fc2ブログ

レコーディング&新たな封印曲

25日の日曜日は、来月15日開催の自主企画の時に発売予定の
新音源のレコーディングをしました。
今回も2年前と同様にアイマールレコードのエノモトサトシ君に頼み、
安曇野市穂高にある蔵を改造したスタジオで行いました。

歌録り自体は1時間ほどで終わり、その後ミキシング作業を行い
(自分は注文を出したり音を確認しただけですが)、午前10時半頃から
始めたレコーディングは14時過ぎに終わりました。

今回の新音源は去年と今年に作った4曲入りで、そのうちの1曲は
来月の企画の時に初披露する新曲です。
それに伴いライブで歌われなくなる『封印曲』が出てくるのですが、
今回封印される曲は『ダンスdeあんかけスパ』です。
先月出演したSONICでのクラブイベント『ROCK OUT』で歌ったのが
最後の披露となりました。

『ダンスdeあんかけスパ』は初披露からまだ2年ちょっとしか歌っていなくて
前回の音源の表題曲にもなった曲にも拘らず、こんなにも早く封印となってしまいました。
他に封印曲の候補としては『地獄と天国』と『猫舌君』が挙がっていたのですが、
『地獄と天国』はかっこいいと言ってくれる人もいて、また他のライブで歌っている
曲には無いタイプの曲なので残すことにし、『猫舌君』は何人かの人から
好きだと言われたことがあるので残しました。

そして『ダンスdeあんかけスパ』ですが、Aメロは結構気に入っていて、
Bメロも少しインパクトがあって、でもその割にサビがパッとしなくて
あまり盛り上がる曲でない事から、今回封印曲とすることにしました。
また、以前から『山賊焼き』も封印と残留の合間を彷徨っていたのですが、
昨年8月にパルコ前の公園で行われたサマーフェストに出演した際に
あの曲が一番盛り上がったため、封印曲の候補から外れました。
スポンサーサイト



2017AKB選抜総選挙

久しぶりにアイドル(SKE)の話題を書きます。

自分は名古屋マニアを自称しているくらいなのでSKEのファンになって
もう7年になりますが、握手会や公演には行ったことがなく
(無料のイベントには2回行きましたが)、今回の総選挙でもDMM.com分の
1票を投票しただけでそこまで入れ込んでいる訳ではありませんが、
総選挙の結果はやはり気になってしまいます。

去年の紅白歌合戦のファン投票による選出が少なく、SKE人気の低迷を
心配していた中、今回の総選挙ではSKEからは各グループから最多となる
5人のメンバーが選抜入りして盛り返した一方で、自分の1推しメンバーであり、
今回唯一の1票を入れた木本花音が圏外だったことがショックでした。

それまで1推しだったメンバーが卒業し、花音が1推しになってから5年になります。
花音は中学1年の時にSKE入りし、その直後にいきなりSKEのシングルの選抜
メンバーに抜擢され、それ以降ずっと選抜メンバーに選ばれている
言わばエリートメンバーとも言えます。
また、AKBの総選挙でもずっとランクインしてきました。
そんな花音ですがここ数年はSKEのシングル曲の中でも徐々にポジションが
下がって行き、総選挙の順位も下降傾向でした。

自分としては一番勢いに乗っていた時期よりもむしろ今の花音の方が好きなのですが、
何故人気が落ちてきてしまったのか自分なりに分析してみると、
まずSKE自体に新しいファンがなかなか付かない事、今まで妹キャラとして
ロリコンのファンが多かったのが成長によって徐々にファンが減っていったり
もっと若い新メンバーに乗り換えるファンが多い事、テレビ出演がほとんどなく
SKEファン以外の人にその存在を知ってもらう機会がほとんどない事、
といった事が主な要因だと考えています。

6/17ALECXライブ

17日の土曜日はALECXでライブでした。

[セットリスト]
1.松本城初代城主・石川数正
2.GO-HEY!
3.中央西線
4.それゆけ!きしめん!
5.名古屋の和菓子
6.地獄と天国
7.尾張七代藩主・徳川宗春
(EN)信州人

今回のライブでは色々と反省点がありました。
『それゆけ!きしめん!』の手を激しく動かし箇所でマイクの電池のズレ(?)
によって音飛びしてしまい、その事が気になってその後集中力に
欠けてしまったり、MCがグダグダだったり(いつもの事ですが)。

あと、『名古屋の和菓子』のBメロの最後の部分で息継ぎできる所が
なくてそれがサビに影響していたため、今回からBメロのラップ調の部分の最後の
歌い方を少し変え、若干の息継ぎが出来るスペースを空けたため、
今までよりは大分楽にはなりました。
また、次回のライブからBメロのアレンジを少し変更します。

あと、今までは大人しくライブを観ていたいお客さんを考慮して振り付けや掛け声
などを強要、お願い、煽る等の事はほとんどしてこなかったのですが、
今回のライブを終えて多少煽ることはしてみようかと思うようになりました。
ただ自分で一方的にステージで歌い踊っているよりも、多少の煽りを入れた方が
本当は盛り上がりたい人も盛り上がりやすいと思うので。

武石峰

15日から会社が4連休で、連休初日の15日は天気が良かったので、
先日買った新しい三脚のテストも兼ねて美ヶ原へ行ってきました。(今年2回目)

自宅を13時半頃出て1時間ちょっとで思い出の丘の駐車場に到着。
思い出の丘には前回4月に来た時に初めて来たのですが、
今回はその先にある武石峰にも行ってみることに。

駐車場から5分ほど歩いて思い出の丘に到着。
今回は4月に来た時ほど条件が良くなかったので、ここでは1枚も写真を撮りませんでした。
思い出の丘から20分ほどで武石峰に到着。
ここにも一応三脚を持ってきたのですが、結局ここでは三脚は使いませんでした。
それでも、あの長くてそこそこ重い三脚を持ってあの山道(と言うほど大した道でもないが)
を歩けるという検証が出来たので、決して無駄に三脚を持ってあれだけ歩いたのでは
ないと自分に言い聞かせました。

武石峰から王ヶ頭方面
武石峰1

風で斜めになった木
武石峰2

駐車場に戻り、そこから車で10分くらいかかって一般車が行ける松本側の
終点である自然保護センターの駐車場へ。
今回は王ヶ鼻から乗鞍岳や穂高連峰をバックにした松本の夕景を撮ろうと考えていました。
今までは駐車場から離れているという理由で王ヶ鼻からの夕景の撮影は避けていました。
しかし4月に王ヶ鼻へ行った時、やはり松本の夜景や夕景を撮るには
王ヶ鼻ほど良い場所はないと思い、今回王ヶ鼻からの夕景撮影をすることにしたのですが、
しかし夕方になってくると雲が増えてきて、乗鞍や穂高連峰もほぼ雲で隠れてしまい、
夕焼けもあまり期待できなかったため、夕景の撮影は断念し、王ヶ鼻にも行きませんでした。

という訳で、新しい三脚は今回全く使いませんでした。

名古屋2日目(徳川園山車揃え、栄~名駅散策)

[6月4日]

朝7時半に起床。
前日にホテルにチェックインした時は薄暗かったのであまり景色はよく見えませんでしたが、
この日は朝からよく晴れて、南側の名古屋港、ささしまライブ方面がよく見えました。
01ゲートタワー景色

02ゲートタワー景色

ホテルを9:15頃出てJRで大曽根へ。
大曽根駅から歩いて徳川園へ。
徳川園(というか徳川園と徳川美術館前の広場)ではこの日『山車揃え』があるのです。
山車揃えとは、昨夜行った筒井町天王祭とその同じ日に開催の出来町天王祭で
披露される計5輌の山車が勢揃いするのです。
山車揃えは11時からでこの時はまだ10:15くらいだったので、徳川園の庭園へ。
すると、入場の際に先着500名に配られるという山車揃えの木製のストラップが貰え、
その事を全く知らないで庭園に入ったのでとてもラッキーだと思いました。

徳川園はこの時季は色んな花が咲いているのだろうと思って入園したのですが、
菖蒲以外はあまり咲いていませんでした。
それでも天気も良く、庭園がより美しく見えました。
また、園内では結婚式も行われていました。
03徳川園

04徳川園

そして庭園を出て山車揃えを見物。
昨夜見た筒井町の2輌の山車に加え、出来町天王祭の3輌も加わり、
5輌の山車が揃い壮観でした。
05山車揃え

06山車揃え

12時前に徳川園を出て、大曽根駅からJRで千種へ。
千種へ来た目的は、駅前の店であんかけスパを食べるため。
しかし昼時という事もあって狭い店内は満席。
また、その隣の台湾カレーの店(台湾まぜそばの元祖の店の監修)が気になったので、
そっちの店へ入り、台湾カレーを初体験しました。
07台湾カレー
なかなか美味しかったです。

その後、地下鉄で栄へ。
実は最近名古屋の地図を見て気になっていたことがあるのです。
錦2丁目、3丁目一帯は家康によって名古屋の街が造られた当時からの
いわゆる碁盤割の正方形の区画が広がっているのですが、
その真ん中に江戸時代から続く寺のある区画がいくつもあるのです。
そんなビルに囲まれた寺がどんな寺なのかという事と、
寺の入り口はどうなっているのかが気になり、見てみようと思ったのです。

そして錦3から錦2にかけての碁盤割の区画の真ん中にある寺を6つ見てみました。
6つのうち5つの寺は入り口が南側にあり、1つだけ東側にありました。
また、入り口は狭く、中まで行くと若干広くなるという造りの寺がほとんどでした。
その中で自分が一番寺としての魅力を感じたのは錦2の福生院という寺でした。(外から見ただけですが)
08福生院

その後、円頓寺商店街と四間道を散策し、名古屋駅東側に去年オープンした2つのビルの
地下を少し見てから16時発の特急『しなの』で帰りました。

名古屋1日目(有松&筒井町祭り巡り、ナゴヤドーム)

1つ前のブログでも触れていますが、3日~4日まで泊りで名古屋へ行ってきました。
今回の主な目的は、ライブビジョン(大型映像装置)が今までの3倍のサイズ
になったナゴヤドームでの野球観戦と筒井町天王祭見物。
それから当初はレゴランドへも行く予定でしたが、この3日と4日の日に
有松絞りまつりがある事を出発前日に知り、急遽有松を予定に入れたため、
どうせレゴランドはいつでも行けるという事で今回は諦めました。

尚、スマホで撮影した写真は画質の関係でサイズを少し小さくしてあります。


[6月3日]
今回は少しでも時間を有効に使いたいという事で、行きは高速バスを利用。
最寄りのバス停を5:52に出発し、終点の名鉄バスセンターには9時頃に到着。
ちなみにこの高速バスの運転手は女性でした。

名古屋駅のコインロッカーに荷物を入れ、名鉄で有松へ。
普段は有松には普通列車しか停まりませんが、この日は有松絞りまつりの期間中
という事で急行も停車。
有松には9:45頃着き、古い町並みの通りの端まで行って戻ってきました。
通りでは2ヶ所にからくり山車が出ていて、停まった状態でからくりを披露していました。
01有松山車

02有松絞りまつり

03有松絞りまつり

有松絞りは名古屋が誇る伝統産業でとても魅力は感じるのですが、
結局何も買いませんでした。
でも色んな有松絞りの製品を見ているだけでもかなり楽しめました。

11時半頃有松を出て、金山で地下鉄に乗り換え上前津へ。
大須の新天地通りに門前町の雰囲気を漂わせている万松寺が新しくなったので、
どんな感じになったのか見るのが目的です。
防火対策で木造から鉄筋コンクリート製に改築されたのですが、
以前のあの独特な雰囲気が無くなってしまったのは残念ですが、
新しい建物や龍の像もあれはあれで面白いとも思いました。

少し腹が減ったので大須名物のテイクアウトのピリ辛の唐揚げを
食べてから地下鉄でナゴヤドームへ。
ナゴヤドームには13:15頃に到着。(試合は14時から)
今までの3倍のサイズとなったライブビジョンは迫力がありました!
04ナゴヤドーム


この試合は交流戦の楽天戦で、中日の荒木選手の通算2000本安打が
あと1本に迫っていました。
そしてその荒木選手の第2打席でライト前にシングルヒットを放ち、
2000本安打が達成されました。
05ナゴヤドーム

試合の方は1-5でドラゴンズが負けてしまいました。
試合終了直後は電車が混雑するので、ナゴヤドーム前のイオンモールの
フードコートでスガキヤのラーメンとクリームぜんざいを食べ、
本屋で買い物をしてから地下鉄を乗り継いで名古屋駅へ。
駅弁を買ってからコインロッカーの荷物を出し、4月に開業したばかりの
ゲートタワーの中のホテルへチェックイン。
どんなホテルなのか一度泊まってみたくて、普段名古屋で泊まるホテルの
3倍近い料金を払って泊まることにしたのです。

ホテルで先ほど買った駅弁を食べ、少し休んで20時過ぎにホテルを出て、
地下鉄桜通線で車道へ。
そこから徒歩数分歩いた所で山車が見えたので山車の方へ。
筒井町天王祭の2輌の山車が21時にその付近で『出会い』をするのです。
そのうちもう1両の山車も来て、お互いがからくりを披露したり、
山車を回転させたりしました。
山車の中では小学生の子供が太鼓、鼓、横笛を演奏(?)しています。
06筒井町天皇祭

07筒井町天皇祭

その後、2輌の山車が分かれ、その片方の山車に付いて行き、22時過ぎまで名古屋の
伝統的なからくり山車の祭りを堪能しました。

13年ぶりの北海道&名古屋

6月28日~7月1日までの4日間、会社の連休を利用して13年ぶりに北海道へ行ってきます。
最大の目的は昨年、新青森-新函館北斗間が開通した北海道新幹線に乗るためです。
それ以外に札幌、稚内、美瑛、富良野、函館で観光をする予定です。
函館は時間の都合で、今まで何回も行っている函館観光の大定番である
函館山には行かず、展望タワーが新しくなってからまだ行ってない五稜郭
のみになるかもしれません。

北海道の前に、今週末は泊まりで名古屋へ行ってきます。
主な目的は、映像装置が更に大きくなったナゴヤドームでの野球観戦、
名古屋特有のからくり山車の祭りとして知られる筒井町天皇祭見物、
金城埠頭にオープンした話題のテーマパーク『レゴランド』と
それに隣接する商業施設『メーカーズピア』の視察です。