fc2ブログ

怪我の功名

昨日7月27日はモールホールで塩尻駅前軽音部の企画に出演させていただきました。

セットリストは

①信濃忍者
②おやきの歌
③GO-HEY!
④尾張七代藩主・徳川宗春
⑤それゆけ!きしめん!
⑥うつく四国
⑦信州人

でした。

なんか3月に脚を骨折してから、以前よりも体力がついたと思います。
以前はライブ終盤は苦しくてまともに発声できない部分なんかもあったのですが、
昨日のライブでは最後の『信州人』を歌っている時も楽しく気持ちよく歌えました。
あと昨日は喉の調子が良くて、『宗春』や『うつく四国』の特殊な声を出す部分も上手く歌えました。

何故骨折してから体力がついたのかというと、怪我療養中で松葉杖無しでも若干
歩けるようになってきた手術から1ヶ月ほど経った頃、
運動不足で体重が増えてきていたので、
1日にライブ1回分ほどの振り付け練習を始めたのです。
それまでは振り付け練習なんかライブ前日に少しやる程度で、
ライブ終盤なんか本当に苦しかったです。
でも、それ以降は休みの日はほぼ毎日振り付け練習をするようになり、
ライブ終盤でも以前ほど苦しくはなくなったのです。
更に練習量が増えたことで、振り付けのキレも前よりも良くなっていると思います。

こんな事を言ったら不謹慎かもしれませんが、
仕事の事で病んでいた時期に怪我をして長期休養した事で精神的にもかなり落ち着き、
ライブにも良い影響が出ているので、骨折をして良かったとさえ思えます。
スポンサーサイト



乗鞍の写真紹介

昨日のブログに載せてない、昨日乗鞍で乗った写真を少し紹介します。

1不消ヶ池
1年前にも同じような写真を載せたと思いますが、
これは今年バージョンの不消ヶ池。
花畑を出て山頂方面へ少し行ったところにあります。
ここの雪解け水が川になって花畑方面へ流れていき、
それが岐阜県側へ流れていきます。
下に雪のある部分の水は済んだ水色をしていて綺麗です。


2エコーライン、乗鞍高原
不消ヶ池近くから肩の小屋へ向かう途中の道から見た
乗鞍エコーライン、乗鞍高原方面。
この眼下に見える乗鞍エコーラインを通ってシャトルバスに乗ってきました。


5大雪渓スキー
肩の小屋の近くにある大雪渓ではスキーを楽しむ人が何人もいました。
この日は平日だったのでまだ少なかったと思いますが、
土日などはもっと賑わうものと思われます。


4蚕玉岳より肩の小屋方面
肩の小屋から山頂へ向かう途中の肩の小屋、旧コロナ観測所方面。
正確に言うと、この写真を撮ったのは山頂へ行った帰りなのですが。
肩の小屋周辺には行きにも帰りにも集団登山の中学生が100人以上いました。
この日は100人以上の中学生の団体が3グループくらいいて、
畳平駐車場には20台前後のバスが停まっていました。


3山頂方面
山頂の少し手前から撮った山頂方面。
山頂付近は天気の移り変わりが激しく、
朝9時過ぎに乗鞍高原でバスを待っている時は山頂方面は雲がかかって
見えませんでしたが、バスが畳平に着く前には晴れていて、
山頂へ向かって歩いてる時も山頂が見えたり見えなくなったりの連続でした。
山頂に居る時も周りの景色が全く見えない時もあれば
晴れて比較的よく見える時もありました。


6花畑、恵比須岳
山頂へ行った帰りに撮った花畑、畳平方面。
緑色の部分を囲むように見える白い筋が花畑の遊歩道です。

2年連続の乗鞍登山

22日の火曜日は母と2人で乗鞍岳に行ってきました。
その経緯を紹介すると、昨年7月の会社が平日休みの日に
1人で乗鞍へ行き、山頂まで行ってきました。
その時は長野県側の雪解けの遅れが原因で、乗鞍高原と乗鞍山頂畳平を結ぶ
シャトルバスが途中までの折り返し運転だったため、
岐阜県側からバスに乗って行きました。
去年行った時も天気はかなり良い日だったのですが、
それでも穂高連峰や御嶽山などの3000m級の山は見えず、
また来年、今度は長野県側の乗鞍エコーラインを通って乗鞍へ行きたいと思っていました。

母と一緒に行くようになった理由は、母は乗鞍には2,3回行ったことがあるのですが、
山頂までは行ったことがなく、畳平駐車場から15分ほどで登れてしまう魔王岳
くらいしか登ったことがなく、乗鞍岳最高峰の剣ヶ峰(3026m)まで行かなければ
乗鞍の本当の魅力が分からないと思っている自分は、
母に乗鞍岳山頂に登らせたかったのです。
22日と23日は会社が休みだったのですが、
母に22日か23日の天気の良さそうな日に乗鞍へ行くかもしれないと言うと、
母も行きたいと言うので、山頂まで行くという条件付きで母を連れて行くことになりました。
ちなみに父は仕事でした。


そんな訳で、シャトルバスの出発点である乗鞍高原観光センターまで車で行き、
観光センター発9:30のバスに乗車。
上の方はまだ雪が意外と多く残っていました。
バス車窓

10:27頃、標高2702mの畳平に到着。
最初に乗鞍の山頂(剣ヶ峰)へ行くつもりでしたが、
少し前に中学の集団登山の学生が山頂に向かって行き、
このまますぐ行っても山頂に着く頃には大混雑しているかもしれないと思い、
最初はバスターミナル下にある花畑へ。
花畑
クロユリなど色んな種類の高山植物が観れました。

花畑を1周してから山頂へ向かい、途中、肩の小屋(山小屋)の所で休憩&昼食を取り、
母のペースに合わせて休み休み登り、12時半頃山頂に到着。

権現池
山頂付近から見える権現池

蚕玉岳から山頂方面
山頂の少し手前から山頂方面

今回も雲がかかっていて穂高連峰や御嶽山などは見えなくて残念でしたが、
乗鞍高原や奈川付近の山はよく見えました。

鶴ヶ池、恵比須岳
畳平付近

帰りは15:05発のバスに乗って帰りました。

今回もかなり天気の良さそうな日を狙って行ったのですが、
真夏に穂高連峰や御嶽山が見えるほど天気の良い日というのは
かなりレアなんだと実感しました。

高校野球観戦

松本市野球場へ高校野球を観に行ってきました。
元々この日は上田まで自分の母校の応援に行く予定だったのですが、
母校は既に敗退…。

何年も前から母校の応援には行きたいと思っていたのですが、
試合の日が出勤日だったり、別の予定があったりでなかなか行けず、
今年は母校が春の大会で中信地区のベスト4になって今年は期待できると思って
行く気満々だったのにその前に負けてしまい、
母校の試合でなくてもいいからとにかく高校野球が観たい!
硬球が金属バットに当たった時のあの音を生で聴きたい!
ということで、今日は特に予定もなく暇だったので急遽行くことにしました。

この日の松本市野球場での試合は創造学園vs佐久長聖、
松本第一vs更科農業の2試合。
しかし駐車場が満車で停められないではないか!
県大会4回戦を少し舐めていました。
それに2試合とも地元松本の高校の試合ですからね。
結局、周辺をグルグル彷徨った挙句、1kmほど離れたスーパーの駐車場へ停め、
球場に着いた頃には第1試合が終わっていました。

第2試合は松本第一vs更科農業。
私は第一高校側の3塁側で観戦しました。
日が当たって暑かったですが、バックネット裏の屋根の下ではなく、
バックネットやフェンスが邪魔にならない位置で観戦。
これはプロ野球観戦での経験を活かし、
自分が最も観戦しやすいと思っている場所を選びました。

松本市野球場(高校野球)

試合の方は9-4で第一が勝ちました。
第一は学校が球場のすぐ近くなのですが、スタンドに一般の生徒は意外と少なかったです。

リンクできてなかった…

12日のライブで初披露した『うつく四国』の歌詞を
『SONG』のページにUPしたつもりだったのですが、
ちゃんとそのページにリンクされてないという事を
6日経って初めて気付きました…。
もし歌詞を見ようとして「見れねーじゃねーか!」という方がいたらすいませんでした。


来週の日曜日(27日)はモールホール(アリオ松本店東側のビルの地下)で
塩尻駅前軽音部企画のライブに出演します。
ユーキはトップバッターなので、もし観に来られるという方は
17:30までにお越しください。

7/27(日) 【ひと夏の経験】(塩尻駅前軽音部企画)
松本 MOLE HALL
open 17:00/start 17:30
adv&day ¥1500/+1drink ¥500
[出演]
塩尻駅前軽音部/wani/Su-Engin/G.N.S/ユーキ

『うつく四国』初披露

昨日はALECXでライブでした。
総勢8組、午前11:10頃会場入りして、
ライブが全て終了した時間が22時半頃という長いイベントでしたが、
お客さんも沢山入り(自分はあまり呼べてませんが)、
自分のライブも盛り上がり、CDは12枚も売れ、
とてもいい気分でライブを終えました。

7月12日ALECX

今回のセットリストは

①ニホンジン
②猫舌君
③尾張七代藩主・徳川宗春
④山賊焼き
⑤GO-HEY!
⑥うつく四国
⑦信州人

怪我療養中に作り、2ヶ月間じっくりと練習していた新曲
『うつく四国』を初披露しました。
この曲のお客さんの反応はあまりよく分かりませんでしたが、
Aメロの歌舞伎や狂言をイメージした歌い方も思ったより上手く出来て、
歌詞も間違えずに歌えたので良かったです。

他の曲でも歌詞を間違えずに歌え、自分的にはそれなりに満足のいく出来でした。
細かい事を言えば、息切れで歌詞をはっきり発声できなかった部分も沢山あったりはしたけど、
今回の歌った曲の中で特殊な歌い方をする部分のある3曲(宗春、GO-HEY!、うつく四国)は
何れもそれなりに上手く歌えたと思います。
いつも宗春のサビの部分は1回目は良くても、2回目、3回目は声が嗄れてきて
上手く歌えなかったりするのですが、今回は歌い方を気を付けたり、
今までよりも早めの3曲目にしたこともあってか最後まで大丈夫でした。

あと新曲の事である人から「最初に振り付けをレクチャーしておかないと観客が踊れない」
と言われたのですが、自分はお客さんに振り付けを煽ったり、
強要しないことにポリシーを持っているのです。
確かに大勢の人が一緒に振り付けをやってくれたら嬉しいです。
でもお客さんにもそれぞれの観戦スタイルがあって、
一緒に盛り上がりたい人もいれば、じっくりと観戦したい人だっていると思うのです。
それに煽ったり強要して踊ってもらうよりも、
自然発生的に踊ってもらえた方がカッコイイというのが自分の美学なのです。


『うつく四国』の注目ポイントとしては、
サビとAメロに入っている拍子木の音(『宗春』の寺の鐘や鼓の音に対抗)、
高知がよさこい祭りの元祖ということでサビに入っている鳴子の音、
Bメロからサビに変わる時の曲調の変化、
サビの阿波踊りをイメージした踊り、
Aメロの歌舞伎や狂言をイメージした歌い方、
曲のほぼ全体で使われているハープの音、
といったところです。

歌詞の方は、1番で香川と愛媛、2番で徳島と高知の事を紹介しています。
歌詞の内容的には四国のPRです♪

GET FREE

5日の土曜日の夜、ALECXで行われたクラブイベント『GET FREE』に行ってきました。
クラブイベントはあまり得意ではないのですが、
GET FREEのメンバーには、特にあみさんにはクラブイベントでのゲストライブに
何度も誘ってもらったりして交流があるのですが、
3月に自分が怪我をして1ヶ月以上自宅療養をしていたこともあり、
去年の年末以来会ってなくて、怪我した事で心配してくれてたので、
元気な姿を見せようと思い行くことにしました。

GET FREEのメンバー以外にも、最近知り合いになった人や
数年前からの知り合いの人にも会えて嬉しかったです。


今週の土曜日はALECXでライブです。
8組出演のイベントのトリで、出演時間は21時半頃の予定です。
前回の5月5日のライブはまだ怪我が完治してない時の少し無理をして
普段より少なめの曲数&脚に負担のかかる曲を外した仮復活ライブでしたが、
今回のライブは本復活です!
自宅療養中に作った新曲も初披露します!!

7/12(土) 松本 ALECX
open 16:30/start 17:00
adv ¥1000/day ¥1200/+1drink ¥300
[出演]
聖徳太子軍/The chaos/よろず屋/かーすしぇいあー501/THE DICE/エアグルーヴ/Mevius/ユーキ

7月12日チケット