fc2ブログ

女鳥羽考争

27日の土曜日は松本市のGive me little more.にて
ニイタカヤマ企画【女鳥羽抗争 第四戦 ニイタカヤマvsペドラザ】
に幕間として出させていただきました。
幕間とはいえ、企画に呼んでいただいたのに集客に全く貢献できなくて申し訳ないです。

ギブミーでライブをしたのは初めてでしたが、
自分のすぐ上の手が届く高さにあるミラーボールが気になったり、
観客との仕切りがない至近距離という状況に上手く対応できず、
納得のできるライブが出来ませんでした。
あのような普段通りの動きのできない会場でのライブの仕方、
それに対応した曲の選択(もしくは対応した曲を増やす)など
多くの課題が残りました。
でもそんな中、ライブ後に何人かの人からかけていただいた言葉に救われました。

[セットリスト]
①猫舌君
②GO-HEY!
③中央西線
④尾張七代藩主・徳川宗春
⑤うつく四国
⑥松本城初代城主・石川数正
⑦信州人
スポンサーサイト



8/20松本サマーフェスト&8/21長野JUNK BOX

20,21日の土日は2日連続のライブでした。

まず20日の土曜日は松本パルコ南側の花時計公園で開催中のサマーフェスト
のステージで18時からライブをさせていただきました。

1.山賊焼き
2.GO-HEY!
3.松本城初代城主・石川数正
4.中央西線
5.尾張七代藩主・徳川宗春
6.信州人
EN.山賊焼き

ほとんどの人が飲食目当ての人とはいえ、およそ200人かそれ以上いるかもしれない
お客さんの前でのライブにも拘らず、アンコールをいただきました。
このライブでの持ち時間は30分で、夏場の野外という事で暑さであまり無理は出来ないと思い、
余裕をもって6曲のセットリストを組んだのですが、
あれだけ大勢の人が見ているのにあまりグダグダしたMCは出来ないと思い、
予定時間よりも5分くらい早く6曲を歌い終えていたので、
アンコール1曲を歌ってちょうどいいくらいの時間でした。
しかしまさか最近ライブでは滅多にやらない『山賊焼き』がリクエストされるとは
思ってもいませんでした!


そして21日は長野市のCLUB JUNK BOXで高校生バンド『Dream Person』の
企画に出させていただきました。
10組出演(うち7組が高校生バンド)で14時スタートのイベントの5番手として出演。
ユーキライブを初めて観る人が多く、決して凄い盛り上がったという訳ではありませんでしたが、
ライブ後にツイッターのフォロワーの数が一気に10人以上増え、
その影響力に驚いています。

1.それゆけ!きしめん!
2.GO-HEY!
3.松本城初代城主・石川数正
4.中央西線
5.尾張七代藩主・徳川宗春
6.信州人
7.うつく四国


どちらのライブも大勢のお客さんの前で出来て、
ライブ後は大きな反響があり、とても充実した2日間でした。
呼んでくれたWONG KEIのゆういちさん、Dream Personのなつみ君、
どうもありがとうございました!

8/15成田山新勝寺、銚子

[8月15日]

柏のホテルを7:15頃出て、柏発7:44の成田行きの列車に乗車。
8:34に成田駅に着き、コインロッカーに荷物を入れてから成田山新勝寺へ。
ところで、成田駅といえば正月3が日の参拝客数が全国有数の成田山新勝寺の
玄関口であるにも拘らず、コインロッカーは1つ以外全て空いていました。
ロッカーの数が少ないとはいえ、前回(昨年末)の松戸ライブの時に
観光地でもそれといったショッピング街でもない新松戸駅のロッカーが
全て使用中だったというのに、成田駅でこれだけ空いていたのは意外でした。

駅から参道を歩いて新勝寺へ。
参道は坂道になっていてなかなか良い雰囲気でした。
2016成田銚子1
成田は鰻が有名で、参道には鰻料理店や鰻料理を扱った飲食店がいくつもあり、
店頭で鰻を捌いている店もありました。

大本堂と三重塔
2016成田銚子2

平和大塔
2016成田銚子3

広い境内を1時間半くらい散策してから成田駅に戻り、
10:41発の銚子行きの列車に乗車。
11:58に銚子に着き、駅のコインロッカーへ荷物を入れたのですが、
観光都市(だと自分は思っている)・銚子の玄関口であるにも拘らず、
使用中のロッカーはほとんどありませんでした。
成田にしても銚子にしてもこれだけコインロッカーの利用者が少ないのは、
東京から1,2時間で来れるので泊まりの観光客はほとんどおらず、
大きな荷物を持った観光客が少ないということなのだろうか?

今回銚子に来たのにはある想いがあったからです。
6年前の6月に銚子電鉄に乗って終点の外川まで往復しています。
その時に犬吠で下車して犬吠埼へ行ったのですが、
雨は降っていなかったものの視界が悪く、銚子を象徴する断崖絶壁の
海岸の風景が見られなかったのです。
この時ちょっと勘違いをしていたのですが、
この時、写真で見たことのある銚子の断崖絶壁の海岸だと思っていた場所は
犬吠埼ではなく、陸を挟んでその反対側の屛風ヶ浦だという事をその後知りました。
何れにしても6年前に銚子に来た時はガスがかかって海がほとんど見えなかったのです。
そして今回は天気に恵まれました!

銚子駅前から12:21発の千葉科学大学行きのバスに乗り、
10分ほどで「千葉科学大学マリーナ前」に到着。
ここが屛風ヶ浦への最寄りのバス停です。
海に近付くと海水浴場がありました。
2016成田銚子4
その奥に見えるのが屛風ヶ浦です。

そこからもっと屛風ヶ浦に近付いてみました。
2016成田銚子5
海水浴場から1kmほど歩いただろうか?

海水浴場、千葉科学大学方面
2016成田銚子6

ここでは1時間の滞在予定でしたが、写真を撮るのに夢中になったり、
思ったよりも歩いたため、予定よりも15分ほどオーバーしてしまいました。
ここから丘の上にある「地球の丸く見える丘展望館」まで歩き、
そこへ寄ってから銚子電鉄の犬吠駅まで更に歩くという予定でしたが、
この15分オーバーで展望館へ寄って行くのは少し厳しいかなと思いました。
しかも千葉科学大学付近から展望館への徒歩での移動時間は少し余裕を見て
30分くらいを想定していましたが、高低差があるので30分で行けるかは分かりません。

そして屛風ヶ浦近くの海岸を出てから約30分後の14:15頃に
地球の丸く見える丘展望館に到着。
炎天下の中(といっても銚子は海に囲まれているため夏でも比較的涼しい)、
坂道を上ってきて冷たい物が飲みたかったのですが、
展望館の前でアイスを売っていたのでそのアイス(ミルク&ピーナッツ)を買って食べました。
炎天下の中を30分歩いてきて食べたアイスは最高に美味しかったです。

正直言ってこの地球の見える丘展望館はそれほど期待していませんでした。
丸く見えるといっても、水平線が少し丸みを帯びて見える程度だと思っていました。
そして展望館の屋上へ行ってみると、そこからは360度の視界のうちの
約4/5の方角に海が見える絶景が広がっていました。
(展望館のパンフレットには「水平線が330°」と書いてありますが)
330度は多少の誇張かもしれませんが、陸地に居ながらこれだけ広範囲に
海を見渡せる風景に感動しました。

屛風ヶ浦方面(西側)
2016成田銚子7

外川方面(南側)
2016成田銚子8

犬吠埼方面(東側)
2016成田銚子9

その後、歩いて犬吠駅まで行き(所要約15~20分)、
犬吠発15:23の列車に乗り15:39に銚子に着き、
ロッカーから荷物を出してから15:47発の千葉行き普通列車に乗車。
17:36に千葉に着き、駅弁を買ってから17:44発の快速列車へ。
その後、錦糸町で乗り換え、新宿発20:00のスーパーあずさで帰りました。

8/14松戸ライブ&柏散策

松戸のホテルを9時半頃出発し、松戸駅から普通列車で新松戸へ。
駅のコインロッカーへ荷物を入れ、会場入り時間までまだ少し余裕があったので
駅の周辺を散策したりして時間を潰し、10時半頃ライブ会場のFIREBIRDへ。

この日出演するイベントは12:00スタートでライブ出演者7組(何れもソロ)と
DJ1人で行われる昼間のイベントです。
今回の遠征では自分のマイクを持参しませんでした。
それは荷物を少しでも少なくしたかったのと、
今回のイベントはリハが無く、しかも転換時間は5分しかないため、
持ち込みのマイクよりも店のマイクを使った方がセッティングが
スムーズに行えるのではないかと考えたからです。
しかし、このライブハウスにはワイヤレスのハンドマイクは無く、
ヘッドセットマイクだったらあるというので、
初めてヘッドセットを使ってライブをやることになりました。

実は今まで何人もの人からライブでヘッドセットを使った方が
良いのではないかと言われてきて、
もし今使ってるワイヤレスのハンドマイクが使えなくなった時、
ヘッドセットに変えようかとも考えていたので、
そのためのテストの意味合いも兼ねて、
今回のライブでのヘッドセットの使用を決めました。

ユーキの順番はトリ前の6番目でした。

[セットリスト]
1.それゆけ!きしめん!
2.GO-HEY!
3.松本城初代城主・石川数正
4.中央西線
5.尾張七代藩主・徳川宗春
6.信州人

初めてヘッドセットを使ってみての感想は、
「やっぱハンドマイクの方がいい!」という事でした。
動きの激しい部分でマイクがズレてしまうこと、
マイクを少し離したり近付けたりして歌う部分に対応できない、
マイクとレシーバーを繋ぐコードが邪魔、
などの問題点があり、もし今使っているマイクが使えなくなっても、
ワイヤレスのハンドマイクを買おうと思いました。


ライブ後は店内でちょっとした打ち上げがあり、
他の出演者の人やライブハウスのスタッフの人と話をしたりしました。
夜はまた別のイベントがあったのであまり長くは居れませんでしたが。

ライブハウスから柏のホテルまでは、柏市在住で今回で3度目の対バンだった
『えんさん』が一緒に行ってくれました。
えんさんはTHE RAPIDのモヒ監さんの大学時代の音楽仲間でもあるのです。

ホテルでチェックインを済ませ、部屋で少し休んでから柏の街を散策することに。
柏といえば『秘密のケンミンSHOW』の中で茨城県民が東京へ行く前に
都会を慣らす街として紹介されていて、どんな街なのか気になっていました。
駅からホテルまで歩いて感じた柏の印象は、人口では柏よりも多い
松戸の駅前よりも栄えていて活気があり、松戸よりも若い人が多いという印象を受けました。

ホテルのすぐ近くの回転寿司店が気になったのでそこで夕食にして、
まずは駅前のそごうへ行ってみました。
ところがこのそごう、9月で閉店してしまうそうです。
柏駅周辺は賑わっていてとても活気があるように見えたのですが、
そんな中でこんな駅のすぐ近くのデパートが閉店してしまうのは意外に思え、
残念にも思いました。
店内は売り尽くしセールという割にはそれほどの賑わいではありませんでした。

次に丸井へ。
こちらはそこそこの賑わいではありましたが店内は狭かったです。

次に駅を挟んで西口の方にある高島屋へ。
この高島屋は本館の他に2つの別館があり、
東口があれだけ賑わっているのに西口も高島屋を中心に賑わっていて、
柏は思っていた以上に都会だと思いました。
ただ、そごうの閉店は残念です。

高島屋の地下で夜食と朝食を買ってからホテルに戻りました。

8/13霞ヶ浦、水戸偕楽園

[8月13日]

この日は茨城県の石岡駅前で9時からの予約でレンタカーを借り、
霞ヶ浦方面へ行きます。
その前にこの日宿泊する松戸でコインロッカーに荷物を入れるため、
日暮里発7:06の常磐線の快速に乗る予定でしたが、
日暮里のネットカフェで歯磨きをするのが困難だったため、
まだ人の少ない早い時間帯に松戸へ行き、
駅のトイレで歯磨きをしようと考えました。
そのため、5:13発の一番列車に乗って松戸へ。

しかし松戸駅には改札内のトイレしかなかったため、
松戸駅前のネットカフェを利用し、そこで歯磨きをすることに。
松戸のネットカフェは日暮里のネットカフェに比べ綺麗でした。
しかも日暮里のネットカフェには個室毎のゴミ箱が無かったり、
携帯を充電するにもコンセントが見つからないのです!
コンセントは店側が「使わせない」とばかりにパソコンの裏の
コードが密集するスペース内に隠されていて、
そこから何とか充電しましたが。

松戸のネットカフェではトイレ内に洗面台が1つしかなく、
朝6時という時間にも拘らずトイレ利用者が意外と多かったため、
歯磨きはあまりしっかりとは出来ませんでした。

松戸のネットカフェでは1時間半ほど休憩し、
松戸発7:52の快速列車に乗車。
しかし、土曜日のこの時間なのに意外と混んでいて座れませんでした。
この日は茨城県内で全国有数の野外音楽フェス『ROCK IN JAPAN』があるので、
それに行く人で混んでいたものと思われます。
結局、石岡までの1時間以上立ちっぱなしで9:03に石岡に到着。
駅前のレンタカー会社へ行きました。

今回石岡でレンタカーを借りるようになった経緯を説明すると、
琵琶湖に次ぐ日本で2番目に大きな湖である霞ヶ浦ですが、
今まで見たこともほとんどないのです。
そんな霞ヶ浦の事をもっと知りたいと思い、霞ヶ浦がよく見える展望台みたいな所や、
霞ヶ浦の事を学べるような施設が無いかと調べてみると、
霞ヶ浦大橋の近くにある『霞ヶ浦ふれあいランド』がそれにぴったりの場所だったので、
そこへ行きたいと思ったのですが、公共交通機関で行くには不便だったので、
レンタカーを借りることにしたのです。
当初は土浦で借りようと考えていたのですが、石岡からの方が若干近い事と、
石岡からだと途中から霞ヶ浦の近くを通り、より霞ヶ浦を沢山見ることが
できると思ったので石岡で借りることになりました。

石岡駅前から約30分で霞ヶ浦ふれあいランドに到着。
ちなみに車はつくばナンバーのヴィッツでした。
2016茨城1

まずは高い所から霞ヶ浦を見渡すため、虹の塔へ。
2016茨城2

さすがに日本で2番目、諏訪湖の13倍の面積を誇る湖だけあり広いです。
ここから見えない部分もまだかなりあります。
ところで、盆休み中の土曜日で天気もそこそこ良いというのに、
このタワーの展望台に居た約10分の間に自分以外誰も来なかったことが気になります。
時間的にまだ午前10時過ぎと早かったこともあるとは思いますが、
自分のように県外から来た人が「ここへ行こう!」とはあまり思わないのだろうか?

その後、水の科学館へ。
水の科学館の方は決して大勢の人で賑わっているとまではいきませんが、
そこそこの人(主に家族連れ)がいました。
水の科学館では霞ヶ浦の事や水の事について学びました。

昼時になってきたので、隣接する 道の駅 たまつくり の物産館の
お土産コーナーをザッと見てから、スナックコーナーで霞ヶ浦で
養殖されたアメリカナマズを使った行方(なめがた)バーガーを食べました。
(ちなみにこの道の駅は茨城県行方市という所にあります)
2016茨城3
肉の部分は魚の味というよりは、豚肉の味に近いようにも感じましたが、
予想外に美味しかったです。
味付けはモスバーガーに近い感じでした。

その後、霞ヶ浦大橋を半分くらいの所まで歩き、戻ってきました。
この霞ヶ浦大橋は以前は有料道路だったそうで、
物産館のすぐ目の前に料金所があったそうです。
2016茨城4

駐車場に戻り、霞ヶ浦大橋を渡って霞ヶ浦湖畔にある歩崎森林公園へ。
ここには10分程度居ただけで、このまま戻ってもまだ時間に余裕があるので、
石岡駅から比較的近い所にある茨城空港へ行ってみることに。
茨城空港は6年前に開港した日本で一番新しい空港です。

空港へ行ってみると、正面の駐車場は満車で、舗装されてない滑走路脇の駐車場も満車で、
その更に奥の駐車場にようやく停めることが出来ました。
駐車場がこれだけ混んでいるのだから空港の見物客が大勢いるのかと思い
ターミナルの中へ入りましたが、中はそこまでの混雑ではありませんでした。
2016茨城5

茨城空港には20分ほど滞在し、石岡駅前のレンタカー会社へ戻りました。
14時半頃着き、石岡駅発14:54発の普通列車に乗り、
15:26に水戸に到着。
水戸駅前からバスで偕楽園へ行ったのですが、
最初から最後まで乗客は自分1人だけでした。
偕楽園といえば水戸を代表する観光地ですが、
この時間から行く人はあまりいないようです。

偕楽園は全て有料エリアだと思っていたのですが、
有料なのは園内にある好文亭だけのようです。
2016茨城6

2016茨城8

その後、偕楽園と常磐線を挟んで隣接する千波湖へ。
2016茨城9
千波湖畔には今流行りの某スマホゲームをしていると思われる人で溢れていました。

バスで水戸駅に戻り、駅ビルのレストラン街の店で海鮮丼を食べ、
18:53発の特急『ときわ』88号で柏へ行き、柏から普通列車に乗り換え、
松戸へ行き、松戸のホテルにチェックインしました。

8/12戸田競艇

14日は千葉県松戸市でライブだったので、12日から15日までの4日間、
旅行も兼ねて遠征に行ってきました。
当初の予定では13日からの2泊3日で行くはずが、
13日の早朝の高速バスが取れなかったため、
12日の出発になりました。


[8月12日]

当初はこの日は夕方に出発し、この日ネットカフェで泊まる日暮里に
22時くらいまでに着けばいいと考えていました。
早くに着いてもお金を使ってしまうだけだと思い。
しかし競艇もやりたいと思い、この日は埼玉県の戸田競艇
(ボートレース戸田)へ行くことになりました。

最寄り駅発6:44の立川行き普通列車に乗り、
途中で列車に遅れが出た関係でこの列車の終着駅が
高尾に変更となり、高尾から中央快速に乗って新宿へ、
新宿から山手線に乗り、日暮里には11時半到着。
コインロッカーに荷物を入れてから2つの銀行へ行き、
記帳してきました。(給料が振り込まれる銀行が上諏訪まで
行かなければ記帳できないため、銀行営業日のこの日に通帳を
持参して記帳した。もう1つの銀行は地元にもあるがついでに)

2つの銀行で記帳を済ませ、西日暮里から山手線、京浜東北線、
埼京線を乗り継いで戸田公園駅へ行き、
無料シャトルバスで戸田競艇場へ。
着いた時は第5レースが始まる直前で、その次の第6レースから
最終12レースまでの7レースを観戦&舟券購入しました。
01戸田競艇
競艇場内のフードコートで昼食としてつけ麺を食べ、
その他にソフトクリームも食べました。

この日のレースは波乱が少なく、予想した7レース中5レースを的中させ
(3連単4回、3連複1回)、トータルで5280円の利益を得ました。

その後、時間潰しのために上野駅へ行った後東京駅へ行き、
東京駅の地下街の味噌煮込みうどんの店で味噌煮込みうどんと
天むすを食べました。
02味噌煮込み天むす

日暮里には20時半頃戻り、ネットで予め調べておいた駅前の銭湯に
行ったのですが、まさかの休業日でした。
ネットでその周辺の銭湯も調べたのですが、ここから歩いていくには
微妙に遠い距離で、歩いて帰って来るまでにまた汗をかいてしまうので、
銭湯は諦め、ネットカフェのシャワーを使う事にしました。

コンビニで明朝の朝食を買ってからコインロッカーの荷物を出し、
駅前のネットカフェへ行きました。

御岳ロープウェイ

7日の日曜日は御岳ロープウェイで御嶽山の7合目まで行ってきました。
元々御岳ロープウェイに乗るつもりはなく、
どこか高原でも行って涼んできたいと思っていました。
そしてその候補地として乗鞍高原、美ヶ原高原、開田高原の3つが挙がり、
乗鞍高原は上高地へ行く人で道が混雑する恐れがあるので消え、
美ヶ原は何度も行っているのであまり行ったことのない所の方がいいという事で、
今まで4回(だけ?)行ったことのある開田高原へ行こうと思ったのです。
しかし数日前に新聞に御岳ロープウェイの事が載っていて、
まだ噴火前の半分の客しかいないとあったので、
一度も乗った事のない御岳ロープウェイに乗ってみたいと思い、
御嶽山+開田高原という事になりました。

ちなみにこの日は夕方から仲間内で飲むことになっていて(前日に急遽決定)、
午後2時か3時くらいには帰宅して昼寝をしたかったので、
朝7時半過ぎに出発しました。
途中でコンビニで朝食を買って食べ、道の駅 日義木曽駒高原に寄り、
旧三岳村経由で御岳ロープウェイの鹿ノ瀬駅を目指しました。
途中で車のすれ違いの困難な細い山道になったのですが、
その入り口付近に多数の石碑や鳥居のある霊場があり、
さすが霊峰御嶽と思いました。

細い峠道を上り切ってから少し下った所にロープウェイの駅がありました。
着いたのは10時ちょっと前でした。

鹿ノ瀬駅(1570m)前から見た花畑と御嶽山
1鹿ノ瀬花畑

レストハウスの2階には献花台が設けられていたので、
花代の200円を払って献花してからロープウェイへ。
2ロープウェイ

御岳ロープウェイはロープウェイといっても決まった時刻に出発する
大型のロープウェイではなく、
随時運行している6人乗りのゴンドラリフトタイプのロープウェイです。
そんな6人乗りのゴンドラに1人きりで乗り込みました。

約15分で標高2150mの飯森高原駅に到着。

展望台から山頂方面
3御嶽山頂方面

乗鞍岳(中央)
4飯森高原駅乗鞍岳

幻の滝
5飯森高原駅滝

この滝は特に名前が付いてないそうで、この飯森高原駅付近
からしか見ることができないそうです。
またこの滝は、標高2690mの所から流れ落ちる滝で、
日本一高い所にある滝とも言われているそうです。
肉眼では何となく滝みたいなものが見えるようなというくらいの大きさ
にしか見えないのですが、双眼鏡代わりにもなる自分のカメラの
望遠でこれだけはっきりと見ることが出来ました。

ところで、標高2690mといったら御嶽山の最高峰まではわずか370mほどの
高低差しかない高さなのですが、それであれだけの水量が流れているのが
とても不思議に思えましたが(雨も降ってないのに)、雪解け水が流れて
それが川になっているようです。
山の外側には雪なんか全く無かったのですが、
内側(カルデラ)にはまだ雪が残っていたのだろうか?

その後、飯森高原駅から徒歩10分ほどの所にある行場山荘へ行き、
そこの名物だという力餅を食べました。
柔らかくて美味しかったです。
6行場山荘力餅
登山届無しで行けるのはこの行場山荘までです。
登山届があっても、火山活動により8合目までしか行けないそうですが。
(行場山荘は7合目)

その後ロープウェイで下に下りてから開田高原へ行き、
彩菜館で昼食にざるそばとミニイワナ丼のセットを食べ、
開田高原アイスクリーム工房でとうもろこしとミルクのミックスソフトを食べました。
アイスクリーム工房はかなり混んでいました!
本当はここへ来る前に御嶽山の絶好の展望スポットとして知られる
九蔵峠へ寄ってくる予定でしたが、道を間違えてしまい、九蔵峠を通りませんでした。

帰りに道の駅 木曽川源流の里きそむら に寄り、14:40頃帰宅しました。

レイクウォーク岡谷

アピタ岡谷店が大規模リニューアルされて誕生した『レイクウォーク岡谷』へ行ってきました。
名古屋マニアとして、名古屋が本拠地(本部は稲沢市ですが)の
ユニーグループのショッピングモールが山を越えたお隣の岡谷市に
オープンしたことは、自分の中では大ニュースなのです!
そんなレイクウォーク岡谷がオープンして2週間経った6日に
初めて行ってみました。

オープンして2週間しか経ってなくて付近の渋滞や駐車場の確保が心配だったので、
電車で行ってきました。
岡谷は自分の住んでいる所(塩尻市)とは盆地は違いますが、
広丘からわずか15分ほどで着き、松本へ行くのとほとんど変わらないです。
車だったら峠を越えなくてはいけないので少し大変ですが。

レイクウォーク岡谷は岡谷駅から徒歩約15分の所にあり、
駅前の周辺地図にも載ってなく駅からの案内看板もないため、
そこへ行くために他の地域から電車で来た人には不親切です。
自分は以前1,2回岡谷駅からアピタまで歩いたことがあったので
(大分昔ですが)何となく分かったのですが。

そして店内は、アピタ時代末期の寂れた感じとは打って変わり、
洗練された感じでしたが、“名古屋らしい”テナントがエディオン
くらいしか無いのが少し残念です。
スガキヤとか若鯱屋を入れて欲しかったです。

レイクウォークではリュックや靴下などを買い、
フードコートでインドカレーを食べました。
そのカレー屋のレジでは片言の日本語を喋るインド人(?)の店員が
2人ほど居て、ショッピングモール内のカレー屋でそんなインド感を
出す必要あるのか?と思いました。

9月にはモール内にユニクロやGUもオープンするそうなので、
更に賑わいそうですね。

きよみず

31日の日曜日は、音楽仲間のライブ(野外)を観に
山形村の清水高原にある『スカイランドきよみず』の近くの
旧ゴルフ練習場(更に前にはスキー場)へお昼前から行ってきました。
更に午後はALECXへ、夜はa.Cへライブを観に行ってきて、
ライブ浸けの1日でした。

清水でのライブは3階建てになっている旧ゴルフ練習場の2階部分をステージ
にしたかなり高いステージで、万が一落ちたら大変だと思い、
出演者がステージの前の方まで来ると冷や冷やしながら見ていました。

そんな清水の帰り、途中の砂防ダムへ少しだけ寄っていきました。
というのは、小中学生の頃、波田の山の方に住んでいた友達と
何度もそこへ釣りに行ったことがあるからです。
そこにはちゃんと水が溜まっている下のダムと、そこからもう少し上に行った
大雨の時にだけ水が溜まる仕組みのダムがあり、
その上の方のダムの堰堤の上から川の状況を見ました。

下のダムには当時アブラハヤ(だったかな?)が結構いたけど
その後、ブラックバスが大増殖してアブラハヤが釣れなくなった記憶があります。
一方の少ししか水の溜まってない上のダムの方には
イワナの稚魚とイワナの成魚も少しいました。(当時)
それがあれから30年近く経った現在はどんな状況になっているのか
気になって見に行った訳ですが、当時も水はそれほど溜まってなかったのですが、
今は更に少量の水しか溜まっていなくて、
遠目に見た感じでは決してそこにイワナが生息しているようには思えませんでした。
ただ、その堰堤の下の滝壺の部分にはいるかもしれないと思いました。