fc2ブログ

スマホデビュー

「スマホに変える気なんかない」と言ってた自分ですが、
ついにスマホデビューしてしまいました。

これには理由があって、突然携帯でツイッターが出来なくなってしまったのです。
ガラケー向けのサービスが終了?したとかで、
旅行中などにツイッターでリアルタイムで様子を伝えることの多い自分としては、
携帯でツイッターが出来ない事は我慢できないのです。
そんな訳で、買い替えは土曜日に決め、翌日に早速買い替えてきました。

例え自分がスマホに変えるとしても、
サイズは胸ポケットに入るくらいのコンパクトな物にするつもりでしたが、
日本製に拘っていたらこんなに大きくなってしまいました。

スマホ

ただ、これからはGoogle+(ぐぐたす)も外出中に出来るので、
胸ポケに入らないのは不便だけど、
ぐぐたすの事を考えれば大きい方がいいかなと思いこれにしました。

店でスマホを選んでいる時に気付いたのですが、
日本製にはストラップを付ける穴がありますが、
外国製にはないんですね!(全部ではないかもしれませんが)
日本以外にはストラップを付ける文化がないのだろうか?
自分は断然付ける派です。
理由は、同じ機種を使っている人がいた時に自分のと区別がつくため、
あとはちょっとしたお洒落感覚、ポケットなどから出す時にストラップが付いてた方が
取り出しやすいからです。(引っ掛かって逆に取りにくくなることもありますが)

スマホを購入してから現時点で丸1日以上経っていますが、
色々やる事もあったため、まだアドレス帳の登録なども終わってない状態です。
スポンサーサイト



奈良旅行番外編

15日に行ってきた奈良旅行の事で、
先日のブログに書いてない事をいくつか紹介します。


まずは名古屋から乗った亀山行きの普通列車での話。
名古屋の次の駅・八田でいきなりの列車行き違いのための数分間の停車。
実は関西線の名古屋近郊区間は完全な複線ではなく、
単線区間も結構あるのです。
名古屋近郊区間でこれはちょっと問題だと思います。
せめて四日市までは完全複線化して欲しいです。
そうでなければライバルの近鉄と乗客数でまともに張り合うことなんかできません!
これは関西線沿線の発展の大きな妨げにもなっていると思います。


次に奈良に着いて少ししてからの話。
近鉄奈良駅前の店で柿の葉寿司を食べ、
繁華街を歩いて奈良町方面へ向かっていると、
何だか人だかりが出来ていました。
そこにはテレビがあり、サッカーW杯の日本vsコートジボワールの
試合が中継されていました。
サッカーの途中経過は携帯で2回チェックしていて、
1回目に見た時は日本が1-0で勝っていたのですが、
2回目に見た時は1-2で負けていて、
しかもこのテレビの前を通った時は残り時間2分の時で、
負ける瞬間を見たくなかったので、悔しく思いながらその場を素通りしました。


今回奈良で食べたものは、観光をする前に柿の葉寿司(7個入り)、
春日大社の近くの店で日本酒のアイス、
帰りの近鉄の列車の中で柿の葉寿司(6個入り)、
という感じで、主食系の物は柿の葉寿司しか食べていません。
柿の葉寿司を2回(別の店)食べた理由は、
自分の中では奈良名物の筆頭は柿の葉寿司ですし、
複数の店のを食べ比べてみたかったからです。

あとこの日は炎天下の奈良の街を歩き回ったので、
500ccのペットボトルの飲み物を5本半飲みました。
うち奈良市内では3本飲みました。
もう2本半は、1本は名古屋から奈良までの電車の中で、
1本は奈良から中津川までの電車の中で、
半端分は帰りに中津川駅で買って家に帰るまでに半分ほど飲みました。

この日1日で6本の飲み物を買った訳ですが、
そのうちの4本は伊藤園のアップルティーという!
どんだけ好きなんだって話ですが。
というのも、3月に骨折入院して以来、
なかなか伊藤園のアップルティーに有り付けなかったのです。
最近はコンビニにもなかなか置いてなくて、
伊藤園の自販機もそう沢山ある訳でもなくて。
しかも先日、会社の帰りに凄い喉が渇いていて、
家の近くの伊藤園の自販機に寄って行こうとしたら、
その場所にあったはずの伊藤園の自販機が無くなっていて…。

そんな訳で、何ヶ月もの間飲んでなかった自分の一番好きな飲み物を、
今まで飲めなかった分、沢山飲んでしまったのです。


奈良の最後に写真を

旧JR奈良駅舎(手前)と現駅舎
JR奈良駅

大勢の人で賑わう東大寺南大門
東大寺南大門

若草山から見た興福寺五重塔
若草山から五重塔

ナゴヤドームイベント

名古屋へ行った時のブログにも少し書きましたが、
14日にナゴヤドームで行われたSKEのラジオの公開録音イベントに行ってきました。
SKEメンバーを生で見るのは3年くらい前に行った常滑競艇場でのイベント以来で、
3回目になります。
ちなみに初めてSKEメンバーを生で見たのは、
まだSKEの事をあまり知らなかった4年前、
たまたま通りがかった栄のオアシス21でSKEメンバー8人くらいが出ていた
イベントをやっていた時です。
その当時はSKEメンバーで知っていたのは松井珠理奈と松井玲奈くらいでした。
その2人はそのイベントには出ていませんでした。

今回のナゴヤドームのイベントはチームK2のメンバー16人が出演し、
曲も3曲披露して、自分にとっては初体験でした。
今回名古屋へ行ったのは決してそのイベント目当てではなく、
自分が名古屋へ行く予定を立てた日にたまたまそのようなイベントがあったので、
行くことにしたのです。

このイベントを見て感じたことを挙げてみると…

・あの事件からまだそれほど経ってない割には警備員の数はそれほど多くないな。
・みなるんちっちゃ!(他のメンバーと比べて)
・ちゅりが弾けてる!
・なんか奈和に目が行ってしまう。

といった具合です。

自分は握手会には参加しない派で、
他のファンと比べメンバーと距離を置いていますが、
自分にとってSKEは嫌な事を忘れさせてくれる癒しです。

中学以来の奈良観光

名古屋のホテルを6:45頃出発し、地下鉄で名古屋駅へ。
名古屋発7:36の亀山行き普通列車に乗車。

元々今回は2日間名古屋を回る予定でしたが、
時刻表で色々調べていたら、久しぶりに関西線の亀山以西の
山岳区間に乗ってみたいと思い、
あと中学の修学旅行以来の奈良の観光もしてみたいと思い、
奈良まで行くことにしたのです。

亀山から1両編成のディーゼルカーに乗り換え、山岳区間へ。
やっぱ山岳区間のディーゼルカーって好きですね。
ディーゼルカーの終点・加茂駅で大阪の近郊型列車に乗り換え、
11時頃奈良駅に到着。
JR奈良駅に来たのは十数年ぶりくらいですが、駅が高架化されていて、
以前の仏閣型駅舎は観光案内所として使われていました。

800mくらい離れた近鉄奈良駅まで歩いて移動し、
ロッカーに荷物を入れてから市内観光へ。
でも腹が減っていたので、駅前の店で奈良名物の柿の葉寿司を食べてから
奈良町方面へ向かいました。
その途中、猿沢池から興福寺五重塔を撮影。
11猿沢池

それから奈良町にある世界遺産の元興寺(がんごうじ)へ。
ここは興福寺、東大寺、春日大社などと比べると決してメジャーな
スポットではありませんが、中学の修学旅行の時に行ってない所にも行きたかったので、
元興寺にも行ってみました。
12元興寺
そんな元興寺にも中学の修学旅行生が何人か来ていました。
奈良市内の徒歩圏内には観光スポットが点在しているので、
ほとんどの中学では奈良市内はグループごとに自由行動なのです。

次に行ったのは『ならまち格子の家』という町屋。
ここは入場無料なのです。
ここでは中学生は全く見ませんでした。
13格子の家

その後の予定としては、興福寺→東大寺→春日大社を14時半頃までに回ってから、
電車で法隆寺へ行こうと考えていました。
そのため、次の興福寺ではかなり急いで見学しました。
14興福寺

次に東大寺へ。
しかし、もっとじっくりと見て回りたいと思ったのと、
若草山から奈良の街を一望してみたいと思い、
法隆寺を諦め、奈良市内だけを回ることにしました。

東大寺へ行くと物凄い人の数!!
その多くが修学旅行の中学生でした。
大仏殿へ向かって歩いていると、南大門の巨大さに驚き、
善光寺の仁王像に見慣れた自分には南大門の仁王像の
大きさにも衝撃を受けました。

そして大仏殿へ。
15大仏殿
大仏殿はさらに巨大で、しかも木造であれだけ大きくて圧倒されました。
それもそのはず、東大寺の大仏殿は世界最大の木造建造物だそうです。
それでも昔の2/3の大きさだとか。

大仏殿の中は意外にも撮影OKでした。
16大仏

大仏殿を後にして、同じ東大寺の二月堂へ。
もう2●年前の事なのであまり覚えてないのですが、
中学の修学旅行でも確か来たなと思いました。
17東大寺二月堂

その隣の法華堂には寄りませんでした。
法華堂は中学の修学旅行で行ったのですが、
同じ班だった女子は中の仏像を見て「凄い!」を連発して興奮してましたが、
男子は「面白くない」と言っていたのを思い出します。

次に行ったのは若草山。
ここは一応有料で、150円取られました。
若草山は3重になっていて、受付の人の話によると3重目の山の
頂上へまでは片道40分ほどかかるそうだ。
でもそこまで時間に余裕がなかったので、
1重目までしか行きませんでした。
それでも、奈良の街がよく見渡せました。
そんな若草山の上の方にも鹿が沢山いました。
18若草山

若草山から下山し、山麓の有料エリアで鹿と興福寺五重塔が一緒に入った写真を撮影。
19若草山
でもこの写真だと五重塔が小さくてよく分からないですね。

最後に行ったのは春日大社。
ここは有料エリアには行かず、無料エリアをザッと見学。
20春日大社

その後、お土産と帰りの電車で食べていく柿の葉寿司(最初に寄った店とは別の店)を買い、
17時発の近鉄特急で京都へ行き、京都からは新幹線で。
『のぞみ』でも『ひかり』でもなく、
ガラガラ状態の『こだま』の自由席に乗って名古屋へ行き、
名古屋から快速と普通列車を乗り継ぎ、
自宅には23時半過ぎに着きました。

中村公園、文化のみち、鶴舞公園、SKEイベント

14、15日は名古屋と奈良へ行ってきました。

最寄り駅発6:39の列車に乗り、途中中津川で乗り換え、
10:13に名古屋駅に到着。
地下鉄や市バスなどの1日乗車券『ドニチエコきっぷ』を買い、
まず向かったのは中村公園。

中村公園に来たのはおよそ20年ぶり2回目ですが、
当時はほとんど名古屋の都会的な街しか興味の無かった自分ですが、
名古屋の公園や歴史などにも興味を持っている現在は、
あの頃よりもっと楽しめるかなと思いました。
中村公園周辺は豊臣秀吉生誕の地とされ、
秀吉を祀った豊国神社などがあります。
1豊国神社

また、この付近は名古屋城築城を指揮した築城の名手・加藤清正ゆかりの地でもあり、
公園内には『秀吉・清正記念館』という無料の歴史資料館もあり、
そこも見学してきました。

地下鉄で千種まで行き、駅前の店であんかけスパを食べてから、
地下鉄車道駅まで歩き、そこから高岳までの1区間だけ乗り、
『文化のみち』エリアへ。
そのエリア内にある『文化のみち 二葉館』へ。
ここは昭和初期の邸宅で、数年前に放送されてたSKEメンバー出演のドラマ
『モウソウ刑事』のロケ地でもあるのです。
そんなモウソウ刑事のシーンを思い出しながら見学しました。
2二葉館

3二葉館

その後、地下鉄で大須観音まで移動し、いつも行く大須の商店街方面ではなく、
まだ行ったことの無かった西別院付近を散策。
この付近は仏壇屋街として知られ、仏壇店や仏具店が沢山ありました。

その後、地下鉄で鶴舞へ行き、鶴舞公園へ。
ちなみに駅名や地名だと「つるまい」と読みますが、
公園の場合だけは「つるま」と読むそうです。
鶴舞公園には1,2年前、夜に一度来たことがある他は、
昼間は20年くらい前に駅に近い場所をザッと見た程度で、
まだじっくりと見学した事はありませんでした。
そして今の時季は色んな花が見れるという事で来てみました。

バラに
4鶴舞公園

ハナショウブに
5鶴舞公園

今が最も見頃なアジサイに
6鶴舞公園

という具合に、初めて鶴舞公園をじっくりと見学しました。

名駅で少し買い物をしてから栄のホテルにチェックインし、
少し休んでからナゴヤドームへ向かいました。
目的は、ナゴヤドームで行われているヤマダ電機のイベント(入場無料)
の中でSKEのラジオ番組の公開録音のイベントがあるからです。
地下鉄栄駅へ向かう途中、たまたま栄の街中で宗春の看板を発見!
7宗春役者絵


自分がナゴヤドームへ行ったのはSKEのイベントが始まる50分くらい前で、
思ったより前の方で見ることが出来ました。
といっても、自分の視力(1.0と0.9)でなんとかメンバーの識別ができるくらいの場所でしたが。
出演メンバーはチームK2の中から選ばれた16人で、
自分の推しメンの1人でもある水埜帆乃香が居なかったのは残念でしたが、
3年ぶりくらいにSKEのメンバーを生で見ることができて良かったです。

イベントの方は約1時間で終わり、帰りにドーム前のイオンモールの
スガキヤでデザートを食べ、栄のきしめん屋できしめんと味噌かつ丼のセットを食べ、
22時半頃ホテルに戻りました。

名古屋&奈良

14,15日は名古屋と奈良へ行ってきます。

毎年GWに名古屋へ行っていたのですが、
今年は脚を怪我した関係でGWに行くことを諦め、
6月となったのです。
当初は2日間名古屋の色んな所を散策しようと思っていたのですが、
昔の時刻表で急行『かすが』(名古屋と奈良を結んでいた列車)の事を調べていたら、
まだ数回しか乗ったことのない関西線の亀山-奈良間を乗ってみたいと思い、
2日目に奈良まで足を延ばすことにして、
せっかく奈良まで行くのだから中学の修学旅行以来の奈良観光をしたいと思った訳です。

1日目の名古屋ですが、名古屋の中でもまだほとんど行ったことのない、
中村公園周辺、文化のみち、大須の西別院付近の寺町を散策しようと思います。

12曲体制

今までユーキライブで歌う対象曲は13曲で、
新曲が出来ると今まで歌っていたうちの1曲をライブ対象曲から外し
『封印曲』となっていました。
しかし次回のライブで初披露予定の新曲が出来たことに伴い、
新たに2曲を封印曲とし、しばらくの間、ライブ対象曲12曲体制で行こうと思います。

今回ライブ対象曲から外れ封印曲となる2曲とは、
『悲しみに負けない強さ』と『ユーキオンド』です。
2曲ともライブではしばらく歌っていませんでした。
どちらの曲を封印するかと考えた結果、どちらもという結論に至りました。

『悲しみに負けない強さ』は2006年6月に初披露。
この時のライブというのは、“引退を賭けたライブ”の長野編で、
もしかしたらこの曲がユーキ最後の曲になるかもしれなかったのです。
しかし多くの方の支えにより引退を回避でき、
結果的にこの曲はユーキの引退回避の象徴となる曲として大切にしてきました。
しかし、ライブでの楽曲が次第にインパクト重視に変わってきて、
自分の原点とも言える“アイドル的な楽曲”で最後まで残っていたこの曲も、
今のユーキライブのセットリストに組み込むのは難しいと思い、封印を決めました。

『ユーキオンド』は2007年12月の自主企画で初披露。
よく、自分達のバンドのテーマソング的なバンド名の入ったタイトルの曲がありますが、
そういう曲を意識して作りました。
『オンド』をカタカナにしたのは、『音頭』と『温度』の2つの意味が含まれてるからです。
また、『ユーキ』の部分も歌詞的には自分自身の事ではなく、
『勇気』の意味という、ちょっと捻くれた曲です。
更に、イントロの最初の部分を音頭っぽくして、という具合に、
当時の自分にしてはかなり考えた曲なのです。

そんなユーキオンドですが、インパクト的にはそこそこだったかもしれませんが、
楽曲面では全然納得いってなくて、それに決して人気のある曲でもなかったので、
封印曲とさせていただきました。


数年前まではライブで盛り上がる“勝負曲”が数曲しかありませんでした。
そしていつかはライブ対象曲全てを勝負曲にしたいと思っていました。
そして現在、その時の希望がほぼ叶ったのではないかと自分では思っています。

次回のライブ(7/12)で初披露する予定の新曲ですが、
自分の思い通りに歌いこなせることができれば、
きっと人気曲になると思っています。
この曲の注目して欲しいポイントとしては、
Aメロの歌い方と、Bメロからサビへの展開です。
ユーキの曲の中でこの曲に一番近い雰囲気の曲は『宗春』だと思います。

宴会ライブin昼神温泉

5月31日の土曜日は、ワイワイボーイズのベースのあさみさん(アザミさん)
の結婚パーティーに出席するため、阿智村の昼神温泉郷へ行ってきました。
しかも、幹事であるToriqumo&ワイワイボーイズのカニさんから1曲お願いされていました。

正直言うと、あさみさんとはあまり喋ったこともなくて、
会ったことのある回数も数えられる程度です。
3年前の飯田でのToriqumo企画の打ち上げの時、
その数ヶ月後にワイワイボーイズがALECXでライブをやった時、
一昨年のカニさんの結婚披露パーティーの時、
そして昨年12月のユーキ10周年記念企画にワイワイボーイズに出演してもらった時
の4回だけです。
そんな自分なんかが出席して、しかもライブまでやらせてもらっていいのだろうか
という多少の場違い感を感じながらも、喜んで出席させていただきました♪


パーティーの開始時間は19時で、自分はリハがあるために16時半に
来るように言われてましたが、せっかく飯田の方まで行くので、
ちょっとした旅行感覚で昼前に車で自宅を出発。
中央道の伊北I.Cから高速に乗り、途中、小黒川P.Aと駒ヶ岳S.Aに寄り、
飯田I.Cを降りたのは14時前でした。
名古屋が本拠地のスーパー・アピタに寄り、店内を散策したり、
小黒川P.Aで昼食を食べてきたので腹は減ってなかったけど、
スガキヤでラーメンとクリームぜんざいわらび餅を食べ、
まだ時間に余裕があったので飯田駅前にも行ってきました。
自分の習性として、街へ行ったらまず駅へ行くことが基本なので!

その後、昼神温泉へ向かい、パーティー会場の『ひるがみの森』には16時前に到着。
まだ時間があったので、川沿いを散策したのですが、
左岸の堤防の遊歩道には木の上から毛虫が沢山ぶら下がっていて、
毛虫に気を付けながら歩きました。
昼神

その後、リハ、温泉入浴、新郎新婦&出席者全員での記念撮影などを経て、
19時から宴会がスタート。
30分後、ユーキのライブで『信州人』を披露しましたが、
普段のライブハウスでのライブとは違った雰囲気や視線に戸惑ってしまったのか、
歌い慣れてるこの曲で歌詞が飛んでしまうという失態を。
アンコールでもう1曲歌うことになったのですが(尾張七代藩主・徳川宗春)、
サビの「と~く~が~わ~む~ね~は~る~」の部分は最初以外上手く
声が出なくて、とても納得のいく内容ではありませんでしたが、
楽しんでいただけたようなので良しとしましょう。

宴会中は、ワイワイボーイズのギター&ボーカルのけいたさんの奥さんと
隣の席で、色々話しました。
けいたさん夫妻は現在名古屋在住なので、名古屋の話題で盛り上がり?ました。

宴会が終わってからもう1回温泉に入り(カニさんの誘いで)、
22時過ぎに会場を後にして、帰りは飯田山本I.Cから高速に乗り、
途中駒ヶ岳S.Aに寄り、長野道の塩尻I.Cで高速を降り、0時頃自宅に着きました。