FM長野『ラジモ!』出演
22日はFM長野の番組『ラジモ!』のジモトークのコーナーにゲストとして呼ばれ、
出演させていただきました。
この番組の木曜日のパーソナリティーをされてるダイナマイトマンダムさん
にはマンダムさんのお店の周年記念イベントにも2回出させてもらっている間柄で、
ユーキが長野県の曲も歌っているという事で呼んでいただきました。
この番組自体は16時からで、ジモトークのコーナーは17時からです。
16時半前に松本のFM長野本社に着き、ロビーへ行こうとしたら、
ロビーの所に多くの人がいて賑わっていました。
すると、そこには三四六さんが居て、ファンの人が記念写真を撮ってもらったりしているところでした。
そのうち三四六さんが去り、ロビーに人が居なくなると、
スタッフの人が迎えに来てくれ番組の収録をしているスタジオの隣の部屋に通され、
その後、一旦スタジオへ入り、マイクチェック等をしてからさっきとは別の待合所で時間まで待ち、
そして自分の出番の5分ほど前になると『信州人』の曲が番組で流されました。
そしていよいよ本番!
『ラジモ!』の木曜日のパーソナリティーはダイナマイトマンダムさんと
唐木さやかさん。
唐木さやかさんはテレビ信州の『ゆうがたGet!』のリポーターや、
県内のテレビCMのナレーションなどもされている方。
そんな方とご一緒できてとても光栄です!
もちろん、マンダムさんだって凄い方です!
事前に番組ディレクターの方から連絡があり、どんな流れなのかは聞いていました。
まずは『GO-HEY!』の1番をスタジオ生ライブで披露したのですが、
ヘッドホンをした状態での披露という事で動きには制限があり、
イントロの振りの部分でヘッドホンが外れてしまいました。
それでも何とか歌詞も間違えずに歌うことができ(当たり前ですが)、
少しホッとしました。
次にこの『GO-HEY!』についての紹介コメントをするという流れのはずが、
この曲についてコメントする振りが無く(事前の連絡ではあると聞いていたので
コメントを考えていたのだけど)、それで少し動揺してしまいました。
もしかしたら紹介コメントをする間を与えられたけど、
自分がそのタイミングを逃してしまったのか?
マンダムさんと唐木さんはさすがにトークが上手く、
自分がどのタイミングで言葉を発すればいいのかという迷いもあり、
話したい事の半分も喋れなかったかもしれませんが、
それでも話下手な自分にしてはまあまあだったのかなとは思います。
出番が終わり建物から出ると、外で観覧していた高校生のカップルに声を
掛けられて、それがすごく嬉しかったです。
出演させていただきました。
この番組の木曜日のパーソナリティーをされてるダイナマイトマンダムさん
にはマンダムさんのお店の周年記念イベントにも2回出させてもらっている間柄で、
ユーキが長野県の曲も歌っているという事で呼んでいただきました。
この番組自体は16時からで、ジモトークのコーナーは17時からです。
16時半前に松本のFM長野本社に着き、ロビーへ行こうとしたら、
ロビーの所に多くの人がいて賑わっていました。
すると、そこには三四六さんが居て、ファンの人が記念写真を撮ってもらったりしているところでした。
そのうち三四六さんが去り、ロビーに人が居なくなると、
スタッフの人が迎えに来てくれ番組の収録をしているスタジオの隣の部屋に通され、
その後、一旦スタジオへ入り、マイクチェック等をしてからさっきとは別の待合所で時間まで待ち、
そして自分の出番の5分ほど前になると『信州人』の曲が番組で流されました。
そしていよいよ本番!
『ラジモ!』の木曜日のパーソナリティーはダイナマイトマンダムさんと
唐木さやかさん。
唐木さやかさんはテレビ信州の『ゆうがたGet!』のリポーターや、
県内のテレビCMのナレーションなどもされている方。
そんな方とご一緒できてとても光栄です!
もちろん、マンダムさんだって凄い方です!
事前に番組ディレクターの方から連絡があり、どんな流れなのかは聞いていました。
まずは『GO-HEY!』の1番をスタジオ生ライブで披露したのですが、
ヘッドホンをした状態での披露という事で動きには制限があり、
イントロの振りの部分でヘッドホンが外れてしまいました。
それでも何とか歌詞も間違えずに歌うことができ(当たり前ですが)、
少しホッとしました。
次にこの『GO-HEY!』についての紹介コメントをするという流れのはずが、
この曲についてコメントする振りが無く(事前の連絡ではあると聞いていたので
コメントを考えていたのだけど)、それで少し動揺してしまいました。
もしかしたら紹介コメントをする間を与えられたけど、
自分がそのタイミングを逃してしまったのか?
マンダムさんと唐木さんはさすがにトークが上手く、
自分がどのタイミングで言葉を発すればいいのかという迷いもあり、
話したい事の半分も喋れなかったかもしれませんが、
それでも話下手な自分にしてはまあまあだったのかなとは思います。
出番が終わり建物から出ると、外で観覧していた高校生のカップルに声を
掛けられて、それがすごく嬉しかったです。
スポンサーサイト
名古屋2日目(科学館、イオンモール名古屋茶屋)
[2日目・9月18日]
この日は天気予報で1日中雨の予報だったので、
雨降りでもあまり支障のない場所へ行くプランです。
今回、2日とも雨の心配が無かった場合はプランには入ってなかった
名古屋市科学館へ行くことになりました。
名古屋市科学館は5年前にリニューアルオープンし、
世界最大のプラネタリウムが誕生しました。
そのプラネタリウムが見たくてリニューアルオープンから3ヶ月後の平日に行ったのですが、
あまりの人気で結局見ることが出来なかったのです。
その後、ネットでの申し込みによる抽選に何度か応募しましたが(現在は行われてない)、
それも全て外れてしまい、リニューアルから5年以上経った今でもまだ科学館自体に
入館してないのです。
ちなみにリニューアル以前は小学校の修学旅行の時に一度行っています。
前振りが長くなってしまいましたが、そんな名古屋市科学館のプラネタリウムを見るために、
開館1時間前の朝8時半から行列に並びました。
そして無事に1回目の10時からの投影の席が取れました!
投影開始時刻までまだ少し時間があったので他の展示コーナーも少し見れたのですが、
早めにプラネタリウムへ行き、中の雰囲気を味わっていました。
座席は新幹線のグリーン車並みで、前後左右の席との感覚も広く快適でした。

ちなみに投影中の撮影は禁止です。
そして10時から50分間の投影が行われ、途中少し寝てしまいましたが、
実際の星空のような迫力ある星空を楽しめました。
プラネタリウムの投影内容は月毎に変わり、今月は中秋の名月がテーマでした。
投影が終わり、科学館内の展示を上の階から見ていきました。
時間の都合であまりゆっくりは見れませんでしたが、
宇宙に関する展示コーナーと人工竜巻が特に興味深かったです。

館内を見てから雨降りの中、野外の展示物(路面電車と人工衛星)をザッと見ました。
野外の展示物は入場料を払わなくても見ることができます。
伏見(科学館最寄り駅)から地下鉄とあおなみ線を乗り継いで荒子川公園で下車し、
イオンモール名古屋みなとへ。
この日のもう1つの目的地であるイオンモール名古屋茶屋へ行く無料シャトルバスが
ここから出ているからです。
イオンモール名古屋茶屋は一昨年オープンした名古屋市内屈指の規模を誇る
ショッピングモールなのですが、近くに駅がないため、
イオンモール名古屋みなとからシャトルバスで行くことにしたのです。
バスの時刻までまだ少し時間があったので、ここで昼食を食べることに。
ショッピングモールの中は決してそれほど賑わっているという感じではありませんでしたが、
フードコートの中は混雑していて、食べ物を頼んだのになかなか席が確保できない状態でした。
フードコートでは海鮮丼を食べました。
その後、バスでイオンモール名古屋茶屋へ。
約15分かかったのですが、この辺りは民家とは少し離れていて、
名古屋市内にこんな所があったのかというくらいの工業団地建設予定地的な
空き地や畑などが広がる場所の中に巨大なイオンモールがありました。
イオンモール名古屋茶屋ではお金は全く使わず、モール内を一通り回り、
約1時間後のバスに乗って戻りました。
その後、名古屋駅太閤口の地下街エスカであんかけスパを食べ、
駅でお土産を買ってから、快速と特急『しなの』を乗り継いで帰りました。
本当は中津川から普通列車で帰る予定でしたが、名古屋駅をICカードで入り、
中津川で一旦改札を出て切符を買い替えるつもりが、
中津川での乗り換え時間が3分だけだったので間に合わないと思い、
中津川からは約30分後の『しなの』で帰ることにしたのです。
その次の普通列車だと2時間待たなくてはいけなかったので。
それに、翌日は午後から夜まで予定が入っていて、
3連休最終日で出勤日前日なのにあまり休んでいる時間が無かったので、
あまり帰りが遅くなりたくなかったのです。
中津川駅前の店で五平餅を食べてから『しなの』に乗り、
自由席は相席でないと座れなかったのでデッキで立っていたのですが、
木曽福島からDJのマッシブさんが乗ってきて驚きました!
この日は天気予報で1日中雨の予報だったので、
雨降りでもあまり支障のない場所へ行くプランです。
今回、2日とも雨の心配が無かった場合はプランには入ってなかった
名古屋市科学館へ行くことになりました。
名古屋市科学館は5年前にリニューアルオープンし、
世界最大のプラネタリウムが誕生しました。
そのプラネタリウムが見たくてリニューアルオープンから3ヶ月後の平日に行ったのですが、
あまりの人気で結局見ることが出来なかったのです。
その後、ネットでの申し込みによる抽選に何度か応募しましたが(現在は行われてない)、
それも全て外れてしまい、リニューアルから5年以上経った今でもまだ科学館自体に
入館してないのです。
ちなみにリニューアル以前は小学校の修学旅行の時に一度行っています。
前振りが長くなってしまいましたが、そんな名古屋市科学館のプラネタリウムを見るために、
開館1時間前の朝8時半から行列に並びました。
そして無事に1回目の10時からの投影の席が取れました!
投影開始時刻までまだ少し時間があったので他の展示コーナーも少し見れたのですが、
早めにプラネタリウムへ行き、中の雰囲気を味わっていました。
座席は新幹線のグリーン車並みで、前後左右の席との感覚も広く快適でした。

ちなみに投影中の撮影は禁止です。
そして10時から50分間の投影が行われ、途中少し寝てしまいましたが、
実際の星空のような迫力ある星空を楽しめました。
プラネタリウムの投影内容は月毎に変わり、今月は中秋の名月がテーマでした。
投影が終わり、科学館内の展示を上の階から見ていきました。
時間の都合であまりゆっくりは見れませんでしたが、
宇宙に関する展示コーナーと人工竜巻が特に興味深かったです。

館内を見てから雨降りの中、野外の展示物(路面電車と人工衛星)をザッと見ました。
野外の展示物は入場料を払わなくても見ることができます。
伏見(科学館最寄り駅)から地下鉄とあおなみ線を乗り継いで荒子川公園で下車し、
イオンモール名古屋みなとへ。
この日のもう1つの目的地であるイオンモール名古屋茶屋へ行く無料シャトルバスが
ここから出ているからです。
イオンモール名古屋茶屋は一昨年オープンした名古屋市内屈指の規模を誇る
ショッピングモールなのですが、近くに駅がないため、
イオンモール名古屋みなとからシャトルバスで行くことにしたのです。
バスの時刻までまだ少し時間があったので、ここで昼食を食べることに。
ショッピングモールの中は決してそれほど賑わっているという感じではありませんでしたが、
フードコートの中は混雑していて、食べ物を頼んだのになかなか席が確保できない状態でした。
フードコートでは海鮮丼を食べました。
その後、バスでイオンモール名古屋茶屋へ。
約15分かかったのですが、この辺りは民家とは少し離れていて、
名古屋市内にこんな所があったのかというくらいの工業団地建設予定地的な
空き地や畑などが広がる場所の中に巨大なイオンモールがありました。
イオンモール名古屋茶屋ではお金は全く使わず、モール内を一通り回り、
約1時間後のバスに乗って戻りました。
その後、名古屋駅太閤口の地下街エスカであんかけスパを食べ、
駅でお土産を買ってから、快速と特急『しなの』を乗り継いで帰りました。
本当は中津川から普通列車で帰る予定でしたが、名古屋駅をICカードで入り、
中津川で一旦改札を出て切符を買い替えるつもりが、
中津川での乗り換え時間が3分だけだったので間に合わないと思い、
中津川からは約30分後の『しなの』で帰ることにしたのです。
その次の普通列車だと2時間待たなくてはいけなかったので。
それに、翌日は午後から夜まで予定が入っていて、
3連休最終日で出勤日前日なのにあまり休んでいる時間が無かったので、
あまり帰りが遅くなりたくなかったのです。
中津川駅前の店で五平餅を食べてから『しなの』に乗り、
自由席は相席でないと座れなかったのでデッキで立っていたのですが、
木曽福島からDJのマッシブさんが乗ってきて驚きました!
名古屋1日目(名古屋港、まり子ライブ)
17,18日は泊まりで名古屋へ行ってきました。
18日の日曜日の天気予報が1日中雨の予報だったため、
出発前夜に急遽コースを変え、雨の心配のあまりない1日目に
雨降りだと困る所へ、2日目は雨降りでもそれほど支障のない所へ行くことにしました。
[1日目・9月17日]
最寄り駅発6:39の列車に乗り、中津川で快速に乗り換え、10:13に名古屋に到着。
この日は昼頃居る場所での食事をする店の問題があったため、
駅のホームで立ち食いきしめんを食べ、早めの昼食としました。
それから改札を出てコインロッカーへ荷物を入れてから、あおなみ線のホームへ行き、
11:09に終点の金城ふ頭に到着。
本当は金城ふ頭には2日目に行く予定でしたが、
今回の名古屋行きをこの日にした最大の理由でもある11万トンの大型客船
『ダイヤモンドプリンセス』が台風の影響で入港できなくなったため、
その代わりに、17日にガーデンふ頭に入港する国内最大の客船『飛鳥Ⅱ』(5万トン)
を見るためにこの日名古屋港へ来ました。
ちなみにダイヤモンドプリンセスは大きすぎて名港トリトンの名港中央大橋の下を潜れないため、
ガーデンふ頭ではなく金城ふ頭への入港予定でした。
他に今回名古屋港へ行こうと思った理由は、遊覧船代わりに名古屋港の水上バスに
乗ってみたかったことと、その水上バスに乗ってまだ行ったことのなかった
名古屋港ワイルドフラワーガーデン・ブルーボネットへ行くためです。
あおなみ線で金城ふ頭駅に着くと、来年開園予定のテーマパーク『レゴランド・ジャパン』
のアトラクションの塔が見えました。

本当はこの工事現場の近くまで行って工事の進み具合を見てみたかったのですが、
水上バスの時間までそれほど時間が無かったので諦めました。
水上バス乗り場へ行き、11:30発の船に乗船したのですが、
乗客は自分以外に1組の夫婦だけでした。
そんな水上バスからは名港トリトンや自動車を輸送する大型の貨物船、
工場などが見えました。


そして約20分後にブルーボネットに到着。
ちなみにこの水上バスは水族館などがあるガーデン埠頭からブルーボネットを経由し、
リニア・鉄道館などがある金城ふ頭を結んでいます。(土日、祝日などに運航)
ブルーボネット付近からはガーデンふ頭に停泊中の飛鳥Ⅱが見えました。


ブルーボネットは洋風庭園を兼ねた花園で、隣接する火力発電所の熱を利用して
花が栽培されているそうです。

園内には名古屋めしのメニューもあるレストランがありましたが、
園の入場者も少なく、レストランの従業員も暇そうにしていました。
園内にレストランがある事は最初から知っていましたが、
こういう所にあるレストランなので、西洋の小洒落た感じのメニューばかりで、
名古屋めしがあるなんて思ってなかったので、ここで食べることは考えていませんでした。
園内で色んな花を観察して時間を潰し、13:25発の水上バスでガーデンふ頭へ。
この水上バスには20人くらいの乗客が乗っていました。
約10分でガーデンふ頭に着き、飛鳥Ⅱの近くへ行ってみました。
(水上バスの乗り場自体、飛鳥Ⅱが停泊している所のすぐ近くでしたが)

飛鳥Ⅱの甲板がどうなっているのか気になったので(プール等)、
ポートビルに昇って上から見てみることに。

プールの他にテニスコートのようなものも見えました。
その後、地下鉄で高岳まで移動し、江戸時代の東寺町だった付近を散策し、
少し足を延ばして今夜のまり子さんのワンマンライブのライブ会場の下見をしてきて、
その後、地下鉄で丸の内へ行き、五条橋、円頓寺商店街、四間道界隈を散策。
国際センター近くの藤一番でラーメンを食べてから名古屋駅まで歩き、
ロッカーの荷物を出してからホテルへ行き、
夜はまり子さんのワンマンライブを観に行きました。
まり子さんのライブを観たのは一昨年と去年のスカイのカウントダウンライブに続き
3回目でした。
18日の日曜日の天気予報が1日中雨の予報だったため、
出発前夜に急遽コースを変え、雨の心配のあまりない1日目に
雨降りだと困る所へ、2日目は雨降りでもそれほど支障のない所へ行くことにしました。
[1日目・9月17日]
最寄り駅発6:39の列車に乗り、中津川で快速に乗り換え、10:13に名古屋に到着。
この日は昼頃居る場所での食事をする店の問題があったため、
駅のホームで立ち食いきしめんを食べ、早めの昼食としました。
それから改札を出てコインロッカーへ荷物を入れてから、あおなみ線のホームへ行き、
11:09に終点の金城ふ頭に到着。
本当は金城ふ頭には2日目に行く予定でしたが、
今回の名古屋行きをこの日にした最大の理由でもある11万トンの大型客船
『ダイヤモンドプリンセス』が台風の影響で入港できなくなったため、
その代わりに、17日にガーデンふ頭に入港する国内最大の客船『飛鳥Ⅱ』(5万トン)
を見るためにこの日名古屋港へ来ました。
ちなみにダイヤモンドプリンセスは大きすぎて名港トリトンの名港中央大橋の下を潜れないため、
ガーデンふ頭ではなく金城ふ頭への入港予定でした。
他に今回名古屋港へ行こうと思った理由は、遊覧船代わりに名古屋港の水上バスに
乗ってみたかったことと、その水上バスに乗ってまだ行ったことのなかった
名古屋港ワイルドフラワーガーデン・ブルーボネットへ行くためです。
あおなみ線で金城ふ頭駅に着くと、来年開園予定のテーマパーク『レゴランド・ジャパン』
のアトラクションの塔が見えました。

本当はこの工事現場の近くまで行って工事の進み具合を見てみたかったのですが、
水上バスの時間までそれほど時間が無かったので諦めました。
水上バス乗り場へ行き、11:30発の船に乗船したのですが、
乗客は自分以外に1組の夫婦だけでした。
そんな水上バスからは名港トリトンや自動車を輸送する大型の貨物船、
工場などが見えました。


そして約20分後にブルーボネットに到着。
ちなみにこの水上バスは水族館などがあるガーデン埠頭からブルーボネットを経由し、
リニア・鉄道館などがある金城ふ頭を結んでいます。(土日、祝日などに運航)
ブルーボネット付近からはガーデンふ頭に停泊中の飛鳥Ⅱが見えました。


ブルーボネットは洋風庭園を兼ねた花園で、隣接する火力発電所の熱を利用して
花が栽培されているそうです。

園内には名古屋めしのメニューもあるレストランがありましたが、
園の入場者も少なく、レストランの従業員も暇そうにしていました。
園内にレストランがある事は最初から知っていましたが、
こういう所にあるレストランなので、西洋の小洒落た感じのメニューばかりで、
名古屋めしがあるなんて思ってなかったので、ここで食べることは考えていませんでした。
園内で色んな花を観察して時間を潰し、13:25発の水上バスでガーデンふ頭へ。
この水上バスには20人くらいの乗客が乗っていました。
約10分でガーデンふ頭に着き、飛鳥Ⅱの近くへ行ってみました。
(水上バスの乗り場自体、飛鳥Ⅱが停泊している所のすぐ近くでしたが)

飛鳥Ⅱの甲板がどうなっているのか気になったので(プール等)、
ポートビルに昇って上から見てみることに。

プールの他にテニスコートのようなものも見えました。
その後、地下鉄で高岳まで移動し、江戸時代の東寺町だった付近を散策し、
少し足を延ばして今夜のまり子さんのワンマンライブのライブ会場の下見をしてきて、
その後、地下鉄で丸の内へ行き、五条橋、円頓寺商店街、四間道界隈を散策。
国際センター近くの藤一番でラーメンを食べてから名古屋駅まで歩き、
ロッカーの荷物を出してからホテルへ行き、
夜はまり子さんのワンマンライブを観に行きました。
まり子さんのライブを観たのは一昨年と去年のスカイのカウントダウンライブに続き
3回目でした。
初練習延期
11日はマネキネコの初練習を行う予定でしたが、
相方の体調不良により延期となりました。
そんな中、マネキネコのお披露目ライブも兼ねたアコースティック系の
ユーキ企画【スウィートメロディー10】の候補日が決まりました!
一応某日の某会場を押さえてあるのですが、まだ相方に話してないので、
相方からOKが出たら正式に発表したいと思います。
その事は本人に直接話したいので、次回の練習日(19日に予定)で会った時に話したいと思います。
ちなみに17,18日は泊まりで名古屋へ行きます。
前回名古屋へ行ったのは京都遠征の時の6月30日でしたが、
その時はその日のうちの昼過ぎに名古屋を経っているので、
泊まりで名古屋へ行くのは5月のGW以来となります。
相方の体調不良により延期となりました。
そんな中、マネキネコのお披露目ライブも兼ねたアコースティック系の
ユーキ企画【スウィートメロディー10】の候補日が決まりました!
一応某日の某会場を押さえてあるのですが、まだ相方に話してないので、
相方からOKが出たら正式に発表したいと思います。
その事は本人に直接話したいので、次回の練習日(19日に予定)で会った時に話したいと思います。
ちなみに17,18日は泊まりで名古屋へ行きます。
前回名古屋へ行ったのは京都遠征の時の6月30日でしたが、
その時はその日のうちの昼過ぎに名古屋を経っているので、
泊まりで名古屋へ行くのは5月のGW以来となります。
『マネキネコ』結成
1つ前のブログにユニット結成の事を書きましたが、
今日はその打ち合わせと称し、松本市内の某カラオケボックスで
待ち合わせし、会いました。
しかしそのカラオケボックスは満室だったので別のカラオケボックスへ行ったのですが、
その後に行った2店も満室で、その次に行った店で少し待ってようやく入れました。
そのカラオケ店の店名から『マネキネコ』というユニット名に決まりました。
この日カラオケボックスの中で最初にしたことは、ライブで歌う5曲の選定。
このユニットで最初のライブで歌う曲は全てユーキがかつてライブで歌っていた
“封印曲”で、3曲は予め「確定」してる曲として聴いてもらい、
あとの2曲は4曲の中から選んでもらいました。
続いてしたことはユニット名を決めること。
2人がそれぞれ考えた名前を挙げたのですがどうもしっくりこなくて、
そんな時のぞみちゃんが「こんなに苦労してやっとこの店に辿り着いた
んだから『まねきねこ』がいいんじゃない?」と言うので、
「俺もそれ思ってた!」と言い、でもそのまんまの名前だと
ネットで検索してもそのカラオケ店のHPが最初に出るからと自分が言い、
のぞみちゃんが「だったら『まねき猫』はというのでそれで検索してみたら、
それでもこの店のHPが最初に出たので、「カタカナはどうかな?」と言い、
それで『マネキネコ』に決まりました。
その後は音域の確認と称して、のぞみちゃんにカラオケで何曲か歌ってもらいました。
本人は「最近歌ってないから声が全然出ない」と言ってたのですが、
のぞみちゃんの高校時代のユニットの時から自分が魅力を感じていた
彼女のあの歌声は健在で、それを自分が1人占めできて、
凄く贅沢な事をしている気分でした。
今日はその打ち合わせと称し、松本市内の某カラオケボックスで
待ち合わせし、会いました。
しかしそのカラオケボックスは満室だったので別のカラオケボックスへ行ったのですが、
その後に行った2店も満室で、その次に行った店で少し待ってようやく入れました。
そのカラオケ店の店名から『マネキネコ』というユニット名に決まりました。
この日カラオケボックスの中で最初にしたことは、ライブで歌う5曲の選定。
このユニットで最初のライブで歌う曲は全てユーキがかつてライブで歌っていた
“封印曲”で、3曲は予め「確定」してる曲として聴いてもらい、
あとの2曲は4曲の中から選んでもらいました。
続いてしたことはユニット名を決めること。
2人がそれぞれ考えた名前を挙げたのですがどうもしっくりこなくて、
そんな時のぞみちゃんが「こんなに苦労してやっとこの店に辿り着いた
んだから『まねきねこ』がいいんじゃない?」と言うので、
「俺もそれ思ってた!」と言い、でもそのまんまの名前だと
ネットで検索してもそのカラオケ店のHPが最初に出るからと自分が言い、
のぞみちゃんが「だったら『まねき猫』はというのでそれで検索してみたら、
それでもこの店のHPが最初に出たので、「カタカナはどうかな?」と言い、
それで『マネキネコ』に決まりました。
その後は音域の確認と称して、のぞみちゃんにカラオケで何曲か歌ってもらいました。
本人は「最近歌ってないから声が全然出ない」と言ってたのですが、
のぞみちゃんの高校時代のユニットの時から自分が魅力を感じていた
彼女のあの歌声は健在で、それを自分が1人占めできて、
凄く贅沢な事をしている気分でした。
初a.Cライブ
3日の土曜日はSound Hall a.Cで、
Jo'z presents【ENDLESS SUMMER 2016】
に出演させていただきました。
13年間松本を中心にライブをやってきた自分ですが、
意外にもa.Cでの出演は今回が初めてだったのです。
ライブを観にはよく行っているのですが。
今回の企画者のJo'sのメンバーの方とは面識はなかったのですが、
出演バンドの『缶ビール』ベースのえみさんから飲み会の時に誘われて、
今回出演に至りました。
[セットリスト]
1.信濃忍者
2.GO-HEY!
3.ダンスdeあんかけスパ
4.尾張七代藩主・徳川宗春
5.中央西線
6.松本城初代城主・石川数正
そして今回のライブのMCの時にユーキのユニット結成を発表しました。
ツイッター上では既に発表していたのですが。
また、このライブにはそのユニットの相方となる、元びーだま、
元EYE LASHののぞみちゃんが来てくれて、MCでその事を話したら本人が手を挙げていたので、
ちょっと紹介させていただきました。
ライブの方はトップバッター&他のバンドよりも時間が短めだったのですが、
お客さんや共演者のご協力もあって最初から盛り上げることができたと思います。
Jo'z presents【ENDLESS SUMMER 2016】
に出演させていただきました。
13年間松本を中心にライブをやってきた自分ですが、
意外にもa.Cでの出演は今回が初めてだったのです。
ライブを観にはよく行っているのですが。
今回の企画者のJo'sのメンバーの方とは面識はなかったのですが、
出演バンドの『缶ビール』ベースのえみさんから飲み会の時に誘われて、
今回出演に至りました。
[セットリスト]
1.信濃忍者
2.GO-HEY!
3.ダンスdeあんかけスパ
4.尾張七代藩主・徳川宗春
5.中央西線
6.松本城初代城主・石川数正
そして今回のライブのMCの時にユーキのユニット結成を発表しました。
ツイッター上では既に発表していたのですが。
また、このライブにはそのユニットの相方となる、元びーだま、
元EYE LASHののぞみちゃんが来てくれて、MCでその事を話したら本人が手を挙げていたので、
ちょっと紹介させていただきました。
ライブの方はトップバッター&他のバンドよりも時間が短めだったのですが、
お客さんや共演者のご協力もあって最初から盛り上げることができたと思います。
| ホーム |