fc2ブログ

年末は名古屋&愛媛

今年の年末年始休みは12月28日からなんですが、
28日から30日まで名古屋と愛媛へ行くことになりました。

毎年年始に1泊で名古屋へ行っていますが、今回は年末に行くことになりました。
今月2,3日に泊まりで名古屋へ行く予定でしたが、
3日が出勤になり、あと車検のことを忘れていて、
結局今年の秋の名古屋は中止になってしまいました。
その分を年始へと思ったのですが、年始だと休みの店が多く、
今月行くつもりだった店も休みかも知れないと思い、
12月28、29日に1泊で行くことに決めました。

その後、mixiに十数年前に愛媛県の某所でみかん畑と海をバックに
撮影した列車の写真を載せた時に「今度はみかんが実っている時期に行って撮影したい」
とコメントしたのですが、年末だったらちょうどみかんの時期だし、
去年、今年と関西よりも遠くへ行ってないなと思い、
名古屋から足を伸ばして愛媛へ行くことにしました。
予讃線


1日目は名古屋で色々回って、夜に新幹線で岡山へ移動、岡山で泊まり、
2日目はJRで松山へ行き、松山城へ行ったり路面電車の撮影などをしてから
十数年前に行った撮影ポイントへ行き、運がよければ夕日も混じえた写真を撮影、
宇和島で泊まり、3日目は八幡浜でレンタカーを借り、
日本一細長い佐田岬半島をドライブして、夕方の松山ー中部線の飛行機に乗り、
最終の普通列車で帰宅、というコースです。

帰宅した翌日は長野のINDIA live the SKYでカウントダウンライブに出演するのですが、
万が一飛行機の遅れ等で30日に名古屋で泊まることになっても、
31日の朝に名古屋を出ればライブには間に合います。
スポンサーサイト



22日の地震

22日の22時過ぎに長野県北部を震源とした地震があり、
松本市周辺でも震度3~4程度の揺れがありました。
地震があった時は自分の部屋でテレビを観ていて、
最初携帯の緊急地震速報が鳴り、その直後にテレビに「長野県北部で震度6弱の地震」と出て、
その直後に揺れが来ました。
携帯の緊急地震速報はともかく、揺れが来る前にテレビに地震速報が出たことに驚きました。

このブログを読んでくれている県外の方で心配された方もいるかもしれませんが、
自分も家族も家も無事です。
家の辺りは震度3か4だと思いますが、特に何か倒れたとか落ちてきたという事はありませんでした。
部屋に飾ってある藤城清治の版画が結構大きく揺れていたくらいです。


自分が今までに体験した震度3以上の地震は、
小学生の頃、授業中に長野県西部地震が発生し、震度4の揺れ、
2004年の10月に長野市のCLUB JUNK BOXでの自主企画の時、
中越地震が発生し、震度3か4の揺れ、
3年前の3月に会社で作業中、東日本大震災が発生し、
震度3か4の揺れでした。

東日本大震災の数ヵ月後に松本で発生した最大震度5強の地震の時は
会社が長期連休中で九州へ旅行中だったので体験していません。
この時は会社が震源と近かったため、会社の辺りは震度5強だったと思われます。
自宅の辺りは5弱か4だったと思われます。


自分はちょこっとだけですが、地震予知について独学で学んでいるので、
以前の地震に全く関心のなかった頃よりは地震に対する恐怖心はありません。
それは決して安心しているとか油断しているということではなく、
日本に住んでいる以上、地震と向き合って生きていかなくてはならないという事を学んだからかもしれません。

ぷらっと奈良井へ

先月買ったカメラで美ヶ原~白樺湖(ビーナスライン)、昇仙峡と撮影をしてきましたが、
ビーナスラインの時は全てオート撮影、
昇仙峡の時はシャッター速度を変えての撮影で写り具合のテストをしてみたのですが、
今度は連写機能を使って列車を撮影してみたいと思い、
以前まだフィルムのカメラを使ってた時に一度撮影したことのある
旧楢川村のポイントへ撮影しに行くことにしました。

しかしいざその場所へ行ってみると、思ったより紅葉している木々がバックになくて
(紅葉自体がもう終わりに近い状態でしたが)、
だったら奈良井宿の方にもっと良いポイントがあるのではないかと思い、
当初予定していた撮影場所を通過し、奈良井宿へ行くことに。

奈良井宿の近くの国道19号線沿いにある道の駅・木曽の大橋の駐車場へ入ろうとすると、
十数台分しかない駐車スペースは既に満車でした。(午前10時半頃)
その場所を諦めて奈良井駅の駐車場へ行こうとすると、
道の駅・木曽の大橋の国道沿いの駐車場を出て松本方面へ向かってすぐの所に道の駅左折の標識が!
どういうことかと思い左折してみると、国道から少し奥へ入ったところに数10台分の
駐車スペースがあったのです!
いったいここの駐車場はいつ出来たのだろうか?
この道の駅といえば駐車場が狭く、売店もない道の駅だったのですが、
新たな駐車場と売店&観光案内所まで出来ていました。

その新しい駐車場に車を停め、川沿いを歩いていると『しなの』が来たので連写で撮影してみました。
奈良井1

木曽の紅葉はもう終わりに近い状態でした。
奈良井2

その後、奈良井宿を散策し、宿場内の店で蕎麦と五平餅を食べてから帰りました。

昇仙峡

9日の日曜日は電車&バスで山梨県の昇仙峡へ行ってきました。
雨予報だったので行くかどうか少し迷いましたが、
雨と紅葉というのもまた情緒があっていいかと思い、
また、紅葉シーズンなので普通の日曜日だったら物凄い混雑するかもしれないけど、
雨だったら少しは混雑が緩和されると思い、決行しました。

自宅を朝6時半過ぎに出て、普通列車に乗って8:40に甲府駅に着き、
駅前のバスターミナルから9:10発のバスに乗り、
終点の昇仙峡滝上には10時前に到着。
昇仙峡滝上のバス停は影絵の森美術館の駐車場内にありました。

美術館の受付でロープウェイとのセット券を購入し、
まずはロープウェイで山頂へ行くことに。
というのは、この日の天気予報では昼前から雨の予報だったので、
雨が降らないうちにロープウェイで山頂へ行きたいというのがありました。

10:15発のロープウェイに乗車したのですが、
雨予報にもかかわらず満員の状態でした。
それでも、紅葉シーズンの普段の土日だったら30分待ちとかが当たり前だというので、
待たずにすぐに乗れたこの日は通常よりはかなり空いている方だと思います。

ロープウェイで山頂に着くと、ロープウェイの駅の建物の中で色んな食べ物が売っていて、
少し腹が減っていたので気になったのですが、
雨が降る前に景色を見たいと思い、先に展望台へ。
1ロープウェイ山頂

2ロープウェイ山頂

山頂展望台からロープウェイ駅方面へ向かっている途中、少し雨があたってきました。
でもそのうちに止みました。

ロープウェイ駅から少し下った所の岩場から撮影。
3ロープウェイ山頂

ロープウェイ駅の建物内で焼き団子なるものを買って食べました。
柔らかくて大きい団子に群馬名物の焼き饅頭のタレを塗ったような食べ物で
美味しかったですが、これを食べると口の周りを汚してしまいますね。
『GO-HEY!』の歌詞の最初のセリフじゃないですが、
「上手く食べないと口の周りを汚してしまう」状態です。

ロープウェイで下に下りると、再び雨が降り出してきました。
そんな雨の中、ロープウェイ駅近くの神社と紅葉のコントラストが綺麗だったので、
傘をさした状態で撮影。
4昇仙神社

昇仙峡の事は事前にあまり調べてこなかったのですが、
近くに仙娥滝という滝があるというので行ってみました。
5仙娥滝

しかし遊歩道は滝よりもまだ先まで続いていて、
みんな滝より先へ歩を進めるので行ってみました。

渓谷の川沿いを通り、途中で何枚も写真を撮りながら先へ進みました。
6昇仙渓谷
すると、昇仙峡の写真でよく使われる断崖絶壁の岩(覚円峰)の見える所にやってきました。
7覚円峰

まだ先にも景色の良い所があるそうですが(帰宅してからネットで調べて知った)、
あまり時間に余裕がなかったので、ここで引き返しました。
当初、帰りのバスは14:32発に乗る予定でしたが、
電車で甲府に着く手前の塩崎駅近くにアピタ(愛知県を中心に展開するスーパー)の
ショッピングモール『ラザウォーク』があると知り、
そこにも寄って行きたいと思い、1本前の13:32発のバスで帰ることにしたのです。

滝入口の所にある店で巨峰とミルクのミックスソフトを買って食べてから影絵の森美術館へ。
8影絵美術館
ここは藤城清治の影絵作品をメインとした美術館で、
影絵の展示スペースでは館内を真っ暗にして、
作品がより綺麗に見えるようにしてありました。
影絵の展示スペースの先に山下清の展示スペースがあるのですが、
ペン画の原画は展示されていましたが、
山下清の象徴である貼り絵の作品は全て版画による復元品でした。
高山の本町美術館と茅野の放浪美術館で山下清の貼り絵作品の原画を
観てきた自分としては少しトーンダウンしてしまいました。
それでも、美術館全体としてはバラエティに富んでいて、
美術作品にそれほど関心のない人でもそれなりに楽しめると思います。


美術館内のレストランで蕎麦と天丼のセットを食べ、
13:32発のバスに乗り、14:20頃甲府駅に到着。
14:47発の普通列車で松本方面へ2駅行った塩崎駅へ。
ここから徒歩約10分のラザウォークへ行き、秋冬春物の服を探したのですが、
良いのが見つからず、帰りの電車の時間まで余裕がなかったので、
走って汗をかきながら駅へ行き、17時半頃帰宅しました。

途中雨に降られたのは残念でしたが、
初めて昇仙峡へ行くことができて、
天気が悪いなりに紅葉シーズンの昇仙峡を堪能できたので良かったです。

代車生活

2日の車検で部品交換が必要で、
その部品の取り寄せに数日がかかるということで、
2日から代車のミラに乗っています。

今どき窓の開閉が手動です。
でも、軽を運転するのって意外と楽しいです。
あの車、やたらブレーキの効きが良くて、
自分の車の感覚でブレーキを普通に踏むとガクッとなってしまいます。

そんな代車生活を今日(7日)で終わりです。
会社の帰りに取りに行く予定です。


話は変わって、9日の日曜日はあまり天気が良くなさそうですね。(6日夜の時点では)
9日は昇仙峡へ紅葉を観に行く予定なのですが、せめて雨は降らないで欲しいです。
でも紅葉に雨というのも風情があっていいかもしれませんが。