今年の年末旅行は和歌山、高野山
一昨年の愛媛、去年の房総半島(松戸ライブに絡めて)と2年連続で
年末に旅行へ行っていますが、今年も年末旅行へ行くことになりました。
場所はタイトルの通り、和歌山、高野山などです。
元々年末は1泊で名古屋へ行こうと考えていました。
しかし、ここ数年で急激に寺好きになってきて高野山に行きたかったのと、
大河ドラマ・真田丸の影響もあって九度山にも行ってみたかったため、
2泊3日で名古屋から足を延ばして高野山や九度山にも行くことに。
また、和歌山電鐵に乗りたいのと和歌山ラーメンを食べたいとも思い、
名古屋はほぼ諦め、和歌山、高野山、九度山への旅行という事になりました。
ちなみに名古屋を“ほぼ”諦めたというのは、
せめて今のシーズンの名古屋のイルミネーションだけでも見たいと思い、
帰りに少しだけ(3時間ほど)名古屋へ寄って行くつもりです。
あと来年の4月にレゴランドとJRゲートタワーのオープンという
名古屋での2大イベントがあるので、次回名古屋をしっかりと歩き回るのは
来年のGWまで取っておこうと思いました。
年末に旅行へ行っていますが、今年も年末旅行へ行くことになりました。
場所はタイトルの通り、和歌山、高野山などです。
元々年末は1泊で名古屋へ行こうと考えていました。
しかし、ここ数年で急激に寺好きになってきて高野山に行きたかったのと、
大河ドラマ・真田丸の影響もあって九度山にも行ってみたかったため、
2泊3日で名古屋から足を延ばして高野山や九度山にも行くことに。
また、和歌山電鐵に乗りたいのと和歌山ラーメンを食べたいとも思い、
名古屋はほぼ諦め、和歌山、高野山、九度山への旅行という事になりました。
ちなみに名古屋を“ほぼ”諦めたというのは、
せめて今のシーズンの名古屋のイルミネーションだけでも見たいと思い、
帰りに少しだけ(3時間ほど)名古屋へ寄って行くつもりです。
あと来年の4月にレゴランドとJRゲートタワーのオープンという
名古屋での2大イベントがあるので、次回名古屋をしっかりと歩き回るのは
来年のGWまで取っておこうと思いました。
スポンサーサイト
2ヶ月ぶり、2度目の練習
14日の月曜日は、2ヶ月ぶり、2回目となる『マネキネコ』の練習をしました。
なかなか2人の都合が合わなかったり、相方の喉の調子が悪かったりで、
2ヶ月も空いてしまいました。
前回の初練習の時、自分が昔ライブで歌っていたバージョンでは
相方には大分キーが低いという事が分かり、
原曲よりもキーを+3~4にしたものをCD-Rに録音して今回の練習に挑んだのですが、
それでもまだ低かったです。(マネキネコの曲はユーキが以前ライブで歌っていた曲です)
そんな中、相方がそのCD-Rに入ったキーよりも高いキーでアカペラで歌った
歌声が凄く綺麗で、その歌声にうっとりしてしまいました。
そんな相方の良さを最大限に発揮できるキーの高さを追求して
曲ごとにその最適なキーを決めようと思います。
なかなか2人の都合が合わなかったり、相方の喉の調子が悪かったりで、
2ヶ月も空いてしまいました。
前回の初練習の時、自分が昔ライブで歌っていたバージョンでは
相方には大分キーが低いという事が分かり、
原曲よりもキーを+3~4にしたものをCD-Rに録音して今回の練習に挑んだのですが、
それでもまだ低かったです。(マネキネコの曲はユーキが以前ライブで歌っていた曲です)
そんな中、相方がそのCD-Rに入ったキーよりも高いキーでアカペラで歌った
歌声が凄く綺麗で、その歌声にうっとりしてしまいました。
そんな相方の良さを最大限に発揮できるキーの高さを追求して
曲ごとにその最適なキーを決めようと思います。
青木湖、小川村ドライブ
6日の日曜日は、青木湖と小川村へ紅葉を観に行ってきました。
志賀草津ドライブに続く、今シーズンの紅葉ドライブの第2弾なのですが、
元々この1週間前の日曜日に行く予定だったのが、
その日が急遽仕事になってしまい、1週間延期になりました。
また、志賀草津ドライブは紅葉は見頃にはまだ少し早い時季だった事や、
志賀高原や白根山麓の殺生河原で撮った写真がSDカードのデータ破損によって
スマホで撮った数枚しか残ってないため、
それを補うためのドライブという意味合いもあります。
今回青木湖と小川村へ行こうと思った理由は、
青木湖は数ヶ月前にあるテレビ番組で紹介されていたのですが、
流れ出す川はあるのに流れ込む川は無く、
湖底から水が湧いている湖だと知り、凄く興味を持ったこと。
小川村は、今まで一度も行ったことがなくどんな所か行ってみたかったのと、
小川と中条の道の駅に行ってみたかったからです。
自宅を6:22に出発し、塩尻北I.Cから高速に乗り、
途中梓川S.Aで朝食を取り、青木湖へ向かいました。
天気予報ではこの日は大町市が曇り一時晴れで、
そのすぐ北にある白馬村は曇り朝のうち一時雨の予報。
白馬寄りにある青木湖は微妙かなと思っていました。
というか、そもそも大町と白馬でこんなにも天気が違うものか?と思っていました。
確かに大町の市街地と白馬では冬の積雪量は全然違いますが。
それにしても、出勤日だった前日の土曜日が快晴だったのが悔しいです。
木崎湖まで来ると山の一部に日が差していました。
湖畔の国道沿いに駐車スペースがあったので、少し写真を撮っていきました。(7:52~7:57)

木崎湖を過ぎると晴れ間は全くなく、雨で道路が濡れた跡もありました。
そして国道148号から出て青木湖畔沿いの道へ。
まずは比較的開けている東側へ。
ヤナバスキー場前駅前のスキー客用の駐車場に車を停め、その近くから写真を数枚撮った後、
一旦北側まで行ってからまた来た道を戻り、湖の西側へ行く道を少し進むとちょっとした
駐車スペースがあったので、そこに車を停め、その近くから撮影。

この時の気温は7度で寒く、風も少しあって波も高かったですが、
青木湖の湖水が澄んでいて綺麗だという事は分かりました。
その場所から森の中へと入って行く青木湖西側から北側へ抜ける細い道を進み、
飲食店やキャンプ場、宿泊施設などが少しあるエリアから建物が何もない
森だけのエリアを進み湖の北側へ行くと、路肩が少し広くなった駐車できる
スペースがあったので、そこに車を停め、道から林を少し下りた湖面の近く
まで行って撮影しました。

そこから車で来た道を戻り、その途中に2ヶ所に車を停め、写真を撮っていきました。


青木湖は今まで糸魚川方面へ行く時に車や列車の車内から見るくらいで
立ち寄るという事はありませんでしたが、美しい景観の場所も沢山あり、
紅葉も綺麗な穴場スポットだと思いました。
湖の周りを1周近くしましたが、自分の他に景色の写真を撮っていた
観光客は数人しか見ませんでした。
青木湖畔には1時間ちょっと滞在し、9:21に湖畔を出発し、
9:33に道の駅 白馬に到着。
ここでトイレに寄って売店を少し見て9:43に出発し、
9:54に道の駅 美麻ぽかぽかランドに到着。
ここは「道の駅」とは付きますが、あまり道の駅という感じではなく、
温泉入浴施設を無理矢理「道の駅」と名乗っているように感じました。
道の駅 美麻ぽかぽかランドを10:02に出発し、小川村へ。
自分の想像していた小川村は、山深い山村で、そこへ行くまでも
曲がりくねった峠道を通らなければ行けないというイメージでしたが、
実際行ってみると意外と開けていて、峠というような峠も通らずに行けました。
小川村での道の駅以外での主な目的地は、高山寺という三重塔のあるお寺と、
北アルプスの見える展望台。
ただ、この日は曇っていたので北アルプスの眺望はほぼ諦めていて、
そこから紅葉が見られればいいと思っていました。
10:20に高山寺(こうさんじ)に到着。
色付いている木の本数こそ少なかったものの、ここの紅葉も綺麗でした。


高山寺を10:40に出発し、もう少し先にある小川プラネタリウム館へ
少しだけ行ってみました。(駐車場から遠目に見ただけですが)
ここは以前、松本が舞台のドラマ「白線流し」のロケ地にもなった場所で、
せっかく近くまで行ったので行ってみようと思ったのです。
小川プラネタリウム館(の駐車場)には数分居ただけで、
帰りに高山寺近くの北アルプス展望台へ寄りました。(10:53~11:01)
北アルプスは見えませんでしたが、紅葉も綺麗でなかなか雄大な景色でした。

道の駅 小川には11:14に到着。
小川村といえばおやきが有名なので、ここでおやきを4個買いました。
道の駅 小川を11:31に出発し、11:35に道の駅 中条に到着。
小川からわずか4分の距離です。
ここではおやき3個と揚げ団子とにらせんべいを買い、
それらを車内で食べ、小川で買ったおやきと食べ比べ、それを昼食としました。
道の駅 中条を12:02に出発し、更埴I.Cから長野道に乗り、
途中の姨捨S.Aで少し仮眠を取ってから帰宅しました。
志賀草津ドライブに続く、今シーズンの紅葉ドライブの第2弾なのですが、
元々この1週間前の日曜日に行く予定だったのが、
その日が急遽仕事になってしまい、1週間延期になりました。
また、志賀草津ドライブは紅葉は見頃にはまだ少し早い時季だった事や、
志賀高原や白根山麓の殺生河原で撮った写真がSDカードのデータ破損によって
スマホで撮った数枚しか残ってないため、
それを補うためのドライブという意味合いもあります。
今回青木湖と小川村へ行こうと思った理由は、
青木湖は数ヶ月前にあるテレビ番組で紹介されていたのですが、
流れ出す川はあるのに流れ込む川は無く、
湖底から水が湧いている湖だと知り、凄く興味を持ったこと。
小川村は、今まで一度も行ったことがなくどんな所か行ってみたかったのと、
小川と中条の道の駅に行ってみたかったからです。
自宅を6:22に出発し、塩尻北I.Cから高速に乗り、
途中梓川S.Aで朝食を取り、青木湖へ向かいました。
天気予報ではこの日は大町市が曇り一時晴れで、
そのすぐ北にある白馬村は曇り朝のうち一時雨の予報。
白馬寄りにある青木湖は微妙かなと思っていました。
というか、そもそも大町と白馬でこんなにも天気が違うものか?と思っていました。
確かに大町の市街地と白馬では冬の積雪量は全然違いますが。
それにしても、出勤日だった前日の土曜日が快晴だったのが悔しいです。
木崎湖まで来ると山の一部に日が差していました。
湖畔の国道沿いに駐車スペースがあったので、少し写真を撮っていきました。(7:52~7:57)

木崎湖を過ぎると晴れ間は全くなく、雨で道路が濡れた跡もありました。
そして国道148号から出て青木湖畔沿いの道へ。
まずは比較的開けている東側へ。
ヤナバスキー場前駅前のスキー客用の駐車場に車を停め、その近くから写真を数枚撮った後、
一旦北側まで行ってからまた来た道を戻り、湖の西側へ行く道を少し進むとちょっとした
駐車スペースがあったので、そこに車を停め、その近くから撮影。

この時の気温は7度で寒く、風も少しあって波も高かったですが、
青木湖の湖水が澄んでいて綺麗だという事は分かりました。
その場所から森の中へと入って行く青木湖西側から北側へ抜ける細い道を進み、
飲食店やキャンプ場、宿泊施設などが少しあるエリアから建物が何もない
森だけのエリアを進み湖の北側へ行くと、路肩が少し広くなった駐車できる
スペースがあったので、そこに車を停め、道から林を少し下りた湖面の近く
まで行って撮影しました。

そこから車で来た道を戻り、その途中に2ヶ所に車を停め、写真を撮っていきました。


青木湖は今まで糸魚川方面へ行く時に車や列車の車内から見るくらいで
立ち寄るという事はありませんでしたが、美しい景観の場所も沢山あり、
紅葉も綺麗な穴場スポットだと思いました。
湖の周りを1周近くしましたが、自分の他に景色の写真を撮っていた
観光客は数人しか見ませんでした。
青木湖畔には1時間ちょっと滞在し、9:21に湖畔を出発し、
9:33に道の駅 白馬に到着。
ここでトイレに寄って売店を少し見て9:43に出発し、
9:54に道の駅 美麻ぽかぽかランドに到着。
ここは「道の駅」とは付きますが、あまり道の駅という感じではなく、
温泉入浴施設を無理矢理「道の駅」と名乗っているように感じました。
道の駅 美麻ぽかぽかランドを10:02に出発し、小川村へ。
自分の想像していた小川村は、山深い山村で、そこへ行くまでも
曲がりくねった峠道を通らなければ行けないというイメージでしたが、
実際行ってみると意外と開けていて、峠というような峠も通らずに行けました。
小川村での道の駅以外での主な目的地は、高山寺という三重塔のあるお寺と、
北アルプスの見える展望台。
ただ、この日は曇っていたので北アルプスの眺望はほぼ諦めていて、
そこから紅葉が見られればいいと思っていました。
10:20に高山寺(こうさんじ)に到着。
色付いている木の本数こそ少なかったものの、ここの紅葉も綺麗でした。


高山寺を10:40に出発し、もう少し先にある小川プラネタリウム館へ
少しだけ行ってみました。(駐車場から遠目に見ただけですが)
ここは以前、松本が舞台のドラマ「白線流し」のロケ地にもなった場所で、
せっかく近くまで行ったので行ってみようと思ったのです。
小川プラネタリウム館(の駐車場)には数分居ただけで、
帰りに高山寺近くの北アルプス展望台へ寄りました。(10:53~11:01)
北アルプスは見えませんでしたが、紅葉も綺麗でなかなか雄大な景色でした。

道の駅 小川には11:14に到着。
小川村といえばおやきが有名なので、ここでおやきを4個買いました。
道の駅 小川を11:31に出発し、11:35に道の駅 中条に到着。
小川からわずか4分の距離です。
ここではおやき3個と揚げ団子とにらせんべいを買い、
それらを車内で食べ、小川で買ったおやきと食べ比べ、それを昼食としました。
道の駅 中条を12:02に出発し、更埴I.Cから長野道に乗り、
途中の姨捨S.Aで少し仮眠を取ってから帰宅しました。
| ホーム |