東京に続いて松戸!
東京・新宿URGAでのライブの翌日の14日にも、
首都圏でライブをやることが決まりました!
千葉県松戸市の、新松戸FIREBIRDでのイベントに出させていただきます。
以前ALECXで対バンしたバンドのメンバーの方がこのライブハウスの
店長をされていて、出演させていただくことになりました。
千葉県でのライブは初めてなのでとても楽しみにしてます!
実は今年の年始のライブイベントにも声をかけていただいたのですが、
その翌日が出勤日だったのでお断りしたのです。
今回は8月13日に新宿URGAでライブすることを知って誘っていただきました。
14日にもう1泊しても15日に帰宅してその翌日まで盆休みなので、
迷うことなくOKの返事をしました。
千葉県といっても、松戸(新松戸)は東京から比較的近いので、
もしかしたら東京やその周辺に住んでいる知り合いの人も呼べるかもしれません。
新松戸へは、上野から常磐線の快速で20分の松戸で乗り換え、
松戸から各駅停車で3駅先、6分の合計26分かかります。
首都圏でライブをやることが決まりました!
千葉県松戸市の、新松戸FIREBIRDでのイベントに出させていただきます。
以前ALECXで対バンしたバンドのメンバーの方がこのライブハウスの
店長をされていて、出演させていただくことになりました。
千葉県でのライブは初めてなのでとても楽しみにしてます!
実は今年の年始のライブイベントにも声をかけていただいたのですが、
その翌日が出勤日だったのでお断りしたのです。
今回は8月13日に新宿URGAでライブすることを知って誘っていただきました。
14日にもう1泊しても15日に帰宅してその翌日まで盆休みなので、
迷うことなくOKの返事をしました。
千葉県といっても、松戸(新松戸)は東京から比較的近いので、
もしかしたら東京やその周辺に住んでいる知り合いの人も呼べるかもしれません。
新松戸へは、上野から常磐線の快速で20分の松戸で乗り換え、
松戸から各駅停車で3駅先、6分の合計26分かかります。
スポンサーサイト
名東ライブ
2年前の8月に東京、名古屋、大阪での東名阪3大都市ツアーをやりましたが、
今年の8月はそこから大阪を抜いた名東ツアー(?)をやることになりました!
8月1日に名古屋で、13日に東京でそれぞれライブをやります。
8月1日の名古屋でのライブについてはまだ詳細は明かせませんが、
ある人から誘っていただきました。
13日の東京のライブは、2年前にも出演させていただいた
新宿のURGA(ウルガ)でやらせていただきます。
こちらは通常ブッキングのライブです。
URGAでのライブが決まった経緯ですが、盆休みが9連休なので、
泊まりでどこかへ行きたいと思っていました。
盆休みは名古屋へ行くことが多いのですが、8月1日に名古屋へ行くので、
名古屋以外の所にしたいと思いました。
また、以前は盆休みといえば関東地方の球場への野球観戦を目的として
東京方面へ行くことが多かったのです。
プロ野球も見たいけど、関東地方でまだ行ったことのない江戸川競艇場か
多摩川競艇場に行きたいと思いレース日程を調べてみたら、
江戸川で8月14日からレースがあるので、
13,14日に1泊で東京へ行くことにしたのです。
でもせっかく東京へ行くのだからライブもしたいと思い、
2年前に出演した新宿のURGAに連絡を取ったところ、
13日が空いていたので出演させていただくことになりました。
2年前のURGAでのライブはお客さんが少なかったこともありますが、
自分を観に来てくれた1人以外の人を盛り上げることができなかったので、
今回はもう少し集客もして、会場を盛り上げたいと思います。
今年の8月はそこから大阪を抜いた名東ツアー(?)をやることになりました!
8月1日に名古屋で、13日に東京でそれぞれライブをやります。
8月1日の名古屋でのライブについてはまだ詳細は明かせませんが、
ある人から誘っていただきました。
13日の東京のライブは、2年前にも出演させていただいた
新宿のURGA(ウルガ)でやらせていただきます。
こちらは通常ブッキングのライブです。
URGAでのライブが決まった経緯ですが、盆休みが9連休なので、
泊まりでどこかへ行きたいと思っていました。
盆休みは名古屋へ行くことが多いのですが、8月1日に名古屋へ行くので、
名古屋以外の所にしたいと思いました。
また、以前は盆休みといえば関東地方の球場への野球観戦を目的として
東京方面へ行くことが多かったのです。
プロ野球も見たいけど、関東地方でまだ行ったことのない江戸川競艇場か
多摩川競艇場に行きたいと思いレース日程を調べてみたら、
江戸川で8月14日からレースがあるので、
13,14日に1泊で東京へ行くことにしたのです。
でもせっかく東京へ行くのだからライブもしたいと思い、
2年前に出演した新宿のURGAに連絡を取ったところ、
13日が空いていたので出演させていただくことになりました。
2年前のURGAでのライブはお客さんが少なかったこともありますが、
自分を観に来てくれた1人以外の人を盛り上げることができなかったので、
今回はもう少し集客もして、会場を盛り上げたいと思います。
DJデビュー!?
22日の夜は、SONICへ遊びに行ってきました。
この日のSONICはアイドル曲限定(?)のクラブイベント。
アイドルの曲を聴いて育ち、「アイドル冬の時代」と言われ、
アイドルの曲が全然売れなかった90年代前半にもアイドルの曲に拘っていた自分としては、
かなり気になるイベントだったので行ってきました。
自分も一応アイドルのCDを何枚か持っていったのですが、
そしたらSONIC店長の卓郎さんと、このイベントの出演者のDJの
チヅさん(チヅザラブリーさん)の好意により、
自分の持っていったCDも少し流してもらえることになりました。
流した曲は南野陽子の「話しかけたかった」と、
SKE48の「コケティッシュ渋滞中」という、80年代と最新の2曲。
この2曲を選んだ理由は、南野陽子は80年代のアイドルで
一番ハマったアイドルだったからで、
昔のアイドルしか知らないと思われたくなかったので、
現在唯一CDを買っているアイドルのSKEも流したという訳です。
もしも次回のこのイベントで自分が通常の出演者として時間を頂けるのなら、
流したい曲は沢山あります。
ただ、最近のアイドルはSKEのCDしか持っていないので、
曲調のゆったりした80年代~90年代の曲が中心になると思います。
この日のSONICはアイドル曲限定(?)のクラブイベント。
アイドルの曲を聴いて育ち、「アイドル冬の時代」と言われ、
アイドルの曲が全然売れなかった90年代前半にもアイドルの曲に拘っていた自分としては、
かなり気になるイベントだったので行ってきました。
自分も一応アイドルのCDを何枚か持っていったのですが、
そしたらSONIC店長の卓郎さんと、このイベントの出演者のDJの
チヅさん(チヅザラブリーさん)の好意により、
自分の持っていったCDも少し流してもらえることになりました。
流した曲は南野陽子の「話しかけたかった」と、
SKE48の「コケティッシュ渋滞中」という、80年代と最新の2曲。
この2曲を選んだ理由は、南野陽子は80年代のアイドルで
一番ハマったアイドルだったからで、
昔のアイドルしか知らないと思われたくなかったので、
現在唯一CDを買っているアイドルのSKEも流したという訳です。
もしも次回のこのイベントで自分が通常の出演者として時間を頂けるのなら、
流したい曲は沢山あります。
ただ、最近のアイドルはSKEのCDしか持っていないので、
曲調のゆったりした80年代~90年代の曲が中心になると思います。
海ザンス2
15日の金曜日はモールホールで、海リリリ企画のクラブ系イベント
【海ザンス2】に出演させていただきました。
遅番で仕事を終えてからモールホールへ直行し、23時頃に会場入りし、
出演時間は午前2時過ぎでした。
仕事後の深夜のライブ、練習不足、風邪気味という不安材料を抱えてのライブでしたが、
会場の盛り上がりに後押しされてテンションが上がり、
全力のライブが出来たと思います。
ミスは色々とありましたが、自分でもあれだけ動けるとは思っていませんでした!
今後の課題としては、『ダンスdeあんかけスパ』のAメロの振り付けが比較的大変な割に、
ウケがいまいちということ。
あの部分の振り付けは前回の自主企画で初披露の時からマイナーチェンジしたのですが、
もう一度考え直そうと思います。
[セットリスト]
①おやきの歌
②GO-HEY!
③うつく四国
④ダンスdeあんかけスパ
⑤尾張七代藩主・徳川宗春
【海ザンス2】に出演させていただきました。
遅番で仕事を終えてからモールホールへ直行し、23時頃に会場入りし、
出演時間は午前2時過ぎでした。
仕事後の深夜のライブ、練習不足、風邪気味という不安材料を抱えてのライブでしたが、
会場の盛り上がりに後押しされてテンションが上がり、
全力のライブが出来たと思います。
ミスは色々とありましたが、自分でもあれだけ動けるとは思っていませんでした!
今後の課題としては、『ダンスdeあんかけスパ』のAメロの振り付けが比較的大変な割に、
ウケがいまいちということ。
あの部分の振り付けは前回の自主企画で初披露の時からマイナーチェンジしたのですが、
もう一度考え直そうと思います。
[セットリスト]
①おやきの歌
②GO-HEY!
③うつく四国
④ダンスdeあんかけスパ
⑤尾張七代藩主・徳川宗春
初・狂言
10日は、塩尻市のレザンホールで行われた、野村万作・萬斎出演の
狂言の舞台を観に行ってきました。
なぜ狂言を観に行こうと思ったのかというと、
ライブで歌っている『尾張七代藩主・徳川宗春』のサビと、
『うつく四国』のAメロの歌い方は、
狂言や歌舞伎の口調をイメージしたもので、
その研究のために狂言のテレビ番組を録画したものを観たりもして、
日本の古典芸能に興味が出てきたのです。
今まではテレビやネット動画でしか観たことのなかった狂言を
生で体感してみたいと思い、とても楽しみにしていました。
公演は2つの演目と、一番最初にその演目についての解説が
野村萬斎さんご本人からあり、途中で15分の休憩を1回挟み、
1時間45分ほどの公演時間でした。
客層はさすがに年配者を中心に自分よりも年上と見られる人が
圧倒的に多かったですが、比較的若い人もいました。
今回初めて狂言を生で観て分かったことは、
内容さえ理解すれば狂言は案外面白い伝統あるお笑いだという事。
元々は狂言独特の口調や日本の古典芸能というものを肌で感じたい
という目的で観に行ったのですが、何回も笑って本当に楽しめました!
今度は能や歌舞伎も生で観てみたいな。
狂言の舞台を観に行ってきました。
なぜ狂言を観に行こうと思ったのかというと、
ライブで歌っている『尾張七代藩主・徳川宗春』のサビと、
『うつく四国』のAメロの歌い方は、
狂言や歌舞伎の口調をイメージしたもので、
その研究のために狂言のテレビ番組を録画したものを観たりもして、
日本の古典芸能に興味が出てきたのです。
今まではテレビやネット動画でしか観たことのなかった狂言を
生で体感してみたいと思い、とても楽しみにしていました。
公演は2つの演目と、一番最初にその演目についての解説が
野村萬斎さんご本人からあり、途中で15分の休憩を1回挟み、
1時間45分ほどの公演時間でした。
客層はさすがに年配者を中心に自分よりも年上と見られる人が
圧倒的に多かったですが、比較的若い人もいました。
今回初めて狂言を生で観て分かったことは、
内容さえ理解すれば狂言は案外面白い伝統あるお笑いだという事。
元々は狂言独特の口調や日本の古典芸能というものを肌で感じたい
という目的で観に行ったのですが、何回も笑って本当に楽しめました!
今度は能や歌舞伎も生で観てみたいな。
5月4日・南知多、蒲郡競艇場
この日は名古屋を離れ、南知多町の内海へ行ってから、
蒲郡競艇場へ行きました。
目的としては、南知多へは小学校の修学旅行で行って以来行ったことがなくて、
名古屋の人にとっては江ノ島的な存在の内海がどんな所か行ってみたかったこと、
新鮮な海産物が食べたかったこと、
蒲郡競艇場は昨年スタンドが新しくなってからまだ行ったことがなかったので、
行ってみたかったからです。
名鉄名古屋駅発9:11の特急に乗り、10:07に内海に到着。
この日は天気が良くなかったこともあり、列車は空いていました。
海水浴シーズンだったら大混雑だろうけど。
内海駅から海岸までは徒歩10~15分ほどかかります。
内海での時間は2時間ちょっとあります。
海岸へ行く途中、情緒のあるなかなかいい感じの坂道がありました。

そこから少し行くと海が見えました。

砂浜にはビーチバレーのコートもあり、ビーチバレーをしている人もいました。
海岸に突き当たって右側の少し遠くの方に岬みたいになっている所があったので、
そっちまで行ってみることに。
その近くの山の上に秋葉神社という神社があるので行ってみることに。

観光シーズンだったら結構行く人がいるのかもしれないけど、
この時は神社には自分以外誰も居ませんでした。
神社の近くからは海も少し見えました。

その後、海岸の方へ行ってみました。

砂浜で少し遊んでから元来た道を途中まで戻り、
その更に向こう側(南側)に展望台のようなものが見えたので行ってみました。

この時点で列車の時間まであと1時間くらいでした。
乗り遅れたらヤバイって訳でもないですが、内海は列車の本数も少なく、
特急に至っては1時間に1本しかないので、
出来る限り帰りは12:15発の特急に乗りたかったのです。
でもまだ内海での大きな目的の1つである海鮮料理を食べてないので、
食べていく店を探しながら駅方面へ向かい、
来る時にも通って気になっていた海鮮料理の食堂へ寄りました。
その時点で列車の時間まであと45分くらいでした。
この店には定食メニューが大潮、中潮、小潮の3段階あり、
自分は中間の中潮にしました。
理由は、自分が内海で特に食べたいと思っていた大あさりと刺身が含まれていたからです。
料理が出てきたのは15分後くらいで、列車の時間まであと30分!
メニューが3回に分けて出てきたのと急いでいたために写真は撮れませんでしたが、
中潮定食のメニューは、大あさりの酒蒸し、刺身(2種類)、エビフライ、
白身魚のフライ、もずく酢、ポテトサラダ、茶碗蒸し、味噌汁(赤だし)、はっさく
といった感じで、値段は1600円でした。
どれも美味しかったですが(もずく酢も苦手ですがちゃんと食べました)、
ポテトサラダのゆで卵の味が強く、一番印象に残りました。
12時ちょっと過ぎに店を出て、走って駅へ向かいました。
ちなみにこの店から駅までは数百mあります。
途中道を間違えて少し遠回りになってしまったけど、
汗びっしょになりながらも何とか発車7分くらい前に駅に到着。
ホームへ行く前に名古屋では買えない南知多銘菓の『波まくら』を買い、
12:15発の特急に乗車。
ちなみに行きは特別車に乗りましたが、帰りは一般車に乗りました。
神宮前で豊橋行きの特急に乗り換え、13:58に豊橋に到着。
駅前を少し歩いたり売店でお土産を少し見て(見ただけ)、
14:29発のJR東海道線の下り普通列車に乗り、
14:55に蒲郡競艇場の最寄駅である三河塩津に到着。
新しくなったスタンドは空港のようでした。

この日の蒲郡競艇場はかなり混み合っていました。
自分自身、競艇は昨年8月の平和島(東京)以来約9ヶ月ぶりでしたが、
この日のレースは雨でコンディションが悪かったこともあってか、
予想紙が本命に挙げる1番人気の選手が3着以内に入れず
配当に絡まない大荒れのレースが相次ぎました。
出走が6艇だけで予想がしやすい競艇としては異例とも言える12万舟券なんてのも出ました!
自分は6レース予想して全敗でしたが、新スタンドを満喫できたので良かったです。
三河塩津発18:20の列車に乗り、途中岡崎で快速に乗り換え、
ある目的のために金山で名鉄に乗り換え、19:20頃に名鉄名古屋駅に到着。
金山でわざわざ名鉄に乗り換えた理由は、朝内海行きの特急を待っている時、
少し時間があったので、下り線側のホームにも行ってみたら、
ホームにあるサークルKに台湾まぜそばのカップ麺が売っていたのです。
全国のサークルKに売っているのかと思って携帯で調べてみたら、
東海地区のサークルK限定販売だというのです。
だったら帰りにどこかのサークルKで買って帰ろうと考えたのですが、
名鉄名古屋駅以外で名古屋駅のすぐ近くにサークルKなんかあるのを知らないし、
蒲郡競艇場の近くにも無かったので、名鉄名古屋駅の下りホームで買っていくことにしたのです。
その後、名古屋から快速列車と普通列車を乗り継ぎ、23時半過ぎに自宅に着きました。
蒲郡競艇場へ行きました。
目的としては、南知多へは小学校の修学旅行で行って以来行ったことがなくて、
名古屋の人にとっては江ノ島的な存在の内海がどんな所か行ってみたかったこと、
新鮮な海産物が食べたかったこと、
蒲郡競艇場は昨年スタンドが新しくなってからまだ行ったことがなかったので、
行ってみたかったからです。
名鉄名古屋駅発9:11の特急に乗り、10:07に内海に到着。
この日は天気が良くなかったこともあり、列車は空いていました。
海水浴シーズンだったら大混雑だろうけど。
内海駅から海岸までは徒歩10~15分ほどかかります。
内海での時間は2時間ちょっとあります。
海岸へ行く途中、情緒のあるなかなかいい感じの坂道がありました。

そこから少し行くと海が見えました。

砂浜にはビーチバレーのコートもあり、ビーチバレーをしている人もいました。
海岸に突き当たって右側の少し遠くの方に岬みたいになっている所があったので、
そっちまで行ってみることに。
その近くの山の上に秋葉神社という神社があるので行ってみることに。

観光シーズンだったら結構行く人がいるのかもしれないけど、
この時は神社には自分以外誰も居ませんでした。
神社の近くからは海も少し見えました。

その後、海岸の方へ行ってみました。

砂浜で少し遊んでから元来た道を途中まで戻り、
その更に向こう側(南側)に展望台のようなものが見えたので行ってみました。

この時点で列車の時間まであと1時間くらいでした。
乗り遅れたらヤバイって訳でもないですが、内海は列車の本数も少なく、
特急に至っては1時間に1本しかないので、
出来る限り帰りは12:15発の特急に乗りたかったのです。
でもまだ内海での大きな目的の1つである海鮮料理を食べてないので、
食べていく店を探しながら駅方面へ向かい、
来る時にも通って気になっていた海鮮料理の食堂へ寄りました。
その時点で列車の時間まであと45分くらいでした。
この店には定食メニューが大潮、中潮、小潮の3段階あり、
自分は中間の中潮にしました。
理由は、自分が内海で特に食べたいと思っていた大あさりと刺身が含まれていたからです。
料理が出てきたのは15分後くらいで、列車の時間まであと30分!
メニューが3回に分けて出てきたのと急いでいたために写真は撮れませんでしたが、
中潮定食のメニューは、大あさりの酒蒸し、刺身(2種類)、エビフライ、
白身魚のフライ、もずく酢、ポテトサラダ、茶碗蒸し、味噌汁(赤だし)、はっさく
といった感じで、値段は1600円でした。
どれも美味しかったですが(もずく酢も苦手ですがちゃんと食べました)、
ポテトサラダのゆで卵の味が強く、一番印象に残りました。
12時ちょっと過ぎに店を出て、走って駅へ向かいました。
ちなみにこの店から駅までは数百mあります。
途中道を間違えて少し遠回りになってしまったけど、
汗びっしょになりながらも何とか発車7分くらい前に駅に到着。
ホームへ行く前に名古屋では買えない南知多銘菓の『波まくら』を買い、
12:15発の特急に乗車。
ちなみに行きは特別車に乗りましたが、帰りは一般車に乗りました。
神宮前で豊橋行きの特急に乗り換え、13:58に豊橋に到着。
駅前を少し歩いたり売店でお土産を少し見て(見ただけ)、
14:29発のJR東海道線の下り普通列車に乗り、
14:55に蒲郡競艇場の最寄駅である三河塩津に到着。
新しくなったスタンドは空港のようでした。

この日の蒲郡競艇場はかなり混み合っていました。
自分自身、競艇は昨年8月の平和島(東京)以来約9ヶ月ぶりでしたが、
この日のレースは雨でコンディションが悪かったこともあってか、
予想紙が本命に挙げる1番人気の選手が3着以内に入れず
配当に絡まない大荒れのレースが相次ぎました。
出走が6艇だけで予想がしやすい競艇としては異例とも言える12万舟券なんてのも出ました!
自分は6レース予想して全敗でしたが、新スタンドを満喫できたので良かったです。
三河塩津発18:20の列車に乗り、途中岡崎で快速に乗り換え、
ある目的のために金山で名鉄に乗り換え、19:20頃に名鉄名古屋駅に到着。
金山でわざわざ名鉄に乗り換えた理由は、朝内海行きの特急を待っている時、
少し時間があったので、下り線側のホームにも行ってみたら、
ホームにあるサークルKに台湾まぜそばのカップ麺が売っていたのです。
全国のサークルKに売っているのかと思って携帯で調べてみたら、
東海地区のサークルK限定販売だというのです。
だったら帰りにどこかのサークルKで買って帰ろうと考えたのですが、
名鉄名古屋駅以外で名古屋駅のすぐ近くにサークルKなんかあるのを知らないし、
蒲郡競艇場の近くにも無かったので、名鉄名古屋駅の下りホームで買っていくことにしたのです。
その後、名古屋から快速列車と普通列車を乗り継ぎ、23時半過ぎに自宅に着きました。
5月3日 名古屋
昨日もちょっと出かけていたので更新が遅くなりましたが、
3日、4日と泊まりで名古屋方面に行ってきたので、
その事について書きます。
普通列車と快速列車を乗り継いで、10:13に名古屋に到着。
土日祝日などに販売される地下鉄&バスの1日乗車券『ドニチエコきっぷ』を買い、
最初に行ったのは名城公園。
目的は、藤などの花を見るのと、夜にここからライトアップされた名古屋城を撮影するため、
その下見のためです。
名城公園ではツツジが散り始めではあったけど綺麗に咲いていました。

しかし藤の方は遅かったみたいで、ほぼ散っていました。
2年前のGWに来た時はやや散り始めくらいだったけど沢山咲いていたんですが。
やはり今年は桜と同様に、高温のために例年と比べ開花が早かったようです。
次に行ったのは本山。目的は名古屋めしのニューフェイス『台湾まぜそば』を食べるため。
昨年末に名古屋に行った時に台湾まぜそばの元祖の店に行ったのですが、
店の外に行列が出来ていたので断念したのです。
なので今回は別の店にしようと思い、1駅隣の覚王山へ行く予定があったので、
本山にある店にしたのです。
しかし11時半過ぎに店の前に行くと6,7人の人が並んでいたので、
先に覚王山へ行ってその後また来ることに。
そして覚王山へ。目的は街の賑わい具合などの調査のため。
覚王山は日泰寺の参道に個性的な店が並び、
名古屋の住みたい街ランキングの1位にもなったくらいの場所なので、
何度か来たことはあるけどその再発見なども兼ねて行きました。
覚王山は大須に比べると店や人の数も全然少ないですが、
この静かな雰囲気もまたいいかなと思いました。
参道では途中、みたらし団子(飛騨風)と紅茶のソフトクリームを食べました。
参道を歩いて日泰寺へ。

日泰寺は日本で唯一、どこの宗派にも属してないお寺で、
お釈迦様のお骨が安置されています。
有名なお寺こそ少ないが、寺の数はやたらと多い陰の『寺王国』名古屋にあって、
ここは名古屋の貴重な観光資源にもなりうる場所なのに、
境内に駐車場があったりと「勿体無い」と思うことがいくつかあります。
その後、日泰寺のすぐ近くにある揚輝荘という松坂屋の初代社長の別邸跡へ。
ここは入場無料の日本庭園&邸宅跡で、意外と穴場です。
ちなみに今回初めて行きました。

その後、再び本山へ行き、先ほど行ったあの店へ。
まだ3人が並んでいましたが、少し待って入れ、無事に台湾まぜそばを食べることができました。
本山に来たついでに桃巌寺にも寄り、間近からタダで見れる大仏としては日本有数の大きさであろう
名古屋大仏を見てきました。
ちなみに桃巌寺は織田信長の父・信秀の菩提寺でもあります。

その後、熱田神宮へ。

GW中とあって観光客で賑わっていましたが、
西洋系の外国人観光客は全く見ませんでした。
去年の夏に東京の明治神宮へ行った時には西洋系の外国人観光客も沢山見たのに、
名古屋を代表する歴史的観光地である熱田神宮には何故いないんだ!?
ちなみに中国や韓国からの団体客は見ました。
その後、四間道へ。

ここは相変わらず観光客が少ないですね。
ここは江戸時代の名古屋の城下町の雰囲気の残る場所として、
もっと大々的にPRするべきだと思います!
とくに外国人観光客に!
その後、大須~栄を散策し、まだオープンして間もない
丸善名古屋本店にも行ってきました。
丸善名古屋本店は元の栄の丸善がビルの建て替えによって移転オープンした大型書店で、
1フロアは決して広くないですが、ビルの地下1階から7階までの8フロアを占めます。
ホテルにチェックインして少し休んでから、夜景の写真を撮るためにあおなみ線で金城埠頭へ。
最初、金城埠頭の1駅手前の野跡で降り、名港トリトンと工場夜景が一緒に写る
写真を撮ろうと企んでいたのですが、名港トリトンまでは意外と遠く、
工場夜景もまともに見えなかったため断念し、金城埠頭へ。
金城埠頭には金網があって三脚撮影が困難だったため、
三脚を使わず数枚撮りました。


その後、名城公園へ行き、三脚を使って名古屋城と夜ツツジの写真を撮りました。

3日、4日と泊まりで名古屋方面に行ってきたので、
その事について書きます。
普通列車と快速列車を乗り継いで、10:13に名古屋に到着。
土日祝日などに販売される地下鉄&バスの1日乗車券『ドニチエコきっぷ』を買い、
最初に行ったのは名城公園。
目的は、藤などの花を見るのと、夜にここからライトアップされた名古屋城を撮影するため、
その下見のためです。
名城公園ではツツジが散り始めではあったけど綺麗に咲いていました。

しかし藤の方は遅かったみたいで、ほぼ散っていました。
2年前のGWに来た時はやや散り始めくらいだったけど沢山咲いていたんですが。
やはり今年は桜と同様に、高温のために例年と比べ開花が早かったようです。
次に行ったのは本山。目的は名古屋めしのニューフェイス『台湾まぜそば』を食べるため。
昨年末に名古屋に行った時に台湾まぜそばの元祖の店に行ったのですが、
店の外に行列が出来ていたので断念したのです。
なので今回は別の店にしようと思い、1駅隣の覚王山へ行く予定があったので、
本山にある店にしたのです。
しかし11時半過ぎに店の前に行くと6,7人の人が並んでいたので、
先に覚王山へ行ってその後また来ることに。
そして覚王山へ。目的は街の賑わい具合などの調査のため。
覚王山は日泰寺の参道に個性的な店が並び、
名古屋の住みたい街ランキングの1位にもなったくらいの場所なので、
何度か来たことはあるけどその再発見なども兼ねて行きました。
覚王山は大須に比べると店や人の数も全然少ないですが、
この静かな雰囲気もまたいいかなと思いました。
参道では途中、みたらし団子(飛騨風)と紅茶のソフトクリームを食べました。
参道を歩いて日泰寺へ。

日泰寺は日本で唯一、どこの宗派にも属してないお寺で、
お釈迦様のお骨が安置されています。
有名なお寺こそ少ないが、寺の数はやたらと多い陰の『寺王国』名古屋にあって、
ここは名古屋の貴重な観光資源にもなりうる場所なのに、
境内に駐車場があったりと「勿体無い」と思うことがいくつかあります。
その後、日泰寺のすぐ近くにある揚輝荘という松坂屋の初代社長の別邸跡へ。
ここは入場無料の日本庭園&邸宅跡で、意外と穴場です。
ちなみに今回初めて行きました。

その後、再び本山へ行き、先ほど行ったあの店へ。
まだ3人が並んでいましたが、少し待って入れ、無事に台湾まぜそばを食べることができました。
本山に来たついでに桃巌寺にも寄り、間近からタダで見れる大仏としては日本有数の大きさであろう
名古屋大仏を見てきました。
ちなみに桃巌寺は織田信長の父・信秀の菩提寺でもあります。

その後、熱田神宮へ。

GW中とあって観光客で賑わっていましたが、
西洋系の外国人観光客は全く見ませんでした。
去年の夏に東京の明治神宮へ行った時には西洋系の外国人観光客も沢山見たのに、
名古屋を代表する歴史的観光地である熱田神宮には何故いないんだ!?
ちなみに中国や韓国からの団体客は見ました。
その後、四間道へ。

ここは相変わらず観光客が少ないですね。
ここは江戸時代の名古屋の城下町の雰囲気の残る場所として、
もっと大々的にPRするべきだと思います!
とくに外国人観光客に!
その後、大須~栄を散策し、まだオープンして間もない
丸善名古屋本店にも行ってきました。
丸善名古屋本店は元の栄の丸善がビルの建て替えによって移転オープンした大型書店で、
1フロアは決して広くないですが、ビルの地下1階から7階までの8フロアを占めます。
ホテルにチェックインして少し休んでから、夜景の写真を撮るためにあおなみ線で金城埠頭へ。
最初、金城埠頭の1駅手前の野跡で降り、名港トリトンと工場夜景が一緒に写る
写真を撮ろうと企んでいたのですが、名港トリトンまでは意外と遠く、
工場夜景もまともに見えなかったため断念し、金城埠頭へ。
金城埠頭には金網があって三脚撮影が困難だったため、
三脚を使わず数枚撮りました。


その後、名城公園へ行き、三脚を使って名古屋城と夜ツツジの写真を撮りました。

| ホーム |