憂さ晴らしミニドライブ
明日(23日)が仕事になってしまい、出演予定だったライブに出れなくなった
憂さ晴らしのため、ミニドライブに行ってきました。
目的地は諏訪湖S.A。
自分はサービスエリア好きなので、近場の諏訪湖S.Aでもそれなりに楽しめるのです。
また、ただ高速に乗って諏訪まで行って帰って来るだけでは面白くないということで、
諏訪の方でどこか寄って来ようと思い、最初は諏訪大社の上社を考えていたのですが、
去年の10月に行ったビーナスラインドライブの帰りに寄った茅野市の放浪美術館に
また行きたいと思い、そこへ行くことにしました。
家を午前10時前に出て、塩尻のカー用品店でエンジンオイルの交換をしてもらってから、
塩尻I.Cから高速に乗り、諏訪湖S.Aへ。
朝食も食べてなかったので、ソースローメンを食べ、
売店でお土産をチェックしたりして、20~30分くらい滞在しました。
諏訪I.Cで降り、I.Cから5分ほどの所にある放浪美術館へ。
放浪美術館は山下清の原画を集めた美術館です。

去年来た時は時間が少し遅かったせいもあってか、他に客が1組しかいなくて
少し心配だったのですが、今回は駐車場に県外ナンバーの車が何台も停まっていて安心しました。
そして館内で鑑賞中に団体客が来て賑わいました。
自分はその団体客に抜かれてマイペースにゆっくりと鑑賞して、
美術館には40分くらい滞在しました。
美術館を出て、途中でホームセンターに少し寄ってから諏訪南I.Cを目指しました。
何故諏訪南I.Cまで行くのかというと、中央道 原P.Aの海鮮丼が食べたかったからです。
原P.A(下り)の運営会社は鮮魚関係の業者ということで、海鮮丼が美味しいと
あるテレビ番組で紹介されていたので、食べてみたかったのです。
ちなみに先月行ってきた「八ヶ岳山麓ドライブ」の帰りにこのP.Aに寄っていて、
その時に海鮮丼の事を思い出したのですが、
その時は家で夕飯を食べる前だったので断念したのです。
こんな海から離れた山の中で海鮮丼を食べるのも少し変な感じでしたが、
味の方は下手な海の近くで食べる海鮮丼より美味しいと思いました。
ところでこの「中央道原」P.A、原村にあるから「中央道 原」P.Aなのですが、
中学生の時はこのP.A名が疑問でした。
というのは、普通S.AやP.Aの名前はその土地の地名や近くの山や湖、川などの
名前が付けられるものですが、中央“道原”って何?って思っていました。
でも、中央・道原ではなく、中央道・原だったのですね。
その事は中学生の時にその疑問を同級生に話して、
その同級生の指摘で初めて理解しました。
原P.Aを出て、諏訪湖S.Aに寄り、ここではレストランで諏訪名物の『味噌天丼』を食べました。
でもここの味噌天丼には諏訪湖特産のワカサギが入ってなくて残念でした。
味噌天丼には諏訪湖産の手長エビが入っているのですが、
諏訪湖の手長エビも今は漁獲量があまり多くなくて結構貴重なのではないかと思います。
憂さ晴らしのため、ミニドライブに行ってきました。
目的地は諏訪湖S.A。
自分はサービスエリア好きなので、近場の諏訪湖S.Aでもそれなりに楽しめるのです。
また、ただ高速に乗って諏訪まで行って帰って来るだけでは面白くないということで、
諏訪の方でどこか寄って来ようと思い、最初は諏訪大社の上社を考えていたのですが、
去年の10月に行ったビーナスラインドライブの帰りに寄った茅野市の放浪美術館に
また行きたいと思い、そこへ行くことにしました。
家を午前10時前に出て、塩尻のカー用品店でエンジンオイルの交換をしてもらってから、
塩尻I.Cから高速に乗り、諏訪湖S.Aへ。
朝食も食べてなかったので、ソースローメンを食べ、
売店でお土産をチェックしたりして、20~30分くらい滞在しました。
諏訪I.Cで降り、I.Cから5分ほどの所にある放浪美術館へ。
放浪美術館は山下清の原画を集めた美術館です。

去年来た時は時間が少し遅かったせいもあってか、他に客が1組しかいなくて
少し心配だったのですが、今回は駐車場に県外ナンバーの車が何台も停まっていて安心しました。
そして館内で鑑賞中に団体客が来て賑わいました。
自分はその団体客に抜かれてマイペースにゆっくりと鑑賞して、
美術館には40分くらい滞在しました。
美術館を出て、途中でホームセンターに少し寄ってから諏訪南I.Cを目指しました。
何故諏訪南I.Cまで行くのかというと、中央道 原P.Aの海鮮丼が食べたかったからです。
原P.A(下り)の運営会社は鮮魚関係の業者ということで、海鮮丼が美味しいと
あるテレビ番組で紹介されていたので、食べてみたかったのです。
ちなみに先月行ってきた「八ヶ岳山麓ドライブ」の帰りにこのP.Aに寄っていて、
その時に海鮮丼の事を思い出したのですが、
その時は家で夕飯を食べる前だったので断念したのです。
こんな海から離れた山の中で海鮮丼を食べるのも少し変な感じでしたが、
味の方は下手な海の近くで食べる海鮮丼より美味しいと思いました。
ところでこの「中央道原」P.A、原村にあるから「中央道 原」P.Aなのですが、
中学生の時はこのP.A名が疑問でした。
というのは、普通S.AやP.Aの名前はその土地の地名や近くの山や湖、川などの
名前が付けられるものですが、中央“道原”って何?って思っていました。
でも、中央・道原ではなく、中央道・原だったのですね。
その事は中学生の時にその疑問を同級生に話して、
その同級生の指摘で初めて理解しました。
原P.Aを出て、諏訪湖S.Aに寄り、ここではレストランで諏訪名物の『味噌天丼』を食べました。
でもここの味噌天丼には諏訪湖特産のワカサギが入ってなくて残念でした。
味噌天丼には諏訪湖産の手長エビが入っているのですが、
諏訪湖の手長エビも今は漁獲量があまり多くなくて結構貴重なのではないかと思います。
スポンサーサイト
11/23のライブはキャンセルとなりました
出演予定だった23日のALECXでのライブですが、仕事の都合により、
キャンセルさせていただくこととなりました。
ALECXスタッフの皆さん、対バン予定だったバンドの皆さん、
このライブを観に行く予定だった皆さん、大変申し訳ありません。
今年になって、一度は出演が決まったライブで仕事が理由で
出演をキャンセルしたライブ・イベントはこれで何本目だろうか?
今回、会社で色々とあり、その日にどうしても遅番で出勤して欲しいと頼まれ、
苦渋の決断でそれを引き受け、23日に出演が決まっていたALECXのライブと、
その日の午前中に出演予定だったある音楽仲間の職場のイベントを
キャンセルさせていただくことになりました。
キャンセルさせていただくこととなりました。
ALECXスタッフの皆さん、対バン予定だったバンドの皆さん、
このライブを観に行く予定だった皆さん、大変申し訳ありません。
今年になって、一度は出演が決まったライブで仕事が理由で
出演をキャンセルしたライブ・イベントはこれで何本目だろうか?
今回、会社で色々とあり、その日にどうしても遅番で出勤して欲しいと頼まれ、
苦渋の決断でそれを引き受け、23日に出演が決まっていたALECXのライブと、
その日の午前中に出演予定だったある音楽仲間の職場のイベントを
キャンセルさせていただくことになりました。
軽井沢へショッピング
1つ前のブログで触れたように、15日の日曜日は軽井沢の
アウトレットへ買い物に行ってきました。
最寄駅を朝7時過ぎに出て、篠ノ井線、しなの鉄道を経由して
10時前に軽井沢に到着。
駅のすぐ南側にあるアウトレットへ行き、自分のお目当てのある店へ。
その店とは、自分の好きなブランド・タケオキクチの親会社(?)の
ブランドの店で、タケオキクチよりリーズナブルな価格の系列ブランド『TK』
の商品も扱っているのかと思い行ったのですが、
行ってみたら女性ものばかりを扱う店だと分かり、
同じアウトレット内の結構離れたところにあるタケオキクチに行くことに。
ちなみにタケオキクチは松本のパルコ内にも店があるので、
今回軽井沢ではタケオキクチの店では「見る程度」と考えていました。
軽井沢のアウトレット内のタケオキクチの店内の広さは
松本パルコ店の2倍くらいだろうか?
このアウトレットではバーゲンの最中で、タケオキクチの商品も3割引だったとはいえ、
このブランドの価格は自分としてはちょっと高いのです。
なので、安めのものを1着だけ購入しました。
30%引き+別の10%の割引も適用されました。
その後、腹が減ったのでフードコートでサーロインステーキ丼を食べた後、
アウトレット内で開催されていた『肉祭り』の会場で牛串を1本食べ、
アウトレット内を歩き回り自分が求めているような冬物を探したけど見つかりませんでした。
ちなみに先ほど触れた『TK』の店もありましたが、気に入ったものはありませんでした。
そのため、再びタケオキクチへ行くことにしました。
その前に、途中でモカソフトが気になったので食べていきました。
タケオキクチでは先ほど買ったもの以外に気になるものが2着あったのですが、
値段の関係で先ほどは断念しました。
しかし全部で4割引近く値引きされること、今回何のためにわざわざ軽井沢まで
来たのかということを考え、“予備”として持ってきた3万円を財布に追加し、
思い切って2着とも買うことにしました。
最初に買った1着も入れて定価よりも3万円近く安く買えました。
交通費を入れても、松本パルコ店で買うよりも2万円以上安く済み、
良い買い物ができました!
帰りは軽井沢から長野まで新幹線『あさま』で。
その車内で駅で買った峠の釜めしを食べていきました。
中途半端な時間の列車という事や、長野止まりの『あさま』ということもあり、
車内(自由席)はガラガラで快適でした。
長野からは6分の乗り換え時間で篠ノ井線の普通列車があったのですが、
あえてそれを見送って長野で途中下車。
その目的は、長野駅ビル内にある店で「くるみおはぎ」を食べるためです。
「くるみおはぎ」は東信地方の名物で、一度食べてみたいと思っていたのですが、
今月3日に別所温泉や懐古園に行った時は時間の都合で食べられなくて、
長野で食べられるところを探したら駅ビル内にあることが分かり寄ることにしたのです。
テイクアウトがあれば持ち帰って家で食べたかったのですが、
無いようなので店内で食べることに。
ちなみにその店は蕎麦屋でくるみおはぎはサイドメニューだったので、
そこでくるみおはぎだけ食べていくのもアレだったので、
新幹線の車内で釜飯を食べたばかりで腹は減ってなかったけど
ざるそばとくるみおはぎ2個を注文して食べました。
アウトレットへ買い物に行ってきました。
最寄駅を朝7時過ぎに出て、篠ノ井線、しなの鉄道を経由して
10時前に軽井沢に到着。
駅のすぐ南側にあるアウトレットへ行き、自分のお目当てのある店へ。
その店とは、自分の好きなブランド・タケオキクチの親会社(?)の
ブランドの店で、タケオキクチよりリーズナブルな価格の系列ブランド『TK』
の商品も扱っているのかと思い行ったのですが、
行ってみたら女性ものばかりを扱う店だと分かり、
同じアウトレット内の結構離れたところにあるタケオキクチに行くことに。
ちなみにタケオキクチは松本のパルコ内にも店があるので、
今回軽井沢ではタケオキクチの店では「見る程度」と考えていました。
軽井沢のアウトレット内のタケオキクチの店内の広さは
松本パルコ店の2倍くらいだろうか?
このアウトレットではバーゲンの最中で、タケオキクチの商品も3割引だったとはいえ、
このブランドの価格は自分としてはちょっと高いのです。
なので、安めのものを1着だけ購入しました。
30%引き+別の10%の割引も適用されました。
その後、腹が減ったのでフードコートでサーロインステーキ丼を食べた後、
アウトレット内で開催されていた『肉祭り』の会場で牛串を1本食べ、
アウトレット内を歩き回り自分が求めているような冬物を探したけど見つかりませんでした。
ちなみに先ほど触れた『TK』の店もありましたが、気に入ったものはありませんでした。
そのため、再びタケオキクチへ行くことにしました。
その前に、途中でモカソフトが気になったので食べていきました。
タケオキクチでは先ほど買ったもの以外に気になるものが2着あったのですが、
値段の関係で先ほどは断念しました。
しかし全部で4割引近く値引きされること、今回何のためにわざわざ軽井沢まで
来たのかということを考え、“予備”として持ってきた3万円を財布に追加し、
思い切って2着とも買うことにしました。
最初に買った1着も入れて定価よりも3万円近く安く買えました。
交通費を入れても、松本パルコ店で買うよりも2万円以上安く済み、
良い買い物ができました!
帰りは軽井沢から長野まで新幹線『あさま』で。
その車内で駅で買った峠の釜めしを食べていきました。
中途半端な時間の列車という事や、長野止まりの『あさま』ということもあり、
車内(自由席)はガラガラで快適でした。
長野からは6分の乗り換え時間で篠ノ井線の普通列車があったのですが、
あえてそれを見送って長野で途中下車。
その目的は、長野駅ビル内にある店で「くるみおはぎ」を食べるためです。
「くるみおはぎ」は東信地方の名物で、一度食べてみたいと思っていたのですが、
今月3日に別所温泉や懐古園に行った時は時間の都合で食べられなくて、
長野で食べられるところを探したら駅ビル内にあることが分かり寄ることにしたのです。
テイクアウトがあれば持ち帰って家で食べたかったのですが、
無いようなので店内で食べることに。
ちなみにその店は蕎麦屋でくるみおはぎはサイドメニューだったので、
そこでくるみおはぎだけ食べていくのもアレだったので、
新幹線の車内で釜飯を食べたばかりで腹は減ってなかったけど
ざるそばとくるみおはぎ2個を注文して食べました。
小旅行三昧
秋~春先にかけて外出する時に着る服が老朽化や趣味の変化によって
不足してきていて、店に行ったのだけど自分が探しているような物がなくて、
今度の日曜日に少し遠くまで買い物に行こうかと考えています。
その場所とは、軽井沢のアウトレット。
そこだったら色んな店があるので気に入るものが見つかるかもしれません。
ところで、このところ毎週のように小旅行をしています。
10月11日に岐阜県の中津川、明智(大正村)
10月18日に八ヶ岳山麓ドライブ
10月25日に奈川、藪原
11月3日に別所温泉、懐古園
そして11月15日に軽井沢となると、遊び歩いてばかりという感じですね。
そもそも何故この時期にこれだけ小旅行が続いたのかというと、
1つは紅葉シーズンだから(10月18、25日、11月3日の3つは紅葉絡み)というのと、
当初10月10、11日に予定していた1泊2日の名古屋が仕事のため中止になり、
その鬱憤を晴らすために行きまくったという事もあるかもしれません。
不足してきていて、店に行ったのだけど自分が探しているような物がなくて、
今度の日曜日に少し遠くまで買い物に行こうかと考えています。
その場所とは、軽井沢のアウトレット。
そこだったら色んな店があるので気に入るものが見つかるかもしれません。
ところで、このところ毎週のように小旅行をしています。
10月11日に岐阜県の中津川、明智(大正村)
10月18日に八ヶ岳山麓ドライブ
10月25日に奈川、藪原
11月3日に別所温泉、懐古園
そして11月15日に軽井沢となると、遊び歩いてばかりという感じですね。
そもそも何故この時期にこれだけ小旅行が続いたのかというと、
1つは紅葉シーズンだから(10月18、25日、11月3日の3つは紅葉絡み)というのと、
当初10月10、11日に予定していた1泊2日の名古屋が仕事のため中止になり、
その鬱憤を晴らすために行きまくったという事もあるかもしれません。
別所温泉&懐古園
11月3日の文化の日は仕事が休みだったので、
今シーズン3回目の紅葉狩りに行ってきました。
今回行ったのは上田市の別所温泉と小諸市の懐古園。
別所温泉はまだ行ったことがなかったのと、
上田電鉄にも乗ったことがなかったので行ってみたかったのと、
懐古園にもまだ行ったことがなくて紅葉の名所だというので行ってみることにしました。
最寄駅発6:39発の列車に乗って篠ノ井で乗り換え、8:35に上田に到着。
上田電鉄の別所温泉行きの列車の時刻までまだ少し時間があったので、
新幹線駅方面にある駅そばを食べてから(朝食をまともに食べてなかったので)、
9:08発の列車に乗車。
旅好き&鉄道好きの自分ですが、実は上田電鉄は長野県内の鉄道で
唯一乗ったことがなかったのです。

上田電鉄に約30分揺られ9:36に別所温泉に到着。
別所温泉では3時間の時間を取ってありますが、
上田のアリオにも行ってみたいと思い、
可能なら予定よりも早い列車で上田に戻ろうと考えていました。
駅舎や駅近くに保存されてる丸窓列車の写真を撮ってから、
歩いて温泉街方面へ向かいました。
最初に行ったのは常楽寺。
昔の民家っぽい本堂はなかなか趣がありました。


ちなみにここは“入山料”として100円がかかりますが、
コイントイレのような無人の徴収箱にお金を入れる方式でした。
次に向かったのは、自分が別所温泉で一番行ってみたいと思っていた安楽寺。
ここは国宝の八角三重塔で有名です。
本堂から少し山を登って三重塔まで行くのですが、
山林の間から見える八角三重塔は何か威厳を感じました。


次に向かったのは北向観音。
北向観音といえば、正月三が日の参拝者数が長野県内屈指の寺院。
なのでそれなりに大きな本堂を予想していたのですが、意外と小さかったです。
それでも、歴史を感じさせる建物や温泉が湧き出ている手水舎など、
それなりに見応えのある寺院でした。

また、狭い路地風の参道も風情がありました。

その後、せっかく温泉地へ来たのだからという事で、近くにある外湯の大師湯へ。
入湯料150円と格安ですが、湯船は5人入ればちょっと窮屈というくらいの狭さでした。
それでも、浴場内の蛇口からも温泉が出るので(硫黄の匂いがしたので)、
決して寛げないかもしれないけど温泉の効能目当ての人には良さそうですし、
別所温泉の歴史を感じることのできる浴場だと思います。
もう少し温泉街を散策したかったのですが、
当初の予定よりも1本早い列車に乗って上田のアリオへ行きたかったので、
そのまま駅へ行き、11:45発の列車に乗車。
上田電鉄の車内からは、途中で美ヶ原も見えました。
上田側から美ヶ原を見たのは初めてでした。
ちなみに美ヶ原にはアンテナが沢山立っているので、
松本側から見るのと山の形が違ってもすぐに美ヶ原と分かりました。
12:13に上田に着き、アリオは帰りに寄ることにして、
まずは懐古園へ行くため、12:25の列車に乗車。
12:45に小諸に着き、懐古園へ。
懐古園では当初は2時間近く時間を取っていましたが、
アリオ上田へ行くためにここも少し急いで見学しました。
懐古園は正直あまり期待はしてなかったのですが、
紅葉が綺麗で、谷もあって、千曲川を見下ろせる展望台なんかもあり、
なかなか良い所でした。



懐古園での滞在時間は1時間弱で、小諸発13:46の列車で14:06に上田に行き、
アリオで遅い昼食を食べたり、どんな店が入っているかなどをチェックして、
上田発15:48の列車に乗って帰りました。
今シーズン3回目の紅葉狩りに行ってきました。
今回行ったのは上田市の別所温泉と小諸市の懐古園。
別所温泉はまだ行ったことがなかったのと、
上田電鉄にも乗ったことがなかったので行ってみたかったのと、
懐古園にもまだ行ったことがなくて紅葉の名所だというので行ってみることにしました。
最寄駅発6:39発の列車に乗って篠ノ井で乗り換え、8:35に上田に到着。
上田電鉄の別所温泉行きの列車の時刻までまだ少し時間があったので、
新幹線駅方面にある駅そばを食べてから(朝食をまともに食べてなかったので)、
9:08発の列車に乗車。
旅好き&鉄道好きの自分ですが、実は上田電鉄は長野県内の鉄道で
唯一乗ったことがなかったのです。

上田電鉄に約30分揺られ9:36に別所温泉に到着。
別所温泉では3時間の時間を取ってありますが、
上田のアリオにも行ってみたいと思い、
可能なら予定よりも早い列車で上田に戻ろうと考えていました。
駅舎や駅近くに保存されてる丸窓列車の写真を撮ってから、
歩いて温泉街方面へ向かいました。
最初に行ったのは常楽寺。
昔の民家っぽい本堂はなかなか趣がありました。


ちなみにここは“入山料”として100円がかかりますが、
コイントイレのような無人の徴収箱にお金を入れる方式でした。
次に向かったのは、自分が別所温泉で一番行ってみたいと思っていた安楽寺。
ここは国宝の八角三重塔で有名です。
本堂から少し山を登って三重塔まで行くのですが、
山林の間から見える八角三重塔は何か威厳を感じました。


次に向かったのは北向観音。
北向観音といえば、正月三が日の参拝者数が長野県内屈指の寺院。
なのでそれなりに大きな本堂を予想していたのですが、意外と小さかったです。
それでも、歴史を感じさせる建物や温泉が湧き出ている手水舎など、
それなりに見応えのある寺院でした。

また、狭い路地風の参道も風情がありました。

その後、せっかく温泉地へ来たのだからという事で、近くにある外湯の大師湯へ。
入湯料150円と格安ですが、湯船は5人入ればちょっと窮屈というくらいの狭さでした。
それでも、浴場内の蛇口からも温泉が出るので(硫黄の匂いがしたので)、
決して寛げないかもしれないけど温泉の効能目当ての人には良さそうですし、
別所温泉の歴史を感じることのできる浴場だと思います。
もう少し温泉街を散策したかったのですが、
当初の予定よりも1本早い列車に乗って上田のアリオへ行きたかったので、
そのまま駅へ行き、11:45発の列車に乗車。
上田電鉄の車内からは、途中で美ヶ原も見えました。
上田側から美ヶ原を見たのは初めてでした。
ちなみに美ヶ原にはアンテナが沢山立っているので、
松本側から見るのと山の形が違ってもすぐに美ヶ原と分かりました。
12:13に上田に着き、アリオは帰りに寄ることにして、
まずは懐古園へ行くため、12:25の列車に乗車。
12:45に小諸に着き、懐古園へ。
懐古園では当初は2時間近く時間を取っていましたが、
アリオ上田へ行くためにここも少し急いで見学しました。
懐古園は正直あまり期待はしてなかったのですが、
紅葉が綺麗で、谷もあって、千曲川を見下ろせる展望台なんかもあり、
なかなか良い所でした。



懐古園での滞在時間は1時間弱で、小諸発13:46の列車で14:06に上田に行き、
アリオで遅い昼食を食べたり、どんな店が入っているかなどをチェックして、
上田発15:48の列車に乗って帰りました。
鉄道おっくんの封印
12年前のユーキ初ライブの時に歌った5曲のうち、
現在もライブ対象曲として唯一残っている『鉄道おっくん』ですが、
次回11月23日のALECXでのライブを最後に封印することになりました。
今まで封印してきた曲は20曲近くあると思いますが、
事前にこれが最後だと宣言するのは初めてです。
というか、今まで封印してきた曲は最初から「今回が最後」だと決めて封印したのではなく、
ライブで歌うことも少なくなったのでそろそろ封印しようかな、と「ラスト披露」を
決めずにひっそりと封印されてきたのです。
しかし、初ライブから12年歌ってきて、初期の頃のユーキを知る人からすれば
『ユーキ=鉄道おっくん』というくらいの代表曲であり人気曲であったこの曲に限っては、
予め宣言した方が良いのではないかと思ったのです。
では、何故封印することになったのかを説明します。
最大の理由は、新たな人気曲が続々と(といっても年に1,2曲ペースですが)登場し、
鉄道おっくんをライブで歌う割合が激減したことです。
次に、自分自身あまりこの曲を歌いたくないからです。
それは、自分が会社で「おっくん」と呼ばれる基となった曲であること、
今ライブで歌っている他の曲と比べ楽曲、アレンジなどで劣っていること、
『ユーキ=鉄道おっくん』という昔のイメージを払拭したいからです。
あとは、この曲の歌詞に登場するカシオペア号が来年3月に廃止されることが、
この曲の封印を決定づけました。
かつてユーキライブの1番人気を誇って盛り上がった『鉄道おっくん』ですが、
その後作った数々のインパクトのある曲に埋もれてしまい、
ライブで歌うことの少なくなった『鉄道おっくん』。
そんな鉄道おっくんの最後の勇姿を観たい方は是非11月23日のALECXライブへ!
現在もライブ対象曲として唯一残っている『鉄道おっくん』ですが、
次回11月23日のALECXでのライブを最後に封印することになりました。
今まで封印してきた曲は20曲近くあると思いますが、
事前にこれが最後だと宣言するのは初めてです。
というか、今まで封印してきた曲は最初から「今回が最後」だと決めて封印したのではなく、
ライブで歌うことも少なくなったのでそろそろ封印しようかな、と「ラスト披露」を
決めずにひっそりと封印されてきたのです。
しかし、初ライブから12年歌ってきて、初期の頃のユーキを知る人からすれば
『ユーキ=鉄道おっくん』というくらいの代表曲であり人気曲であったこの曲に限っては、
予め宣言した方が良いのではないかと思ったのです。
では、何故封印することになったのかを説明します。
最大の理由は、新たな人気曲が続々と(といっても年に1,2曲ペースですが)登場し、
鉄道おっくんをライブで歌う割合が激減したことです。
次に、自分自身あまりこの曲を歌いたくないからです。
それは、自分が会社で「おっくん」と呼ばれる基となった曲であること、
今ライブで歌っている他の曲と比べ楽曲、アレンジなどで劣っていること、
『ユーキ=鉄道おっくん』という昔のイメージを払拭したいからです。
あとは、この曲の歌詞に登場するカシオペア号が来年3月に廃止されることが、
この曲の封印を決定づけました。
かつてユーキライブの1番人気を誇って盛り上がった『鉄道おっくん』ですが、
その後作った数々のインパクトのある曲に埋もれてしまい、
ライブで歌うことの少なくなった『鉄道おっくん』。
そんな鉄道おっくんの最後の勇姿を観たい方は是非11月23日のALECXライブへ!
| ホーム |