fc2ブログ

音演彩2019

28日はSONICで自主企画【音演彩2019】でした。
個人的には悔しい面や反省点などありましたが、出演者の皆さんやお客さんの
評判も好意的な声を多く聞いたので、今後の自主企画やライブに繋げたいと思います。

イベントは18時スタートでオープニングアクトとしてユーキがアニメソングを5曲披露。

[O.Aセットリスト]
1.薔薇は美しく散る(ベルサイユのばらOP)
2.となりのトトロ
3.草原のマルコ(母をたずねて三千里OP)
4.君をのせて(天空の城ラピュタ主題歌)
5.アンパンマンのマーチ
音演彩1
ユーキの写真はツイッターに投稿されていたものを勝手に頂いてきました。

2番手:ピンクけむけむイチゴ味
音演彩2

3番手:朝行く月
音演彩3

4番手:山本新
音演彩4

5番手:MOMOKO
音演彩5


そしてトリでユーキこの日2回目のステージに立ちました。

[本編セットリスト]
1.松本城初代城主・石川数正
2.GO-HEY!
3.それゆけ!きしめん!
4.弾丸
5.名古屋魅力発見
6.尾張七代藩主・徳川宗春
E.N.信州人

6曲目の『尾張七代藩主・徳川宗春』では山本新さんに参加していただきました。
音演彩6

アンコールの『信州人』ではお馴染みの乱入者たちによる千手観音(?)が披露されました!
音演彩7

また、今回のライブではもうライブではやらなくなった“封印曲”である『弾丸』を
この日限りの1回限定で復活披露させていただきました。
何故この曲をやったのかというと、今回の企画では新曲が間に合わず、
本編の方では新鮮味の無い普段と変わらないライブになってしまうと思い、
代わりに封印曲を入れてみようと思ったのです。
そこで、出演者やお客さんが誰も知らない曲を考えたところ、
この弾丸が浮上したのです。
この曲を最後にライブで歌ったのは2012年8月のワンマンライブの時で、
今回7年ぶりにライブで歌いました。

実はこの曲は、結成したものの一度もライブができないまま解散となってしまった
ユーキと女性ボーカルによるユニット『マネキネコ』でやる予定の曲でした。
その練習の時に女性ボーカルの人の前で歌って聴かせたので、
歌詞はほとんど憶えていました。


ライブ後は山本新さんとMOMOKOさんとお客さんとして来てくれた仲間たち4人の
計7人でラーメン屋でプチ打ち上げをしました。
スポンサーサイト



ご来光と雲海とブロッケン現象

20日の土曜日は美ヶ原へ行ってきました。
前日に美ヶ原へ行く道路の冬季規制が解除され、天気も良さそうだったので、
3年連続で規制解除直後の週末に美ヶ原へ行きました。
今回はご来光を観るために早朝に行きました。

午前3時頃自宅を出て、途中のコンビニで飲み物と朝食を買い、
松本市側の自然保護センター駐車場には4:15頃着きました。
途中で雲の層を通り、真っ暗な上にカーブだらけの山道での濃霧という事で
かなり慎重に運転しました。
雲の層を抜けて見晴らしの良い所まで来ると眼下に雲海が広がっていて
興奮しました。

自然保護センターのトイレへ行くと、手洗い用の水が出なかったので
車の中に置いてあるウェットティッシュで手を拭きました。
この日の美ヶ原の日の出時間は5時8分頃ということでしたが、
辺りが明るくなってきたので急いで王ヶ頭へ向かいました。
すると登山道が雪掻きがされておらず足跡もついてなくて、
それでも目印があったのでそれを辿って登ろうとしましたが、雪が凍ってガチガチで、
結構な急斜面もあったので危険と判断し、少し遠回りになりますがホテルの
送迎バスなどの関係車のみの車両が通れる林道を歩いて美ヶ原最高峰の
王ヶ頭を目指しました。
思ったより早く駐車場から30分ほどで王ヶ頭ホテルの辺りまで来て、
王ヶ頭よりもご来光がよく見えるホテルの東側へ行き、三脚をセットして撮影しました。
19春美ヶ原01

19春美ヶ原02

19春美ヶ原03
王ヶ頭ホテルと御嶽山

ご来光が終わりそこから徒歩数分の王ヶ頭へ移動。
19春美ヶ原04
富士山とその左側に八ヶ岳

19春美ヶ原05
乗鞍岳と“ほぼ”満月

王ヶ頭から20分ほど歩き王ヶ鼻へ。
すると山の影に丸い虹がかかっていました!
もしかしてブロッケン現象ってやつか?
自分のイメージとしてはブロッケン現象はライチョウが生息するような
標高3000m以上の高山でしか見れないイメージだったのですが。
19春美ヶ原06
御嶽、乗鞍、槍穂高

19春美ヶ原07
乗鞍岳

19春美ヶ原08
槍ヶ岳

19春美ヶ原09
穂高連峰

その後、帰りに思い出の丘の駐車場(早く家に帰って寝たかったので展望台までは
行ってない)に寄っていきました。
その頃には雲海はほとんど無くなっていました。
19春美ヶ原10

4/14 長野SKYライブ

14日の日曜日は長野市のINDIA live the SKYでライブでした。

今回のライブは『高校生×大人』みたいなイベントで出演者5組中3組が
高校生バンドでした。
お客さんの反応は悪くなかったと思います。
少なくても今回の出演者の中で自分のステージの時が一番盛り上がったと
自負してます。
だけどCDは全然売れないんですよね。
ライブが盛り上がったのは嬉しいけど、CDが売れなかったということは自分の曲が
楽曲的には高校生に気に入ってもらえなかったということ。

ここに新たなジンクスが誕生しました。
『ユーキライブは高校生ウケはいいがCDはほとんど売れない』

過去にも高校生バンド中心のイベントでライブではそれなりに盛り上がっても
CDはほとんど売れなかったというライブを何度も経験しています。
むしろ高校生中心のイベントでCDが沢山売れた記憶がありません。

[セットリスト]
1.信州人
2.松本城初代城主・石川数正
3.GO-HEY!
4.それゆけ!きしめん!
5.尾張七代藩主・徳川宗春
6.名古屋の和菓子
7.おやきサンバ

甲賀、伊賀忍者の里ドライブ(後編)

駐車場を探して伊賀上野城の周りを大きく一周し、上野市駅前の有料駐車場に
12:48に到着。
この地に降り立つのは高校1年生の夏休み以来約30年ぶりで、
当時の写真を見て「こんな所だったんだ」という感じで実際の当時の伊賀上野での
記憶が正直言ってあまり残っていません。
憶えている事といえば一緒に行った友達が忍者屋敷でからくりの実演に
指名されるのが嫌で「後ろの方にいよう」と言ってとても消極的だった事くらいです。

上野市駅(愛称・忍者市駅)と伊賀上野城
19甲賀伊賀16上野市駅前

駅前の駐車場から歩いて上野公園へ。
上野公園の中に伊賀上野城や忍者屋敷、俳聖殿などがあるのですが、
もっと平らな所にあったような気がしていましたが実際は小高い山を少し上った
所にありました。
まずは忍者屋敷のある忍者博物館へ。
昔来た時は忍者屋敷だけでしたが、現在は地下にちょっとした博物館があり、
忍者屋敷の隣の広場では別料金で忍者ショーも行われていました。
19甲賀伊賀11伊賀忍者屋敷

時間の都合で忍者ショーは断念し、忍者博物館の隣にある俳聖殿へ。
俳聖殿は伊賀上野縁の俳人・松尾芭蕉にちなんで建てられた八角堂です。
19甲賀伊賀12俳聖殿
伊賀上野では桜が見頃で、この上野公園は花見客や観光客で賑わっていました。
また、公園周辺には忍者の格好をした子供や外国人観光客を何人も
目にしました。

続いて伊賀上野城へ。
19甲賀伊賀13上野城

入場料を払って天守閣の中にも入りましたが、時間の都合で城内に展示されている
資料はザッと見ただけで、ほとんど最上階からの景色を見るためだけに入場料を
払いました。
19甲賀伊賀14上野城

その後、日本で1,2の高さを誇るという石垣へ。
19甲賀伊賀15上野城
高校時代に来た時、伊賀上野城が石垣の高さ日本一だと事前にテレビか何かで
知ってはいたのですが、天守閣の土台の石垣の事だと思っていたのですが、
実際は堀の内側にあるこの石垣の事だったと今回初めて知りました。
その時は確かこの石垣は見てなかったと思います。

駅前の駐車場に戻り、伊賀上野には2時間3分滞在して14:51に出発。
途中、名阪国道の伊賀一之宮I.Cの手前のセルフスタンドでガソリンを入れました。
セルフスタンドは6年前の『新東名浜名湖ドライブ』の帰りに山梨県の河口湖町で
利用して以来2度目だったのですが、今回は何とか自分の力だけで入れることが
出来ました。(前回は店員の力を借りてしまった)

名阪国道に入り、15:22に伊賀S.Aに到着。
無料の自動車専用道路のサービスエリアがどんなものなのか気になっていましたが、
普通の高速道路のS.Aとそれほど大きな違いは感じませんでした。
19甲賀伊賀17伊賀sa
また、反対側の下り線側はサービスエリアではなく道の駅になっていてそちらも
かなり気にはなっていたのですが、ここからそれほど近くなさそうだったので、
時間の都合で今回は断念しました。

伊賀S.Aでは餡子が隠れている『忍者ソフト』の抹茶ミックス味を食べ、
売店でお土産を少し買って15:46に出発。
名阪国道、東名阪経由で長島温泉にあるジャズドリーム長島に向かったのですが、
何故かナビが途中の名阪国道の向井I.Cで出ることを指示してきました。
しかしそれはおかしいと思いナビの指示を無視してそのまま東名阪に入り、
16:19に御在所S.Aに到着。
19甲賀伊賀18御在所sa
御在所ではフードコートで四日市トンテキを食べたりお土産を買ったりしたのですが、
気付いたら1時間9分も滞在していて17:28に出発。

伊勢湾岸道に入り、湾岸長島I.Cで降り、17:42にナガシマリゾートの駐車場に到着。
19甲賀伊賀19ナガシマ

ナガシマスパーランドに隣接する国内有数の規模を誇るアウトレットの
ジャズドリーム長島には以前から行きたいとは思っていましたが、今回寄ろうと思った
最大の理由はスウェーデンのアウトドアブランドのホグロフスに行きたかったからです。
ホグロフスは自分的には“お洒落系アウトドアブランド”で、山以外でも使いたいと
思えるデザインのものも多いのですが、このブランドを扱っている店はあまりないので、
ホグロフスの店舗があるジャズドリーム長島に寄ろうと思ったのです。
19甲賀伊賀20ジャズドリーム

ホグロフスへ行く前にアウトドアブランドのミレーとコロンビア、
自分の好きなメンズファッションブランドのタケオキクチの店を見てから
ホグロフスの店舗へ。
その印象としては品揃えがいまいちかなと。
ホグロフスにはもっと色んな商品があるはずなのに。
ホグロフスでは長袖シャツを1枚購入し、夜のアウトレットを散策し、
ジャズドリーム長島を後にしました。
19甲賀伊賀21ナガシマ

ナガシマリゾートの駐車場を19:16に出発し、伊勢湾岸道に乗り、
帰りは上郷S.Aに寄るために東名を経由し、19:53に上郷S.Aに到着。
上郷でもお土産を買い、20:31に出発。

小牧J.C.Tから中央道に入り、21:26に恵那峡S.Aに到着。
フードコートで味噌かつ定食を食べ、22:12に出発。
その後、駒ヶ岳S.Aでも休憩し、自宅には0:11に到着しました。
走行距離は656.3kmでした。

続きを読む »

甲賀、伊賀忍者の里ドライブ(前編)

1つ前のブログでも取り上げたように、6日の土曜日は滋賀県の甲賀や
三重県の伊賀などへドライブに行ってきました。

自宅を午前3:41に出発し、国道19号を通って中津川I.Cから中央道へ入り、
5:38に恵那峡S.Aに到着。
恵那峡で少し休憩をして5:56に出発し、土岐J.C.Tから東海環状道を経由して
伊勢湾岸道へ入り、6:51に刈谷P.Aに到着。
刈谷P.Aはハイウェイオアシスが併設されていて遊園地や温泉入浴施設などがある
人気のP.Aで、数年前に会社の旅行で反対側の上り線側には行ったことがありました。

パーキングエリアの建物
19甲賀伊賀01刈谷

ハイウェイオアシスの建物
19甲賀伊賀02刈谷

最初は車を停めた場所から遠い方にあるハイウェイオアシスの建物の方から
見ました。
このP.Aは歩いて上下線の行き来ができ、このハイウェイオアシスの建物には
会社の旅行の時に来たと思います。
建物内をザッと見て回ってから朝食としてフードコートのカレー屋さんで
新名古屋めしの台湾カレーを食べましたが、名古屋で何度か食べた店のものと
比べるといまいちでした。
その後、下り側(通ってきた方)のパーキングエリアの建物内を見て、
上り側にも行きたかったのですが場所がよく分からなかったので断念しました。
ちなみに後で調べたところ、ハイウェイオアシスの建物の先にあったようです。

刈谷P.Aには44分滞在し7:35に出発。
途中で名港トリトンや長島リゾート付近を通り、四日市J.C.Tから新名神の
新規開通区間へ入ったのですが、まだ先月開通したばかりの区間とあって
カーナビが対応しておらず、道路の無い場所を突っ切っている状態になっていました。

その新規開通区間内にある鈴鹿P.Aには8:17に到着。
鈴鹿P.Aは上下集約型で、建物内にはF1のマシンが展示してあります。
19甲賀伊賀03鈴鹿
フードコートの一部の店舗とコンビニ以外の店の営業は9時からで、この時間は
まだ営業してない店が多かったのですが、それでもP.A内は賑わっていました。

鈴鹿P.Aを8:36に出発し、滋賀県にある土山S.Aには8:49に到着。
19甲賀伊賀04土山

ここも上下集約型で現在開通している新名神では唯一のS.Aですが、
この大動脈にある上下集約型のS.Aとしてはフードコートの座席数がかなり少ない
のではないかと思いました。
この時は中途半端な時間だったので、決して座席がほとんど埋まっていたという
訳ではありませんが。
土山では建物内のテイクアウトの店で近江牛の肉まんを1つ買ってそれを外の
ベンチで食べ、9:20に出発。

土山S.Aから少し先の甲南I.Cで降り、そこから案内看板に沿って甲賀流忍術屋敷を
目指し、9:35に忍術屋敷の第2駐車場に到着。
ここから徒歩数分の所に甲賀流忍術屋敷がありました。
忍術屋敷のすぐ前にも駐車場がありましたが、車のすれ違いが困難な細い道を
通らなければいけないのと歩くことも好きなので、自分としては少し離れている
第2駐車場でも全く問題ありませんでした。

甲賀流忍術屋敷は甲賀忍者として活躍された望月出雲守が実際に暮らしていた
住居で、現存する日本で唯一の忍者屋敷だそうです。
19甲賀伊賀05甲賀忍術屋敷

ここに来たらやってみたいことが1つありました。
それは忍者の貸衣装を着ること!
その最大の理由はツイッターの“ネタ”にするためです(笑)

この時はまだ入館者も少なく多少の躊躇いもありましたが、思い切って
忍者体験コースを申し込みました。
頭巾が上手く被れず着替えに少し時間がかかりましたが、なんとか着替えを終え、
忍者姿で館内を見学しました。
この忍術屋敷は外観は平屋ですが、2階と3階の隠し部屋があります。

2階
19甲賀伊賀06甲賀忍術屋敷

3階
19甲賀伊賀07甲賀忍術屋敷

その後手裏剣投げの体験をして、頭巾を少し直してから(直してもまだ変ですが)
係員の方に写真を撮ってもらいました。
19甲賀伊賀08甲賀忍術屋敷

甲賀流忍術屋敷には1時間40分滞在し(実際館内に居た時間はもう2,30分短い)、
11:15に第2駐車場を出発。
ナビに従って伊賀上野を目指しました。
その途中、『道の駅 あやま』に寄ろうとしたのですが、道の駅唯一の入り口が
道の駅の看板よりも手前にあったために入ることができず、1kmくらい先で
Uターンして、11:35に『道の駅 あやま』に到着。
19甲賀伊賀09道の駅あやま

ここのスナックコーナーで昼食を食べようと思いましたが、ザッと見た感じでは
この地域(伊賀市)の特色を生かしたような食べ物が無かったので、
売店に売っていたご当地パンが気になったのでそれを買って車の中で食べました。
『道の駅 あやま』には30分滞在し12:05に出発し、途中で名阪国道を少し
通って伊賀上野城近辺の駐車場を目指しました。

元々は行きは名阪国道を通る予定ではなかったのですが、ナビに頼ったら
名阪国道を通るルートで案内されました。
名阪国道は無料の高速道路みたいな道路なのですが、普通の高速道路と
どう違うのか興味がありました。
そして実際に走ってみた感想としては、無料なので交通量が多い、I.Cが多い、
有料の高速道路と比べて道が荒れている(アスファルトがザラザラ、ガードレールが
ボロい)印象を受けました。


[後編へ続く]