fc2ブログ

海ザンス

29日の金曜日は海リリリpresents【海ザンス】に出演させていただきました。
21時スタートのクラブイベントで、DJ、ダンス、MC(ヒップホップ)、コント、ライブ
などが混在する多彩なイベントでした。

今回のセットリストは

①信濃忍者
②GO-HEY!
③尾張七代藩主・徳川宗春
④それゆけ!きしめん!
⑤うつく四国
⑥信州人

の6曲でした。

ユーキの出演時間は深夜1時頃からでしたが、沢山のお客さんや
出演者の方たちが盛り上げてくれて、楽しくライブができました。
ただ、ライブの出来に関しては今回は納得いっていません。
体のキレがいまいちで、声もあまり上手く出せませんでした。

また、1曲目の信濃忍者の間奏の所で腰を痛めてしまって、
ライブ中はその痛めた瞬間の一瞬しか痛みは感じなかったのですが、
ライブが終わってからは立ち上がったり座ったり歩いたりの動作の際に痛みを感じ、
歩く際には姿勢が多少変だったかもしれません。

今回のイベントが終わるまで、主催の海リリリをずっとバンドだと思っていて、
今回は特別にコントをやるだけだと思っていたのですが、
元々コントのグループだとイベント後に初めて知りました。
実は以前にも一度、海リリリのコントを観たことがあります。


この日はたまたま仕事が休みになり(盆休み中に休日出勤した時の代休で)、
今回はアルコール摂取を想定して電車で松本へ行き、
19時過ぎに会場入りしました。
でも結局飲んだアルコール類は21時のオープン直前の乾杯の際のビール1杯だけで、
始発列車で帰宅する頃にはもう完全にアルコールが抜けていました。
でも、車で来ていたら往復の電車賃の倍以上の駐車料金がかかっていたので、
電車で行って悔いはありません。
ちなみにイベントが終わったのは午前4時半頃でした。

今回、ライブ後に今まで全く接点のなかった何人もの人からも声をかけてもらえ、
自分がライブをやっていなかったら絶対に関わることのなかったタイプの人からも
声をかけてもらえて、ライブをやってきて本当に良かったと思いました。
もしライブをやってなかったら、自分はただ名古屋や旅が好きなだけのおっさんで、
若い人からなんて(若くない人からも)見向きもされなかったはずです。
スポンサーサイト



手を抜けって事?

先日、高校野球で大量リードしているチームが1試合で11個の盗塁をしたことに対し、
一部では非難の声があったとの事。
これはアメリカ大リーグの「大差でリードしているチームは盗塁してはいけない」
という暗黙のルールに影響された人だと思いますが、
私にはそのルールがとても理解できません!
だってそれって言い換えれば、大差でリードしているチームは手を抜いてプレーしろと
言っているようなものですよね。

例えば高校野球の地区予選で、優勝候補の強豪校と、
キャッチボールもまともに出来ないような野球の初心者ばかりの学校が対戦して、
強豪校の初回の攻撃が100点くらい入って、
いつまで経ってもチェンジになりそうもないというような試合だったら、
止む無くわざと三振してアウトになるという事も仕方ないと思います。
しかし、同じ大リーグのチーム同士、NPB(日本のプロ野球)のチーム同士、
各都道府県の代表校同士の試合で、しかも10点差以内の点差だったら
必ずしもセーフティーリードとは言い切れないと思うし、
そんな中で8点差とか6点差程度のリードをしているチームが
盗塁をしたら非難されるなんてのは馬鹿げた話だと思います。
それに、「この選手の盗塁が見たい!」とか、「走る野球が大好き」という人にとっては、
お金を払って試合を観に行ったのに、その変なルールによって自分の好きな
プレーが見れなくなってしまうなんておかしいと思う。

では、大量リードしているチームはそれ以上点を取ったらダメという事?
本塁打王を争っている選手がフルスイングしてはいけないのですか?
ピッチャーは力を抜いて投げなくてはいけないのですか?
ペナントレースで独走しているチームは力を抜いてプレーしなくてはいけないのですか?

例えが多少大袈裟かもしれませんが、でも自分にはその暗黙のルールとやらが
それらと同レベルの事に感じます。

オールナイト!?

20日(水)の夜9時から、29日(金)のイベントの顔合わせ&打ち合わせがあり、
モールホールへ行ってきました。
このイベントの企画者で、モールホールのスタッフでもある落合さん以外の人とは初対面でしたが、
ツイッターでユーキをフォローしてくれてる2人の人とも初めて会うことができ、
他の出演者の人も楽しそうな人ばかりで、29日のイベントが更に楽しみになってきました!
自分は翌日、仕事が早番だったので他の人より早く帰らせていただきましたが、
本当はもっと色々お話したかったです。

こちらが29日のイベントのフライヤーです。
海ザンス1

海ザンス2

21時に始まって、最後のDJが終了するのが午前3時半頃の予定です。
その後もフリータイム的な時間になり、事実上のオールナイトイベントです。

今まで何度か日を跨ぐクラブイベントには出させていただきましたが、
家に帰って寝たかったので、イベントの途中で帰らせていただきました。
しかし今回は決心しました!
イベント終了まで居ます!!
仕事終わりなので絶対眠くはなると思いますが、
その時は会場内で仮眠を取り、0時半頃になる自分のライブに備えます。
また、今回はアルコールも飲んで、出演者やお客さんとの距離を縮めたいと思います。
そのために今回は電車で行き、マイクはモールホールで借りようと思います。

8/12 茨城の旅

【8月12日】

目白のホテルを朝5時に出発。
当初の予定ではもう少し遅い時間の出発だったのですが、
これくらい早い時間に出なくてはこの日行く2つの観光地で
ゆっくりと観光が出来ないと思い、朝5時の出発になりました。

朝5時過ぎという時間にも拘らず、目白駅のホームには
意外と多くの人がいて、山手線の車内も立つ人が居るくらいの乗車率でした。
一旦新宿で降り、コインロッカーに荷物を入れてから中央線、総武線に乗って錦糸町へ。
錦糸町で快速に乗り換え、千葉で切符を買い替えるため一旦下車。(鹿島神宮駅はICカードが使えないため)
その後、成田と佐原で乗り換え、佐原発8:17の鹿島線の列車に乗車。
鹿島線に乗るのは高校生の時以来2回目なのですが、
その時は台風が直撃して、終点の1つ手前の延方と鹿島神宮の間の
北浦を渡る長い橋のある区間が不通となり、その区間だけバス輸送だったのです。
それ以来二十数年ぶりの鹿島線乗車でした。

そんな今回初乗車となった延方-鹿島神宮間の北浦に架かる橋を走行中に撮影。
09鹿島線北浦

8:39に鹿島神宮駅に到着。
ここから徒歩10分ほどの所にある鹿島神宮へ。
木製の大鳥居が立派でした。
09鹿島神宮大鳥居

鹿島神宮の事は結構有名な大きな神社という程度の認識で、
事前にあまり詳しく調べてはいなかったのですが、
社殿以外にも見所が沢山あって、当初の予定を変更して
ここで十分な時間を取っておいて良かったと思いました。

鹿島神宮本殿
10鹿島神宮本殿

本殿から奥宮へ向かう参道
11鹿島神宮森

御手洗池
12鹿島神宮御手洗

暑いので冷たい物が食べたくなり、鹿島神宮内の見どころを一通り回ってから、
奥宮の前にある茶屋で抹茶白玉アイスを食べ、『和』を堪能。
13鹿島神宮奥宮


14鹿島神宮駅

鹿島神宮駅に戻り、10:17発の鹿島臨海鉄道の水戸行きの列車に乗車。
鹿島臨海鉄道に乗るのは初めてでした。
列車は1両編成でしたが、車内は空いていて、
水戸までの約1時間半をゆったりと過ごすことができました。

11:48に水戸に到着。
水戸で下車したのは今回が初めてでした。
駅から出て思ったことは、「水戸って意外と都会だな~!」という事。
雨が少し当たっていたので外にはあまり出ず、駅前の水戸黄門像を撮影してから駅ビル内へ。
15水戸黄門像

駅ビルで少し時間を潰してから改札を入り、駅弁を購入。
茨城県内での駅弁の購入は今回が初めてだったのですが、
食べたかった駅弁が売り切れだったため、別の駅弁を購入。
それを12:52発の特急「フレッシュひたち36号」の車内で食べ、
土浦で下車して普通列車に乗り換え、13:43に牛久に到着。
駅前から13:50発のバスで牛久大仏へ。
それにしても、世界最大(高さ120m)の大仏としてギネスにも登録されている牛久大仏なのに、
このバスの乗客は他に1組(2人)だけとは。

約30分後に牛久大仏に到着。
盆休み中(自分の会社は)にも拘らず、それほど混んでいなくて、
まだ知名度不足なのかなと思いました。
この日は午後の降水確率が80%だったせいもあるかもしれませんが。
80%の降水確率の割には時々当たる程度の雨でした。
17牛久大仏

16牛久大仏

大仏内はエレベーターで胸の辺りまで行け、細長い小さい窓からですが、
四方の景色が眺めることができます。
18牛久大仏眺望

展望フロアの下の3階は金色の小型の仏像が数千体置かれている神秘的な空間で、
その下の2階は写経を行う部屋になっています。

園内の土産店でお土産を買い、16:10発のバスで牛久駅へ。
牛久から普通列車に約1時間乗り、日暮里で乗り換えて山手線で新宿へ。
新宿発19時の特急「あずさ」に乗って帰りました。

8/11 東京

【8月11日】

名古屋駅前のホテルを7時頃出発し、名古屋発7:29の
『こだま』632号で東京へ。
1時間40分ほどで着くがほぼ満席状態であろう『のぞみ』ではなく、
『こだま』で3時間近くかけて東京へ。
名古屋を出た時はガラガラ状態でしたが、徐々に乗客が増えていき、
熱海を出る頃には7,8割の座席が埋まっていました。

当初は終点の東京駅まで乗り、中央線、山手線に乗って
この日泊まるホテルのある目白まで行く予定でしたが、
比較的大きな鞄を持っていて乗り換えなしで行った方が楽かなと思い、
品川で降りて山手線1本で目白へ行くことにしました。

10:10に品川に到着。
品川に新幹線の駅が出来てから初めて品川駅を利用したのですが、
新幹線のコンコースが開放感があって綺麗でした。
名古屋駅は構造上仕方ないとは思うんですが、
新幹線や在来線のコンコースが狭くて、
改札内のコンコースに売店や飲食店が無いんですよね。
(新幹線の待合室内にはありますが)
ただその代わり、改札を通らずに駅の東側と西側を段差なしで通り抜けできて
便利ではあるのですが。

目白駅のコインロッカーに荷物を入れ、山手線で原宿へ。
といっても、原宿の街へ繰り出すのではなく、
反対側の明治神宮へ行くためです。
今回の旅のコースの中に東京を入れたのは、
まだ行ってない競艇場へ行くためだったのですが、
東京都内で行ってない2つの競艇場(江戸川、多摩川)はこの日レースが無く、
一度行ったことはあるけどその記念の舟券を持ってきてない平和島競艇場
へ行くことになったのです。
でも東京まで行って競艇だけというのも何なので、
他にどこへ行こうか考えた結果、明治神宮と靖国神社へ行くことになりました。

明治神宮へ来たのは高校生の時、友達と初詣に来て以来2度目で、
正月以外に来るのは初めてでした。
あと明治神宮の中にあるという清正井という井戸がパワースポットとして
数年前から有名になっているので、そこにも行ってみたかったのです。
清正井は明治神宮の参道脇に入口のある明治神宮御苑という有料エリア内にあり、
500円を払って明治神宮御苑内へ。
園内は想像以上に広く、若い人で賑わう原宿のすぐ近くにあるとは
信じられないくらいの自然の溢れる空間で気持ち良かったです。
03明治神宮御苑
また、湿原(?)にはトンボも飛んでいて、こんな東京の都心に近い所に
トンボがいることに驚きました。

そして清正井へ。
ここは以前ある芸能人が、ここの写真を携帯の待ち受けにしたら
良いことが沢山起こるようになったという事をテレビで言ったところ、
次の日から携帯でこの井戸の写真を撮る人の行列が出来るようになったとか。
今はもう落ち着いたようですが、それでもこの時も自分の前に
何組かの人が携帯で写真を撮っていました。
04清正井

御苑内の散策を終え、明治神宮の本殿へ。
05明治神宮

明治神宮を後にして、山手線、中央線に乗り市ヶ谷へ。
市ヶ谷から10分ほど歩き靖国神社へ。
靖国神社へ行こうと思った理由は、出発する数日前、
安倍首相の靖国参拝見送りのニュースを見て、
「靖国神社に少し興味があるから行ってみたいな」と思い、
行くことにしました。
決して戦争肯定派という訳ではありませんが、
第2次世界大戦や明治維新には少し興味があって、
それらの戦争の戦没者を祀る靖国神社へ行ってみたいと思ったのです。

終戦記念日が近いせいか、神社内には2人の警官(警備員?)が居ました。
06靖国神社

07靖国神社

靖国神社内の土産店には安倍首相にあやかったお菓子や
靖国神社に因んだグッズなどが売られていて興味を惹かれましたが、
結局何も買いませんでした。

帰りも市ヶ谷もしくは飯田橋から中央線に乗る予定でしたが、
この暑い中またあれだけ歩く気にはなれなかったので、
すぐ近くにある地下鉄九段下駅を利用することに。
ここからどういうルートで大森(平和島競艇場への無料バスが出ている)へ
行こうかと考え、半蔵門線と有楽町線を乗り継いで有楽町に出て、
有楽町からJRで大森へ行くことに。
しかし切符を買ったのが東西線の改札前の券売機で、
そこから1階下がった所にある半蔵門線の改札を通ろうとしたら
切符が通らないではないか!
同じ駅なのに、東西線改札前の券売機で買った切符では
東西線の改札しか通れないそうだ。
そこでルートを東西線、有楽町線経由に変更して有楽町へ。

平和島競艇場には14時過ぎに到着。
7Rから12Rまでの6レースで舟券を購入し、2レースで予想が的中。
この日のトータルではわずかにマイナスでしたが、かなり楽しめました。
08平和島競艇


この日の夜の予定は東京シティ競馬(大井競馬場)で
ナイター競馬でも観戦しようかと考えていましたが、
twinsの愛羅ちゃんが19時から新宿駅西口で路上ライブをするそうなので、
競馬観戦を中止にして路上ライブを観に行くことに。
自分が行くことは伝えず驚かそうと思っていたのですが、
愛羅ちゃんが路上ライブをやっている場所を探している最中、
すぐ後ろに愛羅ちゃんがいて驚きました。
でも何とかバレずに遠くから様子を窺い、ライブが始まってから近付くと
笑顔で応えてくれました。
この日は伊那市出身のinahoさんとの合同路上ライブで
2人交互に歌いましたが、途中で警察のストップが入り一時中断。
再開後、ホテルのチェックインなどの関係でそろそろ行こうと思っていた頃、
また警察のストップが入りました。

そんな具合に2回ストップさせられた路上ライブでしたが、
自分が現れたことに愛羅ちゃんが喜んでくれたみたいで嬉しかったです。
最後に、今年のINDIA live the SKYのカウントダウンライブでの
対バンを約束して別れました。

8/10 嵐の名古屋

8月10日から2泊3日で名古屋、東京、茨城へ行ってきたので、
その旅レポを書きます。


【8月10日】

この日は四国や本州に台風の上陸が予想されていて名古屋まで行くことが
出来るのか心配でしたが、予定通り名古屋行きの高速バスが運行され、
定刻より15分ほど早い8:45頃名古屋駅前の名鉄バスセンターに到着。
普段だったら普通列車と快速列車を乗り継いで名古屋へ行くのですが、
先月南木曽町で発生した土砂崩れの影響で中央西線が不通となり、
この日までに復旧しない恐れがあったため、今回は高速バスにしました。
ちなみにこの日は普通列車は運転されたそうですが、
特急「しなの」は終日運休だったそうです。

名古屋到着の時点ではまだ雨は時々当たる程度でした。
この日の名古屋での予定は、徳川美術館→地下鉄東山線で藤が丘へ→
リニモに乗車→藤が丘、本山、覚王山などで下車し、街の賑わい具合を調査、
それから一旦ホテルにチェックインし、夜は名古屋城宵まつり→テレビ塔
という感じでした。

徳川美術館の開館時間は10時で、すぐに行ってもまだ開館前に着いてしまうと思い、
JRセントラルタワーズ15階のパノラマストリートへ。
駅前に建設中の新大名古屋ビルは思っていたよりは工事が進んでいました。
01大名古屋ビル

その後、『ドニチエコきっぷ』を購入して地下鉄で大曽根へ行き、
大曽根から歩いて徳川美術館へ。
その途中に雨が降り出してきました。

受付でチケット購入時に併設する大名庭園の徳川園とのセット券を購入しようとすると、
この日は雨のために徳川園は終日休園とのこと。
徳川美術館&徳川園は今回が2回目なのですが、
前回来た時はまだ尾張徳川家というものにそれほど興味が無かったので、
今回はかなり楽しみにしていたのですが、
雨降りでも徳川園が観たかったので残念です。

美術館の方ですが、前回来た時とはまた違った楽しみ方ができました。
この日は徳川宗春に関するものは何も展示されてなくてそれは少し残念でしたが、
企画展の中で「徳川家康三方ヶ原戦役画」というテレビで観たことのある
有名な画の実物を見ることができて興奮しました。


美術館から出ようとすると、台風の影響で外は暴風雨!
そんな中、折り畳み傘を差して大曽根駅を目指したのですが、
途中あまりの強風で傘の骨が折れてしまいました。
そんな壊れた傘を差し、服やズボン、髪がびしょ濡れになりながらも、
来る時に気になっていた博多うどんの店へ。
あるテレビ番組で博多うどんが紹介されていて一度食べてみたいと思っていたのです。
コシのある讃岐うどんなどとはまた違った感じでなかなか美味しかったです。

うどん屋を出て地下鉄の大曽根駅へ。
風雨が酷いので、リニモや街の調査は中止にして、
名駅のネットカフェで休憩しようと思いました。
でもせっかく名古屋に来たのだからと思い、覚王山にある人気のドーナツ店の
ドーナツを食べてみたいと思い、覚王山まで行くことに。
しかしその店のあるはずの場所でビルの建設工事をしているではないか!
という訳で、すぐに駅に戻り名駅へ行くことに。
後日知ったのですが、ドーナツ店の場所は自分が勘違いしてただけで、
実際はビルの工事をしてた場所とは全然違う場所でした。

名駅へ行き、ネットカフェへ行く前に折り畳み傘を購入。
今回は結構高級な傘を買ったので、旅初日の急な出費で少し痛かったです。
その後、本屋へ寄ってからネットカフェに行き、約2時間ネットをしたり
雑誌を読んだり仮眠を取ったりして、16時半頃駅前のホテルにチェックイン。
名古屋駅で買った駅弁を食べてから地下鉄で名古屋城へ。
最寄り駅の市役所駅で下車すると、「本日、名古屋城は台風接近の為、終日休園です」
との衝撃的な内容の張り紙が…。
今回の名古屋での最大のお目当てだったのに…。

しかしこの日の夜はもう1つお目当てがあったのです。
それはテレビ塔。
テレビ塔は夜にも一度行ったことがあるのですが、
現在「光の万華鏡」という企画が開催されているのです。
でもまだ日が暮れてなかったので、一旦金山へ行くことに。
目的はリニューアルオープンしたダイエー金山店の調査のため。
ダイエー金山店は老朽化した前の建物を一度解体し、
地上3階、地下1階と規模は縮小したものの、営業時間を拡大して
リニューアルオープンしたばかりなのです。
感想としては、窓が大きくなって開放感が増し、前よりもお洒落な感じになっていました。
1階と地下1階の食料品フロアは賑わっていましたが、
2,3階の衣類などを扱うフロアは閑散としていました。

栄に移動し、あまり腹は減ってなかったけど、オアシス21の中にある
味噌煮込みうどんの人気店が珍しく空いていたのでその店で
味噌煮込みうどんを食べていきました。

オアシス21の夜景を楽しんでからテレビ塔へ。
02オアシス21
しかしテレビ塔も台風の影響で休館でした!
ちなみに風雨は夕方にはすっかり治まっていました。

名古屋&東京&茨城

明日(8月10日)から2泊3日で名古屋、東京、茨城へ行ってきます。

名古屋と東京、茨城とは逆方向ですが、
何故このような行き先になったのかというと…

名古屋はお盆には毎年のように行っているのですが、
今年は昨年行われなかった『名古屋城宵祭り』が2年ぶりに開催されるので、
それに行くため。

東京へ行くのは、自分が趣味で行っている全国競艇場巡りの一環で、
現在関東方面で行ってない競艇場が2箇所あるのです。
しかしその2箇所はこの日はレースが無く、一度行ったことはあるけど
そこに行った記念というか証拠の品の舟券やマークカードを貰って来てない
東京の平和島競艇場へ行くためです。

茨城ですが、自分は全国47都道府県全てに行ったことがあるのですが、
その中で恐らく一番滞在時間が短く、唯一全く観光らしい事をしてない
都道府県が茨城県なのです。
なのでその茨城県を回って観光をしてきます。


そんな訳で、3月の骨折後初の2泊以上の旅に行ってきます。
(1泊の旅は6月にしました)

スカイでツーマン&びんずるライブ&SONICクラブイベント

2日の土曜日は長野のINDIA live the SKYでライブでした。
この日長野ではびんずる祭りがあり、ライブのスタート時間が
14:30で出演者が2組だけという異例のライブでした。

ツーマンという事で集客面でのプレッシャーがかなりありましたが、
必死のライブ告知や色んな方の協力により、
地元ではない長野でのライブで5人もの方が来てくださいました。

今回のセットリストは

①信濃忍者
②おやきの歌
③GO-HEY!
④尾張七代藩主・徳川宗春
⑤それゆけ!きしめん!
⑥うつく四国
⑦信州人

と、先日のモールホールでのライブと全く一緒でした。
CDも10枚持って行ったうち6枚が売れました。

ライブ後は一旦車に荷物を置いてきてからびんずるを少し観て、
南千歳公園でのライブを観戦して20時半頃長野を出発し、
家にはまだ帰らず松本へ。
目的は、SONICで行われていたクラブイベントへ行くため。
自分はクラブイベントは得意ではないのですが、
この日は松本ぼんぼんの日でもあり、
祭りの後に地元の音楽仲間と交流したかったのと、
SONICで働いていてこの日のイベントにDJとして出演もする
かおりさんが以前ユーキのCDを買いそびれたと言っていたので、
CDを渡すのも兼ねてSONICへ行きました。

また、このイベントにDJとして出演したYUKIちゃんは高校時代に組んでいた
バンドでユーキ企画に出演してもらったことがあるのですが、
あの頃とは大分キャラが変わっていて面白いと思いました。
高校時代はクールなイメージだったけど、今はテンションが高くて…。(酒のせい?)

最後はあまりにも眠かったのでかおりさんの最後の方で帰ってしまいましたが、
長野と松本で色んな人に会えて、また新たな繋がりも出来て良かったです。