fc2ブログ

冬の山梨小旅行(新府城跡&恵林寺)

31日の土曜日は電車で山梨県へ行ってきました。
この日は元々乗鞍高原へ氷瀑を見に行ったりスノーシューを使って雪原を歩こうと
思っていたのですが、先日の雨で雪や氷瀑の氷がある程度解けてしまったのでは
ないかと思ったので、乗鞍高原へ行くのはもう少し後にすることにして、
その代わりに電車で山梨県へ行くことにしました。
なぜ山梨になったのかというとそこまで深い理由はないのですが、
電車ではもう1年以上山梨方面へ行ってなかったので久しぶりに行きたかった
というだけです。
当初は行き先は5年前に一度行った甲斐大和の景徳院&道の駅や
小淵沢のアウトレット&道の駅辺りを考えていたのですが、韮崎市にある
武田家最後の城・新府城に行ってみたいと思い新府城跡へ行くことになり、
また新府城が立地する七里岩と呼ばれる台地に興味が湧き、
その周辺を歩いて一周してみることにしました。
また、山梨のガイドブックを見ていて気になった塩山(甲州市)にある恵林寺
にも行くことになりました。


最寄り駅発5:59の高尾行き普通列車に乗って岡谷駅を過ぎると、朝焼けに染まった
富士山が見え、こんな条件の日に諏訪湖畔から写真を撮りたかったと思いました。
昨年4月に日の出の時間帯を狙って下諏訪の諏訪湖畔へ富士山の写真を撮りに
行ったのですが、その日は富士山は霞んでいてあまり色付きもしませんでした。

7:17に新府駅に着き、歩いて新府城跡を目指しました。
思ったより近く、12分で新府城の入口でもある藤武神社の石段の所まで来ました。
21冬山梨01
そこにあった新府城跡の説明板を読んでから石段を上って新府城の本丸跡である
新府公園へ。
21冬山梨02

その後、二の丸へ行ってから三の丸へ。
三の丸は二の丸よりも土塁がはっきりと分かるように残っていました。
土塁の切れ間からは富士山が見え、その外側はちょっとした展望スペースのように
整備されていました。
21冬山梨03

約1時間後に新府城の入口近くまで戻ってきましたが、まだ朝という事もあり
この間に会った人は石段ですれ違った地元の小学生2人組だけでした。
ただ、帰りに入口の近くに諏訪ナンバーの車が1台停まっていました。
(行きと帰りは別ルートだったので会わなかった)

その後、新府城の南側を回り込んで台地の西側の釜無川に架かる桐沢橋へ。
途中、車のすれ違いが出来ない狭いトンネルを通り、新府城入口の所から
桐沢橋までは歩いて25分かかりました。
桐沢橋の上からは富士山がよく見えました。
21冬山梨04
ただ、時間的、季節的にやや逆光気味になってしまい、この辺りから見える
鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳などに比べるとあまり綺麗には見えませんでした。

釜無川沿いの国道20号を上流に向かって歩き、桐沢橋の1つ上流側にある
入戸野橋から少し写真を撮ってから台地を上り、道の駅 にらさきを目指しました。
その途中、台地を上るつづら折りの道から甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山が綺麗に
見えました。
21冬山梨05

21冬山梨06

台地の上まで来て中央東線の上を渡り、その先は細い道が蜘蛛の巣のように
複雑に入り乱れる複雑な道で分かり辛いのですが、GPSを頼りに道の駅に到着。
21冬山梨07
道の駅 にらさきでは少し早めの昼食として『うま丼』を食べました。
ここでは元々『焼きほうとう』を食べるつもりだったのですが、コロナの影響なのか
分かりませんが今はメニューにありませんでした。

その後、売店で気になったお菓子類を何点か買い、新府駅には11:37に到着。
新府に着いてから4時間以上、城跡散策に七里岩(台地)の地形観察、
山の写真撮影に道の駅見物に新府周辺の散策と、とても内容の濃い4時間でした。

新府発11:52の普通列車に乗り、12:36に塩山に到着。
駅から恵林寺までは約4kmありバスでも行けるのですが、あえて歩いて行きました。
ちなみに新府で歩いた距離は13kmほどです。
塩山駅から40分ほどで恵林寺の参道の入口まで来ました。
21冬山梨08
無料エリアを観てから庭園などのある有料エリアへ。
21冬山梨09

21冬山梨10
枯山水庭園に池泉庭園、うぐいす張りの廊下などもあり、寺好きの自分としては
とても楽しめました。

帰りは駅まで35分で歩き、駅前にある甘草屋敷の建物が目に付いて気になったので
甘草屋敷にも行き、塩山発15:22の列車に乗って15:42に甲府に到着。
甲府では以前一度行ったことのあるパン屋でパンを買ってから岡島百貨店を少し見て、
その後甲府駅北側の甲州夢小路内の店で信玄餅パフェを食べた後、
駅南側の店でほうとうを食べ、駅でお土産を買ってから18:02発の普通列車に
乗って帰りました。
スポンサーサイト



初めての床屋

小学生の頃から30年以上ずっと同じ床屋へ通っていたのですが、
昨日(1/23)三十何年かぶりに別の床屋へ行きました。

その経緯を説明すると、
今の場所(塩尻市)に引っ越してきてからも車で25分ほどかけて以前住んでいた家の
近くの床屋へ通っていました。
それは、子供の頃からずっと慣れ親しんできた床屋だったので他の床屋へ
行く気にならなかったからです。
その床屋は夫婦で営んでいる床屋だったのですが、昨年9月に行った時はご主人
の1人しか居なくて、その時は奥さんはたまたま用事でもあって居ないだけだと
思っていたのですが、その次の昨年11月に行った時もご主人1人しか居なかったため、
奥さんは引退、もしくは病気か何かで長期休養しているのだと解釈しました。
また、年齢的にもう60歳を過ぎていると思われるご主人が1人きりでお店を切り盛り
している様子がとても大変そうに見え、その時に「これは床屋の変え時かな」と
思い、次回からは今住んでいる家の近所の床屋に変えようと思ったのです。

そして今回初めて今住んでいる家の近所の床屋へ行ってきました。
今まで行っていた床屋とは色々と違う面もあって戸惑いもありましたが、
次回からは抵抗なく行くことが出来ると思います。

真冬の木曽路ドライブ

17日の日曜日は木曽方面へドライブに行ってきました。
今回のドライブの最大の目的は、昨年10月に十二兼駅から柿其渓谷、阿寺渓谷を
経由して大桑駅まで歩いた際に寄った道の駅 大桑に売店の営業をしている時間帯に
行ってみたかったからです。(10月の時はレストラン以外の店は営業が終わっていた)
また、木曽福島の街を散策したり、昨年12月に食べて美味しかったので
また食べたかった道の駅 木曽川源流の里きそむらの木曽牛鉄板焼き定食を
食べることも目的の1つでした。

朝8時過ぎに家を出て9時前に道の駅 日義木曽駒高原に到着。
朝食を食べてなかったので、ここの売店で木曽牛バーガーを買って食べるつもりが、
利用客の少ない冬場のせいかまだ時間が早いせいなのかは分かりませんが
それが店頭に無かったため、分かりにシフォンケーキを買って車内で食べました。

日義木曽駒高原には20分ほど居て、そこから車で30分ほどで今回のドライブで
メインの目的地である道の駅 大桑に9:47に到着。
売店の一角にある飲食コーナーでりんごと牛乳のソフトクリームと五平餅を
いただきました。
21冬木曽1

21冬木曽2

その後、売店で焼きたてのパンを買い、予定ではここから引き返して木曽福島などへ
寄って行くつもりでしたが、せっかくここまで来たのだから昨年10月に歩いた道を
車で少し辿ってみたいと思い、まずは阿寺渓谷へ行ってみることに。
阿寺渓谷入口の所に車を停め、木曽川への合流点付近の阿寺ブルーに澄んだ川を
見た後、10月の時には時間の都合で行けなかったキャンプ場の方まで車で
行ってみようと少し車を走らせましたが、雪が少しあった事や道が狭くて対向車が
来たら嫌だと思い、渓谷入口からわずかに進んだ所で引き返しました。

10月の時に通った恋路峠を越えて柿其渓谷へ行こうと途中まで行くと、
恋路峠は車両は冬季通行止めだったため、戻って国道19号経由で柿其渓谷へ。
柿其渓谷には雪が積もっていて、元々恋路のつり橋付近までしか行かないつもり
でしたが、靴が防水ではなかったことと積雪のため吊り橋を渡り切るのは少し危険
だと思ったので、吊り橋の途中で引き返しました。
21冬木曽3

21冬木曽4

21冬木曽5

柿其渓谷には15分ほど滞在し11:20に出発。
柿其渓谷の駐車場から約30分で上松町のねざめ亭に到着。
ここに来た目的は、この近くに五平餅の美味しい店があり、その店にも駐車場は
あるものの狭くて停めるのが大変そうなので、ねざめ亭に車を停めました。
ねざめ亭のテラスからは寝覚ノ床が眺められます。
21冬木曽6

駐車場に車を停めたのにここではお金を使わずに別の店へ行くのも申し訳ないので、
ねざめ亭の売店で何か買っていくつもりでしたが、特に気になるものが無かったため、
結局何も買わずに五平餅の店へ行くことも諦めました。
あとこの後、木祖村の道の駅の木曽牛鉄板焼き定食も食べたかったし、
大桑で買ったパンもあったので、そこまでしてその店の五平餅を食べたいとは
思っていませんでした。

ねざめ亭を後にして次に寄ったのは道の駅 木曽福島。
車内で大桑の道の駅で買ったパンを2個食べてから少しだけ買い物をして、
木曽福島の中心地にあるイオンへ。
木曽福島を散策するためにイオンの駐車場に車を停めたのですが、
ただ停めるだけではアレなので、最初にイオンで買い物をしてからまずは木曽福島駅へ。
木曽福島は元々それほど観光客が多い場所ではないのですが、
今は冬ということやコロナの影響もあって、駅周辺は閑散としていました。

その次に向かったのは旧中山道の福島宿。
奈良井宿や妻籠宿などと比べて古い町並みが広い範囲にわたってある訳では
ないのですが、自分はこの辺りの雰囲気がすごく好きなのです。
ここに来たのは4年ぶりですが、今回は冬場という事もあってか、
自分以外に観光客らしき人を見かけませんでした。
寺へと続く路地も風情があってイイ感じです。
21冬木曽7

21冬木曽8

木曽福島といえば崖家造りの町並みも好きで自分にとって木曽福島は
とても魅力的な場所なのですが、観光客はあまり多くないので、
木曽福島に観光客を呼び込むために少しでも力になりたいと前々から思っています。

そんな木曽福島の福島宿の古い町並みを散策していると、まだ真新しい感じの
焼菓子店があって気になりました。
観光客も全然いなくて商売になっているのだろうかというのもありますが、
遠目に見たショーケースに並ぶ商品がとても美味しそうだったので食べてみたいと思い、
4点を購入しました。
21冬木曽9
するとお店の女性から「ユーキさんですか?」と言われ、少し動揺してしまいました。
その女性は、元『アルパカ』(当時の女子高生バンド)のベースで現在はパティシエを
しているななこちゃんでした。
何故動揺したのかというと、自分のこういうプライベートの姿を知っている人に見られて
恥ずかしい気持ちがあったからだと思います。

その時のやり取りを再現すると

な「ユーキさんですか?」

ユ「えっ!?なんで??」(動揺している)

な「〇〇(旧姓)ななこです」(と言っていたかはよく憶えてないが木曽福島という
場所的にななこちゃんだという事はすぐに認識できた)

ユ「まさかこんな所で会えるとは!」(ななこちゃんの地元なので「まさか」と言うほどではない)

な「私、お店出したんです」

ユ「そうなんだ~」

という感じでした。
帰宅後にネットで調べたところ、一緒にお店に居た男性店員がななこちゃんの
旦那さんだそうです。

ちなみにこの日木曽福島に来る前に寄ってきた上松町のねざめ亭は
以前ななこちゃんが勤めていた場所で、ねざめ亭に寄った時にその事も
思い出していました。
そして福島宿で引き寄せられるように寄った店がまさかななこちゃんが旦那さん
と共に出店したお店だったので、その偶然さに驚きました。
ちなみにななこちゃんが木曽福島でお店を出している事は全く知りませんでした。
尚、現在はテイクアウトのみですが、今度カフェもオープンするそうです。
そのお店は『茶房松島』というお店で、旧中山道福島宿にあります。

イオンの駐車場に戻り、帰りに木祖村の道の駅で木曽牛鉄板焼き定食を食べてから
帰宅しました。

9連休終了

年末年始休みの9連休が終わってしまいました。
実はこの9日間一度も車を運転していません。
どこかに出掛けた時は何れも電車や徒歩でした。
9連休中何をしていたのかというと、

12/27 どこにも行かず
12/28 飯田線の旅1日目(豊川稲荷、豊橋、ラグーナ蒲郡)
12/29 飯田線の旅2日目(天龍峡、飯田)
12/30 どこにも行かず
12/31 歩いて近所のショッピングセンターへ
1/1   どこにも行かず
1/2   どこにも行かず
1/3   電車で松本へ
1/4   どこにも行かず

こんな感じの年末年始休みでした。
何と言っても飯田線の旅が一番大きな出来事でした。
昨年はコロナの影響であまり遠くへ行けない中、6月の飯田~中津川ウォーキングの
前泊以外では唯一の泊まりの旅行で、1年間名古屋へ行けなかった中で
豊橋という名古屋への通勤圏でもある都市で泊まることができ、
少しは名古屋へ行けない悔しさを晴らせたと思います。

あと、連休中に体重が3kg増えてしまいました。
家に居るとあまり体を動かさないので(ライブの振り付け練習はほぼ毎日やって
いましたが)、仕事をして体重を元に戻していきたいと思います。