温度差
登山用品店のスタッフのブログを読むと、自分がやろうとしている
登山との“温度差”を感じてしまいます。
そもそもそういう所で働いている人は登山の上級者が多いと思うので、
それを自分と比べてしまうのもアレなのですが、
冬山だったりテント泊の縦走だったりヒマラヤだったりと、
自分がハイキングの延長的な感覚で楽しもうとしている安全な
日帰り登山とはスケールが違うなと。
でもハイキングの延長的な感覚だからといって決して山を甘く見ている
訳ではありません!
今年のメイン登山として7月の平日休みの日に予定している蝶ヶ岳登山だって
上りで4~5時間くらいかかるものと思われます。
コース上で決して危険な場所はないようですが、大人になってからは
登山口からの標高差300mほどの乗鞍岳や木曽駒ケ岳程度の登山しかした
事のない自分にとって、標高差1400mの蝶ヶ岳の日帰り登山は
決して甘くはないでしょう。
でも苦しい中にも楽しさや感動がきっとあると思うのです!
だから蝶ヶ岳に登りたいのです!
そもそも何故ここ数ヶ月でこれほど急激に登山に興味を持ったのかというと、
中学生の頃から多少は山に興味があって、中学の時に北アルプスの
登山に関する本を1冊買った事があります。
その時は2年生の時の燕岳登山に合わせて買ったのかはちょっと記憶にない
のですが、その本を見て山小屋というものに興味を持ちました。
ここ数ヶ月で急激に興味を持つきっかけとなったのは槍ヶ岳山荘の事を
取り上げたローカル番組を録画して観たのが第一のきっかけです。
その後、乗鞍高原へ凍った滝の写真を撮りに行った際、
中学生の頃に買ってもらったスノーシューズを履いて滝までの雪道を
歩いたのですが、そんな昔に買った靴なのでもうボロボロで、
また凍った滝の写真を撮りに行くことがあるかもしれないし、
大雪が降った時に雪掻きをする時のためにも新しいスノーシューズが
欲しいと思いました。
しかし買っても1シーズンで多くても数回程度しか履かないだろうし、
新しいスノーシューズを買うのも勿体無いなと思いました。
その翌週、越後湯沢へ行った時に駅の中にアウトドア用品を売っている
店があり、気になって中に入ってみたら登山靴が売っていて、
ちょっとした登山はするのでスノーシューズの役目も果たす防水の
登山靴が欲しいなと思い、その翌週に登山靴を買うことを決意。
登山靴を買うからには今まで登山靴が無かったために踏み込めなかった
標高差1000m以上の本格的な登山にも挑戦してみたくなり、
山の本を買い、稜線からの景色や登り甲斐などから蝶ヶ岳に登りたいと
思うようになり、今に至っているという感じです。
登山との“温度差”を感じてしまいます。
そもそもそういう所で働いている人は登山の上級者が多いと思うので、
それを自分と比べてしまうのもアレなのですが、
冬山だったりテント泊の縦走だったりヒマラヤだったりと、
自分がハイキングの延長的な感覚で楽しもうとしている安全な
日帰り登山とはスケールが違うなと。
でもハイキングの延長的な感覚だからといって決して山を甘く見ている
訳ではありません!
今年のメイン登山として7月の平日休みの日に予定している蝶ヶ岳登山だって
上りで4~5時間くらいかかるものと思われます。
コース上で決して危険な場所はないようですが、大人になってからは
登山口からの標高差300mほどの乗鞍岳や木曽駒ケ岳程度の登山しかした
事のない自分にとって、標高差1400mの蝶ヶ岳の日帰り登山は
決して甘くはないでしょう。
でも苦しい中にも楽しさや感動がきっとあると思うのです!
だから蝶ヶ岳に登りたいのです!
そもそも何故ここ数ヶ月でこれほど急激に登山に興味を持ったのかというと、
中学生の頃から多少は山に興味があって、中学の時に北アルプスの
登山に関する本を1冊買った事があります。
その時は2年生の時の燕岳登山に合わせて買ったのかはちょっと記憶にない
のですが、その本を見て山小屋というものに興味を持ちました。
ここ数ヶ月で急激に興味を持つきっかけとなったのは槍ヶ岳山荘の事を
取り上げたローカル番組を録画して観たのが第一のきっかけです。
その後、乗鞍高原へ凍った滝の写真を撮りに行った際、
中学生の頃に買ってもらったスノーシューズを履いて滝までの雪道を
歩いたのですが、そんな昔に買った靴なのでもうボロボロで、
また凍った滝の写真を撮りに行くことがあるかもしれないし、
大雪が降った時に雪掻きをする時のためにも新しいスノーシューズが
欲しいと思いました。
しかし買っても1シーズンで多くても数回程度しか履かないだろうし、
新しいスノーシューズを買うのも勿体無いなと思いました。
その翌週、越後湯沢へ行った時に駅の中にアウトドア用品を売っている
店があり、気になって中に入ってみたら登山靴が売っていて、
ちょっとした登山はするのでスノーシューズの役目も果たす防水の
登山靴が欲しいなと思い、その翌週に登山靴を買うことを決意。
登山靴を買うからには今まで登山靴が無かったために踏み込めなかった
標高差1000m以上の本格的な登山にも挑戦してみたくなり、
山の本を買い、稜線からの景色や登り甲斐などから蝶ヶ岳に登りたいと
思うようになり、今に至っているという感じです。
スポンサーサイト
登山ジャケット&リュック&JUNKライブ
24日の土曜日は仕事を終えてから松本駅前へ行きました。
目的はSONICでこの日行われると思っていたROCK OUTのイベント
(実際は1ヶ月後の3月24日だと後で気づいた)へ行くのと、
登山用のジャケットを買うためです。
まずはジャケットを買うために石井スポーツへ。
石井スポーツは存在自体は何となく知ってはいたのですが、
普通のスポーツ用品店だと思っていました!
でもここは登山用品とスキー用品の店だと数日前に知りました。
この店へ行こうと思ったのは、ネットで調べて気になっていたアークテリクス
というカナダのメーカーの商品を扱っているからです。
店に入ると2階に登山ウェアが沢山揃っていて、何で今までこの店に
来なかったのかと思ったくらいです。
そして色々見て回ってアークテリクスとノースフェイスでそれぞれ1着ずつ
気になったジャケットがあり、その2着を着比べた結果、
アークテリクスの方を買うことにしました。

しかしノースフェイスの方も見た目が凄くかっこ良くて諦め切れない
と思っていました。
でもノースフェイスのは店にあった商品の袖が長すぎたのでこの時は諦めました。
翌日は長野でライブなのですが、長野のノースフェイスを取り扱っている店を
調べてみたところ、駅ビルのMIDORIにノースフェイスの直営店がある事を知り、
ライブ前の空き時間に行くことにしました。
そして25日の日曜日、この日のライブは今回で4年連続の出演となる
ダイナマイトマンダムさんがオーナーを務める新夜食堂エニシングの
周年記念イベントで、スタート時間が13:30という昼間のイベントでした。
入り時間が10:30で、ライブ会場裏の駐車場には10時頃着いたので
会場入りする前にMIDORIの2階にあるノースフェイスの直営店へ。
すると、昨日見たあのジャケットはここでは取り扱っていませんでした。
あのジャケットを買うつもりで来たので他のジャケットにはあまり魅力を
感じませんでしたが、その代わりとても気になるリュックがありました。
でもリュックは先週買ったばかりだしと思いましたが、どうせ先週買ったのは
かなり安くなっているのを買ったんだし、容量的にも先週買ったのは28Lで
これは26L(32Lのもあった)で微妙に違うので、その時の荷物の量などに
応じて使い分けてもいいかなと思い買うことにしました。
それにこっちのは登山以外でも使えそうですし。

ライブの方ですが、内容的には最後の方の曲はあまり声が出なくて
決して納得のいく内容ではなかったし、お客さんの反応もいまいちに感じ
ましたが、意外にも持って行ったCD9枚が売り切れました。
[セットリスト]
1.松本城初代城主・石川数正
2.中央西線
3.尾張七代藩主・徳川宗春
4.名古屋の和菓子
5.おやきサンバ
目的はSONICでこの日行われると思っていたROCK OUTのイベント
(実際は1ヶ月後の3月24日だと後で気づいた)へ行くのと、
登山用のジャケットを買うためです。
まずはジャケットを買うために石井スポーツへ。
石井スポーツは存在自体は何となく知ってはいたのですが、
普通のスポーツ用品店だと思っていました!
でもここは登山用品とスキー用品の店だと数日前に知りました。
この店へ行こうと思ったのは、ネットで調べて気になっていたアークテリクス
というカナダのメーカーの商品を扱っているからです。
店に入ると2階に登山ウェアが沢山揃っていて、何で今までこの店に
来なかったのかと思ったくらいです。
そして色々見て回ってアークテリクスとノースフェイスでそれぞれ1着ずつ
気になったジャケットがあり、その2着を着比べた結果、
アークテリクスの方を買うことにしました。

しかしノースフェイスの方も見た目が凄くかっこ良くて諦め切れない
と思っていました。
でもノースフェイスのは店にあった商品の袖が長すぎたのでこの時は諦めました。
翌日は長野でライブなのですが、長野のノースフェイスを取り扱っている店を
調べてみたところ、駅ビルのMIDORIにノースフェイスの直営店がある事を知り、
ライブ前の空き時間に行くことにしました。
そして25日の日曜日、この日のライブは今回で4年連続の出演となる
ダイナマイトマンダムさんがオーナーを務める新夜食堂エニシングの
周年記念イベントで、スタート時間が13:30という昼間のイベントでした。
入り時間が10:30で、ライブ会場裏の駐車場には10時頃着いたので
会場入りする前にMIDORIの2階にあるノースフェイスの直営店へ。
すると、昨日見たあのジャケットはここでは取り扱っていませんでした。
あのジャケットを買うつもりで来たので他のジャケットにはあまり魅力を
感じませんでしたが、その代わりとても気になるリュックがありました。
でもリュックは先週買ったばかりだしと思いましたが、どうせ先週買ったのは
かなり安くなっているのを買ったんだし、容量的にも先週買ったのは28Lで
これは26L(32Lのもあった)で微妙に違うので、その時の荷物の量などに
応じて使い分けてもいいかなと思い買うことにしました。
それにこっちのは登山以外でも使えそうですし。

ライブの方ですが、内容的には最後の方の曲はあまり声が出なくて
決して納得のいく内容ではなかったし、お客さんの反応もいまいちに感じ
ましたが、意外にも持って行ったCD9枚が売り切れました。
[セットリスト]
1.松本城初代城主・石川数正
2.中央西線
3.尾張七代藩主・徳川宗春
4.名古屋の和菓子
5.おやきサンバ
登山用具揃え
18日の日曜日は登山用具を揃えるために2つの店に行ってきました。
まずは以前住んでいた家の近くにあるカモシカスポーツ。
「こんな郊外の県道から少し奥に入った目立たない所にあって
お客さん来るのかな?」と思っていましたが、
意外と何人かのお客さんはいました。
ここではザックとカメラバッグを購入。
ザックはザ・ノースフェイスというアメリカの世界的アウトドアメーカーの
物を買いました。
最初は別のメーカーのザックを買う予定でいたのですが、
この店にはそのメーカーで自分の探している容量(25~28L)の物が無くて、
2階のアウトレットコーナーにその購入したノースフェイスの28Lの物が
結構安くなっていたのでそれにしました。
帰宅後にネットでノースフェイスのザックの事を検索してみたら、
結構酷評している登山愛好家の人もいましたが、
別に自分は登山を極めようと思っている訳でもないし、
日帰りの安全な登山を自分のペースで楽しむだけですし、
サイドポケットが付いていてちょうどいいサイズで
色も悪くないと思ったのと、何よりも安かったので買ったまでです。
なのでネットでのそんな評価など気にしません!(と言いつつ少し気にしている)
次に行ったのは諏訪I.C近くにあるモンベルの諏訪店。
距離的にはあづみの店の方が若干近いとは思いますが、
わかさぎの天ぷらが食べたかったのと、
結氷した諏訪湖が見たかったので諏訪店へ行くことに。
松本I.Cから岡谷I.Cまで高速に乗り、所々で富士山が見え、
まずは上諏訪駅前に行って以前味噌天丼を食べに入ったことのある店で
わかさぎ天ぷら定食を食べ、それから諏訪I.C近くのモンベルへ。
このモンベルのある諏訪ステーションパークには何度か来たことがあり、
モンベルにも「何の店だろ?」と思って覗いたことはあったのですが、
まだ本格的な登山には興味の無かった当時は少し覗いただけでした。
しかし登山に興味のある今はとても魅力的な店でした!
ここではトレッキングパンツ、インナー(Tシャツ)、ミドルウェア、
帽子、レインウェア、レインパンツなどをまとめ買いしました。
他にも欲しいものや必要な物がありましたが、予算の都合で
今回はここまでにしました。
レインウェアは案外高くて、どうせ天気のいい日を狙って行く日帰り登山
ばかりなのでそう滅多に着る事は無いので、安いミズノの上下セットにでも
しようとも考えたのですが、実際店で見てみたらいくら滅多に着なくても
少しでも良い製品を買いたいという気持ちにもなって、
レインウェアとレインパンツだけで結構かかってしまいました。

まずは以前住んでいた家の近くにあるカモシカスポーツ。
「こんな郊外の県道から少し奥に入った目立たない所にあって
お客さん来るのかな?」と思っていましたが、
意外と何人かのお客さんはいました。
ここではザックとカメラバッグを購入。
ザックはザ・ノースフェイスというアメリカの世界的アウトドアメーカーの
物を買いました。
最初は別のメーカーのザックを買う予定でいたのですが、
この店にはそのメーカーで自分の探している容量(25~28L)の物が無くて、
2階のアウトレットコーナーにその購入したノースフェイスの28Lの物が
結構安くなっていたのでそれにしました。
帰宅後にネットでノースフェイスのザックの事を検索してみたら、
結構酷評している登山愛好家の人もいましたが、
別に自分は登山を極めようと思っている訳でもないし、
日帰りの安全な登山を自分のペースで楽しむだけですし、
サイドポケットが付いていてちょうどいいサイズで
色も悪くないと思ったのと、何よりも安かったので買ったまでです。
なのでネットでのそんな評価など気にしません!(と言いつつ少し気にしている)
次に行ったのは諏訪I.C近くにあるモンベルの諏訪店。
距離的にはあづみの店の方が若干近いとは思いますが、
わかさぎの天ぷらが食べたかったのと、
結氷した諏訪湖が見たかったので諏訪店へ行くことに。
松本I.Cから岡谷I.Cまで高速に乗り、所々で富士山が見え、
まずは上諏訪駅前に行って以前味噌天丼を食べに入ったことのある店で
わかさぎ天ぷら定食を食べ、それから諏訪I.C近くのモンベルへ。
このモンベルのある諏訪ステーションパークには何度か来たことがあり、
モンベルにも「何の店だろ?」と思って覗いたことはあったのですが、
まだ本格的な登山には興味の無かった当時は少し覗いただけでした。
しかし登山に興味のある今はとても魅力的な店でした!
ここではトレッキングパンツ、インナー(Tシャツ)、ミドルウェア、
帽子、レインウェア、レインパンツなどをまとめ買いしました。
他にも欲しいものや必要な物がありましたが、予算の都合で
今回はここまでにしました。
レインウェアは案外高くて、どうせ天気のいい日を狙って行く日帰り登山
ばかりなのでそう滅多に着る事は無いので、安いミズノの上下セットにでも
しようとも考えたのですが、実際店で見てみたらいくら滅多に着なくても
少しでも良い製品を買いたいという気持ちにもなって、
レインウェアとレインパンツだけで結構かかってしまいました。

登山靴購入!
ここ数週間のうちに急激に山登りに興味の出てきた自分ですが、
遂に登山靴を買ってしまいました。

元々山にはある程度の興味があった訳ですが、それがここ数週間で急激に
興味を持ってきたのには主に2つの原因というかきっかけがあります。
1つは先日、槍ヶ岳山荘の事を取り上げた番組を録画して観て、
山に対する憧れがより強くなった事と、今月3日に越後湯沢へ行った時、
駅の中にアウトドア用品店があって少し覗いてみたところ、
登山靴を欲しくなって、その前の週に乗鞍高原へ凍った滝の写真を撮りに行く際に
スノーシューズがもう駄目になっていて、家で雪掻きをする際や
またどこかへ凍った滝の写真を撮りに行くことがあった場合に履くスノーシューズ
がないので、スノーシューズの役目も果たせる防水の登山靴を買おうと思ったからです。
今までは登山靴が無かったので、せいぜい高低差数百m程度で
上りに最大で2時間程度のプチ登山に限定されていました。
でも登山靴を買った事で比較的本格的な日帰り登山も可能になりました。
ちなみにあくまでも日帰り登山限定です。
何故日帰り限定なのかというと、自分は決して登るスピードや登った山の数
などを人と競う気などありませんし、純粋に登頂した時の感動を味わったり、
山頂から見る景色を楽しむための個人的な趣味としてマイペースで
山登りがしたいのです。
また、あまり危険を冒してまで登る気はありませんし、
あまり人に心配もされたくもありません。
それから繁忙期の山小屋は見ず知らずの人と同室の上、
1枚の掛布団を2人や3人で使う事もあると聞きます。
そういうのは自分にはちょっとキツいなと思います。
あと山登りの好きな人は食べ物を持参したり自炊して山の上で
食べる人が多いですが、自分は色んな山小屋の山小屋めしを
食べてみたいというのがあります。
とりあえず、登山靴はまずは4月に美ヶ原で試してみたいと思います。
そして今年は3回は登山に行きたいと思っていて(美ヶ原は除く)、
何れも高低差1000m未満で途中までロープウェイで行ける
八ヶ岳の北横岳(2480m)と西穂高岳独標(2701m)と、
高低差1400mの北アルプスの蝶ヶ岳(2677m)に登ろうと考えてます。
今年中には無理かもしれませんが、北アルプスの白馬乗鞍岳&白馬大池、
八ヶ岳の赤岳、南アルプスの仙丈ケ岳にも登ってみたいです。
遂に登山靴を買ってしまいました。

元々山にはある程度の興味があった訳ですが、それがここ数週間で急激に
興味を持ってきたのには主に2つの原因というかきっかけがあります。
1つは先日、槍ヶ岳山荘の事を取り上げた番組を録画して観て、
山に対する憧れがより強くなった事と、今月3日に越後湯沢へ行った時、
駅の中にアウトドア用品店があって少し覗いてみたところ、
登山靴を欲しくなって、その前の週に乗鞍高原へ凍った滝の写真を撮りに行く際に
スノーシューズがもう駄目になっていて、家で雪掻きをする際や
またどこかへ凍った滝の写真を撮りに行くことがあった場合に履くスノーシューズ
がないので、スノーシューズの役目も果たせる防水の登山靴を買おうと思ったからです。
今までは登山靴が無かったので、せいぜい高低差数百m程度で
上りに最大で2時間程度のプチ登山に限定されていました。
でも登山靴を買った事で比較的本格的な日帰り登山も可能になりました。
ちなみにあくまでも日帰り登山限定です。
何故日帰り限定なのかというと、自分は決して登るスピードや登った山の数
などを人と競う気などありませんし、純粋に登頂した時の感動を味わったり、
山頂から見る景色を楽しむための個人的な趣味としてマイペースで
山登りがしたいのです。
また、あまり危険を冒してまで登る気はありませんし、
あまり人に心配もされたくもありません。
それから繁忙期の山小屋は見ず知らずの人と同室の上、
1枚の掛布団を2人や3人で使う事もあると聞きます。
そういうのは自分にはちょっとキツいなと思います。
あと山登りの好きな人は食べ物を持参したり自炊して山の上で
食べる人が多いですが、自分は色んな山小屋の山小屋めしを
食べてみたいというのがあります。
とりあえず、登山靴はまずは4月に美ヶ原で試してみたいと思います。
そして今年は3回は登山に行きたいと思っていて(美ヶ原は除く)、
何れも高低差1000m未満で途中までロープウェイで行ける
八ヶ岳の北横岳(2480m)と西穂高岳独標(2701m)と、
高低差1400mの北アルプスの蝶ヶ岳(2677m)に登ろうと考えてます。
今年中には無理かもしれませんが、北アルプスの白馬乗鞍岳&白馬大池、
八ヶ岳の赤岳、南アルプスの仙丈ケ岳にも登ってみたいです。
冬の日帰り旅行2018
元々10年くらい前に『豪雪体験旅行』として始まってからほぼ毎年
行っている冬の日帰り旅行。
去年は行きませんでしたが、2年前は経路的には今回とほぼ同じで
十日町の雪まつりを観に行き、3年前は桐生ボートレース場へ行っています。
今回の主な目的は越後湯沢駅の商業施設とけやきウォーク前橋と高崎です。
最寄り駅発6:03の列車に乗り、松本で乗り換え長野へ行き、
長野から8:08発の新幹線『はくたか』に乗って上越妙高へ。
その途中の飯山は意外と雪が少なく驚きました。
北陸新幹線の長野以北が開通する前年くらいの2月に行った時は
1mほどの雪があったのですが、この日は新幹線の車窓から見る限りでは
2,30cmほどに見えました。
上越妙高駅付近の積雪量は飯山よりは少し多く感じました。
上越妙高からえちごトキめき鉄道で直江津へ行き、直江津から北越急行の
越後湯沢行きの快速列車に乗車。


この時まである勘違いをしていました。
それは、この列車がトンネル区間で天井に星空などの映像が映し出される
『ゆめぞら』として運転されると思っていたのです。
2月25日までの日曜日に『ゆめぞら』として運転されるのですが、
当初は土曜日は全て休日出勤になると思い日曜日に行くつもりでいて、
でもこの日の休日出勤を断り土曜日に行くことになったため、
この日が『ゆめぞら』での運転ではないという事が頭にありませんでした。
車両的には『ゆめぞら』の車両でしたが(2両目のみ)、
トンネルになっても全く映像が映し出されなかったので
「そういえば土曜日は違ったか」と思いました。
10:53に越後湯沢に到着。
着いて最初にしたことは駅内の回転寿司店での少し早い昼食でした。
越後湯沢は海からは離れていますが、海産物が豊富な新潟県内ですし、
年末の旅行では海の近くで蟹料理や寒鰤丼、刺身などは食べましたが、
寿司は食べてなかったので寿司が食べたかったのです。
この店の味の方ですが、値段の割にはちょっと…という感じでした。
寒鰤も鳥取の海鮮居酒屋で食べた寒鰤丼のブリの方がずっと美味しかったですし、
回転寿司にしてはかなり高めの値段でしたが味の方は
長野県内の回転寿司店でも食べれる程度の味だと思いました。
それでも新潟県のブランド淡水魚『美雪鱒』はなかなか美味しかったです。
味の割に値段が高いので6皿で切り上げました。


その後駅周辺を少し散策してから駅の中の色んな店を見て回って
色んなお菓子の試食をして、日本酒味のお菓子などのお土産を買い、
駅弁を買ってから13:08発の『Maxとき』320号に乗り、その車内で駅弁を食べ、
13:37に高崎に到着。
両毛線の列車に乗って前橋へ行き、3年ぶりにアピタのショッピングモール
『けやきウォーク前橋』へ行きました。
モール内を一通り見て、フードコートでステーキが気になったので
腹は減ってなかったけど一番小さいサイズのを食べました。
その後高崎に戻り駅周辺の大型店や駅の土産店を見て、
秘密のケンミンSHOWで群馬県民のソウルフードとして紹介されて
食べてみたかった登利平のとりめし弁当を買い、
新幹線『あさま』の車内でそれを食べ、長野から篠ノ井線の普通列車に乗って
帰りました。

行っている冬の日帰り旅行。
去年は行きませんでしたが、2年前は経路的には今回とほぼ同じで
十日町の雪まつりを観に行き、3年前は桐生ボートレース場へ行っています。
今回の主な目的は越後湯沢駅の商業施設とけやきウォーク前橋と高崎です。
最寄り駅発6:03の列車に乗り、松本で乗り換え長野へ行き、
長野から8:08発の新幹線『はくたか』に乗って上越妙高へ。
その途中の飯山は意外と雪が少なく驚きました。
北陸新幹線の長野以北が開通する前年くらいの2月に行った時は
1mほどの雪があったのですが、この日は新幹線の車窓から見る限りでは
2,30cmほどに見えました。
上越妙高駅付近の積雪量は飯山よりは少し多く感じました。
上越妙高からえちごトキめき鉄道で直江津へ行き、直江津から北越急行の
越後湯沢行きの快速列車に乗車。


この時まである勘違いをしていました。
それは、この列車がトンネル区間で天井に星空などの映像が映し出される
『ゆめぞら』として運転されると思っていたのです。
2月25日までの日曜日に『ゆめぞら』として運転されるのですが、
当初は土曜日は全て休日出勤になると思い日曜日に行くつもりでいて、
でもこの日の休日出勤を断り土曜日に行くことになったため、
この日が『ゆめぞら』での運転ではないという事が頭にありませんでした。
車両的には『ゆめぞら』の車両でしたが(2両目のみ)、
トンネルになっても全く映像が映し出されなかったので
「そういえば土曜日は違ったか」と思いました。
10:53に越後湯沢に到着。
着いて最初にしたことは駅内の回転寿司店での少し早い昼食でした。
越後湯沢は海からは離れていますが、海産物が豊富な新潟県内ですし、
年末の旅行では海の近くで蟹料理や寒鰤丼、刺身などは食べましたが、
寿司は食べてなかったので寿司が食べたかったのです。
この店の味の方ですが、値段の割にはちょっと…という感じでした。
寒鰤も鳥取の海鮮居酒屋で食べた寒鰤丼のブリの方がずっと美味しかったですし、
回転寿司にしてはかなり高めの値段でしたが味の方は
長野県内の回転寿司店でも食べれる程度の味だと思いました。
それでも新潟県のブランド淡水魚『美雪鱒』はなかなか美味しかったです。
味の割に値段が高いので6皿で切り上げました。


その後駅周辺を少し散策してから駅の中の色んな店を見て回って
色んなお菓子の試食をして、日本酒味のお菓子などのお土産を買い、
駅弁を買ってから13:08発の『Maxとき』320号に乗り、その車内で駅弁を食べ、
13:37に高崎に到着。
両毛線の列車に乗って前橋へ行き、3年ぶりにアピタのショッピングモール
『けやきウォーク前橋』へ行きました。
モール内を一通り見て、フードコートでステーキが気になったので
腹は減ってなかったけど一番小さいサイズのを食べました。
その後高崎に戻り駅周辺の大型店や駅の土産店を見て、
秘密のケンミンSHOWで群馬県民のソウルフードとして紹介されて
食べてみたかった登利平のとりめし弁当を買い、
新幹線『あさま』の車内でそれを食べ、長野から篠ノ井線の普通列車に乗って
帰りました。

| ホーム |