fc2ブログ

昇仙峡~荒川ダム(後編)

昇仙峡のロープウェイ駅や観光施設などが集まる場所から歩道の無い山道を
30分ほど歩き荒川ダムへ。
その途中、ロープウェイ駅周辺の街が見えました。
19昇仙峡11

更に進むと荒川ダムの堰堤が見えてきました。
19昇仙峡12

景観を重視してか、堰堤は石垣のような見た目になっていました。
19昇仙峡13

堰堤の上は関係者以外立ち入り禁止になっていましたが、堰堤の歩いている
観光客もいました。
19昇仙峡14

19昇仙峡15

堰堤から少し行った所が湖畔の公園のようになっていて、その公園の道路を挟んだ
向かい側に大黒屋という茶屋があり、そこで少し遅めの昼食を取ることに。(13時半頃)
ちなみにこの店はガイドブックに載っていて餅がお勧めのようだったので、
この店に寄ることは最初から決めていました。(餅好きなので)
頼んだメニューは三色餅とほうとう鍋。

まずは三色餅。サービスとして胡麻豆腐のようなものも付けてくれました。
19昇仙峡16
三色餅はとても柔らかくて絶品でした!
胡麻豆腐のような食べ物もとても美味しくて一瞬にして平らげてしまいました。

そしてほうとう鍋。
こちらも美味しくて汁も全て飲み干しました。
19昇仙峡17

その後、そこからもう少し上流部へ行った所にある荒川大橋の方まで行きました。
19昇仙峡18

19昇仙峡19

19昇仙峡20

橋を渡って右に少し行った所にトイレのある公園がありましたが、
トイレは閉鎖されていて使用できませんでした。

時間があればもう少し上流部にある板敷渓谷まで行こうと考えていたのですが、
昇仙峡をのんびりと散策していたこともありこの時点で14時半を過ぎていたので
板敷渓谷は断念し、昇仙峡滝上バス停に向かいました。
途中ロープウェイ駅に寄ってトイレに行き、昇仙峡滝上発15:52のバスに乗って
16:45頃甲府駅前に到着。
甲府では以前一度行ったパン屋へ行くつもりだったのですが、
閉店間際の時間だったので諦め、岡島デパートへ行って7階のレストラン街
(といっても2店舗しか営業してなかった)で少し早めの夕食を食べ、
甲府発18:02の普通列車に乗って帰りました。
スポンサーサイト



昇仙峡~荒川ダム(前編)

23日の土曜日は山梨県の昇仙峡へ紅葉を観に行ってきました。
昇仙峡へ行くのは5年ぶり2回目で、5年前の時は雨に降られてしまいました。
また、5年前はバスで終点の昇仙峡滝上まで行きその比較的近場までしか
歩かなかったのですが、今度行く時は昇仙峡口でバスを降りそこから渓谷に沿いの
遊歩道を通って滝上バス停まで歩きたいと思っていました。
更に、それよりも更に上にあるダムまでも行ってみたいと思いました。


自宅を朝6時半過ぎに出て最寄駅から普通列車に乗り8:40に甲府駅に到着。
駅前のバスターミナル発9:15発のバスに乗車。
紅葉シーズンの週末という事で昇仙峡滝上行きのバスを待つ人は100人近くまで増え、
追加便も運行されるとのことでしたが、自分は1台目に乗れました。
9:44に昇仙峡口バス停に到着。ここで乗客の1/3くらいの人が下車しました。

長潭橋の上から
19昇仙峡01

19昇仙峡02

19昇仙峡03

19昇仙峡04

寒山拾得岩
19昇仙峡05

羅漢寺橋
19昇仙峡06

覚円峰
19昇仙峡07

紅葉は全体的にもう色褪せ気味でしたが、渓谷美とのコントラストが綺麗でした。
写真を撮って寄り道しながら歩いたので、設定タイムが1時間15分の長潭橋から
複数の店などがある昇仙峡園地まで2時間かかりました。
時間は12時になり腹も減っていたのでこの辺で軽く何か食べていきたいと思いました。
軽くというのは、腹が減ってはいたけど腹の調子があまり良くなかったのです。
そして昇仙峡園地の野外に椅子とテーブルがある店で抹茶の信玄ソフトを食べました。
その後、仙娥滝、ロープウェイ駅方面へ向かいました。

石門
19昇仙峡08

覚円峰(後ろから)
19昇仙峡09

仙娥滝
19昇仙峡10

腹の調子も落ち着いてきて、昼食を食べる店を探しながらロープウェイ駅方面へと
歩きましたが、飲食店はどの店も混んでいたので結局そのままロープウェイ駅を
過ぎ、荒川ダムへ向かいました。

[後編へ続く]

11/17 音輪

GNU 2ndにて、ライブ活動を始めた頃からの知り合いのせいらちゃんの企画
【音輪】に出演させていただきました。
午前10時半からスタートしたイベントの4番手(トリ)として12時半頃からの
ステージでした。
早い時間帯のライブで喉の調子がいまいちで、また登場SE無しでやったので
なかなか調子に乗れず決して納得のいく内容ではありませんでしたが、
なんとか最後までやり切りました。

[セットリスト]
1.松本城初代城主・石川数正
2.GO-HEY!
3.名古屋魅力発見
4.木曽路へGO!
5.もののけ姫
6.尾張七代藩主・徳川宗春
7.おやきサンバ

主催のせいらちゃんに会ったのは数ヶ月ぶりで、その時会ったのは十数年ぶり
だったのではないかと思います。
せいらちゃんがユーキのライブを観たのは15,6年ぶりだと思います。
まだライブ活動を始めて数年の頃で、楽曲も今とは全然違いました。
そんな初期の頃のユーキのライブしか観てない知り合いの人に今のユーキの
ライブを観て欲しいです。

上伊那紅葉ドライブ

10日の日曜日は上伊那方面へ紅葉を観に行ってきました。

自宅を8時半過ぎに出て、最初に行ったのは辰野町の横川渓谷。
横川渓谷へ行くのは初めてでしたが、もう少し手前にある『かやぶきの館』には
何年か前にライブを観るために行ったことがあります。
かやぶきの館からもう少し行くと案外大きな集落があったので驚きました。
かやぶきの館より先は山ばかりで住居なんか無いと思っていたのですが、
意外と開けていました。

集落を過ぎ、ダムを過ぎてから少し行くとその先が工事のために通行止めに
なっていました。
その先に滝があるそうなので行ってみたかったのですが滝は諦め、
通行止めの手前のキャンプ場前の駐車場に車を停め、横川渓谷へ。
ちなみにこの川の名前は『横川川』(よこかわがわ)と『川』が2つ付きます。
19上伊那紅葉01

そしてここには『蛇石』という大蛇の化石みたいな細長い石があります。
19上伊那紅葉02

横川渓谷を後にして横川ダムへ。
19上伊那紅葉03

19上伊那紅葉04
ここにはトイレもありましたが水道が使用できなかったのでこの後行く大芝高原
まで我慢することに。

横川ダムから約40分ほどで南箕輪村の道の駅 大芝高原に到着。
19上伊那紅葉05

19上伊那紅葉06

19上伊那紅葉07
人口の池『大芝湖』とその先の広場を散策し、昼食はこの後行く小黒川P.Aで食べる
予定だったけど腹が減っていたので、レストランでポテトとソーセージのガレットを
食べました。

その後、一般道から中央道の小黒川P.A(下り線側)へ。
一般道から小黒川P.Aを利用する人も結構多いようで、十数台分ある一般道側の
駐車場はほぼ埋まっていました。
小黒川P.Aではスナックコーナーに以前あって気になっていたけど食べたことの
なかった馬刺しの載った『さくら丼』を食べたかったのですが、そのメニューが
無くなっていたのと、席がほとんど埋まっていたためスナックコーナーで食べることを
諦め、売店に売っていて気になった地元産の米を使用したおにぎりを2つ買って
食べました。

小黒川P.Aから一般道を通って駒ヶ根へ向かったのですが、
この日は天気が良くて南アルプスがよく見えたため、南アルプスがよく見える
場所は無いかと思い中央アルプス側の標高が高い方を目指して走っていると、
牧草地帯(?)の向こうに南アルプスが見える絶景スポットがあったため、
近くの動物ふれあいパーク的な所の駐車場に車を停め、写真を撮りに行きました。

19上伊那紅葉09

小黒川P.Aにあった山名の案内板によると、左側の少し尖った山が甲斐駒ヶ岳、
中央の山が仙丈ケ岳、右側の雪で白くなった山が間ノ岳と農鳥岳だそうです。
19上伊那紅葉08

その後駒ヶ根まで行き、光前寺へ。
光前寺へ行ったのは2年前に木曽駒ヶ岳へ行った帰り以来2回目です。
ちなみにその時が初めて登山届を出して登った登山で、
千畳敷からスニーカーで登りました。
19上伊那紅葉10

19上伊那紅葉11

帰りに駐車場前の土産店で赤飯饅頭を2つ買って車の中で食べました。
予定ではこの後駒ケ根高原にも行く予定でしたが、夕方から予定があったため、
駒ヶ根I.Cから高速に乗って帰りました。
その途中、小黒川P.Aに寄り(さっき寄った方とは逆の方)、ローメンとソースかつ丼の
セットを食べました。

南小谷から歩いて日本海へ(後編)

平岩パーキングを11:50に出発。
ここから少し行くと全長5777mという長大な洞門とトンネルが続きます。
子供の頃、新潟県に入ってからとにかく洞門が多かったという記憶が残っていますが、
2つのトンネルと合わせて5777mも続くのです。

洞門内には駐車スペースがないため、車で通ったらこの景色をまともに見ることは
できません。
南小谷糸魚川21

途中、洞門内で後ろから自転車で来た人がいたのですが、洞門内で唯一(?)
外に出られる場所に入ってそこで写真を撮っていて、その後その自転車に
抜かれなかったので、また長野県方面に戻って行ったものと思われます。
南小谷糸魚川22
ちなみに上で「駐車スペースがない」とは書きましたが、ここには一応車は
停めれそうでしたが、時速40キロ以上で走っていたらこの出口を見つけて
そこから出ることは難しいと思われますし、そこから車道に入る時は
見通しが悪く危険です。

洞門内にはほとんど歩道はあるのですが狭いため、車が来た時(特に大型車)は
柱と柱の間に避難しました。
南小谷糸魚川31

対岸には大糸線の線路が敷かれている洞門があります。
南小谷糸魚川23

後ろを振り返るとこんな感じです。
南小谷糸魚川24
よくこんな深い谷を歩いて来たなと思います。

そして2つのトンネルを合わせて全長5777mの洞門をやっと抜け出しました。
時間にして1時間ちょっとかかりました。
その直後に小滝駅の近くを通りましたが、この辺りにも民家らしき建物はほとんど
見当たりませんでした。
そこからもう少し行くと橋があり、その橋の上から西側に明星山と思われる
印象的な山が見えました。
南小谷糸魚川25

その後、根知駅から少し行った所にあるフォッサマグナパークの駐車場に13:56に到着。
南小谷糸魚川26
ここでトイレ休憩と水分補給をしました。

それから頸城大野駅の近く、姫川駅前を通り、15:43についに国道148号線の終点、
国道8号線に突き当たる日本海の目の前までやって来ました。
そこから東へ少し歩き、15:55に日本海展望台に到着。
この時には足がかなり重くなってきていました。

東側
南小谷糸魚川27

西側
南小谷糸魚川28

日本海展望台を16:10に出発し、16:15にゴール地点の糸魚川駅に到着。
南小谷糸魚川29

駅のトイレに行ってから駅前にある商業施設『ヒスイ王国館』でお土産を少し見た後、
今回の糸魚川まで歩いた後の目的である寿司を食べるというミッションを行うため、
以前一度行ったことのある駅前の寿司店へ。
すると店のシャッターが閉まっていて休業日のようでした。
だったら前回糸魚川に来た時に寿司を食べた他の店へ、と探したけど見当たらず、
それにあれだけの距離を歩いて来たのでこれ以上探し回る気力もなく、
ヒスイ王国館内の喫茶店の所に糸魚川ブラック焼きそばの幟が立ててあったなと思い、
寿司は諦めブラック焼きそばを食べることに。
駅前に戻る途中、数年前の糸魚川の大火事の現場付近を通ったのですが、
辺りは新しい建物が立ち並び、8月の東北旅行の時に行った津波の被災地の
岩手県大槌町の光景と少し重なりました。

そしてヒスイ王国館へ行くと、さっき来た時には営業していた喫茶店が営業を
終えていました。
帰りの新幹線の時間までもうそれほど余裕がなく、仕方ないので糸魚川で食べて
いくことは諦め、新幹線で長野に着いてから何か食べようと考えました。
ヒスイ王国館の売店でお土産を見ていると、糸魚川の郷土料理でもある『笹すし』
が売られていたのでそれをお土産と共に買い、新幹線ホームのベンチで食べました。
南小谷糸魚川30
量が少なくてこれだけでは全然足りませんでしたが、山岳地帯をあれだけ歩いてきて
腹を空かせ、糸魚川では食事にありつけなかった自分にとってはご馳走でした。

新幹線で長野までの40分間は立ちっぱなしで、長野駅で立ち食いそばを食べ、
長野駅で買った駅弁を帰宅してから食べました。

南小谷から歩いて日本海へ(前編)

4日の祝日の日は南小谷駅から新潟県の糸魚川まで歩いてきました。
半年ほど前から「やってみたい!」と思い、自分にとっての登山シーズンが終了した
10月下旬頃から行く日を探っていて、観に行きたいライブはあったものの、
この日を逃したら今年はもう行けないかもしれないと思い4日に行くことに。
子供の頃、海水浴で毎年通っていた思い出の道なのですが、
南小谷から先の渓谷に沿った山岳区間は海に早く行きたい子供の頃の自分に
とってとてつもなく長く感じました。
大人になり車の免許を取ってから自分の運転でも何度かこの区間を通りましたが、
当時と比べると道も改良され近くはなったものの、延々と続く洞門は今も健在です。
その区間を歩いて日本海まで行ってみたいと思ったのです。


自宅を朝の5時20分頃出発し、車で松本駅前へ。
松本発5:58の大糸線の信濃大町行き普通列車に乗車。
信濃大町で乗り換え、終点の南小谷には8:19に到着。
南小谷まで乗車したのは自分だけでした。

トイレに行ってから8:26に南小谷駅を出発。
途中で中土駅方面を通る旧道の入り口があり、現道と合流できることを地図(スマホ)
で確認し、旧道を通って行くことに。
旧道は姫川に沿った絶景ポイントも多く、旧道を選んで正解だと思いました。
南小谷糸魚川01

途中で現道の橋の下を通る場所もあります。
橋は雪除けの屋根で覆われているので通行する車は見えませんが、
車が通る音は聞こえました。
南小谷糸魚川02

対岸にあった大糸線の線路が鉄橋で姫川を渡り、こっち側に来ました。
南小谷糸魚川03

道路のすぐ隣には大糸線の線路があります。
南小谷糸魚川04

赤い洞門と、正面に見えるのは平倉山?
南小谷糸魚川05

中土駅前を通り、その後現道に合流するとこの日最初のトンネルになりました。
すると、場所によっては暗くて足下がほとんど見えない場所があったため、
途中のトンネルとトンネルの間の洞門になっている少し明るい所で、
念のために持参したライトを取り出しました。

その後、北小谷駅前を通る旧道を少し通り、10:09に『道の駅 小谷』に到着。
南小谷糸魚川06
ここに寄るのは2年前の『東海北陸道ドライブ』の帰り(夜)以来2回目です。
道の駅好きな自分としては売店でご当地菓子チェックをしたかったのですが、
大雑把に出した予定到着時間で9分遅れていたため、トイレと水分補給だけして
9分後の10:18に出発しました。

その後、トンネルを2つ抜け新潟県との県境にある国境橋に10:51に到着。
南小谷駅を出てから2時間25分で新潟県までやって来ました。
南小谷糸魚川07

その直後の大所トンネルは今回通ったトンネルとしては一番長く、抜け出すのに
25分くらいかかりました。
南小谷糸魚川08

大所トンネルを抜けると平岩の街が見えてきました。
南小谷糸魚川09

もう少し先へ行くと対岸に岩山がありました。
南小谷糸魚川10

紅葉と対岸の大糸線
南小谷糸魚川11

そして11:38に平岩パーキングに到着。
ここでトイレ休憩と食事をすることに。
南小谷糸魚川12
ここにはプレハブのトイレと休憩所があり、休憩所には飲み物の自販機が1台と、
喫煙所がありました。
休憩所は少し煙草臭かったですが、誰も居なかったのでここで持参したパンを食べ、
昼食としました。
平岩パーキングでは12分休憩し、11:50に出発しました。

[後編へ続く]

11/2長野ロズベリーカフェライブ

2日の土曜日は長野市のロズベリーカフェにて【NAGANO NIGHT STAGE】に
出演させていただきました。
持ち時間20分で普段のライブハウスでのライブと比べ狭いステージでのライブでした。

[セットリスト]
1.名古屋魅力発見
2.木曽路へGO!
3.(もののけ姫)
4.尾張七代藩主徳川宗春
5.おやきサンバ

1曲目の『名古屋魅力発見』のAメロの振りを変更しました。
以前『おやきの歌』のサビで使っていた振りを取り入れました。

登場SE無し、最前列のお客さんが近すぎるということもあり2曲目の途中まで
いまいち調子に乗れませんでしたが、それ以降は大分良くなったと思います。

自分のライブが終わってからお店の看板メニュー(?)の焼きパスタを食べようと
注文したのですが用意できないとの事でタコライスを食べたのですが、
こちらもとても美味しかったです。