4/9伊豆ドライブ後編
下田を出てから約30分後の13:10に伊豆半島最南端の石廊崎の駐車場に到着。
ここの駐車場は有料(500円)でした。
車内で伊豆急下田駅で買った駅弁を食べてから歩いて石廊崎へ。
駐車場から石廊崎の先端までは10分程度かかります。



石廊崎は先端部の岩の上まで遊歩道があったり、岩の斜面に神社があったりで、
なかなか見応えのある景勝地でした。
石廊崎の駐車場を14:00に出発し、14:06に奥石廊崎展望所の駐車場に到着。

そこから少し戻った所には恋人の聖地的な展望台もありました。

ちなみに奥石廊崎展望所にあるバス停は『愛逢岬』(あいあいみさき)という名前でした。
次の目的地は西伊豆を代表する観光地の堂ヶ島。
その手前の夕日ヶ丘に展望台があったので少し寄っていきました。(14:56~15:10)

そして車は堂ヶ島へ。
堂ヶ島では遊歩道を少し散策しようと思っていたのですが、
駐車場が「遊覧船乗客用駐車場」みたいに書いてあって、
遊覧船に乗るつもりのなかった自分はその駐車場を通り過ぎ、
別の駐車場を探したのですが、その先に駐車場が無く、
結局堂ヶ島には寄れずに通り過ぎてしまいました。
その代わりにそこから少し行った浮島海岸に少しだけ寄っていきました。
(15:40~48)

堂ヶ島に寄りそびれたこともあり、予定より1時間ほど進んでいたので、
当初は寄る予定のなかった伊豆市の旧土肥町にある恋人岬にも寄っていくことになり、
16:05に到着。
天気が良ければ富士山も見えるそうですが、この時は見えませんでした。


恋人岬を16:38に出発し、最後の目的地ともいえる大瀬崎を目指しました。
ところで、西伊豆の海沿いの道は急斜面の岸壁に沿って通っているため、
町(松崎、土肥、戸田など)では海近くの海抜数mの付近を通るのですが、
町と町の間は峠のような山越えの道で、数百m程度の峠越えのような
場所が何ヶ所もあり疲れました。
17:31に大瀬崎の海岸近くの有料駐車場に到着。
大瀬崎では夕暮れ時の富士山の写真を撮ろうと思っていたのですが、
この時は富士山は見えませんでした。

海岸よりも数十mほど高い所を走っている県道沿いに展望台のようなものが見えたので、
そこへ行ってみることに。
大瀬崎の駐車場を17:47に出て、17:50にその展望台に到着。
しかし富士山は全く見えないし、夕焼けもあまり色付きそうになかったので、
夕暮れ時の写真は諦め、予定よりも早く沼津へ行くことに。(18:01発)
その沼津へ行く途中に富士山の頭の部分が薄っすらと見えてきて、
夕焼けも思ったより色付いてきて、「もう少し粘っていれば…」と思いました。
ただ、あの場所からも富士山が見えていたとは限りませんが。
この後の予定は沼津駅前に行って、ネットカフェで少し仮眠を取ってから帰るつもりでした。
これは、去年の房総半島ドライブの帰り道の疲労の経験から、
車の中ではなく、ネットカフェで仮眠を取ろうと考えました。
ちなみにこのドライブでは途中でまだ一度も仮眠を取っていません。(房総の時は2回取った)
夕食は沼津の駅前ででも食べようと考えていたのですが、
時間にも余裕があったため、沼津港へ行って海鮮丼を食べることに。
沼津港近くでガソリンを入れ、18:50に沼津港の駐車場に到着。
この時間に営業している店はあまりありませんでしたが、
その中の1軒で生しらすや生桜海老などののった海鮮丼を食べ、
19:32に沼津港を出発。
そこから駅前を目指したのですが、道を間違えて変な方へ行ってしまい、
また、沼津駅前では駐車場を見つけるのに手こずり、
沼津駅前の駐車場には20:09に到着。
予め調べておいた駅前のネットカフェに行き、
ネットカフェでは食べ放題のソフトクリームを2回食べました。
本当はまだ食べたかったのですが、機械の調整の時間などの関係で
2回しか食べられませんでした。
また、仮眠が目的で寄ったにも拘らず、結局一睡もできず、
沼津駅前の駐車場を22:09に出発。
ところで、お土産がちょっと物足りなくてまだ買って行きたかったのですが、
この時間にお土産の買える所なんか高速道路のS.Aくらいだと思い、
当初の予定(沼津-御殿場まで東名、東富士五湖道路、一宮御坂I.Cから中央道経由)
を変更し、長泉沼津I.Cから新東名に乗り、駿河湾沼津S.Aに寄って
新清水I.Cで降り、国道52号、中部横断道、中央道経由で帰ることに。
駿河湾沼津S.Aに寄り(22:35~23:06)、中部横断道の増穂I.C手前の富士川町の
ローソンで休憩を取り(0:25~0:36)、1:54に自宅に着きました。
走行距離は618.6kmでした。
ここの駐車場は有料(500円)でした。
車内で伊豆急下田駅で買った駅弁を食べてから歩いて石廊崎へ。
駐車場から石廊崎の先端までは10分程度かかります。



石廊崎は先端部の岩の上まで遊歩道があったり、岩の斜面に神社があったりで、
なかなか見応えのある景勝地でした。
石廊崎の駐車場を14:00に出発し、14:06に奥石廊崎展望所の駐車場に到着。

そこから少し戻った所には恋人の聖地的な展望台もありました。

ちなみに奥石廊崎展望所にあるバス停は『愛逢岬』(あいあいみさき)という名前でした。
次の目的地は西伊豆を代表する観光地の堂ヶ島。
その手前の夕日ヶ丘に展望台があったので少し寄っていきました。(14:56~15:10)

そして車は堂ヶ島へ。
堂ヶ島では遊歩道を少し散策しようと思っていたのですが、
駐車場が「遊覧船乗客用駐車場」みたいに書いてあって、
遊覧船に乗るつもりのなかった自分はその駐車場を通り過ぎ、
別の駐車場を探したのですが、その先に駐車場が無く、
結局堂ヶ島には寄れずに通り過ぎてしまいました。
その代わりにそこから少し行った浮島海岸に少しだけ寄っていきました。
(15:40~48)

堂ヶ島に寄りそびれたこともあり、予定より1時間ほど進んでいたので、
当初は寄る予定のなかった伊豆市の旧土肥町にある恋人岬にも寄っていくことになり、
16:05に到着。
天気が良ければ富士山も見えるそうですが、この時は見えませんでした。


恋人岬を16:38に出発し、最後の目的地ともいえる大瀬崎を目指しました。
ところで、西伊豆の海沿いの道は急斜面の岸壁に沿って通っているため、
町(松崎、土肥、戸田など)では海近くの海抜数mの付近を通るのですが、
町と町の間は峠のような山越えの道で、数百m程度の峠越えのような
場所が何ヶ所もあり疲れました。
17:31に大瀬崎の海岸近くの有料駐車場に到着。
大瀬崎では夕暮れ時の富士山の写真を撮ろうと思っていたのですが、
この時は富士山は見えませんでした。

海岸よりも数十mほど高い所を走っている県道沿いに展望台のようなものが見えたので、
そこへ行ってみることに。
大瀬崎の駐車場を17:47に出て、17:50にその展望台に到着。
しかし富士山は全く見えないし、夕焼けもあまり色付きそうになかったので、
夕暮れ時の写真は諦め、予定よりも早く沼津へ行くことに。(18:01発)
その沼津へ行く途中に富士山の頭の部分が薄っすらと見えてきて、
夕焼けも思ったより色付いてきて、「もう少し粘っていれば…」と思いました。
ただ、あの場所からも富士山が見えていたとは限りませんが。
この後の予定は沼津駅前に行って、ネットカフェで少し仮眠を取ってから帰るつもりでした。
これは、去年の房総半島ドライブの帰り道の疲労の経験から、
車の中ではなく、ネットカフェで仮眠を取ろうと考えました。
ちなみにこのドライブでは途中でまだ一度も仮眠を取っていません。(房総の時は2回取った)
夕食は沼津の駅前ででも食べようと考えていたのですが、
時間にも余裕があったため、沼津港へ行って海鮮丼を食べることに。
沼津港近くでガソリンを入れ、18:50に沼津港の駐車場に到着。
この時間に営業している店はあまりありませんでしたが、
その中の1軒で生しらすや生桜海老などののった海鮮丼を食べ、
19:32に沼津港を出発。
そこから駅前を目指したのですが、道を間違えて変な方へ行ってしまい、
また、沼津駅前では駐車場を見つけるのに手こずり、
沼津駅前の駐車場には20:09に到着。
予め調べておいた駅前のネットカフェに行き、
ネットカフェでは食べ放題のソフトクリームを2回食べました。
本当はまだ食べたかったのですが、機械の調整の時間などの関係で
2回しか食べられませんでした。
また、仮眠が目的で寄ったにも拘らず、結局一睡もできず、
沼津駅前の駐車場を22:09に出発。
ところで、お土産がちょっと物足りなくてまだ買って行きたかったのですが、
この時間にお土産の買える所なんか高速道路のS.Aくらいだと思い、
当初の予定(沼津-御殿場まで東名、東富士五湖道路、一宮御坂I.Cから中央道経由)
を変更し、長泉沼津I.Cから新東名に乗り、駿河湾沼津S.Aに寄って
新清水I.Cで降り、国道52号、中部横断道、中央道経由で帰ることに。
駿河湾沼津S.Aに寄り(22:35~23:06)、中部横断道の増穂I.C手前の富士川町の
ローソンで休憩を取り(0:25~0:36)、1:54に自宅に着きました。
走行距離は618.6kmでした。
スポンサーサイト
4/9伊豆ドライブ前編
2週間ぶりにパソコンが修理から戻ってきたので、
やっと伊豆ドライブのブログが書けます!
自宅を早朝3:37に出発し、塩尻I.Cから高速に乗り、
4:35に双葉S.Aに到着。
朝食にはかなり早い時間ですが、この先しばらく朝食を食べれる場所がないかもしれないので、
ここで食べていくことに。
ところで、全国的にサービスエリアのスナックコーナーのフードコード化が進んできて、
この双葉もフードコートになっていました。
その為、以前あったたこ焼きや焼きそばのような軽食類が無くなっていて、
メニューにあるのは朝食にはちょっとボリュームのあるものばかり!
そんなメニューの中で選んだものは、一番プッシュされていた
「田舎の煮込みうどん」(650円)。
双葉S.Aを5:07に出発し、一宮御坂I.Cで高速を降り、国道137号を経由して富士吉田へ。
3年前の『新東名浜名湖ドライブ』の時も一宮御坂I.Cから137号と東富士五湖道路を
経由して御殿場に抜けたのですが、その時に河口湖畔から大迫力で美しい
富士山が見えたのですが、その付近にはホテルの宿泊者専用の駐車場ばかりで
車を停めることができず、富士山の写真を撮れなくて悔しい思いをしました。
なので今回は絶対駐車スペースを見つけて車を停めて富士山の写真を
撮ろうと思っていました。
がしかし、その絶好の撮影ポイント付近でホテルの宿泊者専用駐車場以外で
唯一あった駐車スペースは、富士山の写真を撮影する人でいっぱいで、
結局今回も素通りでした。
ただその代わり、富士急の河口湖駅前の信号で停まった時にスマホのカメラで
富士山の写真を撮りました。

その後、東富士五湖道路を通って御殿場に抜け、
長尾峠料金所から箱根スカイラインへ。
しかし料金所に係員が誰も居ないではないか!
まだ時間帯が早いので、この時間帯は無料ということなのだろうか?
ところで、山梨県側はあれだけ晴れていて富士山がくっきりと見えたのに、
箱根周辺では霧がかかっている場所もあり富士山は全く見えませんでした。
富士山どころか、眼下に見えるはずの芦ノ湖さえも見えませんでした。
箱根スカイライン、芦ノ湖スカイライン(有料)を通り、
途中で2ヶ所の展望台に寄り(ほとんど何も見えませんでしたが)、
箱根峠から一般道を通り、7:31に伊豆スカイライン入口の
熱海峠料金所手前のパーキングに到着。
ここにはトイレがあったのでちょっと休憩を。
箱根スカイラインと芦ノ湖スカイラインにはいくつかの展望台や売店があったものの、
まだ時間が早いために売店は営業しておらず、
店の外にはトイレが無かったため、ここまで少し我慢してたのです。
7:45に熱海峠を出発し、途中でいくつかの展望台に寄りながら
ゆっくりと南へ向かいました。
というのも、最初の目的地である大室山のリフトの営業時間が
9時からなので、あまり早く着いても待たなくてはいけないからです。
滝知山パーキング(7:48~53)からは海が見えて、
ぼんやりと真鶴半島や初島も見えました。

その後もいくつかのパーキングに寄り、巣雲山からは富士山の頭も見えました。

伊豆スカイラインの終点の天城高原I.Cを通って大室山には9:02に到着。
自称・火山マニアの自分としては、大室山には以前から行ってみたいと思っていました。



リフトで山頂に登り火口を見てみると、的のような物が見えました。
弓道かアーチェリーの練習場か?と思っていたら、アーチェリーの練習場でした。
火口の底にも行ってみたかったのですが、アーチェリーの利用者以外は
立ち入り禁止だそうです。
リフトで下っている時、アーチェリーの道具を持った人がリフトに乗って
山頂へ向かっていきました。
売店でサボテンアイスを食べ(すぐ近くに伊豆シャボテン公園がある)、
大室山の駐車場を10:07に出発。
次に目指したのは熱川バナナワニ園。
といっても園内に入る訳ではなく、入園しなくても買えるというバナナソフトを食べるためです。
ところが、バナナワニ園の分園には着いたものの、本園の場所が分からず、
バナナソフトを諦め下田へ向かいました。
もう少しで下田という所に伊豆白浜の海岸の見える展望台『尾ヶ崎ウィング』があり、
そこに寄っていきました。(11:05~13)

11:25に『道の駅 開国下田みなと』に到着。

ここの中にある回転寿司で食事をして、そこから歩いて伊豆急下田駅へ。
その途中、川辺に桜が咲いていました。(散り始め)
この頃、長野県の北中部辺りで桜が満開だったので、
伊豆なんかもうとっくに散っているだろうと思っていたのですが、
伊豆でも長野県とそれほど変わらなくて驚きました。
後で調べてみたところ、それは暖冬の影響なんだとか。
桜が開花するには冬場にある程度の寒さがないといけないそうで、
暖冬のせいで暖かい地域での開花が逆に遅くなったそうなのです。

下田に来たのは今回が2回目で、前回は20年近く前だと思います。
スーパービュー踊り子に乗りたくて電車で下田まで来て、
その時は駅前にある寝姿山へ行ってきました。

伊豆急下田駅で駅弁を買い、道の駅でお土産を買ってから12:42に
道の駅の駐車場を出発しました。
(後編へ)
やっと伊豆ドライブのブログが書けます!
自宅を早朝3:37に出発し、塩尻I.Cから高速に乗り、
4:35に双葉S.Aに到着。
朝食にはかなり早い時間ですが、この先しばらく朝食を食べれる場所がないかもしれないので、
ここで食べていくことに。
ところで、全国的にサービスエリアのスナックコーナーのフードコード化が進んできて、
この双葉もフードコートになっていました。
その為、以前あったたこ焼きや焼きそばのような軽食類が無くなっていて、
メニューにあるのは朝食にはちょっとボリュームのあるものばかり!
そんなメニューの中で選んだものは、一番プッシュされていた
「田舎の煮込みうどん」(650円)。
双葉S.Aを5:07に出発し、一宮御坂I.Cで高速を降り、国道137号を経由して富士吉田へ。
3年前の『新東名浜名湖ドライブ』の時も一宮御坂I.Cから137号と東富士五湖道路を
経由して御殿場に抜けたのですが、その時に河口湖畔から大迫力で美しい
富士山が見えたのですが、その付近にはホテルの宿泊者専用の駐車場ばかりで
車を停めることができず、富士山の写真を撮れなくて悔しい思いをしました。
なので今回は絶対駐車スペースを見つけて車を停めて富士山の写真を
撮ろうと思っていました。
がしかし、その絶好の撮影ポイント付近でホテルの宿泊者専用駐車場以外で
唯一あった駐車スペースは、富士山の写真を撮影する人でいっぱいで、
結局今回も素通りでした。
ただその代わり、富士急の河口湖駅前の信号で停まった時にスマホのカメラで
富士山の写真を撮りました。

その後、東富士五湖道路を通って御殿場に抜け、
長尾峠料金所から箱根スカイラインへ。
しかし料金所に係員が誰も居ないではないか!
まだ時間帯が早いので、この時間帯は無料ということなのだろうか?
ところで、山梨県側はあれだけ晴れていて富士山がくっきりと見えたのに、
箱根周辺では霧がかかっている場所もあり富士山は全く見えませんでした。
富士山どころか、眼下に見えるはずの芦ノ湖さえも見えませんでした。
箱根スカイライン、芦ノ湖スカイライン(有料)を通り、
途中で2ヶ所の展望台に寄り(ほとんど何も見えませんでしたが)、
箱根峠から一般道を通り、7:31に伊豆スカイライン入口の
熱海峠料金所手前のパーキングに到着。
ここにはトイレがあったのでちょっと休憩を。
箱根スカイラインと芦ノ湖スカイラインにはいくつかの展望台や売店があったものの、
まだ時間が早いために売店は営業しておらず、
店の外にはトイレが無かったため、ここまで少し我慢してたのです。
7:45に熱海峠を出発し、途中でいくつかの展望台に寄りながら
ゆっくりと南へ向かいました。
というのも、最初の目的地である大室山のリフトの営業時間が
9時からなので、あまり早く着いても待たなくてはいけないからです。
滝知山パーキング(7:48~53)からは海が見えて、
ぼんやりと真鶴半島や初島も見えました。

その後もいくつかのパーキングに寄り、巣雲山からは富士山の頭も見えました。

伊豆スカイラインの終点の天城高原I.Cを通って大室山には9:02に到着。
自称・火山マニアの自分としては、大室山には以前から行ってみたいと思っていました。



リフトで山頂に登り火口を見てみると、的のような物が見えました。
弓道かアーチェリーの練習場か?と思っていたら、アーチェリーの練習場でした。
火口の底にも行ってみたかったのですが、アーチェリーの利用者以外は
立ち入り禁止だそうです。
リフトで下っている時、アーチェリーの道具を持った人がリフトに乗って
山頂へ向かっていきました。
売店でサボテンアイスを食べ(すぐ近くに伊豆シャボテン公園がある)、
大室山の駐車場を10:07に出発。
次に目指したのは熱川バナナワニ園。
といっても園内に入る訳ではなく、入園しなくても買えるというバナナソフトを食べるためです。
ところが、バナナワニ園の分園には着いたものの、本園の場所が分からず、
バナナソフトを諦め下田へ向かいました。
もう少しで下田という所に伊豆白浜の海岸の見える展望台『尾ヶ崎ウィング』があり、
そこに寄っていきました。(11:05~13)

11:25に『道の駅 開国下田みなと』に到着。

ここの中にある回転寿司で食事をして、そこから歩いて伊豆急下田駅へ。
その途中、川辺に桜が咲いていました。(散り始め)
この頃、長野県の北中部辺りで桜が満開だったので、
伊豆なんかもうとっくに散っているだろうと思っていたのですが、
伊豆でも長野県とそれほど変わらなくて驚きました。
後で調べてみたところ、それは暖冬の影響なんだとか。
桜が開花するには冬場にある程度の寒さがないといけないそうで、
暖冬のせいで暖かい地域での開花が逆に遅くなったそうなのです。

下田に来たのは今回が2回目で、前回は20年近く前だと思います。
スーパービュー踊り子に乗りたくて電車で下田まで来て、
その時は駅前にある寝姿山へ行ってきました。

伊豆急下田駅で駅弁を買い、道の駅でお土産を買ってから12:42に
道の駅の駐車場を出発しました。
(後編へ)
パソコン修理中
先週の金曜日(4月8日)からパソコンを修理に出していて、
ブログが更新できずにいました。
ちなみにこのブログはネットカフェからの更新です。
先週の土曜日(9日)に毎年恒例の春のドライブとして伊豆へ行って来て、
ネットカフェでその時のブログを更新しようと今回ネットカフェに来たのですが、
まさかネットカフェのパソコンにSDカードが直接挿せないとは想定外でした!
写真の編集をしたかったので、そのデータの入っているSDがパソコンに
挿せないと写真が取り込めないのです。
明日は長野でライブなのですが、長野へ早く行って明日ブログを更新することも考えてます。
その際はちゃんとSDの使えるアダプタを持参します!
ブログが更新できずにいました。
ちなみにこのブログはネットカフェからの更新です。
先週の土曜日(9日)に毎年恒例の春のドライブとして伊豆へ行って来て、
ネットカフェでその時のブログを更新しようと今回ネットカフェに来たのですが、
まさかネットカフェのパソコンにSDカードが直接挿せないとは想定外でした!
写真の編集をしたかったので、そのデータの入っているSDがパソコンに
挿せないと写真が取り込めないのです。
明日は長野でライブなのですが、長野へ早く行って明日ブログを更新することも考えてます。
その際はちゃんとSDの使えるアダプタを持参します!
モヒ監presents【あたぁす!!vsキ○ガイ】
2日は長野市のINDIA live the SKYで『モヒ監presents【あたぁす!!vsキ○ガイ】』
に出演させていただきました。
お客さんや出演者が盛り上げてくれて楽しくライブをすることができました。
ただ、1曲目の『おやきの歌』でかなり体力を消耗してしまい、
1,2曲目は本当にきつかったです。
『おやきの歌』は今まで何回も振り付けが変わってきているのですが、
初披露の時から変わってないイントロ&間奏の振り付けや、
1年前にマイクスタンドを使うようになってから両手を使うようになった
サビの振り付けがとにかく辛くて、今後どうしていくか考えなくてはいけないと思いました。
[セットリスト]
①おやきの歌
②GO-HEY!
③それゆけ!きしめん!
④尾張七代藩主・徳川宗春
⑤中央西線
⑥うつく四国
⑦信州人
3曲目の『それゆけ!きしめん!』では2番の歌詞を少し間違えてしまいました。
6曲目の『うつく四国』ではサビの阿波踊り風の振り付けの出来がいまいちでした。
そんな具合に自分的には上手くいかなかったことも結構あったライブでしたが、
かなり盛り上がって多くのお客さんに楽しんでもらえたと思うので良かったです。
に出演させていただきました。
お客さんや出演者が盛り上げてくれて楽しくライブをすることができました。
ただ、1曲目の『おやきの歌』でかなり体力を消耗してしまい、
1,2曲目は本当にきつかったです。
『おやきの歌』は今まで何回も振り付けが変わってきているのですが、
初披露の時から変わってないイントロ&間奏の振り付けや、
1年前にマイクスタンドを使うようになってから両手を使うようになった
サビの振り付けがとにかく辛くて、今後どうしていくか考えなくてはいけないと思いました。
[セットリスト]
①おやきの歌
②GO-HEY!
③それゆけ!きしめん!
④尾張七代藩主・徳川宗春
⑤中央西線
⑥うつく四国
⑦信州人
3曲目の『それゆけ!きしめん!』では2番の歌詞を少し間違えてしまいました。
6曲目の『うつく四国』ではサビの阿波踊り風の振り付けの出来がいまいちでした。
そんな具合に自分的には上手くいかなかったことも結構あったライブでしたが、
かなり盛り上がって多くのお客さんに楽しんでもらえたと思うので良かったです。
| ホーム |