fc2ブログ

中川運河船上バス

納屋橋近くのホテルを7:40頃チェックアウトして、伏見から名古屋駅まで
地下鉄に乗り、コインロッカーに荷物を入れてから みどりの窓口で
帰りの『しなの』の乗車変更をしてもらいました。
当初は17:40発の21号で帰る予定で指定席を取ってあったのですが、
台風が近付いていたのであまり遅い時間帯の列車だと運休する可能性が
あると思い、1本前の16:00発の19号に変更しました。

それから雨の中急いでささしまライブの水上バス乗り場へ。
最近中川運河にも興味を持っていたのですが、その中川運河を通って
ささしまライブから名古屋港の金城ふ頭やガーデン埠頭を結ぶ
水上バスが今月から土日休日限定で運航されたことを知り、
絶対乗りたいと思いました。
しかし台風が近付いている中で運航されるのだろうか?と思いながらも
ささしまライブの水上バス乗り場へ行ってみると、
「本日11時以降の便は休航します」と書かれていて、
じゃあ8時半の金城ふ頭行きは運航されるんだ!と思いました。

そしてチケットを購入して出発5分前くらいに水上バス(船)へ行くと、
係員の人に「乗られますか?」と訊かれました。
誰も乗客が来ないと思ったそうで、なんと自分がこの便唯一の乗客でした!
まだ今月運航が開始されたばかりであまり知られてないのと、
台風の影響で予定を中止した人や あおなみ線に変更した人もいたのかもしれません。

そんな訳で雨降る中、乗客1人、乗務員2人で金城ふ頭まで1時間5分の
船旅が始まりました。
1船上バス船内

とにかく乗客が自分1人だけなので、右側と左側の席を何度も移動して、
船の上から中川運河沿いの景色を楽しんでいました。
写真には撮れませんでしたがカルガモの親子が泳いでいたり、
三角屋根の倉庫、いくつもの橋などがあり、全く退屈しませんでした。
2中川運河船上バス

3中川運河船上バス

そして運河から海へ出る所にある中川口ポンプ所へ。
ここは海面の水位に関係なく運河の水位を一定に保つための所で、
ミニパナマ運河とも呼ばれているとか。
2つの水門を閉め、ポンプで水を送ったり抜いたりして船を
行き来させるのです。
中川運河の水面は海面よりも高いものとばかり思っていたら、
水面が上昇していて「運河の方が海面よりも低いのか?」と驚きました。
単に満潮で海面が上昇していただけかもしれませんが。
4中川運河船上バス

そして水門を抜け海へ出て、ガーデン埠頭にある名古屋港水族館の近くを通り、
そして約1時間5分で金城ふ頭へ。
ところが、台風の影響で波が高く、着岸に手こずっているようで、
実際に船を降りれたのはその10分後くらいでした。

雨の中、まだ閉まっている店の多いメイカーズピアをザッと見て、
レゴランドの入り口の所まで行って雰囲気を何となく体感して、
10:29発のあおなみ線の列車に乗って名古屋駅へ。
10:52に名古屋駅に着き、早めにお昼を食べようと新幹線口の
地下街エスカへ。
すると地下街にはSKE48の全メンバーのサイン&メッセージ入りの
ポスターが別々の場所に1枚ずつ貼ってあり、それを見ながら
味噌かつの有名店へ行ったけど行列が出来ていたので諦め、
その近くのあんかけスパの店で食べました。

あんかけスパを食べてからエスカを端から端まで歩いてそれぞれの
メンバーのポスターをチェックしてから再び ささしまライブへ。
すると、名古屋駅構内を歩いている時に、台風の影響で19号以降の
特急しなのが運休するとのアナウンスが!
19号って乗車変更してもらったやつじゃん!
仕方ないのでこの日の最終の『しなの』となる15時発の17号で帰ることに
したのですが、1回乗車変更してしまったのでもう乗車変更はできないので、
自由席で帰ることに。

雨の中再びささしまライブへ行き、今月オープンしたばかりのささしまライブの
シンボル的存在となるグローバルゲートへ行き、下層階に出店した店
をザッと見て歩き、そこから歩いて納屋橋へ行き、こちらも今月オープン
したばかりのテラッセ納屋橋の中に出店したスーパーやカインズの
新スタイルの店『スタイルファクトリー』を見てから歩いて名駅へ戻り、
ゲートタワーモールや名鉄メンズ館などを見て15時発の『しなの』17号の
自由席で帰ろうとしたら、この日の最終とあってすでに満席でデッキに
立っている人も多数居たので、普通列車で帰ることにしました。

15:24発の中津川行き快速に乗り16:39に中津川に到着、
中津川で立ち食いそばを食べ、17:00発の松本行き普通列車に乗り、
最寄り駅には5分ほど遅れて19:01頃着きました。

今回の名古屋+四日市は急な出勤と台風のために当初の予定よりも
大分滞在時間が短くなり、また台風の影響で最大の目的であった
名古屋まつりの行列が中止になりとても残念でしたが、
四日市の工場夜景が見れ、美味しいとんてきが食べれて、
伊勢志摩ライナーにも乗れ(夜に30分ほどですが)、
中川運河の水上バスが貸し切り状態で乗れ、名古屋本を2冊買い、
気になっていたコメダのコッペパンも買え、
『名古屋の和菓子』も買え、滞在時間は短かったけど
終わってみれば充実した2日間、いや、22時間でした。
スポンサーサイト



10/21四日市工場夜景

21日~22日まで1泊で名古屋と四日市へ行ってきました。
今回の最大の目的は、名古屋を代表する祭りでありながら
まだ行ったことのなかった『名古屋まつり』を観るため。
他にも、今年の春にオープンしてまだ行けてなかった
レゴランドとメイカーズピアの視察、
今月グランドオープンしたばかりのグローバルゲートと
テラッセ納屋橋の視察も目的の1つでした。

また、今月から運航を開始した中川運河の水上バスの乗船や
四日市の工場夜景を観ることも後から目的に加わりました。


【10月21日】
本来なら朝一の高速バスで名古屋へ行くはずが、この日が早番で出勤に
なってしまったため、塩尻発15:03の特急しなの16号で行き、
17:01に名古屋に到着。
昼食を食べてなかったので、塩尻駅で買った駅弁の山菜釜飯を
しなのの車内で食べました。
ちなみに名古屋まつりの最大の見どころである各種行列は
21,22両日の昼間に行われるのですが、台風の影響でこの日の
行列が中止になった事を『しなの』の車内でツイッターを見て知りました。
台風が更に近付く明日も中止は確実だろうと思った。
ちなみに夜になって明日の行列と更に会場での催し物も
中止になったという事を知りました。
名古屋まつりを観に来たのに祭りらしいことを何1つ体験できないとは…。

時間の都合で名古屋駅からタクシーで納屋橋近くのホテルへ。
ホテルで名古屋駅で買ってきた天むすを食べてから
伏見から地下鉄で名古屋駅へ。
18:08発の関西線の普通列車に乗り、18:51に四日市の1駅手前の富田浜に到着。
ここから徒歩15分ほどかかる四日市港ポートビルへ。
1四日市ポートビル

このポートビルの展望台は工場夜景を観るために21時まで営業しています。
最近は工場夜景がちょっとしたブームになっていることもあり、
台風が接近していて小雨が降る天候でしたが、カップルや工場夜景マニア(?)
の人達で意外と賑わっていました。
2四日市港ポートビル眺望
近くの工場の高い煙突の上から炎が上がっていてかっこ良かったです。
そして上から見る工場夜景の迫力に感動しました。
ただ窓ガラスに反射してしまい良い写真は撮れませんでした。

ポートビルから出て、今度は外から工場夜景を撮ることに。
今回は工場夜景を撮るために安物の三脚を持ってきていました。
最初は工場の近くの橋の上から撮影。
3四日市工場夜景

対岸(ポートビルや工場があるのは埋め立てによってできた人工島)に
もっと良い撮影ポイントは無いかと思っていたら、海越しに工場がよく見える
公園があったのでそこから撮影することに。
撮っている時は「これはなかなか良い写真が撮れたぞ!」と思っていた
のですが、家に帰ってパソコンに取り込んでみたら対岸から撮った
写真は全てブレていて少しショックでした。
5四日市工場夜景
やはりあの軽くて脚の細い三脚では厳しかったか。
そうかといって今年買ったあの三脚は重いし大きいので、
公共交通機関での泊まりの旅行で持って行くのは大変です。

ちなみにスマホで撮った写真はこちらです。
4四日市工場夜景(スマホ)

駅に戻り、富田浜発21:09の下り列車に乗り、次の四日市で下車。
近鉄四日市駅まで歩き、駅の向こう側にある四日市とんてきの店へ。
今まで四日市とんてきは3回食べたことがあって、2回は近鉄の線路を
挟んだ反対側の方にある店でもう1回は東名阪道の御在所S.Aで食べ、
御在所S.Aで食べたのが凄く美味しかったです。
今回の店は初めてでしたが、この店もかなり美味しかったです!

近鉄四日市駅からは急行で帰る予定でしたが、それよりも前に
特急があり、少しでも早く名古屋に戻りたかったので、22:13発の特急で
帰ることにしました。
そしてホームに入ってきたのは伊勢志摩ライナーで「おっ!!」と思いました。
伊勢志摩ライナーはもう何年も前に一度だけ乗ったことがあります。

22:41に名古屋に着き、夜の街の散策を兼ね、納屋橋のホテルまで
歩いて行きました。

野麦峠、乗鞍高原紅葉ドライブ[後編]

牛留池を目指して車で走っていると、道の右側の駐車スペースに
何台もの車が停まっている場所があったので、
そこが牛留池の近くの駐車場だと思い停めてみると、
そこは善五郎の滝の最寄りの駐車場でした。
でもせっかくなので善五郎の滝にも行ってみることに。
ちなみに善五郎の滝へ行くのは中学生の時以来2度目です。

駐車場から10分弱で滝の展望台へ到着。
展望台からは滝と乗鞍岳が一緒に見えました。
12善五郎の滝

それからもう少し滝を近くで見ることができる橋の方へ。
06善五郎の滝

滝から駐車場へ戻る途中、向こう側から来た人から驚いた様子で
声をかけられました。
その人はDE☆Supeniceのライブの時などにカメラマンとして
写真を撮っていたことのある岩佐さんでした!
ちなみにユーキのHPのプロフィールの写真は岩佐さんが
撮ってくれた写真です。

岩佐さんとはすれ違いだったので挨拶程度に声を交わし別れ
車に戻ろうとすると、道路から乗鞍岳が綺麗に見えました!
07善五郎の滝入口

善五郎の滝の駐車場には10:55頃~11:25頃までの約30分車を停め、
車で牛留池に向かいました。
そして数分で牛留池近くの『休暇村乗鞍高原』の向かいの駐車場に
車を停め、牛留池へ歩いて行きました。
牛留池に来たのは3年ぶり2度目です。
08牛留池

休暇村でトイレに行き、トイレだけ借りて出てくるのもアレですし、
もう少しで12時という時間帯だったので、この中のレストランで
昼食を取ることに。
注文したのは『信州サーモン山かけ丼』でかなり美味しかったです!

休暇村の駐車場を12時半頃出て、マイカーで行ける一番上でもある
三本滝の駐車場には12:40頃到着。
約15分歩いて三本滝まで行くと、また岩佐さんに会いました。
三本滝も3年ぶり2度目でした。
09三本滝2017

10三本滝2017

滝から駐車場までの帰りは岩佐さんと話をしながら戻りました。
岩佐さんは滝の写真を撮ったり山登りすることが好きだそうで、
自分の趣味とも共通する部分もあって話が弾みました。
この日もしスーパー林道で道を間違えないでもう少し早く乗鞍高原に
着いていたなら、岩佐さんとは会ってなかったと思う。
そう考えると道を間違えたのも決して時間の無駄ではなかったんだと思いました。

三本滝の駐車場で岩佐さんと別れ、自分はここのレストハウスで
ソフトクリームを食べてから来る時に少し気になっていた
鈴蘭橋へ寄り写真を撮っていきました。
11鈴蘭橋

この時の時間はもう14時近くだったので白骨温泉へ行くのは諦め、
帰路に就きました。

野麦峠、乗鞍高原紅葉ドライブ[前編]

9日の月曜日は祝日で休みだったので、2017年の紅葉ドライブの
第1弾として野麦峠と乗鞍高原へ行ってきました。
元々今年の紅葉ドライブの第1弾は7日の土曜日に野麦峠経由で
高山へ行き、高山や飛騨古川を観光しようと思っていたのですが、
7日は雨が降る予報になっていたので、9日に変更しました。
また、9日だと次の日が仕事のため、もう少し早い時間に帰って来れる
近場にしようと思い、野麦峠と乗鞍高原になりました。
尚、時間に余裕があれば白骨温泉にも行くつもりでしたが、
色々回ってたら時間が経ってしまい、白骨には行きませんでした。


自宅を6:50頃に出発し、奈川村の天狗ノ滝の写真を撮るために
父方の祖父母が生前住んでいた家(現在は父兄弟家族の別荘)
の前に車を停めました。(7:45頃着)
天狗ノ滝はこの家から良く見えるのですが、2年前の紅葉シーズンにも
この近くを通ったのにその時は通り過ぎてしまって後悔したので、
今回はこの奈川の家に車を停めて写真を撮ろうと決めていました。
また、近くに先祖のお墓があるのですが、今年はお盆も彼岸も
お墓参りできなかったので、何も持って行かなかったけど
手だけ合わせてきました。

そしてその後滝を撮影。
01天狗の滝
家の前から撮ったのですが電線も入ってしまいました…。

奈川の家を7:55頃出て、8:15頃野麦峠に到着。
野麦峠に来たのは5年ぶりですが、5年前には無かったやたら広い
展望スペースが出来ていて驚きました!
野麦峠大展望台
その展望スペースは野麦峠の資料館の建物の屋根の上が
全て展望スペースになっているのです!
しかも、この展望スペースには無料で入れます。(資料館は有料)
この展望スペースからは乗鞍岳がよく見えますが、
到着した直後は少し雲がかかっていました。
その乗鞍岳の山頂付近をズームして撮影。
野麦峠乗鞍ズーム

その後、駐車場から5分ほど登った所にある観音像などがある所へ行き、
そこから戻ってくると雲が無くなり、乗鞍岳が綺麗に見えました。
02野麦峠乗鞍

03野麦峠紅葉
野麦峠には40分ほど居ましたが、その間数人の人しか来ませんでした。
時間的にまだ午前9時前と早かったせいもあるかもしれませんが。

野麦峠の駐車場を8:55頃出て、紅葉の綺麗な所は無いかと一旦岐阜県側を
少し走りましたが、それといって綺麗な撮影ポイントは見当たらなかったので、
3キロくらい行った所で引き返し、上高地乗鞍スーパー林道経由で
乗鞍高原を目指すことに。

その途中、新野麦街道と旧道に分かれ、旧道側を少し行った所の
道路上に猿が4,5匹いました。
そして奈川温泉を通りスーパー林道へ。
この林道は以前は有料でしたが、現在は無料で通れます。
その途中、まっすぐ行く道と右折して山を上って行く道に分かれる
場所があり、その場所に右方向へ行くと鷹見台があるという看板だけが
目に付き、そのまま真っ直ぐ進みました。
するとしばらく行くと同じくらいの道幅の道が2つに分かれる場所があり、
そこには案内看板が何も無いのです!
迷った挙句右側の道へ行ったのですが、少し行くと道が細くなり舗装も
されてないので「これは違うな」と思い、別れ道のY字路まで戻り、
今度は左側の道へ。
するとその道も途中から舗装がされておらず、それでも一応もう少し
行ってみると、前日くらいに降ったであろう雨で泥だらけになった未舗装の道で
しかも谷側はガードレールも無く万が一谷底に落ちても発見されるのか?という
ような誰も通らないような山道を通り、少し行くとやっと安全に
Uターン出来る場所があったので引き返し、
そしてY字路より更に前の鷹見台方面と別れる場所まで戻ると、
よく見ると右方向が「スーパー林道」と書かれた小さな看板があり、
そこから間違えていたことにようやく気付きました。

時間的に15分~20分ロスして上高地乗鞍スーパー林道に戻り、
鷹見台のある白樺峠を超え、乗鞍高原が近付いてくると雄大な
乗鞍岳の姿が見えてきました。
正直言うと、山道続きで白樺峠を運転している時はほんの少しだけ
具合が悪くなっていたのですが(軽い車酔い)、雄大な乗鞍岳の
姿を見たら具合の悪さが吹き飛びました!
ちなみにこの時乗鞍高原で最初に行こうとしていた場所は
水面に映る乗鞍岳の撮影スポットとして知られる牛留池でした。

そして車で一の瀬牧場の辺りまで来ると乗鞍岳と紅葉した木々が
綺麗に見える場所があり、その近くの駐車スペースに
沢山車が停まって写真を撮っている人がいっぱい居たので、
自分もそこに車を停めました。
するとそこには『どじょう池』という池があり、
そこも牛留池同様に水鏡に乗鞍岳が映っていました。
04乗鞍高原どじょう池

05乗鞍高原どじょう池

どじょう池には10:15頃~10:35頃までの20分くらい居て、
車で牛留池へ向かいました。

(後編へ続く)

道の駅 名立

8日の日曜日は、7月の自主企画に長野から来てくれた人の企画が
長野市のINDIA live the SKYであったのでそれを観に行き、
新鮮な魚介類が食べたかったので長野から少し足を伸ばして上越市にある
『道の駅 うみてらす名立』へ行ってきました。

上諏訪行きの最終列車で帰って来れるか分からなかったので、
松本駅前まで車で行き、松本発8:08の快速列車に乗って
1時間立ちっぱなしで長野へ。
長野から北陸新幹線の『はくたか』に乗り、9:58に上越妙高に到着。
6月から7月にかけて3泊4日で行ってきた北海道旅行の際、
新函館北斗の駅前の様子が上越妙高の駅前と何となく重なって見えたので、
前回上越妙高に行った1年前から何か変わった点はないかと気になっていました。

そして駅前の様子を見てみると、住宅以外にはレンタカー会社があるだけの
ほぼ変化なしの状態でした。
しかし駅前を少し歩いてみると、更地の所にコンテナが何台かあり、
そのコンテナで飲食店を営業するというコンテナ屋台がありました。
また、駅に隣接するホテルのある新函館北斗に対し上越妙高駅前には
宿泊施設がありませんが、駅前の開発計画でホテル建設が予定されている
ことを看板で知りました。
1上越妙高駅前看板

上越妙高から越後トキめき鉄道の妙高はねうまラインと日本海ひすいラインを
乗り継いで名立へ。
2えちごトキめき鉄道

名立には11:06に到着。
ちなみに新鮮な魚介類を食べに行くのに名立を選んだ理由は、
この名立の道の駅は海沿いにあって駅から歩いて行ける距離だったからです。
名立は平地が少なく山が多いため、北陸自動車道のトンネルとトンネルの間が
高架橋になっていてなかなかカッコイイです。
3名立北陸道

駅から国道8号線に繋がる川沿いの道を歩いていると、川で何人もの人が
釣りをしていて、かつて釣りを趣味としていた自分としては何が釣れるのか
とても気になりました。
海のすぐ近くとはいえ、川の上流並みの流れがあったので、
普通に川の魚なのだろうか?

名立駅から徒歩10分ほどで『道の駅 うみてらす名立』に到着。
道の駅内には海鮮丼の食べられる店が2階のレストランと
1階の通路と仕切りのないカウンター席のみの食事処の2ヶ所あり、
食事処の方が安かったけどのんびりと落ち着いて食べたかったので、
レストランで食べました。
4名立海鮮丼

その後、建物の外の屋台で売っていた貝類などの串焼きが気になったので、
イイダコやハマグリ、アカニシ貝などの刺さったミックスを1本買って食べました。
5名立串焼きミックス

その後、海の写真を撮ったりして、道の駅には1時間ほど滞在し、
名立発12:54の列車に乗りました。
6名立風車海

途中、直江津で駅弁を買ってホームの待合室で食べ、妙高はねうまラインと
北しなの線を乗り継いで15:38に長野に着き、SKYで16:30スタートのライブを
最初から最後まで観て、長野発21:51の列車で帰りました。

永友さん&ねこさん結婚パーティー

9月30日の土曜日は瓦レコードでニイタカヤマのボーカルの
永友さんと、瓦レコードの元店長の ねこたねこさんの結婚パーティー
があり、その中で2曲歌わせていただきました。

永友さんもねこさんも共に元からの知り合いで、そんな知っている人同士
の結婚というのはやはり嬉しいですね。
しかもそんなお2人の結婚パーティーで歌わせていただけて嬉しかったです。

この2人は挙式も披露宴も行わない超地味婚だったのですが(この日初めて知りましたが)、
そんな2人のためにパーティーを用意してくれる仲間がいるというのは
本当に素晴らしい事ですね!
永友ねこ

このパーティーでは『友人代表』として自分を含め3組がミニライブを披露しました。
自分なんかをその3組の中に入れていただいて本当に光栄です!

ユーキライブのセットリストは、
1.名古屋の和菓子
2.おやきサンバ
の2曲です。

その後、みずすまし とベアーズマーキンが演奏し、
最後に新郎・永友さんの弾き語りソロ、そしてみんなからの要望に応えて
ニイタカヤマで演奏をしました。

『友人代表』の自分以外の2組はMCで新郎新婦とのエピソード的な
話もしていた上、最後にもお祝いの言葉を言っていましたが、
自分は最初にお祝いの言葉を言った以外は、MCでは曲紹介や
自分の事しか話さなかったので、観ていた人にどう思われたかなと
少し心配になってしまいました。
もちろんお2人を祝福する気持ちは凄く持っていましたが、
自分のライブを初めて観る人も多かったため、自分をPRしなくてはという
気持ちも強かったのです。

そんな複雑な心理もありましたが、終始笑顔でいられるとても楽しいイベントでした!