9/28ALECX ケンタ☆ROCK企画
昨日28日はALECXにてケンタ☆ROCKさんの企画
【今更!Peace!!レコ発LIVE!!!だいたい半年過ぎちゃった Σ(゚Д゚ υ) アリャ】
に出演させていただきました。
ケンタ☆ROCKさんのバンド『ケンタ☆ROCKオーケストラ』はボーカルの
ケンタ☆ROCKさん以外の3人とは知り合いでしたが、ケンタ☆ROCKさんとは
この日が初対面でした。
もしかしたら以前別のバンドで対バンした事のある人、もしくはユーキの
ライブを生で観たことのある人かな?と思っていたのですが、他のメンバーからの
勧めで呼んでくれたそうで、動画では観たそうですが生ではユーキの
ライブを観たことが無かったそうです。
出演者はステージ出演者5組と転換DJ1組の6組で、ユーキはステージ出演者の
1番手として出演しました。
[セットリスト]
1.松本城初代城主・石川数正
2.中央西線
3.木曽路へGO!
4.(君をのせて)
5.(もののけ姫)
6.名古屋の和菓子
7.尾張七代藩主・徳川宗春
『名古屋の和菓子』ではBメロの振り付けを変更しました。
今までは左右に移動しながら手の振りを入れ、ラップ風に力強く歌うという部分
でしたが、苦しくて声が上手く出せず、それがサビにも響いてしまっていたので、
左右の移動を無くしました。
すると大分声が出しやすくなりました。
この日は仲間内の企画と重なってしまい自分としては少し勿体無い想いでしたが、
他のバンド目当ての知り合いのお客さんも多く、楽しくライブが出来ました。
【今更!Peace!!レコ発LIVE!!!だいたい半年過ぎちゃった Σ(゚Д゚ υ) アリャ】
に出演させていただきました。
ケンタ☆ROCKさんのバンド『ケンタ☆ROCKオーケストラ』はボーカルの
ケンタ☆ROCKさん以外の3人とは知り合いでしたが、ケンタ☆ROCKさんとは
この日が初対面でした。
もしかしたら以前別のバンドで対バンした事のある人、もしくはユーキの
ライブを生で観たことのある人かな?と思っていたのですが、他のメンバーからの
勧めで呼んでくれたそうで、動画では観たそうですが生ではユーキの
ライブを観たことが無かったそうです。
出演者はステージ出演者5組と転換DJ1組の6組で、ユーキはステージ出演者の
1番手として出演しました。
[セットリスト]
1.松本城初代城主・石川数正
2.中央西線
3.木曽路へGO!
4.(君をのせて)
5.(もののけ姫)
6.名古屋の和菓子
7.尾張七代藩主・徳川宗春
『名古屋の和菓子』ではBメロの振り付けを変更しました。
今までは左右に移動しながら手の振りを入れ、ラップ風に力強く歌うという部分
でしたが、苦しくて声が上手く出せず、それがサビにも響いてしまっていたので、
左右の移動を無くしました。
すると大分声が出しやすくなりました。
この日は仲間内の企画と重なってしまい自分としては少し勿体無い想いでしたが、
他のバンド目当ての知り合いのお客さんも多く、楽しくライブが出来ました。
スポンサーサイト
南アルプス・烏帽子岳&小河内岳(後編)
前小河内岳から30分ちょっと歩いて10:22に小河内岳に到着。


今回、烏帽子岳や小河内岳に来た最大の目的は南アルプスから富士山の写真を
撮ることだったので、小河内岳からも富士山が綺麗に見えて大満足でした。
実はこの数日前までこの日はどこの山へ行こうか迷っていたのです。
数日前の天気予報では大鹿村や富士山のある方の天気は曇り予報で
富士山が見えるか微妙だったので、こっち方面よりも良い天気になる予報だった
白馬大池や小蓮華山に行こうと3日前は考えていたのです。
しかし2日前になって晴れの予報に変わったため、当初の予定通り南アルプスに
行くことになりました。
富士山だけではありません!
南には荒川三山、赤石岳、聖岳、大沢岳などが南アルプスの南部の方の山々が!

西には中央アルプス

北には塩見岳、間ノ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、
その手前には今歩いて来た前小河内岳や烏帽子岳が見えます。

そして塩見岳の存在感!


その後三脚を出し、ある事を実行しようと考えました、
それは富士山や山小屋(小河内岳避難小屋)を背景に、自身のアーティスト写真を
撮ることです。
しかし山頂に他の登山客も居て、カップラーメンを食べ始めたので、ひとまず自分も
少し早めの昼食にすることに。
食べたのは持参したチーかま。
当初は三伏峠小屋で昼食を食べようと考えていたのですが、昼食は予約制らしく、
三伏峠小屋に着く正確な時間も分からなかったので諦め、
行動食を兼ねて持参したチーかまを食べました。
ちなみに去年の仙丈ケ岳や御嶽山の時も持参したチーかまを昼食として、
今年の唐松岳では燻製玉子とバナナチップを昼食として食べました。
山頂からなかなか人が居なくならなくて諦めかけていた頃に誰も居なくなり、
慌てて三脚を再セッティングし、ライブ衣装を着て写真を撮りました。
10枚くらい撮りましたが、自分が写真の中にまともに納まっている写真は数枚で、
しかも何れも自分にはピントが合っていませんでしたが、何とかアーティスト写真として
使う写真が撮れました。

小河内岳山頂には1時間以上滞在して11:47に出発。
すぐ近くの小河内岳避難小屋に寄りトイレが使えないか見てみましたが使用禁止に
なっていました。
この避難小屋は夏場の短い期間中(8月まで)だけ管理者の人が滞在し、
その期間内だけトイレが使用できるようです。
仕方ないのでトイレは三伏峠小屋まで我慢することにして、
小河内岳避難小屋を出てから約1時間20分後の13:17に三伏峠小屋に着き、
トイレと休憩をしてから下山し、第3駐車場には16:08に着きました。
帰りにまだ昨年オープンしたばかりの『道の駅 歌舞伎の里 大鹿』に寄って
大鹿塩ミルクのジェラートを食べました。


お土産を買ってから県道59号経由で松川I.Cから高速に乗り、
駒ヶ岳S.Aで夕食を食べてから帰宅しました。


今回、烏帽子岳や小河内岳に来た最大の目的は南アルプスから富士山の写真を
撮ることだったので、小河内岳からも富士山が綺麗に見えて大満足でした。
実はこの数日前までこの日はどこの山へ行こうか迷っていたのです。
数日前の天気予報では大鹿村や富士山のある方の天気は曇り予報で
富士山が見えるか微妙だったので、こっち方面よりも良い天気になる予報だった
白馬大池や小蓮華山に行こうと3日前は考えていたのです。
しかし2日前になって晴れの予報に変わったため、当初の予定通り南アルプスに
行くことになりました。
富士山だけではありません!
南には荒川三山、赤石岳、聖岳、大沢岳などが南アルプスの南部の方の山々が!

西には中央アルプス

北には塩見岳、間ノ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、
その手前には今歩いて来た前小河内岳や烏帽子岳が見えます。

そして塩見岳の存在感!


その後三脚を出し、ある事を実行しようと考えました、
それは富士山や山小屋(小河内岳避難小屋)を背景に、自身のアーティスト写真を
撮ることです。
しかし山頂に他の登山客も居て、カップラーメンを食べ始めたので、ひとまず自分も
少し早めの昼食にすることに。
食べたのは持参したチーかま。
当初は三伏峠小屋で昼食を食べようと考えていたのですが、昼食は予約制らしく、
三伏峠小屋に着く正確な時間も分からなかったので諦め、
行動食を兼ねて持参したチーかまを食べました。
ちなみに去年の仙丈ケ岳や御嶽山の時も持参したチーかまを昼食として、
今年の唐松岳では燻製玉子とバナナチップを昼食として食べました。
山頂からなかなか人が居なくならなくて諦めかけていた頃に誰も居なくなり、
慌てて三脚を再セッティングし、ライブ衣装を着て写真を撮りました。
10枚くらい撮りましたが、自分が写真の中にまともに納まっている写真は数枚で、
しかも何れも自分にはピントが合っていませんでしたが、何とかアーティスト写真として
使う写真が撮れました。

小河内岳山頂には1時間以上滞在して11:47に出発。
すぐ近くの小河内岳避難小屋に寄りトイレが使えないか見てみましたが使用禁止に
なっていました。
この避難小屋は夏場の短い期間中(8月まで)だけ管理者の人が滞在し、
その期間内だけトイレが使用できるようです。
仕方ないのでトイレは三伏峠小屋まで我慢することにして、
小河内岳避難小屋を出てから約1時間20分後の13:17に三伏峠小屋に着き、
トイレと休憩をしてから下山し、第3駐車場には16:08に着きました。
帰りにまだ昨年オープンしたばかりの『道の駅 歌舞伎の里 大鹿』に寄って
大鹿塩ミルクのジェラートを食べました。


お土産を買ってから県道59号経由で松川I.Cから高速に乗り、
駒ヶ岳S.Aで夕食を食べてから帰宅しました。
南アルプス・烏帽子岳&小河内岳(前編)
15日の日曜日は南アルプス中部の烏帽子岳や小河内岳へ行ってきました。
自宅を午前2時40分頃出発し、途中で駒ヶ岳S.Aに寄って休憩したのですが、
上り側と比べこっちの下り側は建物が古くて手狭な感じがしました。
松川I.Cを降り、ナビに従って登山口のある大鹿村へ向かったのですが、
松川町から大鹿村へ行くメインルートの県道59号線ではなく、
旧道の県道33号線のすれ違い困難な狭い峠道を案内され、
午前4時前後の真っ暗な中そんな道を対向車が来ないかビクビクしながら
慎重に走りました。
こんな時間帯なので対向車が来なかったのが幸いでしたが。
そんな事もあり予定よりも遅れて5時頃登山者用の駐車場に着いたのですが、
その手前数kmの所で登山客を送り届けたと思われるタクシーが反対側から来た
のですが、普通にはすれ違いの出来ない所だったのでどっちかがバックして
避けなくてはいけないのですが、後ろをザッと見た限りではすれ違いが簡単に
できそうな広い所はありませんでした。
それなのにタクシーの方はバックしようとする気配さえも無く、仕方なく自分が
まだ真っ暗な狭い林道を数十メートルバックして、辛うじてすれ違いで来たという
感じでした。
しかもすれ違った後にもう少し先へ進んだら、タクシーに近い方にいくらか広くなって
いる場所があり、それに絶対自分よりもタクシーの運転手の方が運転が上手い
はずなのに何で向こうはバックしようともしなかったのかと思いました。
登山口から一番近い第1駐車場から1km以上離れた第3駐車場がもう既に
ほぼ満車状態で1台分だけ辛うじて空いていたため、第1、第2駐車場は満車の
可能性が高いと思い、第3駐車場に車を停めました。

準備を整え5:12に第3駐車場を出発。
途中の路肩にも何台もの車が停めてあり、第2、第1駐車場は当然満車でした。

第1駐車場から鳥倉登山口までは更に2km以上の距離を歩かなくてはなりません。
駐車場を出てから1時間近くかかってようやく登山口まで来て、
ここから登山道となります。
登山道には途中何ヶ所かに丸太の梯子が掛けられています。

そして天然水の水場があり、昨年秋に購入して今まで本来の水を飲む目的では
一度も使用した事の無かったステンレスのコップをやっと使うことができました。

ちなみに水を飲む以外だったら、去年の10月に御嶽山で転倒して出血した手のひらを
沢の水で洗う時に一度使いました。
8:01に三伏峠小屋に到着。

ここでトイレを借り、少し休んでから8:12に出発し烏帽子岳(2726m)へ向かいました。
三伏峠までは登山客がそれなりに多いですが、ほとんどの人はそこから塩見岳に
行き、烏帽子岳、小河内岳方面に行く人はあまりいません。
烏帽子岳の少し手前で、この日初めて富士山が見え感動しました。

そして烏帽子岳。

8:55に烏帽子岳山頂に到着。
山頂からは見事な富士山が!

北側には塩見岳、間ノ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳が見えます。

先ほど寄った三伏峠小屋も見えます。
その奥は松川町。

これから行く前小河内岳(左手前)と小河内岳、その奥には荒川三山や赤石岳
なども見えます。

烏帽子岳山頂を9:11に出発し、9:44に前小河内岳に到着。
前小河内岳からも富士山が見えます。

そして今回の最終目的地の小河内岳。

前小河内岳を9:50に出発し、小河内岳に向かいました。
[後編へ続く]
自宅を午前2時40分頃出発し、途中で駒ヶ岳S.Aに寄って休憩したのですが、
上り側と比べこっちの下り側は建物が古くて手狭な感じがしました。
松川I.Cを降り、ナビに従って登山口のある大鹿村へ向かったのですが、
松川町から大鹿村へ行くメインルートの県道59号線ではなく、
旧道の県道33号線のすれ違い困難な狭い峠道を案内され、
午前4時前後の真っ暗な中そんな道を対向車が来ないかビクビクしながら
慎重に走りました。
こんな時間帯なので対向車が来なかったのが幸いでしたが。
そんな事もあり予定よりも遅れて5時頃登山者用の駐車場に着いたのですが、
その手前数kmの所で登山客を送り届けたと思われるタクシーが反対側から来た
のですが、普通にはすれ違いの出来ない所だったのでどっちかがバックして
避けなくてはいけないのですが、後ろをザッと見た限りではすれ違いが簡単に
できそうな広い所はありませんでした。
それなのにタクシーの方はバックしようとする気配さえも無く、仕方なく自分が
まだ真っ暗な狭い林道を数十メートルバックして、辛うじてすれ違いで来たという
感じでした。
しかもすれ違った後にもう少し先へ進んだら、タクシーに近い方にいくらか広くなって
いる場所があり、それに絶対自分よりもタクシーの運転手の方が運転が上手い
はずなのに何で向こうはバックしようともしなかったのかと思いました。
登山口から一番近い第1駐車場から1km以上離れた第3駐車場がもう既に
ほぼ満車状態で1台分だけ辛うじて空いていたため、第1、第2駐車場は満車の
可能性が高いと思い、第3駐車場に車を停めました。

準備を整え5:12に第3駐車場を出発。
途中の路肩にも何台もの車が停めてあり、第2、第1駐車場は当然満車でした。

第1駐車場から鳥倉登山口までは更に2km以上の距離を歩かなくてはなりません。
駐車場を出てから1時間近くかかってようやく登山口まで来て、
ここから登山道となります。
登山道には途中何ヶ所かに丸太の梯子が掛けられています。

そして天然水の水場があり、昨年秋に購入して今まで本来の水を飲む目的では
一度も使用した事の無かったステンレスのコップをやっと使うことができました。

ちなみに水を飲む以外だったら、去年の10月に御嶽山で転倒して出血した手のひらを
沢の水で洗う時に一度使いました。
8:01に三伏峠小屋に到着。

ここでトイレを借り、少し休んでから8:12に出発し烏帽子岳(2726m)へ向かいました。
三伏峠までは登山客がそれなりに多いですが、ほとんどの人はそこから塩見岳に
行き、烏帽子岳、小河内岳方面に行く人はあまりいません。
烏帽子岳の少し手前で、この日初めて富士山が見え感動しました。

そして烏帽子岳。

8:55に烏帽子岳山頂に到着。
山頂からは見事な富士山が!

北側には塩見岳、間ノ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳が見えます。

先ほど寄った三伏峠小屋も見えます。
その奥は松川町。

これから行く前小河内岳(左手前)と小河内岳、その奥には荒川三山や赤石岳
なども見えます。

烏帽子岳山頂を9:11に出発し、9:44に前小河内岳に到着。
前小河内岳からも富士山が見えます。

そして今回の最終目的地の小河内岳。

前小河内岳を9:50に出発し、小河内岳に向かいました。
[後編へ続く]
9/7サマフェス&9/8SKYライブ
7日と8日は2日連続でライブでした。
まず7日の土曜日は今年で4年連続での出演となる松本サマーフェストに出演
させていただきました。
しかも今年は19時過ぎからというお客さんが最も多くなってくる時間帯!

去年みたいに何人もの子供が一緒に踊ってくれるという事はありませんでしたが、
知っている人が何人も観に来てくれたり、以前サマフェスに出演した時に
ユーキを観たという方がライブ前やライブ後に声をかけてくれたり、
そして何よりも野外ライブとしては今までで一番悔いの残らない出来で、
本当に楽しいライブでした。
[9/7松本サマーフェストセットリスト]
1.信州人
2.松本城初代城主・石川数正
3.山賊焼き
4.GO-HEY!
5.木曽路へGO!
6.尾張七代藩主・徳川宗春
7.おやきサンバ
このライブでは元々登場SEは使わない予定でしたが、オケCDを作る際に間違って
登場SEも入れてしまったため、どうせなら使ってみようと思って使ったら、
今まで野外ライブだと登場SEを使わなかったせいかスタートがグダってしまい
リズムに乗れなかったのですが、今回は勢いに乗れたというか、
自分の悔いの残らないライブをすることができました。
細かいミスはいくつかありましたが。
翌8日の日曜日は長野市のINDIA Live The SKYでライブでした。
行きは国道19号を通って行ったのですが、道の駅 大岡で冷やしの山菜おろしそば
を食べた後、少しコースから外れ、道の駅 中条に寄りりんごソフトを食べたり、
売店でおやきや気になったお菓子を買ったりしました。
ちなみに中条の道の駅に寄るために有料道路を通り、往復で420円かかりました。


道の駅 中条へ行ったのは3年ぶり2回目です。
ライブの方は5組中4番目の出演で、前日の賑わいとは打って変わり、
アットホームな感じのライブでした。
このライブではアニソンのカバー曲の『もののけ姫』を初披露しました。
ライブ後、ユーキバージョンのもののけ姫をSKYスタッフのただおさんが
称賛してくれて嬉しかったです。
[9/8SKYセットリスト]
1.松本城初代城主・石川数正
2.GO-HEY!
3.アンパンマンのマーチ
4.もののけ姫
5.木曽路へGO!
6.尾張七代藩主・徳川宗春
7.おやきサンバ
まず7日の土曜日は今年で4年連続での出演となる松本サマーフェストに出演
させていただきました。
しかも今年は19時過ぎからというお客さんが最も多くなってくる時間帯!

去年みたいに何人もの子供が一緒に踊ってくれるという事はありませんでしたが、
知っている人が何人も観に来てくれたり、以前サマフェスに出演した時に
ユーキを観たという方がライブ前やライブ後に声をかけてくれたり、
そして何よりも野外ライブとしては今までで一番悔いの残らない出来で、
本当に楽しいライブでした。
[9/7松本サマーフェストセットリスト]
1.信州人
2.松本城初代城主・石川数正
3.山賊焼き
4.GO-HEY!
5.木曽路へGO!
6.尾張七代藩主・徳川宗春
7.おやきサンバ
このライブでは元々登場SEは使わない予定でしたが、オケCDを作る際に間違って
登場SEも入れてしまったため、どうせなら使ってみようと思って使ったら、
今まで野外ライブだと登場SEを使わなかったせいかスタートがグダってしまい
リズムに乗れなかったのですが、今回は勢いに乗れたというか、
自分の悔いの残らないライブをすることができました。
細かいミスはいくつかありましたが。
翌8日の日曜日は長野市のINDIA Live The SKYでライブでした。
行きは国道19号を通って行ったのですが、道の駅 大岡で冷やしの山菜おろしそば
を食べた後、少しコースから外れ、道の駅 中条に寄りりんごソフトを食べたり、
売店でおやきや気になったお菓子を買ったりしました。
ちなみに中条の道の駅に寄るために有料道路を通り、往復で420円かかりました。


道の駅 中条へ行ったのは3年ぶり2回目です。
ライブの方は5組中4番目の出演で、前日の賑わいとは打って変わり、
アットホームな感じのライブでした。
このライブではアニソンのカバー曲の『もののけ姫』を初披露しました。
ライブ後、ユーキバージョンのもののけ姫をSKYスタッフのただおさんが
称賛してくれて嬉しかったです。
[9/8SKYセットリスト]
1.松本城初代城主・石川数正
2.GO-HEY!
3.アンパンマンのマーチ
4.もののけ姫
5.木曽路へGO!
6.尾張七代藩主・徳川宗春
7.おやきサンバ
| ホーム |