自主企画前の平日休み
30日の土曜日はALECXで自主企画【パワーナイトエクスプレス14号】を
開催するのですが、その前日と前々日の28日と29日は会社が休みです。
そんな4連休初日で平日休みの28日は諏訪方面へ行ってきました。
最大の目的は通帳への記帳(会社の給料が振り込まれる銀行は諏訪
まで行かないと支店がないので記帳できない!)で、
その他に諏訪I.C前の『おぎのや』とモンベル、レイクウォーク岡谷へ行くことに。
午前11時頃家を出て、塩尻のヤマダ電機と『ろうきん』に寄ってからこの日は
下道で諏訪I.C前へ。
まずは『おぎのや』へ。
ちょうど2週間前に北八ヶ岳へ行った帰りに寄り、峠の釜めしを食べようとしたら、
食事コーナーは既に終了していたため、この時はトイレを借りただけでした。
今回はちょうど昼時だったので観光バスが何台も停まっていて賑わっていました。
おぎのやでは食事コーナーで釜めしとラーメンのセットを食べ、
外の売店でワインとミルクのミックスソフトを食べました。
その後モンベルへ行きズボンを買いました。
モンベルのズボンは1本持っているのですが、モンベルの中厚手のズボンが
ライブにも向いていると思ったので、色違いを1本買いました。
登山用のズボンは見た目がトレーニング用のズボンのようなものばかりで
街ではちょっと穿けないというものが多いのですが、モンベルの中厚手の
ズボンは街で穿いても恥ずかしくない見た目で、乾きも早いので
自分のライブ用にも向いているのです!
今までライブではジーパンやソフトジーパン(もどき)を履いてやっていたのですが、
ライブが終わる頃にはズボンが湿っていて気持ち悪かったのです。
それで試しにモンベルのズボンでライブをやったらいい感じだったので、
これからはライブでは登山用ズボンを穿いてやろうと思っています。
その後、上諏訪の銀行で記帳をしてからレイクウォーク岡谷へ。
レイクウォークでは抹茶のパフェを食べたり食料品売り場で
パンなどを買ったりしてから帰りました。

開催するのですが、その前日と前々日の28日と29日は会社が休みです。
そんな4連休初日で平日休みの28日は諏訪方面へ行ってきました。
最大の目的は通帳への記帳(会社の給料が振り込まれる銀行は諏訪
まで行かないと支店がないので記帳できない!)で、
その他に諏訪I.C前の『おぎのや』とモンベル、レイクウォーク岡谷へ行くことに。
午前11時頃家を出て、塩尻のヤマダ電機と『ろうきん』に寄ってからこの日は
下道で諏訪I.C前へ。
まずは『おぎのや』へ。
ちょうど2週間前に北八ヶ岳へ行った帰りに寄り、峠の釜めしを食べようとしたら、
食事コーナーは既に終了していたため、この時はトイレを借りただけでした。
今回はちょうど昼時だったので観光バスが何台も停まっていて賑わっていました。
おぎのやでは食事コーナーで釜めしとラーメンのセットを食べ、
外の売店でワインとミルクのミックスソフトを食べました。
その後モンベルへ行きズボンを買いました。
モンベルのズボンは1本持っているのですが、モンベルの中厚手のズボンが
ライブにも向いていると思ったので、色違いを1本買いました。
登山用のズボンは見た目がトレーニング用のズボンのようなものばかりで
街ではちょっと穿けないというものが多いのですが、モンベルの中厚手の
ズボンは街で穿いても恥ずかしくない見た目で、乾きも早いので
自分のライブ用にも向いているのです!
今までライブではジーパンやソフトジーパン(もどき)を履いてやっていたのですが、
ライブが終わる頃にはズボンが湿っていて気持ち悪かったのです。
それで試しにモンベルのズボンでライブをやったらいい感じだったので、
これからはライブでは登山用ズボンを穿いてやろうと思っています。
その後、上諏訪の銀行で記帳をしてからレイクウォーク岡谷へ。
レイクウォークでは抹茶のパフェを食べたり食料品売り場で
パンなどを買ったりしてから帰りました。

スポンサーサイト
北八ヶ岳トレッキング後編
右膝を少し痛めながらも縞枯山から下山し、草原の中の木の道を
ロープウェイの山頂駅を目指して歩いていると、
三角屋根の山小屋が見えてきました。縞枯山荘です。
通年営業のはずですが、平日という事もあってかこの日は営業していませんでした。

縞枯山荘から少し行くとロープウェイの山頂駅が見えてきて、
右側に坪庭へ行く階段があったので山頂駅へ行く前に坪庭へ行くことに。
坪庭の事はよく調べていなくて高山植物の群生地のような所を
想像していたのですが、溶岩が積み重なった浅間山の鬼押出しのような場所でした。

坪庭の遊歩道を1周して、9:42に山頂駅に到着。
ここでトイレに行ったり休憩をしたりして、10:15に北横岳に向けて出発。
麦草峠から坪庭の手前までの約3時間の間に4人の人にしか会いませんでしたが、
山頂駅から北横岳方面に向かう人は沢山いました。
ちなみに北横岳は蓼科山(2530m)を除くと北八ヶ岳の最高峰(2480m)になります。
また、登山の装備はしてない一般の観光客は坪庭周辺に沢山いました。
(平日なのでそこまで多くはありませんでしたが)
北横岳ヒュッテ前から少し奥に入った所にある七ツ池に10:56に到着。
ここは思っていたよりも大きな池でした。
北八ヶ岳一帯は火山帯なので、火口跡や窪地にこのような池が沢山あります。

11:09に七ツ池を出て、11:22に北横岳の南峰(2471m)に到着。
北横岳には南峰と北峰があり、両峰は徒歩数分の距離です。
南八ヶ岳方面

茅野市街地方面

11:24に南峰を出て、11:28に北峰に到着。
南峰と北峰の間の登山道

蓼科山

北峰を11:42に出て山頂駅を目指して下山を始めたのですが、
痛めていた右膝が下る時に痛み、ここで初めてトレッキングポールを
出して組み立てて使いました。
やはり足を痛めている時はトレッキングポールが有ると無いとでは
全然違います。
それでも通常よりはかなり遅いペースになってしまいましたが。
膝の痛みに苦しみながらもなんとか12:46に山頂駅に到着。
ここの無料休憩所で朝コンビニで買ってきたおにぎりを食べました。
また、カフェにはカレーもあり、最初からそれを知っていれば
おにぎりなんか買ってこなかったのにと思いました。
ネットで調べたら飲み物のメニューしか出てなかったので。
ただ、ロープウェイを利用してないのに山頂駅では無料休憩所で
2回休憩したりトイレも2回利用したので何かお金を使わなくてはと思い、
こけももソフト(500円)を食べました。
13:25に山頂駅を出発し、雨池を目指しました。
雨池へ行くには雨池峠という峠を通って行くのですが、
縞枯山から下ってきた時に雨池峠の方を見た限りでは
峠といっても登るような所がほとんどない「本当にこれが峠?」というような
所に見えたので、完全に舐めていました。
そして実際に雨池峠を通ってみると、確かに登りはほとんどないのですが、
大きな石の上を歩く急な下り坂が長く続く登山道で、
右膝を痛めている自分にとってはかなりの苦痛でした。
しかも誰1人とも行き会わない深い森の中で、もし自分が怪我でもして
動けなくなった場合、助けを呼びたくても誰もここを通らないのではないか
という不安、熊よけの鈴をつけているとはいえ熊が出てこないか
という恐怖もかなりありました。
そして苦しみながらもなんとか雨池峠を越え、広い砂利道に出ました。
すると向こう側から1人の登山客(トレッカー)が来てすれ違いました。
山頂駅を出てから1時間近く誰とも会ってなかったので少しほっとしました。
そこから少し行くと分かれ道がありました。
左へ行くと雨池、双子池、右へ行くと麦草峠と書かれていたので、
てっきりここが『雨池西岸』の分岐点だと思い、右へ進みました。
しかし雨池の近くの道のはずなのに一向に雨池が見えませんでした。
その道を15分~20分くらい歩くと「雨池、八柱山方面」と書かれた
道と分岐する地点があり地図で確認したところ、
どうやら雨池の西岸沿いの道だと思って歩いて来た道は
雨池を通らずショートカットして麦草峠方面へ向かう道でした。
雨池に行きたかったので、せめて一目だけでも雨池が見たいと思い
雨池の見える所まで行こうか迷いましたが、自分の足の状態、
今の時間(14:40頃)、朝と比べて雲が多くなってきた天気、少しでも早く
この人が全く居ない場所から抜け出して車に戻りたいという気持ち、
それらをトータルで考えた結果、雨池を諦めて麦草峠へ戻る事にしました。
雨池方面から麦草峠へ抜ける道はあまり高低差のない道を想像していたのですが、
途中から深い森の中の山道を通る道になり不安になってきました。
それでもそこまで急な斜面もなく下りも少なかったので、
早くこの深い森の中を抜け出したい一心で痛みに耐えながらも
結構早いペースで歩き、15:36に麦草ヒュッテに到着。
この約2時間の間、1人の人とすれ違った以外は誰にも会わず、
右膝の痛み、熊の恐怖、本当に麦草峠まで戻れるかという不安
(あまり明確な登山道ではないので道に迷っているのではないかと
不安に感じていた)などありましたが、
道路が近付いてきて車やバイクの走る音が聞こえてきた時は
本当にほっとして安心しました。
麦草ヒュッテの前のテーブル付きのベンチで休憩して、
中で食事をしようと覗いたら、食事のメニューは終了したようでした。
それでもせっかくなので何かお金を使いたいと思い、
売店でミルクのアイス(350円)を買い、それを車に戻ってから食べました。
それは野辺山高原で作っているアイスですが美味しかったです。
その後、諏訪I.C近くのモンベルとおぎのやドライブインに寄り、
諏訪湖S.Aで夕食を食べてから帰宅しました。
ロープウェイの山頂駅を目指して歩いていると、
三角屋根の山小屋が見えてきました。縞枯山荘です。
通年営業のはずですが、平日という事もあってかこの日は営業していませんでした。

縞枯山荘から少し行くとロープウェイの山頂駅が見えてきて、
右側に坪庭へ行く階段があったので山頂駅へ行く前に坪庭へ行くことに。
坪庭の事はよく調べていなくて高山植物の群生地のような所を
想像していたのですが、溶岩が積み重なった浅間山の鬼押出しのような場所でした。

坪庭の遊歩道を1周して、9:42に山頂駅に到着。
ここでトイレに行ったり休憩をしたりして、10:15に北横岳に向けて出発。
麦草峠から坪庭の手前までの約3時間の間に4人の人にしか会いませんでしたが、
山頂駅から北横岳方面に向かう人は沢山いました。
ちなみに北横岳は蓼科山(2530m)を除くと北八ヶ岳の最高峰(2480m)になります。
また、登山の装備はしてない一般の観光客は坪庭周辺に沢山いました。
(平日なのでそこまで多くはありませんでしたが)
北横岳ヒュッテ前から少し奥に入った所にある七ツ池に10:56に到着。
ここは思っていたよりも大きな池でした。
北八ヶ岳一帯は火山帯なので、火口跡や窪地にこのような池が沢山あります。

11:09に七ツ池を出て、11:22に北横岳の南峰(2471m)に到着。
北横岳には南峰と北峰があり、両峰は徒歩数分の距離です。
南八ヶ岳方面

茅野市街地方面

11:24に南峰を出て、11:28に北峰に到着。
南峰と北峰の間の登山道

蓼科山

北峰を11:42に出て山頂駅を目指して下山を始めたのですが、
痛めていた右膝が下る時に痛み、ここで初めてトレッキングポールを
出して組み立てて使いました。
やはり足を痛めている時はトレッキングポールが有ると無いとでは
全然違います。
それでも通常よりはかなり遅いペースになってしまいましたが。
膝の痛みに苦しみながらもなんとか12:46に山頂駅に到着。
ここの無料休憩所で朝コンビニで買ってきたおにぎりを食べました。
また、カフェにはカレーもあり、最初からそれを知っていれば
おにぎりなんか買ってこなかったのにと思いました。
ネットで調べたら飲み物のメニューしか出てなかったので。
ただ、ロープウェイを利用してないのに山頂駅では無料休憩所で
2回休憩したりトイレも2回利用したので何かお金を使わなくてはと思い、
こけももソフト(500円)を食べました。
13:25に山頂駅を出発し、雨池を目指しました。
雨池へ行くには雨池峠という峠を通って行くのですが、
縞枯山から下ってきた時に雨池峠の方を見た限りでは
峠といっても登るような所がほとんどない「本当にこれが峠?」というような
所に見えたので、完全に舐めていました。
そして実際に雨池峠を通ってみると、確かに登りはほとんどないのですが、
大きな石の上を歩く急な下り坂が長く続く登山道で、
右膝を痛めている自分にとってはかなりの苦痛でした。
しかも誰1人とも行き会わない深い森の中で、もし自分が怪我でもして
動けなくなった場合、助けを呼びたくても誰もここを通らないのではないか
という不安、熊よけの鈴をつけているとはいえ熊が出てこないか
という恐怖もかなりありました。
そして苦しみながらもなんとか雨池峠を越え、広い砂利道に出ました。
すると向こう側から1人の登山客(トレッカー)が来てすれ違いました。
山頂駅を出てから1時間近く誰とも会ってなかったので少しほっとしました。
そこから少し行くと分かれ道がありました。
左へ行くと雨池、双子池、右へ行くと麦草峠と書かれていたので、
てっきりここが『雨池西岸』の分岐点だと思い、右へ進みました。
しかし雨池の近くの道のはずなのに一向に雨池が見えませんでした。
その道を15分~20分くらい歩くと「雨池、八柱山方面」と書かれた
道と分岐する地点があり地図で確認したところ、
どうやら雨池の西岸沿いの道だと思って歩いて来た道は
雨池を通らずショートカットして麦草峠方面へ向かう道でした。
雨池に行きたかったので、せめて一目だけでも雨池が見たいと思い
雨池の見える所まで行こうか迷いましたが、自分の足の状態、
今の時間(14:40頃)、朝と比べて雲が多くなってきた天気、少しでも早く
この人が全く居ない場所から抜け出して車に戻りたいという気持ち、
それらをトータルで考えた結果、雨池を諦めて麦草峠へ戻る事にしました。
雨池方面から麦草峠へ抜ける道はあまり高低差のない道を想像していたのですが、
途中から深い森の中の山道を通る道になり不安になってきました。
それでもそこまで急な斜面もなく下りも少なかったので、
早くこの深い森の中を抜け出したい一心で痛みに耐えながらも
結構早いペースで歩き、15:36に麦草ヒュッテに到着。
この約2時間の間、1人の人とすれ違った以外は誰にも会わず、
右膝の痛み、熊の恐怖、本当に麦草峠まで戻れるかという不安
(あまり明確な登山道ではないので道に迷っているのではないかと
不安に感じていた)などありましたが、
道路が近付いてきて車やバイクの走る音が聞こえてきた時は
本当にほっとして安心しました。
麦草ヒュッテの前のテーブル付きのベンチで休憩して、
中で食事をしようと覗いたら、食事のメニューは終了したようでした。
それでもせっかくなので何かお金を使いたいと思い、
売店でミルクのアイス(350円)を買い、それを車に戻ってから食べました。
それは野辺山高原で作っているアイスですが美味しかったです。
その後、諏訪I.C近くのモンベルとおぎのやドライブインに寄り、
諏訪湖S.Aで夕食を食べてから帰宅しました。
北八ヶ岳トレッキング前編
現在会社が9連休中なのですが、14日の木曜日は天気が
良さそうだったので北八ヶ岳へ行ってきました。
載せる写真が多いため、2回に分けて投稿します。
コースは
麦草峠-茶臼山-縞枯山-坪庭-山頂駅-七ツ池-北横岳-
山頂駅-雨池峠-麦草峠
という感じでした。
元々北八ヶ岳ロープウェイを利用する予定でしたが、
ロープウェイの営業時間の関係で麦草峠からに変更しました。
自宅を朝4時半頃出て塩尻I.Cから長野道、中央道を経由し、
途中で諏訪湖S.Aに寄って諏訪I.Cで降り、途中のコンビニで昼食用の
おにぎりを買って麦草峠の駐車場には6時過ぎに到着。
平日という事もあり、30台収容の駐車場には他に5、6台程度の
車しか停まっていませんでした。
駐車場を6:20に出発し、数分で麦草ヒュッテに着きました。
ここで外に置かれているポストに登山届を入れたのですが、
麦草ヒュッテの入り口の所に『営業中』の札が掛けられていたけど
こんな早い時間からここの喫茶コーナーと売店が営業している
という事なのだろうか?
ここでは食事メニューもあるので、帰りに寄っていこうと思っていました。
ところでこの麦草ヒュッテは山小屋の位置付けなのですが、
車で簡単に行くことができるこの時期(冬季閉鎖)は山小屋でありながら、
ドライブインや峠の茶屋的な性質を持ち合わせていると思いました。
麦草ヒュッテを6:27に出発し、大きな石でごつごつした林の中の急な登山道も通り、
約30分後に中小場という少し開けた展望スポットに出ました。
ここからは中央アルプスや南アルプスなどが見えました。

中央アルプス

7:29に茶臼山山頂から少し奥に入った所にある茶臼山展望台に到着。
ここからは南八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、
穂高連峰、槍ヶ岳など東側の様々な山が見えました。
南八ヶ岳、南アルプス

南アルプス、中央アルプス方面

乗鞍岳

茶臼山展望台を7:41に出発し、縞枯山を目指しました。
縞枯山は枯木帯と成木帯が縞模様のようになっている縞枯現象が
見られることが名前の由来となっています。
そんな縞枯山へ向かう登山道から撮った写真。


茶臼山展望台を出てから約30分後の8:12に縞枯山展望台に到着。
ここは縞枯山の山頂からは結構離れています。
広いスペースがある茶臼山展望台に対し、この縞枯山展望台は
大きな岩の集まりが足場になっている場所で展望は良いものの
危険も伴うので、自分にとってはあまり落ち着けない展望台です。
浅間山方面

茅野市街地方面

茶臼山、南八ヶ岳、南アルプス

8:18に縞枯山展望台を出発し、15分後の8:33に縞枯山の山頂に到着。
山頂付近は木で覆われ展望はほとんどありませんでした。
縞枯山山頂を8:37に出発しロープウェイの山頂駅を目指しました。
縞枯山からの下りは大きな石でごつごつとした急斜面が続き、
そこでどうしても足を伸ばす動作が増え、そのせいか今回の山歩きはまだ
前半にも拘らず右膝が痛くなってきてしまいました。
ちなみにこの時はまだトレッキングポールを使っていませんでした。
自分の中に「余程の事が無い限り雪道以外ではトレッキングポールを使わない」
という変なプライドがあったのです。
雪のある所は滑るから仕方がないとして、それ以外の場所では
道具の力を借りたくないという意地のような。
ただ、今回の北八ヶ岳トレッキングで感じたことは、今ではある程度登山慣れした
中・上級者の人でも普通にトレッキングポールを使っている人が多く、
「トレッキングポールを使っていると体力に自信のない人に見られ格好悪い」
という考えだったのが、今回の山歩きが終わる頃には
「トレッキングポールを使っていればある程度の登山経験者に見られる」
という考えに大きく変わりました。
でもまだこの時点では意地を張ってトレッキングポールは使いませんでした(笑)
[後編へ続く]
良さそうだったので北八ヶ岳へ行ってきました。
載せる写真が多いため、2回に分けて投稿します。
コースは
麦草峠-茶臼山-縞枯山-坪庭-山頂駅-七ツ池-北横岳-
山頂駅-雨池峠-麦草峠
という感じでした。
元々北八ヶ岳ロープウェイを利用する予定でしたが、
ロープウェイの営業時間の関係で麦草峠からに変更しました。
自宅を朝4時半頃出て塩尻I.Cから長野道、中央道を経由し、
途中で諏訪湖S.Aに寄って諏訪I.Cで降り、途中のコンビニで昼食用の
おにぎりを買って麦草峠の駐車場には6時過ぎに到着。
平日という事もあり、30台収容の駐車場には他に5、6台程度の
車しか停まっていませんでした。
駐車場を6:20に出発し、数分で麦草ヒュッテに着きました。
ここで外に置かれているポストに登山届を入れたのですが、
麦草ヒュッテの入り口の所に『営業中』の札が掛けられていたけど
こんな早い時間からここの喫茶コーナーと売店が営業している
という事なのだろうか?
ここでは食事メニューもあるので、帰りに寄っていこうと思っていました。
ところでこの麦草ヒュッテは山小屋の位置付けなのですが、
車で簡単に行くことができるこの時期(冬季閉鎖)は山小屋でありながら、
ドライブインや峠の茶屋的な性質を持ち合わせていると思いました。
麦草ヒュッテを6:27に出発し、大きな石でごつごつした林の中の急な登山道も通り、
約30分後に中小場という少し開けた展望スポットに出ました。
ここからは中央アルプスや南アルプスなどが見えました。

中央アルプス

7:29に茶臼山山頂から少し奥に入った所にある茶臼山展望台に到着。
ここからは南八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、
穂高連峰、槍ヶ岳など東側の様々な山が見えました。
南八ヶ岳、南アルプス

南アルプス、中央アルプス方面

乗鞍岳

茶臼山展望台を7:41に出発し、縞枯山を目指しました。
縞枯山は枯木帯と成木帯が縞模様のようになっている縞枯現象が
見られることが名前の由来となっています。
そんな縞枯山へ向かう登山道から撮った写真。


茶臼山展望台を出てから約30分後の8:12に縞枯山展望台に到着。
ここは縞枯山の山頂からは結構離れています。
広いスペースがある茶臼山展望台に対し、この縞枯山展望台は
大きな岩の集まりが足場になっている場所で展望は良いものの
危険も伴うので、自分にとってはあまり落ち着けない展望台です。
浅間山方面

茅野市街地方面

茶臼山、南八ヶ岳、南アルプス

8:18に縞枯山展望台を出発し、15分後の8:33に縞枯山の山頂に到着。
山頂付近は木で覆われ展望はほとんどありませんでした。
縞枯山山頂を8:37に出発しロープウェイの山頂駅を目指しました。
縞枯山からの下りは大きな石でごつごつとした急斜面が続き、
そこでどうしても足を伸ばす動作が増え、そのせいか今回の山歩きはまだ
前半にも拘らず右膝が痛くなってきてしまいました。
ちなみにこの時はまだトレッキングポールを使っていませんでした。
自分の中に「余程の事が無い限り雪道以外ではトレッキングポールを使わない」
という変なプライドがあったのです。
雪のある所は滑るから仕方がないとして、それ以外の場所では
道具の力を借りたくないという意地のような。
ただ、今回の北八ヶ岳トレッキングで感じたことは、今ではある程度登山慣れした
中・上級者の人でも普通にトレッキングポールを使っている人が多く、
「トレッキングポールを使っていると体力に自信のない人に見られ格好悪い」
という考えだったのが、今回の山歩きが終わる頃には
「トレッキングポールを使っていればある程度の登山経験者に見られる」
という考えに大きく変わりました。
でもまだこの時点では意地を張ってトレッキングポールは使いませんでした(笑)
[後編へ続く]
6/11SKYライブ&ホグロフスのリュック
10日の日曜日は長野市のINDIA live the SKYでライブでした。
自宅を10時前に出て、塩尻北I.Cから高速に乗り、
途中の姨捨S.Aで少し早い昼食を食べ、
長野駅前には11時半頃着きました。
この日のライブ会場への入り時間は14:30ですが、
長野で登山用品店を見たかったのと、
ネットカフェで休みたかったので早めに長野へ行きました。
まずは長野駅前の石井スポーツへ。
ちなみに今回は登山で使う物を買いに来たのではなく、
会社で汗を大量に掻く仕事をする時に着る速乾性のTシャツと、
休みの日に出掛ける時に着る長袖シャツを買いに来たのです。
その際に買うつもりは無かったけどリュック売り場を見ていたら、
小型のリュックのコーナーで以前ネットで見て気になっていた
ホグロフスのリュックがあり、「これは買わなければ!」と思いました。
というのは、泊まりの旅行の時に大きなバッグとは別に
街や観光地などを歩く時や、日帰り旅行の時などに使う
リュックとしてホグロフスのリュックを欲しいと思っていたのです。
その旅行用の小さめのリュックは1つ持ってはいるのですが、
去年の10月に名古屋へ行った際、台風が来ていて雨で濡れて
シミみたいになってしまい、洗って目立たなくはなったのですが、
新しいのが欲しいと思っていたのです。
そんな時登山用品をネットで調べている時にホグロフスの
リュックが凄く気になり、それに登山用品のメーカーなのである程度の
防水機能もあるだろうと思い欲しいと思っていたのです。
店にはホグロフスの気になっていた20Lのリュックが青、黒、緑の
3種類ありかなり迷いましたが、緑を購入しました。

さすが登山用品のメーカーのリュックだけあって入れる所が
何ヶ所もあって便利そうです!
ライブの方はこのところ対バンが多いTHE RAPIDや、
先月初めて対バンし今月30日の自主企画にも出てくれるAFTERGLOW、
その他初対バンの3組の計6組で行われ、自分は4番目でした。
[セットリスト]
1.信州人
2.GO-HEY!
3.松本城初代城主・石川数正
4.中央西線
5.尾張七代藩主・徳川宗春
6.名古屋の和菓子
7.おやきサンバ
今回のライブもお客さんや出演者、SKYのスタッフさんまでもが
盛り上げてくれて楽しくライブすることが出来ました。
自宅を10時前に出て、塩尻北I.Cから高速に乗り、
途中の姨捨S.Aで少し早い昼食を食べ、
長野駅前には11時半頃着きました。
この日のライブ会場への入り時間は14:30ですが、
長野で登山用品店を見たかったのと、
ネットカフェで休みたかったので早めに長野へ行きました。
まずは長野駅前の石井スポーツへ。
ちなみに今回は登山で使う物を買いに来たのではなく、
会社で汗を大量に掻く仕事をする時に着る速乾性のTシャツと、
休みの日に出掛ける時に着る長袖シャツを買いに来たのです。
その際に買うつもりは無かったけどリュック売り場を見ていたら、
小型のリュックのコーナーで以前ネットで見て気になっていた
ホグロフスのリュックがあり、「これは買わなければ!」と思いました。
というのは、泊まりの旅行の時に大きなバッグとは別に
街や観光地などを歩く時や、日帰り旅行の時などに使う
リュックとしてホグロフスのリュックを欲しいと思っていたのです。
その旅行用の小さめのリュックは1つ持ってはいるのですが、
去年の10月に名古屋へ行った際、台風が来ていて雨で濡れて
シミみたいになってしまい、洗って目立たなくはなったのですが、
新しいのが欲しいと思っていたのです。
そんな時登山用品をネットで調べている時にホグロフスの
リュックが凄く気になり、それに登山用品のメーカーなのである程度の
防水機能もあるだろうと思い欲しいと思っていたのです。
店にはホグロフスの気になっていた20Lのリュックが青、黒、緑の
3種類ありかなり迷いましたが、緑を購入しました。

さすが登山用品のメーカーのリュックだけあって入れる所が
何ヶ所もあって便利そうです!
ライブの方はこのところ対バンが多いTHE RAPIDや、
先月初めて対バンし今月30日の自主企画にも出てくれるAFTERGLOW、
その他初対バンの3組の計6組で行われ、自分は4番目でした。
[セットリスト]
1.信州人
2.GO-HEY!
3.松本城初代城主・石川数正
4.中央西線
5.尾張七代藩主・徳川宗春
6.名古屋の和菓子
7.おやきサンバ
今回のライブもお客さんや出演者、SKYのスタッフさんまでもが
盛り上げてくれて楽しくライブすることが出来ました。
木曽漆器祭&奈良井宿場祭2018
3日の日曜日は2年ぶりに木曽漆器祭と奈良井宿場祭りへ行ってきました。
去年はちょうどその期間中に名古屋へ行っていたので行けませんでした。
今回も例年のように車を停めたのは楢川中学校校庭の臨時駐車場。
ここが漆器祭のメイン会場の平沢地区と奈良井宿の
およそ中間地点になるので自分にとっては一番都合がいいのです。
着いた時はまだ午前9時半頃だったので、この臨時駐車場も
まだ空いていて、校庭よりも手前のスペースに誘導されました。
今まではほとんど土曜日に来ていたため、日曜日に開催されて一度も
見たことのなかった奈良井宿場祭の『お茶壺道中』を見たいと思っていて、
お茶壺道中の始まる12時まではまだ時間があるため、
一旦奈良井宿へ行ってから平沢や木曽くらしの工芸館(道の駅 木曽ならかわ内)
へ行き、その後もう一度奈良井へ行ってお茶壺道中を見ようと
考えていました。
何故最初に一度奈良井へ行こうと思ったのかというと、
『奈良井型』五平餅の有名店であるある店に行きたかったのです。
実はその2日前にある五平餅の記事に対して串や木の棒を使わない
奈良井型(勝手に命名)の五平餅もあるというツイートをツイッターで
したところ、結構反響が大きかったので、奈良井型五平餅を提供している
店の中でも一番よくガイドブック等で取り上げられている『徳利屋』へ
行こうと思ったのです。
お茶壺道中の時間に行ったら混むと思い、開店直後(事前に本で調べたら
10時開店と書いてあった)を狙って行くことにしたのです。
そして駐車場から歩いて奈良井宿へ行き、徳利屋の前には10時5分前に
着き、一度奈良井宿の一番奥まで行って帰って店の前には10:15頃
戻ってきたのにまだ開店してなかったので、一旦奈良井宿を去ることに。
奈良井宿場祭に来た時には毎回のように食べている越後屋の
さるなしソフトクリームを食べながら奈良井駅方面へ歩き、
奈良井から20分ほど歩いて平沢の漆器祭会場へ。
売られている漆器等をザッと見ながら平沢の街を通り過ぎ、
楢川公民館の中で本山蕎麦を食べてから木曽くらしの工芸館へ。
ここではお菓子類を中心に色々と買い物をして、山賊焼きを食べてから
平沢経由で再び奈良井宿へ向かいました。
平沢では移動販売車の上松のソフトクリームを食べ、
再び奈良井へやってきたのは13時前でした。

お茶壺道中はもう終わってしまったかな?と半分諦めながら徳利屋へ入り、
奈良井型の3色五平餅を注文しました。

そして五平餅を食べていると外が騒がしくなってきたので見てみると、
お茶壺道中が近くまでやってきて休憩しているところでした。
そして再び奈良井駅方面へ向かってお茶壺道中の行列が始まりました。

自分にとって2年ぶりの木曽漆器祭と奈良井宿場祭でしたが、
よく歩いて良い運動になりました。
そしてやっぱり自分は平沢や奈良井などの楢川地区、
そして木曽地方が大好きだと思いました。
去年はちょうどその期間中に名古屋へ行っていたので行けませんでした。
今回も例年のように車を停めたのは楢川中学校校庭の臨時駐車場。
ここが漆器祭のメイン会場の平沢地区と奈良井宿の
およそ中間地点になるので自分にとっては一番都合がいいのです。
着いた時はまだ午前9時半頃だったので、この臨時駐車場も
まだ空いていて、校庭よりも手前のスペースに誘導されました。
今まではほとんど土曜日に来ていたため、日曜日に開催されて一度も
見たことのなかった奈良井宿場祭の『お茶壺道中』を見たいと思っていて、
お茶壺道中の始まる12時まではまだ時間があるため、
一旦奈良井宿へ行ってから平沢や木曽くらしの工芸館(道の駅 木曽ならかわ内)
へ行き、その後もう一度奈良井へ行ってお茶壺道中を見ようと
考えていました。
何故最初に一度奈良井へ行こうと思ったのかというと、
『奈良井型』五平餅の有名店であるある店に行きたかったのです。
実はその2日前にある五平餅の記事に対して串や木の棒を使わない
奈良井型(勝手に命名)の五平餅もあるというツイートをツイッターで
したところ、結構反響が大きかったので、奈良井型五平餅を提供している
店の中でも一番よくガイドブック等で取り上げられている『徳利屋』へ
行こうと思ったのです。
お茶壺道中の時間に行ったら混むと思い、開店直後(事前に本で調べたら
10時開店と書いてあった)を狙って行くことにしたのです。
そして駐車場から歩いて奈良井宿へ行き、徳利屋の前には10時5分前に
着き、一度奈良井宿の一番奥まで行って帰って店の前には10:15頃
戻ってきたのにまだ開店してなかったので、一旦奈良井宿を去ることに。
奈良井宿場祭に来た時には毎回のように食べている越後屋の
さるなしソフトクリームを食べながら奈良井駅方面へ歩き、
奈良井から20分ほど歩いて平沢の漆器祭会場へ。
売られている漆器等をザッと見ながら平沢の街を通り過ぎ、
楢川公民館の中で本山蕎麦を食べてから木曽くらしの工芸館へ。
ここではお菓子類を中心に色々と買い物をして、山賊焼きを食べてから
平沢経由で再び奈良井宿へ向かいました。
平沢では移動販売車の上松のソフトクリームを食べ、
再び奈良井へやってきたのは13時前でした。

お茶壺道中はもう終わってしまったかな?と半分諦めながら徳利屋へ入り、
奈良井型の3色五平餅を注文しました。

そして五平餅を食べていると外が騒がしくなってきたので見てみると、
お茶壺道中が近くまでやってきて休憩しているところでした。
そして再び奈良井駅方面へ向かってお茶壺道中の行列が始まりました。

自分にとって2年ぶりの木曽漆器祭と奈良井宿場祭でしたが、
よく歩いて良い運動になりました。
そしてやっぱり自分は平沢や奈良井などの楢川地区、
そして木曽地方が大好きだと思いました。
| ホーム |