瓦祭2016
26日の日曜日は松本の瓦レコードで行われた24時間イベント【瓦祭】
に出演させていただきました。
このイベントは前日25日の22時に始まり、ライブとDJが24時間続くというイベントです。
自分の出番は17:55からでしたが、ニイタカヤマの出演時間に合わせて
10:50までに着くように行きたかったのですが、
朝起きた時間が予定よりも遅くなってしまったため、
着いた時にはニイタカヤマのライブはもう半分くらい終わっていました。
その後、ほぼ予定の17:55ちょっと前くらいからライブを始めました。
今回は自分で携帯用のCDプレーヤーを持参し、
自分で曲のスタートやストップの操作をしました。
[セットリスト]
①うつく四国
②GO-HEY!
③それゆけ!きしめん!
④尾張七代藩主・徳川宗春
⑤中央西線
『うつく四国』の振りを一部間違えてしまったり、『GO-HEY!』の出だしの声が上手く
出なかったり(←むしろ上手く出ることの方が少ない)もしましたが、
最後まで全力で出来、お客さんウケも良かったと思います。
今回のイベントで店長の ねこた ねこ さんが瓦レコード最後のお仕事でした。
そのような場に自分を呼んでいただき嬉しかったです。
に出演させていただきました。
このイベントは前日25日の22時に始まり、ライブとDJが24時間続くというイベントです。
自分の出番は17:55からでしたが、ニイタカヤマの出演時間に合わせて
10:50までに着くように行きたかったのですが、
朝起きた時間が予定よりも遅くなってしまったため、
着いた時にはニイタカヤマのライブはもう半分くらい終わっていました。
その後、ほぼ予定の17:55ちょっと前くらいからライブを始めました。
今回は自分で携帯用のCDプレーヤーを持参し、
自分で曲のスタートやストップの操作をしました。
[セットリスト]
①うつく四国
②GO-HEY!
③それゆけ!きしめん!
④尾張七代藩主・徳川宗春
⑤中央西線
『うつく四国』の振りを一部間違えてしまったり、『GO-HEY!』の出だしの声が上手く
出なかったり(←むしろ上手く出ることの方が少ない)もしましたが、
最後まで全力で出来、お客さんウケも良かったと思います。
今回のイベントで店長の ねこた ねこ さんが瓦レコード最後のお仕事でした。
そのような場に自分を呼んでいただき嬉しかったです。
スポンサーサイト
68位
かなり久しぶりのアイドルネタですが、
今年のAKB48の選抜総選挙、自分が唯一の1票を投票した
木本花音(SKEチームE、以下「花音」で失礼します)は
去年よりも20位も順位を落として68位でした。
密かに総選挙での選抜入りを期待していたのですが。
自分的には花音は年々可愛く、魅力的になってきているのですが、
そんな彼女の人気が以前よりも落ちている(?)のが理解できません。
いや、決して人気が落ちているのではなく、
他のメンバーに比べ熱狂的なファンが少ないだけなのかもしれません。
自分は名古屋を贔屓にしている関係上、
それから20代後半くらいの頃までアイドルファンをやっていた事もあり、
名古屋にSKE48が誕生した頃から密かに注目してきて、
4枚目のシングルが出た時からずっとCDを購入しています。
そんな自分の1推しメンバーは、4年前にそれまでの1推しメンバーが
卒業して以来ずっと花音でした。
でも花音が1推しになったばかりの頃は「SKEの中では1番かな?」程度でしたが、
あるテレビ番組で花音がおバカだと知った時から急に親近感が湧いてきて、
それから4年間ずっと1推しメンバーなのです。
誤解が無いように言っておくと、自分はSKEファン、花音ファンといっても、
そこまで熱狂的に応援している訳ではなく、
握手会や公演、コンサートにも行ったことがありません。
ただ、自分が名古屋へ行った日にたまたまあった常滑競艇場でのイベントと、
ナゴヤドームでのチームK2のミニライブには行ったことがあります。
花音はまだ生で見たことはありません。
これからもそんな感じにまったりとした感じでSKEや木本花音を応援していきたいと思います。
今年のAKB48の選抜総選挙、自分が唯一の1票を投票した
木本花音(SKEチームE、以下「花音」で失礼します)は
去年よりも20位も順位を落として68位でした。
密かに総選挙での選抜入りを期待していたのですが。
自分的には花音は年々可愛く、魅力的になってきているのですが、
そんな彼女の人気が以前よりも落ちている(?)のが理解できません。
いや、決して人気が落ちているのではなく、
他のメンバーに比べ熱狂的なファンが少ないだけなのかもしれません。
自分は名古屋を贔屓にしている関係上、
それから20代後半くらいの頃までアイドルファンをやっていた事もあり、
名古屋にSKE48が誕生した頃から密かに注目してきて、
4枚目のシングルが出た時からずっとCDを購入しています。
そんな自分の1推しメンバーは、4年前にそれまでの1推しメンバーが
卒業して以来ずっと花音でした。
でも花音が1推しになったばかりの頃は「SKEの中では1番かな?」程度でしたが、
あるテレビ番組で花音がおバカだと知った時から急に親近感が湧いてきて、
それから4年間ずっと1推しメンバーなのです。
誤解が無いように言っておくと、自分はSKEファン、花音ファンといっても、
そこまで熱狂的に応援している訳ではなく、
握手会や公演、コンサートにも行ったことがありません。
ただ、自分が名古屋へ行った日にたまたまあった常滑競艇場でのイベントと、
ナゴヤドームでのチームK2のミニライブには行ったことがあります。
花音はまだ生で見たことはありません。
これからもそんな感じにまったりとした感じでSKEや木本花音を応援していきたいと思います。
田んぼアート
昨日16日から会社が4連休で(自分はうち2日は出勤ですが)、
今日はお昼で仕事が終わったので、気になっていた松本市島内の
田んぼアートを観に行ってきました。
この田んぼアートは松本市で行われる歌舞伎の公演を記念したもので、
先日、歌舞伎俳優の中村勘九郎さんが田植えを体験したことでニュースになっていました。
もっと稲が伸びた8月や9月くらいもいいかもしれないけど、
田んぼの水面が見える今の時期もまた綺麗ではないかと思い、
混雑する可能性のある土日を避け、平日のこの日に行ってきました。
田んぼアート観覧用に設置された展望台(入場料300円)。

そして田んぼアート!

2日前から公開が始まり、県内ニュースや新聞でも取り上げられていたので、
多少の混雑は覚悟していたのですが、平日という事もあって空いていました。
今日はお昼で仕事が終わったので、気になっていた松本市島内の
田んぼアートを観に行ってきました。
この田んぼアートは松本市で行われる歌舞伎の公演を記念したもので、
先日、歌舞伎俳優の中村勘九郎さんが田植えを体験したことでニュースになっていました。
もっと稲が伸びた8月や9月くらいもいいかもしれないけど、
田んぼの水面が見える今の時期もまた綺麗ではないかと思い、
混雑する可能性のある土日を避け、平日のこの日に行ってきました。
田んぼアート観覧用に設置された展望台(入場料300円)。

そして田んぼアート!

2日前から公開が始まり、県内ニュースや新聞でも取り上げられていたので、
多少の混雑は覚悟していたのですが、平日という事もあって空いていました。
木曽漆器祭&奈良井宿場祭2016
4日の土曜日は、毎年のように行っている、
木曽漆器祭と奈良井宿場祭へ行ってきました。
午前10時半前に家を出て、11時過ぎに楢川中学校校庭の臨時駐車場に到着。
この両イベントへ行くのがもう10回前後を誇る自分は、
この最初の2回以外はずっとこの楢川中学校の臨時駐車場へ停めてます。
それは、他の駐車場に比べ混雑が少ない事と、漆器祭のメイン会場である
平沢地区と奈良井宿の中間にあるからです。
主要会場間は無料シャトルバスが出ていますが、自分はあえて歩きで移動します。
この両イベントのシャトルバスには昔一度乗ったことがあるだけです。
まずは漆器祭のメイン会場である平沢へ。

とりあえず、“行き”の平沢はザッと見ながら通過することに。
その平沢のメインストリートの中に塩尻市の姉妹都市である袋井市のブースが
あり、去年はそこで紙コップに入ったメロンを買って食べたので、
今年もあれば食べたいと思っていたのですが、
今年はお茶しかありませんでした。
平沢のメインストリートを越え、楢川支所の中で本山蕎麦を食べました。
去年もここで蕎麦を食べました。
蕎麦を食べてから更に先へ進み、『道の駅 木曽ならかわ』内にある
木曽くらしの工芸館へ。
くらしの工芸館内にはちょっと欲しいな~と思う漆塗りの箱や
漆塗りの絵があったのですが、ちょっと高かったので諦めました。
来月には京都遠征と自主企画がありお金がかかるので、
衝動買いはしませんでした。
くらしの工芸館の外に出ていた店で山賊焼きを買って食べてから、
来た道を戻り平沢へ。
この日は夕方からある予定があり、時間にそれほど余裕が無くなっていたため、
帰りも結局あまりじっくりは見られませんでしたが、
漆器祭の雰囲気はそれなりに楽しめたと思います。
それから更に歩いて奈良井へ。

奈良井では過去に何度か寄ったことのある店で五平餅を食べ、
奈良井宿内に何ヶ所かある水場で3回水を飲み、
お土産に朴葉巻きを買い、さるなしソフトクリームを食べてから帰りました。
駐車場には3時間半ほど車を停めていました。
今回の心残りとしては、夕方に予定があったため、
思ったよりものんびりと見れなかった事です。
もう少し早い時間に行けば良かったと思いました。
木曽漆器祭と奈良井宿場祭へ行ってきました。
午前10時半前に家を出て、11時過ぎに楢川中学校校庭の臨時駐車場に到着。
この両イベントへ行くのがもう10回前後を誇る自分は、
この最初の2回以外はずっとこの楢川中学校の臨時駐車場へ停めてます。
それは、他の駐車場に比べ混雑が少ない事と、漆器祭のメイン会場である
平沢地区と奈良井宿の中間にあるからです。
主要会場間は無料シャトルバスが出ていますが、自分はあえて歩きで移動します。
この両イベントのシャトルバスには昔一度乗ったことがあるだけです。
まずは漆器祭のメイン会場である平沢へ。

とりあえず、“行き”の平沢はザッと見ながら通過することに。
その平沢のメインストリートの中に塩尻市の姉妹都市である袋井市のブースが
あり、去年はそこで紙コップに入ったメロンを買って食べたので、
今年もあれば食べたいと思っていたのですが、
今年はお茶しかありませんでした。
平沢のメインストリートを越え、楢川支所の中で本山蕎麦を食べました。
去年もここで蕎麦を食べました。
蕎麦を食べてから更に先へ進み、『道の駅 木曽ならかわ』内にある
木曽くらしの工芸館へ。
くらしの工芸館内にはちょっと欲しいな~と思う漆塗りの箱や
漆塗りの絵があったのですが、ちょっと高かったので諦めました。
来月には京都遠征と自主企画がありお金がかかるので、
衝動買いはしませんでした。
くらしの工芸館の外に出ていた店で山賊焼きを買って食べてから、
来た道を戻り平沢へ。
この日は夕方からある予定があり、時間にそれほど余裕が無くなっていたため、
帰りも結局あまりじっくりは見られませんでしたが、
漆器祭の雰囲気はそれなりに楽しめたと思います。
それから更に歩いて奈良井へ。

奈良井では過去に何度か寄ったことのある店で五平餅を食べ、
奈良井宿内に何ヶ所かある水場で3回水を飲み、
お土産に朴葉巻きを買い、さるなしソフトクリームを食べてから帰りました。
駐車場には3時間半ほど車を停めていました。
今回の心残りとしては、夕方に予定があったため、
思ったよりものんびりと見れなかった事です。
もう少し早い時間に行けば良かったと思いました。
| ホーム |