雪の松本城&最後のマルショウ
松本城の近くのあるパン屋のマルショウ(丸正)が今月いっぱいで閉店してしまうため、
最後にもう一度行きたいと思い、雪が降り積もる中、車で行ってきました。
店の前まで車で行きましたが、閉店間際で駆け込み客が多いようで、
駐車場が満車のようだったので松本市役所の駐車場へ。
するといつの間にか市役所の駐車場が有料になっていました。
マルショウへ行く前に松本城に寄り、雪化粧した松本城の写真をスマホで撮影。




そしてマルショウへ。

店内には20人くらいの客が居て自由に動けない状態で、
入り口から店内を一周するレジまでの列に並びながらパンを取って行くという
状態でした。
松本市周辺の一部のスーパー等でも売られていた『エンリッチ』は
品切れとなっていて残念でしたが、全部で6品ほどのパンを買いました。
その後、車で松本駅前に移動し、色んな店に行ってマスクを探したけど
どこの店も品切れとなっていて買えませんでした。
駅弁が食べたかったので松本駅へ行って入場券を買って駅の中に入り、
駅弁を買ってそれをネットカフェに行って先ほど買ったパンと共に食べました。
最後にもう一度行きたいと思い、雪が降り積もる中、車で行ってきました。
店の前まで車で行きましたが、閉店間際で駆け込み客が多いようで、
駐車場が満車のようだったので松本市役所の駐車場へ。
するといつの間にか市役所の駐車場が有料になっていました。
マルショウへ行く前に松本城に寄り、雪化粧した松本城の写真をスマホで撮影。




そしてマルショウへ。

店内には20人くらいの客が居て自由に動けない状態で、
入り口から店内を一周するレジまでの列に並びながらパンを取って行くという
状態でした。
松本市周辺の一部のスーパー等でも売られていた『エンリッチ』は
品切れとなっていて残念でしたが、全部で6品ほどのパンを買いました。
その後、車で松本駅前に移動し、色んな店に行ってマスクを探したけど
どこの店も品切れとなっていて買えませんでした。
駅弁が食べたかったので松本駅へ行って入場券を買って駅の中に入り、
駅弁を買ってそれをネットカフェに行って先ほど買ったパンと共に食べました。
スポンサーサイト
息抜きに諏訪へ
週末はほぼ毎週ライブを観に行っているのですが、今はコロナウイルスの影響により
ライブが自粛されたり、感染防止のためにライブハウスへ行くことを躊躇ってしまい、
週末の楽しみを奪われている日々が続いています。
また、今日(3月15日)は本来なら長野市のLIVE HOUSE Jで自分自身のライブの
予定だったのですが、それも出演をキャンセルしました。
そんな状態なので息抜きのために代わりに何か週末の楽しみをと考え、
諏訪方面へミニドライブへ行ってきました。
元々の予定ではアピタのショッピングモール『レイクウォーク岡谷』へ行って
そこの食料品売り場で売られている諏訪市に工場がある太養パンのパンを
買おうと考えていたのですが、調べていたら諏訪湖S.Aの下り線側に太養パンの
店舗があると知り、それならレイクウォークには12月に行ったばかりだし
諏訪湖S.Aの店舗の方へ行ってみたいと思いレイクウォークへは行かないことに。
今日は晴れ予報だったので富士山が見えることも期待していたのですが、
塩尻峠の展望台へ寄って行くと雲がかかって富士山は見えませんでした。

諏訪盆地に入って最初に向かったのは下諏訪町の諏訪湖畔の公園。
今度諏訪湖畔から富士山の写真を撮りたいと考えていてその下見のためです。
その途中、『万治の石仏』の案内看板が目に付き、一度行ってみたいと思って
いたので下諏訪の諏訪湖畔を下見した後に万治の石仏へ。
意外だったのは、万治の石仏が諏訪大社下社春宮のすぐ近くにあったこと。
下社春宮には子供の頃(数十年前)に一度来たことがあるのですが、
その近くにあったとは知りませんでした。
万治の石仏は胴体の大きさに対して顔が小さい石仏として話題になり今でこそ
有名になりましたが、その当時はほとんど知られていませんでした。
また、下社春宮も子供の頃行った時はとても閑散としていた記憶があるのですが、
今は万治の石仏効果やパワースポットブームもあって数十年前に比べると
賑わっていました。


その後、上諏訪駅へ行き、駅前の食事処でわかさぎ天ぷら定食と川海老の
唐揚げをいただきました。
たまにわかさぎが食べたくなり、上諏訪駅前のこのお店まで何かのついでに
食べに来ます。
川海老は漁獲量が少なく諏訪地方以外では諏訪湖産の川海老をほとんど
食べることができないので、こちらもわかさぎを食べに来たついでによく頼みます。


その後、諏訪I.C前のおぎのやドライブイン、モンベルショップなどに寄ってから、
最後の目的地である中央道の諏訪湖S.Aへ。
まずは太養パンの売店へ。
実はここの店は何年も前に一度利用した事はあります。
その頃はまだ太養パンの事を知らず、その後レイクウォークがオープンしてから
食料品売り場にあったパンが気になって買って食べたら美味しかったので
それで初めて太養パンを知りました。
その後フードコートの方を見てみると、今まで売られていなかったシャインマスカットの
ソフトクリームがあり、ソフトクリームマニアの自分としては食べない訳には
いかないと思い食べました。
ミニサイズで400円と値段は高めですが、とても美味しかったです。

ライブが自粛されたり、感染防止のためにライブハウスへ行くことを躊躇ってしまい、
週末の楽しみを奪われている日々が続いています。
また、今日(3月15日)は本来なら長野市のLIVE HOUSE Jで自分自身のライブの
予定だったのですが、それも出演をキャンセルしました。
そんな状態なので息抜きのために代わりに何か週末の楽しみをと考え、
諏訪方面へミニドライブへ行ってきました。
元々の予定ではアピタのショッピングモール『レイクウォーク岡谷』へ行って
そこの食料品売り場で売られている諏訪市に工場がある太養パンのパンを
買おうと考えていたのですが、調べていたら諏訪湖S.Aの下り線側に太養パンの
店舗があると知り、それならレイクウォークには12月に行ったばかりだし
諏訪湖S.Aの店舗の方へ行ってみたいと思いレイクウォークへは行かないことに。
今日は晴れ予報だったので富士山が見えることも期待していたのですが、
塩尻峠の展望台へ寄って行くと雲がかかって富士山は見えませんでした。

諏訪盆地に入って最初に向かったのは下諏訪町の諏訪湖畔の公園。
今度諏訪湖畔から富士山の写真を撮りたいと考えていてその下見のためです。
その途中、『万治の石仏』の案内看板が目に付き、一度行ってみたいと思って
いたので下諏訪の諏訪湖畔を下見した後に万治の石仏へ。
意外だったのは、万治の石仏が諏訪大社下社春宮のすぐ近くにあったこと。
下社春宮には子供の頃(数十年前)に一度来たことがあるのですが、
その近くにあったとは知りませんでした。
万治の石仏は胴体の大きさに対して顔が小さい石仏として話題になり今でこそ
有名になりましたが、その当時はほとんど知られていませんでした。
また、下社春宮も子供の頃行った時はとても閑散としていた記憶があるのですが、
今は万治の石仏効果やパワースポットブームもあって数十年前に比べると
賑わっていました。


その後、上諏訪駅へ行き、駅前の食事処でわかさぎ天ぷら定食と川海老の
唐揚げをいただきました。
たまにわかさぎが食べたくなり、上諏訪駅前のこのお店まで何かのついでに
食べに来ます。
川海老は漁獲量が少なく諏訪地方以外では諏訪湖産の川海老をほとんど
食べることができないので、こちらもわかさぎを食べに来たついでによく頼みます。


その後、諏訪I.C前のおぎのやドライブイン、モンベルショップなどに寄ってから、
最後の目的地である中央道の諏訪湖S.Aへ。
まずは太養パンの売店へ。
実はここの店は何年も前に一度利用した事はあります。
その頃はまだ太養パンの事を知らず、その後レイクウォークがオープンしてから
食料品売り場にあったパンが気になって買って食べたら美味しかったので
それで初めて太養パンを知りました。
その後フードコートの方を見てみると、今まで売られていなかったシャインマスカットの
ソフトクリームがあり、ソフトクリームマニアの自分としては食べない訳には
いかないと思い食べました。
ミニサイズで400円と値段は高めですが、とても美味しかったです。

コロナ影響の行方
今月15日に出演予定だった長野LIVE HOUSE Jでのライブは新型コロナウイルス
感染拡大防止のため、キャンセルさせていただきました。
久しぶりのJでのライブでとても楽しみにしていましたし、
現在ライブハウス全体がコロナの影響で大きな打撃を受けているので
少しでもその手助けをしたいという気持ちもあったのですが、
もしも自分自身や自分が呼んだお客さんが感染してしまったら多くの人に
多大な迷惑をかけてしまうので、やむなくキャンセルしました。
そして今一番心配しているのが来月4月18日に開催する自主企画
【パワーナイトエクスプレス15号】への影響です。
今回はパワナイ史上最多の観客動員も期待できるイベントだと思っていましたが、
このコロナ騒動によって自分も含めライブハウスへ行くのを控える動きが進み、
まだ1ヶ月以上あるとはいえ、その頃にはどんな状況になっているのか
とても不安です。
また、5月には2年ぶりとなる名古屋でのライブも控えています。
それから、名古屋ライブと同じGW中に飯田から中津川まで歩く計画もあります。
この飯田-中津川間を歩く計画は昨年11月に実行した南小谷-糸魚川間を
歩いたのに続く長距離ウォーキングの第2弾で、かつて国鉄中津川線として
両駅間を結ぶ鉄道が計画されたが工事が途中で凍結されてしまった
この区間を是非歩いてみたいと思ったのです。
なので出来るだけその計画されていたコースの近くを通って歩くつもりです。
途中登山道も通り、半分登山、半分ウォーキングでしかも南小谷-糸魚川の
時よりも距離的に10kmほど長くなり、最大標高差が千m以上あるという
自分にとってかなり過酷なコースとなります。
それでも何としても1日でこの区間を歩いてみたいのです!
自分でザッと時間を算出してみたところ、飯田駅前を朝4時に出発して
中津川駅到着は17時前後になりそうです。
ただ、自分でも未経験の距離と標高差なので終盤はまともに歩けるか不明で、
かなりペースダウンしてさらに時間がかかることも考えられます。
それでも絶対に挑戦してみたいのです!
感染拡大防止のため、キャンセルさせていただきました。
久しぶりのJでのライブでとても楽しみにしていましたし、
現在ライブハウス全体がコロナの影響で大きな打撃を受けているので
少しでもその手助けをしたいという気持ちもあったのですが、
もしも自分自身や自分が呼んだお客さんが感染してしまったら多くの人に
多大な迷惑をかけてしまうので、やむなくキャンセルしました。
そして今一番心配しているのが来月4月18日に開催する自主企画
【パワーナイトエクスプレス15号】への影響です。
今回はパワナイ史上最多の観客動員も期待できるイベントだと思っていましたが、
このコロナ騒動によって自分も含めライブハウスへ行くのを控える動きが進み、
まだ1ヶ月以上あるとはいえ、その頃にはどんな状況になっているのか
とても不安です。
また、5月には2年ぶりとなる名古屋でのライブも控えています。
それから、名古屋ライブと同じGW中に飯田から中津川まで歩く計画もあります。
この飯田-中津川間を歩く計画は昨年11月に実行した南小谷-糸魚川間を
歩いたのに続く長距離ウォーキングの第2弾で、かつて国鉄中津川線として
両駅間を結ぶ鉄道が計画されたが工事が途中で凍結されてしまった
この区間を是非歩いてみたいと思ったのです。
なので出来るだけその計画されていたコースの近くを通って歩くつもりです。
途中登山道も通り、半分登山、半分ウォーキングでしかも南小谷-糸魚川の
時よりも距離的に10kmほど長くなり、最大標高差が千m以上あるという
自分にとってかなり過酷なコースとなります。
それでも何としても1日でこの区間を歩いてみたいのです!
自分でザッと時間を算出してみたところ、飯田駅前を朝4時に出発して
中津川駅到着は17時前後になりそうです。
ただ、自分でも未経験の距離と標高差なので終盤はまともに歩けるか不明で、
かなりペースダウンしてさらに時間がかかることも考えられます。
それでも絶対に挑戦してみたいのです!
| ホーム |