fc2ブログ

アルプスあづみの公園&長野

20日の土曜日は長野で観たいライブがあったので車で長野へ行き、
その途中、水面に映る雪山の写真を撮りたくて初めて
『国営アルプスあづみの公園』の堀金・穂高地区へ寄って行くことに。

自宅を午前9時半頃に出て、途中安曇野市堀金の道の駅に車を停め、
水田に映る常念岳の写真を撮影。
やや風があったため、水面が少し波立っていたのであまり綺麗には映っていませんでしたが、
それはそれでまたいいかなとも思いました。
01堀金常念水田

続いて国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)へ。
この公園は有料なのですが、長野へ行ってネットカフェで仮眠をとったりして
のんびりしたかったので、ここには1時間も居ませんでした。
02あづみの公園常念池

03あづみの公園常念花畑

アルプスあづみの公園を11時半過ぎに出て、途中、道の駅 長野市大岡で昼食として
蕎麦とおやきなどを食べ、長野市街地の駐車場には14時過ぎに到着。
東急百貨店の北海道物産展へ行きステーキの弁当を買い、
それから3時間近く駅前のネットカフェへで過ごし、弁当を食べたり雑誌を読んだり
パソコンでネットをしたり仮眠をとったりしました。

そして18時前にLIVE HOUSE Jへ。
このライブには知り合いの高校生のななせちゃんとあかりちゃんが所属する『いろは』、
Last★Pieceのボーカルの愛子さんと麻友さん(元『繭』)さんのユニット『愛子と麻友』、
ベースの人とはツイッターで繋がっていて来月ALECXで対バンする『EV=E』、
一度対バンしたことのある『Rare Eel』と、
出演者6組中4組が何らかの関わりがあったので、是非観に行きたかったのです。
ライブ会場では10年ぶりくらいに会えた人もいて懐かしかったです。

ライブが終わってからダイナマイトマンダムさんのお店『新夜食堂エニシング』へ。
この店の周年記念イベントには3年連続で出演させてもらっていたのに、
今までお店の方には一度も行ったことがなくて、普段人のライブを観に長野へ行く時は
電車で行くのですが、今回はエニシングへ行くために車で行ったのです。
マンダムさんと色々とお話が出来て楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
スポンサーサイト



5/12SONIC、5/13モールホール

12日の金曜日はSONICでクラブイベントのROCK OUTに、
13日の土曜日は音弥君企画の高校生イベント『OTF』に
ゲストとして出演させていただきました。

12日のROCK OUTはSONICのラウンジの方で行いました。
普通のライブハウスのステージのように思うように動けませんでしたが、
その中でも自分の持ち味は出せたと思います。
尚、7月の企画の時はホールの方でやります。
今までSONICのホールの方でライブをやった時は何れもクラブイベント
だったためステージを広く使えませんでしたが、
7月の企画では広く使えます。

2日連続同じ都市でのライブという事で、あまり曲がかぶらない
セットリストにしました。
そのため、ROCK OUTでは最近ライブであまりやらない曲も何曲か入れました。

[5/12セットリスト]
1.山賊焼き
2.GO-HEY!
3.中央西線
4.ダンスdeあんかけスパ
5.猫舌君
6.松本城初代城主・石川数正
7.信州人


翌13日の土曜日はモールホールで高校生バンドばかりの完全無料のイベントに
ゲストとして出演。
お客さんもほぼ高校生という中、振り付けをやってくれてる子も何人かいて
反応は決して悪くは無かったのですが、CDが全然売れなかったのが
少しショックでした。
去年出演した2回のほぼ高校生ばかりのイベントでは高校生に何枚か
売れたのですが。

このライブでは、『名古屋の和菓子』のBメロの歌い方が変わって地元初披露だったのですが、
サビに入る直前の部分が息が続かないという課題が浮上。
その部分だけ次回のライブから歌い方を少し変えようと思います。

[5/13セットリスト]
1.信濃忍者
2.松本城初代城主・石川数正
3.GO-HEY!
4.それゆけ!きしめん!
5.名古屋の和菓子
6.尾張七代藩主・徳川宗春
7.信州人

5/3開田高原&木曽福島

御嶽山に雪が沢山あるうちに撮影したいと思い、GW後半の5連休中で
一番天気が良さそうだった3日に開田高原と木曽福島へ行ってきました。

家を朝8時過ぎに出て、途中、道の駅 日義木曽駒高原に寄って
10時前に国道361号線の旧道の地蔵峠の展望台に到着。
地蔵峠に来たのは御嶽山が噴火した翌日以来3年ぶりです。
この日は家を出る時から雲が比較的多く(その割に穂高連峰が見えましたが)、
御嶽山が見えるか心配でしたが、地蔵峠からは迫力ある御嶽山の姿が一望できました!
01地蔵峠御嶽

この日は夕方から予定があったためあまりゆっくりはしていられませんが、
それでもまだ時間的には余裕があって御嶽山もくっきり見えたので、
開田高原にある九蔵峠にも行ってみることに。
地蔵峠から約15分ほどで九蔵峠の展望台に到着。
02九蔵峠御嶽
九蔵峠に来たのは2回目で、去年の夏に御嶽ロープウェイに乗った帰りにも
寄ろうと思ったけど道を間違えて寄れなかったので、その時のリベンジが果たせて良かったです。

その後、開田高原アイスクリームへ寄ってとうもろこしとミルクのミックスソフトを食べ、
水中植物園へ寄ってわずかに自生(?)しているミズバショウを観てから木曽福島へ。
イオンの駐車場に車を停め、そこから歩いて興禅寺を目指しました。
その途中の山村代官屋敷に寄ってから興禅寺へ。
興禅寺には日本一の広さを自称する石庭があり、木曽マニアを自称し、
最近寺の庭園にハマっている自分としては一度行ってみたいと思っていたのです。
03興禅寺

04興禅寺

05興禅寺

06興禅寺

その後、福島関所へ行き、帰りに古い町並みへ寄っていきました。
07木曽福島

木曽福島の雰囲気がすごい大好きなんですが、GWの5連休初日にも拘らず、
木曽福島の観光地はどこも閑散としていました。
唯一、中心街にある人気の蕎麦屋だけが行列が出来て賑わっていました。

駐車場を使っていたのでイオンで少し買い物をして、まだ昼食を食べてなかったので
帰りに道の駅 木曽川源流の里きそむらへ寄ってざるそばを食べ(14時過ぎ)、
帰宅しました。

4/30京都遠征2日目(知恩院、金戒光明寺、真如堂)

睡眠時間約3時間で朝6時に起き、ホテルを7時50分頃出て歩いて京都駅へ。
京都駅でコインロッカーに荷物を入れ、地下鉄を乗り継いで東山で下車。
ここから歩いて浄土宗総本山の知恩院へ。
あの善光寺なども所属している浄土宗の総本山でありながら、
つい最近までその名前さえ知りませんでした。

まずは巨大な三門へ。(※着いた時は逆光で上手く撮れなかったため、
この写真は知恩院を見学し終わった帰りに撮った写真です)
03知恩院三門

最初に大鐘楼へ。
別に寺の鐘なんか見てもと思いましたが、とりあえず行ってみることに。
すると、でかいっ!!
04知恩院大鐘楼
鐘の高さ3.3m、直径2.8mで重さは70トンもあるそうです。
よくそんな重い物を支えているなと思いました。

その後、御廊などを観てから、特別公開されている方丈へ。(有料)
尚、知恩院の本堂にあたる御影堂は現在改修工事中のため入れません。
内部は撮影禁止なので写真は方丈庭園のものです。(こちらも特別公開)
05知恩院方丈庭園

知恩院を後にして、次に向かったのは金戒光明寺。
ここへ行こうと思った理由は、一昨年の12月にライブで京都へ来た際、
地図を見ていたら寺の周りに塔頭(大寺院の周辺にある小寺院)が沢山あり
興味を持ったからです。

歩いて金戒光明寺へ向かっていると、平安神宮前の公園に沢山の出店が出ていて
イベントをやっていて、これから行く金戒光明寺と真如堂方面でまともな昼食に
ありつけるか分からないので、ここで何か食べていくことに。
そしてここではスリランカカレーのミニサイズ(600円)を食べていきました。
スリランカ風のカレーは初めて食べたのですが、
色んな具が入っていてなかなか美味しかったです。

そこから10分ほど歩き金戒光明寺へ。
地図で見た印象と大分違っていました。
自分のイメージでは平らな所にあると思っていたのですが、
丘陵地帯にあって御影堂(本殿)や三重塔へ行くには階段を上ります。
06金戒光明寺

07金戒光明寺

08金戒光明寺

また、三重塔へ行く階段からは京都の街が眺望できます。
ちなみにこの階段の両側はお墓になっています。
寺自体(御影堂の規模など)は思ったほど大きくありませんでしたが、
丘陵地帯にある趣のある寺だと思いました。
でもここは観光地としてはマイナーなようで、GW中にも拘らず観光客は
あまり居ませんでした。

次に行ったのは真如堂。
地図で見ると金戒光明寺のすぐ裏にあるような感じなので簡単に行けるのかと
思っていましたが、丘陵地帯の住宅地の細い坂道を通って多少迷いながらも
10分~15分くらいかかって真如堂に到着。
09真如堂

10真如堂

そして庭園などのある有料エリアへ。
11真如堂

ここも金戒光明寺ほどではありませんでしたが比較的空いていて、
でも綺麗な庭園があってなかなか見応えはありました。

その後、近くの神社に寄ってから東山駅まで歩き、
お土産を買ってから京都発13:58の『ひかり』に乗って帰りました。

4/29春のロマンティーク電子音楽祭

今回で京都でのライブは5回目でしたが、今までは元々知り合いだった人が
京都方面の大学に進学してその人がライブに来てくれたという事は
2回ありましたが、今回は初めて「長野県で知り合った人ではない」
京都在住の人が2組(3人)ライブに来てくれて嬉しかったです。

また、ライブ前には以前の京都でのライブの時にユーキのライブを観たことがある
多くの方から声をかけていただいて、地元から遠く離れた京都の地で
自分の事を知っている人がそれだけいてくれて本当に嬉しかったです。
そんな事もあってかライブではいつも以上に気合いが入り、
今までのライブで一番汗をかいたのではないかというくらい汗を搔きました。

[セットリスト]
1.うつく四国
2.松本城初代城主・石川数正
3.中央西線
4.GO-HEY!
5.名古屋の和菓子
6.信州人
7.尾張七代藩主・徳川宗春

今回のライブから『名古屋の和菓子』のBメロの歌い方を変えました。
一応、“ラップ調”にしたつもりです。
元々この部分はこの歌い方にするつもりで作ったのですが、
曲が完成してから初披露までの期間が短かったため、
その歌い方で歌詞を覚える余裕が無かったので一度は断念したのです。
しかしもうライブで3回歌って歌詞も完全に身に付いているので、
ラップ調に変えてみました。

ライブ後は出演者で打ち上げをして、午前2時頃ホテルに戻りました。

4/29京都遠征1日目(名古屋JRゲートタワー、東本願寺)

4月29日は京都でライブだったので、29日~30日まで京都へ遠征してきました。

普通列車と快速列車を乗り継ぎ10:13に名古屋に到着。
京都での観光する時間を削って、先日グランドオープンしたばかりの
JRゲートタワーを見学するために名古屋で2時間時間を取りました。

まずはゲートタワーの1階にある市バスのターミナルを見学。
以前はビルの2階でしたが、今度は1階になって移動がしやすくなったのではないかと思います。
また、ゲートタワーの1階部分だけだと思っていたら隣のJPタワーにも跨っていて、
自分が予想していたよりもかなり広いターミナルでした。

その後、高島屋ゲートタワーモールのエスカレーターに乗って各界の
雰囲気や賑わいをチェックしながらホテルのロビーのある15階まで一気に行きました。
15階には、JRセントラルタワーズのパノラマストリートと比べると僅かですが、
ちょっとした展望スペースのような所がありました。
01ゲートタワー
また、ホテルの利用者(?)が行くことのできる屋上庭園みたいな所もありました。

その後、ゲートタワー内にあるビックカメラで三脚を見たりしてから
ゲートタワー向かいの大名古屋ビルの中も少しだけ見て、
昼食用の駅弁を買ってから12:19発の『ひかり』509号に乗って京都へ。
その途中の米原駅で停車時間が長かったため、ホームの駅弁売り場へ行くと
「近江牛ステーキ重」という駅弁が気になったので店員に
「ステーキ重ってありますか?」と訊くと「ありますよ」と言うので買うことにしたのですが、
ポスターには1500円と書いてあるのに「1300円です」と言われました。
「あれ?」と思いながらもお金を渡すと、渡された弁当は自分が頼んだ「ステーキ重」
ではなく、それよりももっと薄い肉を使って温めるタイプ「てき重」なる弁当が!
停車時間内であまり時間が無かったので「まあいいや」とそのまま車内に戻ったのですが、
あの店員はこっちの言ったことをよく聞いてなかったのだろうか?
例え「近江牛ステーキ重」がもう品切れになっていたらその「てき重」を頼んだかもしれないけど、
似た商品があるのにちゃんと確認もせずに「てき重」を出されたことが“怒り”までは
いかないけど、なんかすっきりしませんでした。
でもまあ、この駅弁もまだ食べたことのなかったのでいいかと思った。
(追伸:実は昨年7月の京都ライブの時の遠征でもこの『てき重』を食べていたことが後日判明!)

13:11に京都に着き、泊まるホテルの最寄り駅は地下鉄の1駅先の五条駅なので、
歩いて行くことに。
チェックイン時間は14時なので、途中で東本願寺へ寄っていきました。
02東本願寺

ホテルにチェックインし、米原駅で買った駅弁を食べてから、
歩いてライブ会場のBlueEyesへ行きました。