りまで歩いてみたいと思っていたのですが、
そのコースを検討している段階で拾ヶ堰に行ってみたいと思い、
調べてみたら拾ヶ堰に沿って自転車道(歩行者も通行可能)がある事を知り、
だったら拾ヶ堰の起点から終点までを歩いてみようという事になりました。
また、スポーツ用品店に用があって調べてみたら柏矢町~穂高間の国道147号
沿いの柏矢町寄りにアルペンがあったのでそこへ寄ることにして、
更に地図を見ていて気になった安曇野わさび田湧水群公園にも行きたくなり、
湧水群公園へ行ってから柏矢町駅まで歩くコースになりました。


電車で松本駅まで行き、松本駅を8:00に出発。
8:40に拾ヶ堰の源流ともいえる奈良井川の取水口へ。
拾ヶ堰01
この水門の上も渡ってみたかったのですが、何年か前に国道147号の起点と
なった平瀬橋も歩いて渡ってみたかったので、平瀬橋を経由して行きました。

9:13に梓川S.Aの上り線側に到着。
ここでトイレに寄り、9:21に出発。
梓川S.Aのすぐ近くに拾ヶ堰が流れているはずなのですが、
水が全くありませんでした。
拾ヶ堰02
今の時期は農業用水は必要ないの拾ヶ堰には水が無いのだろうか?
せっかく拾ヶ堰に沿って歩くというのにこれではこのウォーキングの面白味が
半減してしまうではないか!
と思っていたら、もう少し行くと少し水がありました。
流れがほとんど無いため水面が凍っていました。
拾ヶ堰03

その後、先に進むと徐々に水の量が増えてきました。
拾ヶ堰04

拾ヶ堰沿いの自転車道から少し外れ、10:32に堀金の道の駅に到着。
車では何度も来ている堀金の道の駅ですが、歩いて来たのは初めてで
少し新鮮に感じました。
10:47に堀金の道の駅を出発し、住宅街の中を通るまた違った拾ヶ堰の姿も
見れました。
拾ヶ堰05

その後、穂高地区に入り、爺ヶ岳や鹿島槍ヶ岳が見えました。
拾ヶ堰06

拾ヶ堰07
この日はあいにく安曇野の象徴ともいえる常念岳は雲に覆われて見えません
でしたが、昼近くになると爺ヶ岳や鹿島槍など北アルプス北部の山々が
見えてきました。

拾ヶ堰の事について調べていた際に気になった穂高地区のパン屋へ寄ってみると、
まだ12時だというのに完売だったため買えませんでした。
気を取り直して、そのパン屋から15分ほど歩くと拾ヶ堰の終点、烏川への合流部
までやってきました。
拾ヶ堰08

そこから15分ほど歩いて穂高駅まで行き、トイレに寄ってから駅近くの蕎麦屋で
昼食として岩魚天ぷらそばをいただきました。
拾ヶ堰09

穂高神社にも寄り、穂高神社入口にある餅店で大福を買ってからアルペン穂高店へ。
ここで会社用の靴下を買い(今までは大手スーパーで買っていたがスポーツ用品店
の方が自分が求めているような靴下がある事を知り、前回からスポーツ用品店で
買っている)、湧水群公園へ。
すると冬場のせいか池に水が少ししかありませんでした。
拾ヶ堰10
ニジマスやコイがいるはずなのですがどこかに移されているようで、
池にはカモくらいしかいませんでした。

その後、柏矢町駅まで歩き、14:26発の電車に乗って帰りました。
スポンサーサイト



諏訪湖畔から富士山撮影&飯島町の道の駅リベンジ

タイトル通りですが、下諏訪の諏訪湖畔と飯島町の道の駅へ行ってきました。
昨年4月に南信地方へ道の駅巡り兼、中央アルプスと南アルプスの写真を撮りに
行ったのですが、その頃はコロナの第一波で全国的に緊急事態宣言が出されており、
初めて行った飯島町の2つの道の駅の店舗は休業していたため、
その2つの道の駅へ行くことを目的に駒ヶ根まで電車で行って駒ヶ根から松川町の
伊那大島駅まで歩く計画を立てていました。
しかし前日になって「天気が良さそうだから下諏訪の諏訪湖畔から日の出前後の
時間に行って写真を撮りたい」と思い、だったら車で行って両方をセットにして
1日で済ますことにしました。
ちなみに諏訪湖畔からの富士山の写真は昨年4月に撮りに行ったのですが、
その日は薄っすらとしか見えず、また、先月電車で山梨県へ行く途中に電車の
車内から少し見えた日の出前の富士山がとても綺麗だったので、
条件の良い日に富士山の写真を撮りに行きたいと思っていました。


自宅を5時半前に出発し、途中塩尻峠を下る途中に富士山のシルエットが綺麗に
見え、「今日は条件がバッチリだ!」と思いました。
ただ、この日の日の出時刻は6時30分頃だったので6時10分頃に着けばいいと
考えていたのですが、富士山の周りが最も赤く綺麗に色付いていたのは6時前後
くらいだったので、もう少し早く家を出れば良かったと後悔しました。

下諏訪町の諏訪湖畔には6時10分頃に到着。急いで準備をして撮影しました。
21諏訪湖飯島01

21諏訪湖飯島02

撮影している時は気付きませんでしたが、富士山の手前に高島城が見えます。
21諏訪湖飯島03

最後は三脚を車に置いてきてから鴨を追いながら写真を撮りました。
21諏訪湖飯島04

諏訪湖畔を7時過ぎに出発し、岡谷I.Cから高速を経由し、途中小黒川P.Aに寄って
駒ヶ根I.Cで下車し飯島町の道の駅 田切の里には8時5分到着。
車を停めてから急いで撮影ポイントへ。
というのは、中央アルプスと飯田線の列車を撮影するのですが、
そこから最寄りの田切駅発8:24の上り列車が通過する時刻に間に合うか
ギリギリの時間だったからです。
そしてその列車には何とか間に合い写真は撮りましたが、その場所は電車が
上ってくる場所で低い側の車体が一部隠れてしまっていた事と、電車の手前に
架線の電柱が入っていたため、場所を変えて次の田切発8:50の下り列車を
撮りました。
21諏訪湖飯島05

列車の撮影地点近くから撮った宝剣岳、千畳敷カール、木曽駒ヶ岳付近。
21諏訪湖飯島06

田切の里の道の駅に戻って来たのは9時15分頃でした。
9時を過ぎ売店の営業も始まっていたので、売店を見て気になった物を何点も
購入してからここの道の駅の名物ともいえるソフトクリームのミックスを
買って食べました。
21諏訪湖飯島07

その後、車内で朝食代わりに売店で買ったパンを食べ(家で軽く食べてはきたが)、
道の駅 花の里いいじまへ行く途中の橋の手前にある与田切公園の駐車場に
車を停め、橋の上へ。
この橋は昨年4月に車で通りがかった際、中央アルプスの手前に中央道の橋が
見える絶景スポットだったので立ち寄った場所です。
ただ橋の上には歩道が無く(現在歩道用の橋を設置する工事が行われているが
歩道は中央アルプスとは逆側)、ここの橋の上から写真を撮るには多少の危険を
承知で行います。
車が途切れたタイミングで橋の真ん中辺りまで行き写真を撮りました。
21諏訪湖飯島08
それでも撮影中何台も車が通り、出来るだけ通行する車の邪魔にならないように
端に避けていました。

15分後に車で道の駅 花の里いいじまへ移動。

まずはテイクアウトの店で五平餅を買って車内で食べてから売店を見ました。
売店で売っている物は同じ飯島町にある道の駅 田切の里とあまり変わりません
でした。(というか、この小さな町に道の駅2つは必要なのか?)
少し前に五平餅を食べ、田切の里で買ったパンを食べてからもまだ1時間半ほど
しか経ってなかったのであまり腹は減っていませんでしたが、ここでは最初から
昼食を食べると決めていたので、ここの食堂で煮込んだ馬肉ののった『馬か丼』
を食べてから次の目的地へ。
といっても、この後の予定は特に決まっていませんでした。
少し足を延ばして飯田まで行く気にもならなくて(昨年末に行っているので)、
そこで浮上したのがアピタ高森店がリニューアルして出来たメガドンキユニー
高森店でした。

そこへ行く途中の中川村の天竜川沿いにある天の中川河川公園というのを地図で
見て「もしかして南アルプスの見える展望公園?」と思い少し気になり、
そこに寄って行こうとしましたが、住宅地に迷い込み、その公園は展望は
あまり期待のできないような場所のようだったので公園には行かず、
国道153号に戻り、メガドンキユニー高森店へ。
21諏訪湖飯島09
12時頃着いて店内を散策し、少し早いが帰ることに。

松川I.Cから高速に乗り、途中で駒ヶ岳S.Aへ寄って展望台から南アルプスを撮影。
21諏訪湖飯島10
雪で白くなっている山は左から甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳です。
もう少し日が落ちてくればもう少し綺麗に見えたかもしれませんが。
このまま高速に乗って帰るつもりでしたが、昨年8月に電車で伊那へ行った帰りに
車窓から見えた山の下の方から見える迫力ある仙丈ヶ岳の姿を思い出し、
その撮影ポイント探しのため、伊那I.Cで降りました。
ただ、土埃等で少し霞んで見えたので、この日は写真は撮らずどの付近からが
より迫力ある写真が撮れるのかというおおよその撮影場所探しが目的でした。
その結果、北殿駅周辺がいいかなと思いました。

その後は高速には乗らずに下道を通って帰宅しました。

みどり湖

13日の土曜日は道の駅 小坂田公園~みどり湖P.A~みどり湖~みどり湖駅~
道の駅 小坂田公園を歩いてきました。
体力維持と地元再発見を目的としてコロナ禍に入ってから行っている近場散策の
1つでもあるのですが、みどり湖とみどり湖P.Aとみどり湖駅との位置関係が
よく分かってなかったので、それをはっきりさせるためのウォーキングでもありました。


車で小坂田公園まで行き、道の駅の売店を少し見てからまず向かったのは長野道の
みどり湖P.Aの上り線側。
小坂田公園から10分ほどで着きました。
ここでは昼食として山賊焼き定食を食べました。
21みどり湖1

その後、売店で気になった『江ノ電焼き』と『八高線焼き』を買い、最初家に持ち帰って
食べるつもりで買ったのですが、要冷蔵品だったので外の休憩所で食べました。
21みどり湖2

上り線側を後にして下り線側へ。
その間にある橋の上からは北アルプスも見えました。
21みどり湖3
みどり湖P.A下り線側では地元洋菓子店のお菓子がバラでも売られていたので、
その中の8種を1つずつ購入。

みどり湖P.A下り線側を後にして、GPSを頼りにみどり湖へ。
みどり湖まではおよそ10分ほどで着きました。
もっと離れていると思っていましたが、意外と近いという印象でした。
21みどり湖4
また、みどり湖へ行く途中、みどり湖よりも少し高い所に住宅地があったことが
意外でした。
というのは、みどり湖には子供の頃に何度か来たことがあるのですが、
近くに民家の無い山の中というイメージだったので、そのみどり湖の近く、
しかもみどり湖よりも高い所に住宅地があるとは思っていませんでした。

みどり湖のすぐ上にある田川浦湖にも行ってみると、釣りをしている人が
何人か居ました。
21みどり湖9

みどり湖畔の道を通ってみどり湖駅へ向かいました。
みどり湖は一部結氷していました。
21みどり湖5
3月31日まで釣り禁止という看板が設置されていたのですが、対岸では釣りを
している人が何人もいました。

みどり湖を離れ、太陽光発電所の近くから穂高連峰など北アルプスの山が
見えました。
21みどり湖6

国道153号線の上を渡る橋を通り、みどり湖を離れてからおよそ15分ほどで
みどり湖駅に到着。
21みどり湖7
今まで電車では何度も通っていたみどり湖駅ですが、この付近の線路は
掘り下げてあり景色は全く見えないため、みどり湖駅がどの辺りにあるのかという
事を全く知らず(深く考えたことも無かった)、また、もっと山の中の寂しい場所に
あるものだと思っていたら住宅地の中に駅があったので少し驚きました。

帰りは行きとは別のルートを通り小坂田公園まで戻りました。
小坂田公園内には小坂田池という池があるのですが、
池の水が干上がっていました。
21みどり湖8

この日歩いた距離は7kmちょっと、時間は寄り道していた時間も含め2時間10分
ほどでした。

乗鞍高原雪上ハイキング

11日は乗鞍高原へ氷瀑見物とスノーシューを使って雪原ハイキングしてきました。

自宅を朝7時過ぎに出てコメダで朝食を食べ、番所大滝の駐車場には
8時45分頃に到着。
ここは冬場は階段が雪で滑って危ないのでアイゼンを装着して行きました。
階段の昇り降りの際は手すりに掴まりながら慎重に行きました。
昨夜くらいに雪が降ったのか、足跡が全く無かったので、自分がこの日最初の
滝見客のようだ。
駐車場から10分ほどで番所大滝に到着。
今回で乗鞍高原の氷瀑を見に来たのは3回目ですが、その中で今年が一番
凍っていませんでした。
21冬乗鞍高原01

駐車場に戻りアイゼンを外していると、父親と小学校低学年くらいの親子が来ました。
その親子はスノーブーツだけでアイゼン等の滑り止めを装着していなかったのだけど、
それであそこまで行くのはちょっと危険だろうと思いました。
ちなみに自分は3年前に初めてここに来た時はスノーブーツだけで行ったのですが、
手すりにしっかり掴まってなんとか行けましたが、
アイゼン無しでは危ないと思いました。

車で善五郎の滝の入口の駐車場へ移動。
ここではアイゼンを装着せず登山靴だけで行きました。(ただし階段では手すりに
しっかり掴まって)
まずは滝見台へ。
滝の背後に見えるはずの乗鞍岳には雲がかかっていました。
21冬乗鞍高原02

21冬乗鞍高原03

その後、滝壺の所へ。
21冬乗鞍高原04

21冬乗鞍高原05
今回もアイスクライミングをしている人達がいました。
駐車場に戻ると、乗鞍岳にかかっていた雲も大分取れていました。

車で休暇村の向かい側の駐車場へ移動。
冬場に車で行けるのは休暇村までです。
ここから先日誤って注文してしまったキッズ用のスノーシューを装着して
牛留池へ向かいます。
キッズ用ですが意外と問題なく歩けました。(若干不安定でしたが)
そして牛留池の展望台へ。
21冬乗鞍高原06
牛留池へ行くまでの間(約10分)誰とも行き会いませんでしたが、
展望台から帰る時に若い女性2人組とすれ違いました。

最後に向かったのは一の瀬。冬場に一の瀬へ行くのは今回が初めてです。
車は途中までしか入れず、通行止め区間手前のあづみ森林組合の駐車場に車を
停め、そこからスノーシューを装着して紅葉の名所として人気の『どじょう池』へ。
車両は冬季通行止めとなっている上高地乗鞍林道にはスノーシューなどの
足跡の他、スキーの跡もありました。
すると途中で10人くらいのスキーのグループとすれ違いました。
スノーシューの人にも途中で何人かに会いました。

一面の銀世界の中をスノーシューで歩くのはとても気持ち良かったです。
21冬乗鞍高原07

朝は雲がかかっていた乗鞍岳も昼頃になると綺麗に見えていました。
21冬乗鞍高原08

そして駐車場を出てから45分ほどでどじょう池に到着。
21冬乗鞍高原09

21冬乗鞍高原10
紅葉シーズンには来たことがありましたが、銀世界のどじょう池もまた綺麗でした。

帰りは30分ほどで駐車場まで戻り、湯けむり館で温泉に入ってから飲食コーナーで
遅い昼食としてピザとパスタそしてソフトクリームを食べてから帰りました。