蓼科湖~小淵沢
本当は23日~26日までの4連休中に山へ行きたかったのですが、
どの日も天気が悪そうなので、天気が悪くてもある程度楽しめそうな所へ行きたいと
思い、24日は先日オープンしたばかりの道の駅『ビーナスライン蓼科湖』へ
行ってきました。
また、まだ行ったことのなかった富士見町の『蔦木宿』と山梨県北杜市の『小淵沢』
の両道の駅にも行ってきました。
自宅を8時前に出て塩尻I.Cから高速に乗り、諏訪湖S.Aに寄ってパン屋で朝食の
パンを買って車内で食べ、諏訪I.Cで高速を降り9:21に道の駅『ビーナスライン蓼科湖』
に到着。
道の駅のメイン施設であるはずの売店(農産物直売所)はビニール屋根のテント風の
簡易的なもので「えっ!?」と思いました。

売店には農産物以外の物は売ってないようだったので中には入らず、まずは蓼科湖の
方へ行ってみました。

蓼科湖には初めてきたのですが、ここも白樺湖や女神湖と同様に灌漑用の人造湖
だという事をこの時初めて知りました。
蓼科湖はそれほど大きな湖ではないので歩いて1周してみたかったのですが、
雨がぱらつく天気だったので諦めました。
この道の駅には食堂はなく、唯一の飲食店であるアイスクリーム屋で
ソフトクリームを買って食べました。

こういう角の無いタイプのソフトクリームは初めて食べましたが、自分はやっぱ
従来タイプのソフトクリームの方が食感的に好きです。
ちなみにこの道の駅には食堂はありませんが、近辺には複数の飲食店があります。
長野県内唯一の水族館である『蓼科アミューズメント水族館』が気になっていたので、
ここから近ければ行ってみたいと思っていたのですが、調べてみたらここから山道を
結構上って行った北八ヶ岳ロープウェイの方だと分かり、諦めて次の目的地の
道の駅 蔦木宿へ行くことに。
蓼科湖には36分滞在し9:57に出発し、約1時間後の10:55に富士見町の山梨県との
県境近くにある道の駅『蔦木宿』に到着。

まずはソフトクリームが気になっていたので、ソフトクリーム&ヨーグルトを
食べました。(ヨーグルトはカップの下の方に入ってます)

ただ、この日は天気も良くなく気温もそれほど上がってなくて、しかも蓼科湖の
道の駅で1時間ちょっと前にソフトクリームを食べたばかりだったので、
決して万全の状態では食べられませんでした。
その後、ここで昼食としてざる蕎麦をいただきました。

蔦木宿には43分滞在し11:38に出発。
県境を越え、11分後の11:49に道の駅『小淵沢』に到着。

ここの道の駅に来たのは初めてですが、6年前にこの前を通った事はあります。
紅葉を観に八ヶ岳山麓を一周した帰りにこの前を通ったのですが、
当時はまだ道の駅にそれほど興味が無かったのと、夕飯までに帰ることに
なっていて時間にあまり余裕がなかったため、その時は断念しました。
小淵沢の道の駅では中のパン屋でパンを買ってそれを車の中で食べたり、
売店で買い物をしたりして44分滞在し、12:33に出発。
まだ時間的に早いので小淵沢駅に寄って駅弁でも買って行きたいと思い、
駅に寄って行くことに。
すると、平屋だった駅舎が立派な駅舎に生まれ変わっていて驚きました!

改札や待合室は2階にあり、2階の大きな窓からは天気が良ければ甲斐駒ヶ岳
など南アルプスの山々が見えるんだろうと思いました。

ちなみに次に登る予定の山は南アルプスの鳳凰三山で、天気が良ければここから
鳳凰三山も見えるのかな?と思いました。
早ければ(天気に恵まれれば)来週にも登る予定なので、そうなれば2週連続で
山梨県へ行くことになります。
小淵沢駅1階の売店で唯一残っていた駅弁の『蕎麦屋の天むす』を買い、
駅の駐車場を12:52に出発し、小淵沢I.Cから高速に乗り、帰りに中央道原P.Aと
諏訪湖S.Aに寄って帰りました。
諏訪湖S.Aでは前回食べて美味しかったシャインマスカットソフトを食べる予定
だったのですが、この日はもう2つのソフトクリームを食べていてもう食べる気には
ならなかったため、結局食べませんでした。
まぁ諏訪湖S.Aだったらまたそのうち行くと思うのでその時に食べようと思います。
どの日も天気が悪そうなので、天気が悪くてもある程度楽しめそうな所へ行きたいと
思い、24日は先日オープンしたばかりの道の駅『ビーナスライン蓼科湖』へ
行ってきました。
また、まだ行ったことのなかった富士見町の『蔦木宿』と山梨県北杜市の『小淵沢』
の両道の駅にも行ってきました。
自宅を8時前に出て塩尻I.Cから高速に乗り、諏訪湖S.Aに寄ってパン屋で朝食の
パンを買って車内で食べ、諏訪I.Cで高速を降り9:21に道の駅『ビーナスライン蓼科湖』
に到着。
道の駅のメイン施設であるはずの売店(農産物直売所)はビニール屋根のテント風の
簡易的なもので「えっ!?」と思いました。

売店には農産物以外の物は売ってないようだったので中には入らず、まずは蓼科湖の
方へ行ってみました。

蓼科湖には初めてきたのですが、ここも白樺湖や女神湖と同様に灌漑用の人造湖
だという事をこの時初めて知りました。
蓼科湖はそれほど大きな湖ではないので歩いて1周してみたかったのですが、
雨がぱらつく天気だったので諦めました。
この道の駅には食堂はなく、唯一の飲食店であるアイスクリーム屋で
ソフトクリームを買って食べました。

こういう角の無いタイプのソフトクリームは初めて食べましたが、自分はやっぱ
従来タイプのソフトクリームの方が食感的に好きです。
ちなみにこの道の駅には食堂はありませんが、近辺には複数の飲食店があります。
長野県内唯一の水族館である『蓼科アミューズメント水族館』が気になっていたので、
ここから近ければ行ってみたいと思っていたのですが、調べてみたらここから山道を
結構上って行った北八ヶ岳ロープウェイの方だと分かり、諦めて次の目的地の
道の駅 蔦木宿へ行くことに。
蓼科湖には36分滞在し9:57に出発し、約1時間後の10:55に富士見町の山梨県との
県境近くにある道の駅『蔦木宿』に到着。

まずはソフトクリームが気になっていたので、ソフトクリーム&ヨーグルトを
食べました。(ヨーグルトはカップの下の方に入ってます)

ただ、この日は天気も良くなく気温もそれほど上がってなくて、しかも蓼科湖の
道の駅で1時間ちょっと前にソフトクリームを食べたばかりだったので、
決して万全の状態では食べられませんでした。
その後、ここで昼食としてざる蕎麦をいただきました。

蔦木宿には43分滞在し11:38に出発。
県境を越え、11分後の11:49に道の駅『小淵沢』に到着。

ここの道の駅に来たのは初めてですが、6年前にこの前を通った事はあります。
紅葉を観に八ヶ岳山麓を一周した帰りにこの前を通ったのですが、
当時はまだ道の駅にそれほど興味が無かったのと、夕飯までに帰ることに
なっていて時間にあまり余裕がなかったため、その時は断念しました。
小淵沢の道の駅では中のパン屋でパンを買ってそれを車の中で食べたり、
売店で買い物をしたりして44分滞在し、12:33に出発。
まだ時間的に早いので小淵沢駅に寄って駅弁でも買って行きたいと思い、
駅に寄って行くことに。
すると、平屋だった駅舎が立派な駅舎に生まれ変わっていて驚きました!

改札や待合室は2階にあり、2階の大きな窓からは天気が良ければ甲斐駒ヶ岳
など南アルプスの山々が見えるんだろうと思いました。

ちなみに次に登る予定の山は南アルプスの鳳凰三山で、天気が良ければここから
鳳凰三山も見えるのかな?と思いました。
早ければ(天気に恵まれれば)来週にも登る予定なので、そうなれば2週連続で
山梨県へ行くことになります。
小淵沢駅1階の売店で唯一残っていた駅弁の『蕎麦屋の天むす』を買い、
駅の駐車場を12:52に出発し、小淵沢I.Cから高速に乗り、帰りに中央道原P.Aと
諏訪湖S.Aに寄って帰りました。
諏訪湖S.Aでは前回食べて美味しかったシャインマスカットソフトを食べる予定
だったのですが、この日はもう2つのソフトクリームを食べていてもう食べる気には
ならなかったため、結局食べませんでした。
まぁ諏訪湖S.Aだったらまたそのうち行くと思うのでその時に食べようと思います。
スポンサーサイト
長野&軽井沢
17日の金曜日は仕事が休みだったため3連休だったのですが、
梅雨時ということもあり雨の日が続き山へも行けないため、
その代わりに18日の土曜日は電車で長野へ行ってきました。
主な目的は、駅弁を食べる、登山用品店を見る、クレープを食べる、
牛乳パンを買う、明治亭のソースかつ丼を食べる
ことでした。
その前に17日の金曜日の出来事も紹介すると、14日の日に右膝の下の部分に
原因不明の腫れがあることに気付き、ネットで調べたところ癌の可能性も否定
できないので17日の午前中に近所の整形外科の医院で診てもらったところ、
膝の下の袋に水が溜まっているだけとのことで、注射器で抜き取ってもらうだけで
済みました。
手術や入院も覚悟していたのでホッとしました。
18日は松本から特急『しなの』に乗って長野へ。
『しなの』で行った理由は駅弁を食べるためと(普通列車で食べるのは抵抗がある)、
新型コロナウイルスの感染リスクを少しでも下げるためです。
10時過ぎに長野に着き、駅前の石井スポーツへ。
実は軽登山や雨の日の普段履き用としてもう1足防水の靴が欲しいと思い、
松本の石井スポーツでアークテリクス(自分の好きなカナダのブランド)の
靴で気になった靴があったけど28.5のサイズが無かったため、長野の石井スポーツ
ならどうかと思って見てみたのですがありませんでした。
他のメーカーの靴も見たのですが特に気になる靴はありませんでした。
そこで、アークテリクスの店舗のある軽井沢のアウトレットへ行ってみることに。
軽井沢への移動は感染リスク低減と時間の都合により新幹線で。
新幹線(はくたか)の自由席の車内はガラガラでした。
30分ほどで軽井沢に着き、アークテリクスの店舗へ。
しかしこのアークテリクスショップで靴は扱っていませんでした。
コロンビア(アメリカ)のショップも見てみましたが、気になった靴はあったものの、
28.5のサイズが無かったため、靴はネット通販で注文することにしました。
(帰宅後、アークテリクスと共に好きなアウトドアブランドであるスウェーデンの
ホグロフスの靴を注文しました)
せっかく軽井沢まで来たのだから他の店も見てみたいと思い、好きなファッション
ブランドであるタケオキクチのショップへ。
でも特に欲しい商品が無かったので何も買いませんでした。
では軽井沢まで来たのにただ店を見て帰るだけ?と思っていたところ、
そういえば今回長野でクレープを食べようとしていたので代わりに軽井沢で
食べていけばいいかと思いました。
クレープは時々食べたくなるのですが、普通のショッピングセンターや街中にある
クレープ屋さんだと恥ずかしくてなかなか買う気にならないので、善光寺の参道脇に
ある店だったら観光客に紛れて抵抗なく食べられるのでそこで買うつもりだったのです。
アウトレットも観光地なのでそれほど抵抗なく食べれるので、フードコートでクレープを
買って食べました。

ちなみにこの時外は土砂降りの雨でした。
アウトレット内は普段の土日と比べると空いているように感じましたが、
それでもこのコロナ禍にあって予想以上の多くの観光客が居ました。
また、駅に近い方の駐車場は3ヶ所中2ヶ所が満車となっていたのに対し、
鉄道利用者は少なかったようです。
やはり感染リスクを考えマイカーでの来訪者が多かったのに対し、
鉄道利用者は少なかったのでしょう。
軽井沢には約2時間滞在し、新幹線で長野へ。
結局軽井沢ではクレープを食べただけで形に残るものは何も買いませんでしたが、
アークテリクスの靴を諦めることができ、タケオキクチのショップも見ることが
できたので、時間とお金をかけて軽井沢まで行った事に後悔は少しもありません。
また、久しぶりに新幹線にも乗れて、しかもガラガラで快適だったので満足してます。
長野駅到着後、東急百貨店を少し見てから、牛乳パンの有名店へ行くため、
しなの鉄道北しなの線に乗って豊野へ。
すると列車の車両が先月デビューしたばかりの新型車両でした。

豊野駅近くの小林製菓舗で牛乳パン1つと和菓子2点を買い、再び長野へ。
長野東急地下のパン屋で牛乳パンとそれ以外のパン数店を買い、
明治亭のソースかつ丼の弁当を買い(本当は店で食べたかったけど時間の都合で)、
帰りの『しなの』の車内でソースかつ丼を食べ、家で2店の牛乳パンを食べ比べ
ました。

どちらの牛乳パンもとても美味しかったです。
梅雨時ということもあり雨の日が続き山へも行けないため、
その代わりに18日の土曜日は電車で長野へ行ってきました。
主な目的は、駅弁を食べる、登山用品店を見る、クレープを食べる、
牛乳パンを買う、明治亭のソースかつ丼を食べる
ことでした。
その前に17日の金曜日の出来事も紹介すると、14日の日に右膝の下の部分に
原因不明の腫れがあることに気付き、ネットで調べたところ癌の可能性も否定
できないので17日の午前中に近所の整形外科の医院で診てもらったところ、
膝の下の袋に水が溜まっているだけとのことで、注射器で抜き取ってもらうだけで
済みました。
手術や入院も覚悟していたのでホッとしました。
18日は松本から特急『しなの』に乗って長野へ。
『しなの』で行った理由は駅弁を食べるためと(普通列車で食べるのは抵抗がある)、
新型コロナウイルスの感染リスクを少しでも下げるためです。
10時過ぎに長野に着き、駅前の石井スポーツへ。
実は軽登山や雨の日の普段履き用としてもう1足防水の靴が欲しいと思い、
松本の石井スポーツでアークテリクス(自分の好きなカナダのブランド)の
靴で気になった靴があったけど28.5のサイズが無かったため、長野の石井スポーツ
ならどうかと思って見てみたのですがありませんでした。
他のメーカーの靴も見たのですが特に気になる靴はありませんでした。
そこで、アークテリクスの店舗のある軽井沢のアウトレットへ行ってみることに。
軽井沢への移動は感染リスク低減と時間の都合により新幹線で。
新幹線(はくたか)の自由席の車内はガラガラでした。
30分ほどで軽井沢に着き、アークテリクスの店舗へ。
しかしこのアークテリクスショップで靴は扱っていませんでした。
コロンビア(アメリカ)のショップも見てみましたが、気になった靴はあったものの、
28.5のサイズが無かったため、靴はネット通販で注文することにしました。
(帰宅後、アークテリクスと共に好きなアウトドアブランドであるスウェーデンの
ホグロフスの靴を注文しました)
せっかく軽井沢まで来たのだから他の店も見てみたいと思い、好きなファッション
ブランドであるタケオキクチのショップへ。
でも特に欲しい商品が無かったので何も買いませんでした。
では軽井沢まで来たのにただ店を見て帰るだけ?と思っていたところ、
そういえば今回長野でクレープを食べようとしていたので代わりに軽井沢で
食べていけばいいかと思いました。
クレープは時々食べたくなるのですが、普通のショッピングセンターや街中にある
クレープ屋さんだと恥ずかしくてなかなか買う気にならないので、善光寺の参道脇に
ある店だったら観光客に紛れて抵抗なく食べられるのでそこで買うつもりだったのです。
アウトレットも観光地なのでそれほど抵抗なく食べれるので、フードコートでクレープを
買って食べました。

ちなみにこの時外は土砂降りの雨でした。
アウトレット内は普段の土日と比べると空いているように感じましたが、
それでもこのコロナ禍にあって予想以上の多くの観光客が居ました。
また、駅に近い方の駐車場は3ヶ所中2ヶ所が満車となっていたのに対し、
鉄道利用者は少なかったようです。
やはり感染リスクを考えマイカーでの来訪者が多かったのに対し、
鉄道利用者は少なかったのでしょう。
軽井沢には約2時間滞在し、新幹線で長野へ。
結局軽井沢ではクレープを食べただけで形に残るものは何も買いませんでしたが、
アークテリクスの靴を諦めることができ、タケオキクチのショップも見ることが
できたので、時間とお金をかけて軽井沢まで行った事に後悔は少しもありません。
また、久しぶりに新幹線にも乗れて、しかもガラガラで快適だったので満足してます。
長野駅到着後、東急百貨店を少し見てから、牛乳パンの有名店へ行くため、
しなの鉄道北しなの線に乗って豊野へ。
すると列車の車両が先月デビューしたばかりの新型車両でした。

豊野駅近くの小林製菓舗で牛乳パン1つと和菓子2点を買い、再び長野へ。
長野東急地下のパン屋で牛乳パンとそれ以外のパン数店を買い、
明治亭のソースかつ丼の弁当を買い(本当は店で食べたかったけど時間の都合で)、
帰りの『しなの』の車内でソースかつ丼を食べ、家で2店の牛乳パンを食べ比べ
ました。

どちらの牛乳パンもとても美味しかったです。
ライブ再開への道
コロナの影響で2月のライブを最後にライブ活動を休止しているのですが、
今のところ活動再開の目処は立っていません。
長野県内のライブハウスも営業を再開する店が増えてきていますが、
自分のようなステージを動き回るようなスタイルの者にとってはまだ今まで通りに
ステージに立てる状態ではないと思っています。
ただ、野外での人が密集しないライブに関しては検討してもいいと思ってます。
数週間前からライブの振り付け練習を再開しました。
再開といっても、以前はライブの1週間前くらいからやっていた程度ですが。
それがライブ再開の目処も立ってない今なぜ始めたのかというと、
健康診断の結果があまり良くなかったため、“運動”として振り付け練習を
するようになったのです。
4月に開催予定だった自主企画で披露する予定だった新曲『大須夢町』は以前
ツイッターで一部公開しましたが、ライブで披露できるのはいつになるのか
まだ全く分かりません。
また、それに続く新曲の原案も出来、活動再開時には新曲2曲と新音源発売という
可能性もあります。
今のところ活動再開の目処は立っていません。
長野県内のライブハウスも営業を再開する店が増えてきていますが、
自分のようなステージを動き回るようなスタイルの者にとってはまだ今まで通りに
ステージに立てる状態ではないと思っています。
ただ、野外での人が密集しないライブに関しては検討してもいいと思ってます。
数週間前からライブの振り付け練習を再開しました。
再開といっても、以前はライブの1週間前くらいからやっていた程度ですが。
それがライブ再開の目処も立ってない今なぜ始めたのかというと、
健康診断の結果があまり良くなかったため、“運動”として振り付け練習を
するようになったのです。
4月に開催予定だった自主企画で披露する予定だった新曲『大須夢町』は以前
ツイッターで一部公開しましたが、ライブで披露できるのはいつになるのか
まだ全く分かりません。
また、それに続く新曲の原案も出来、活動再開時には新曲2曲と新音源発売という
可能性もあります。
| ホーム |