fc2ブログ

福井の旅行記

先日福井へ行って来た時の旅行記を『旅日記』にUPしました。

もしかしたら疑問に思う人もいるかもしれません。
何故、今年8月の3泊4日の名古屋、大阪遠征が旅日記にUPされなくて、
1泊の福井がUPされるのかと。
更に、何故日帰りの静岡県へのドライブの事もUPされるのかと。

旅日記にUPするかしないかはその時のタイミング(時間的余裕や心理状態)
も多少関係していますが、旅日記は後に自分が旅を振り返るための資料のようなもので、
その資料として残しておきたい出来事や写真の量が多ければ、
例え日帰りであってもブログ以外に旅日記として残しておきたいと思うのです。

先日の名古屋、福井の旅行は2日間だけでしたが、
福井県にはあまり行ったことがなくて、
その福井県を短い時間の中で自分なりに楽しんだ旅行だったので、
旅日記にもっと細かく書きたいと思ったのです。
もちろん1日目の名古屋も楽しめたんですが、
自分にとって名古屋へ行くことは年に4回くらいの恒例行事なので、
1日目の事は旅日記には書きませんでした。
スポンサーサイト



初モールホール

20日の日曜日は、『塩尻駅前軽音部』企画で
初めてモールホールでライブをさせていただきました。
出演者に仲間内が多かったこともあり、
ライブの方はかなり盛り上げていただいて、
とても楽しくライブすることが出来ました。

モールホールのスタッフさんにも気に入っていただけたようで、
CDも買っていただけて、ライブ終了後には会場で『宗春』を流してくれました。

[セットリスト]
①信濃忍者
②おやきの歌
③山賊焼き
④GO-HEY!
⑤それゆけ!きしめん!
⑥尾張七代藩主・徳川宗春
⑦信州人

今回、『それゆけ!きしめん!』のAメロとサビの振り付けを変えてみました。
初披露から2ヶ月で2回目の振り付け変更です♪

10.13福井

この日の旅のテーマは『福井の私鉄と本州日本海側唯一の競艇場』です。
まず何故福井へ行くことになったのかというと、全国競艇場巡りの一環で、
福井県の三国競艇場へ行ってみようという事になったからです。
ちなみに全国に24の競艇場があり、三国で9ヶ所目となります。


岐阜のホテルを6:15頃出て、列車の時間まで少し余裕があったので、
駅前の金の信長像を撮影。
岐阜駅前

この日は福井まで行くのですが、切符は券売機で買える
途中の米原までの切符(820円)を購入。
その切符で改札を通ってホームへ出ようとすると、
東海道線で人身事故が発生したため、上下線とも現在運転を見合わせているとの事。
しかも復旧には1時間ほどかかるとか。
しかし1時間も遅れたら、米原発8:09の特急しらさぎ51号に乗れなくなってしまう!
そこで、みどりの窓口へ行き、時刻表で新幹線の時刻を調べたら、
岐阜羽島発7:23のこだまか7:45のひかりに乗ればしらさぎ51号に間に合うことが分かり、
岐阜駅前から岐阜羽島駅までタクシーで行くことに。

その前に、みどりの窓口で行列に並んで米原までの乗車券を払い戻ししてもらおうとしたら、
「改札口の所でお願いします」と言われ、しかしそっちにも行列が出来ていて、
新幹線に間に合わなくなってしまうかもしれないと思い、
820円分の払い戻しを諦め、そのままタクシーへ。
岐阜羽島駅までは20分ちょっとかかり、料金は5千円で思わぬ出費でした。
それにしても、個人の旅行では決して利用することなんか無いであろうと思っていた
岐阜羽島駅をこんな形で利用することになろうとは思ってもいませんでした!

岐阜羽島発7:23のこだまに乗って米原には7:37に到着。
米原発8:09のしらさぎ51号に乗り、武生で下車。(9:00着)
JR武生駅を出て少し歩いた所にある福井鉄道の越前武生駅へ行き、
9:08発の列車に乗車。
この福井電鉄は郊外では普通の列車なのですが、福井の市街地では路面電車になるのです。
そんな福井電鉄に乗ってみたくて旅のコースに入れました。

路面電車区間で最新車両とすれ違ったのでパシャリ!
福井鉄道

福井駅前には10時過ぎに着き、ロッカーに荷物を入れてからえちぜん鉄道福井駅で
1日フリー乗車券を買い、三国港行きの列車に乗ろうと走ったが、
ちょっとの差で10:10の列車に乗れず、30分後の10:40の列車に乗車。
えちぜん鉄道は、事故などの影響で福井から撤退した京福電鉄に変わり、
第3セクターの新会社で運営を始めてから今年10周年を迎えた鉄道です。
車内にはアテンダントと称する女性乗務員がいたり、
案内モニターが設置されていたりと、頑張ってる感が伝わってきました。

一旦終点の三国港まで行き(11:28着)、
近くの海(というか九頭竜川の河口付近)を眺めたり、写真を撮ったりして、
12:09の列車に乗車。
えちぜん鉄道
三国港駅とえちぜん鉄道の電車

三国港
九頭竜川の河口付近

約10分後、「あわら湯のまち」駅で下車し、駅前から無料送迎バスで三国競艇場へ。
三国競艇場は海から比較的近い所にある競艇場なのですが、
台地の上にある淡水の競艇場です。
三国競艇

競艇場に着いた時は第5レースが始まる10分くらい前で、
第5レースは観戦のみで、6レースから9レースまでの4レースは
舟券を購入しました。
結果は1勝3敗でトータルの金額でもマイナスでしたが、
約2時間半の滞在で楽しめたので良かったです。

場内では醤油かつ丼と、福井名物のおろし蕎麦を食べました。
両方とも美味しかったです!

第9レース終了後の15時過ぎの無料送迎バスに乗ったのですが、
このバスはえちぜん鉄道の「あわら湯のまち」駅経由、
JR芦原温泉駅行きで、自分はえちぜん鉄道の1日フリー乗車券を持っていたので、
あわら湯のまち駅で降りるつもりだったのですが、
なんと通過されてしまいました。
そういえば、発車前に運転手がマイクを通して何か言ってたみたいでしたが
(よく聞き取れなかった)、あわら湯のまち駅で降りる人がいるかどうかを
訊いていたようだ。

という訳で、芦原温泉駅まで行くことに。
しかも芦原温泉駅から良い時間の普通列車が無くて、17.7km、11分の区間を
730円の特急料金を払い、特急に乗って福井駅へ行きました。
でも結果的には、そのおかげで福井で約1時間の余裕ができ、
駅ビル内の回転寿司店で地元産のネタを使った寿司が食べることができ、
お土産もゆっくり選べたので良かったです。
えちぜん鉄道に乗っていたら寿司を食べてる時間は無かったので。


帰りは
福井発16:37のしらさぎ62号乗車
米原着17:44、17:47発新快速乗車
名古屋着18:58、19:40発しなの25号乗車
塩尻着21:37
という感じで、22時過ぎに帰宅しました。

10.12名古屋

12、13日と名古屋と福井へ行ってきたので、その旅レポを書きます。
ちなみに1日目のテーマは『名古屋の歴史と文化』です。


最寄り駅発6:39の列車に乗り、途中中津川で乗り換え、
名古屋には10:13に到着。
名古屋駅の中央コンコースのコインロッカーへ荷物を入れようとしたら、
係員の人が入口の所で「全部埋まってます」と言っていたので、
地下鉄桜通線乗り場方面にあるロッカーに入れ、
『ドニチエコきっぷ』(土日祝日発売の地下鉄や市バスの1日乗車券)を買い、
地下鉄で栄へ。
今回初めて行くあんかけスパの店に行くためなんですが、
開店時間の11時までまだ少し時間があったので、調査の名目で丸栄へ。
丸栄は名古屋の中心部にあるデパートの中で売り上げが断トツで最下位のデパートで、
下層階の1~3階の若い女性向けのフロアで何とか持っているようなものなんですが、
この時は時間がまだ早かったせいもあるかもしれないけど、
その下層階でさえそれほど人が居なくて、少し心配になってしまいました。

その後、東急ホテル近くにある「ゆうぜん」というあんかけスパの店へ。
なかなか美味しかったですが、自分の中では今のところ「チャオ」が一番です。

その後、地下鉄高岳駅から国際センター駅まで地下鉄に乗り、
四間道-五条橋-那古野神社-名古屋東照宮を散策し、
丸の内から地下鉄で名古屋駅へ。

04四間道
四間道

那古野神社
那古野神社

名古屋東照宮
名古屋東照宮


この日は名古屋市内のホテルが全て満室で、岐阜に宿泊するため、
JRで岐阜へ行き、ホテルで少し休み、名鉄岐阜駅前のロフトへ。
岐阜のロフトは3フロアに分かれていて、売り場面積的には松本の4,5倍くらい、
名古屋の1/3くらいといったところだろうか。
ロフトをザッと見てから名鉄で名古屋へ行き、
この日最大の目的というか、今回の旅で最大の目的である、花車神明社例大祭へ。

この祭りは決して大きな祭り有名な祭りでもないのですが、
徳川宗春の時代に劇的な進化を遂げたとされるこの地方特有の
山車からくりの見れる祭りが観たいと思い、
その中の1つであるこの祭りが、自分がちょうど名古屋へ行こうと思っていた
時期に開催されるので、行くことになったのです。

山車がスタートする場所は花車神明社(名古屋駅から徒歩10分程度)から南へ
少し行った白龍神社だというので、一旦花車神明社へ行ってから白龍神社へ。
すると、名古屋高速下の広い道を3両の山車が引かれていました。
(うち1台は途中から狭い道へ)
花車例大祭
初めて見る山車からくりに興奮しました。

それを途中まで見て、白龍神社より少し南へ行った所にあるエディオン名古屋本店へ。
エディオン名古屋本店は、以前はもっと名古屋駅に近い所にあったのですが、
駅前のビックカメラやLABI、そして数年後に開店予定のヨドバシカメラとの
家電戦争を避け、駐車場の規模を拡大した完全な車利用者をターゲットとした
新店舗を今年オープンさせたのです。
その移転したエディオン名古屋本店ですが、
売り場面積的には前の店舗よりも広くなったかもしれませんが、
「名古屋本店」としては物足りない内容に思いました。

それから歩いて大須へ行き(当初は予定になかったが、散策してたら
名古屋駅よりも大須観音駅の方が近い所まで来てしまったので)、
大須観音の一角にある徳川宗春のからくり時計の17時の上演を見てから
地下鉄で名駅へ戻り、名鉄メンズ館や高島屋の北海道物産展を見てから
19時前に花車神明社へ。
この祭りは夜の方がメインなのです。
花車例大祭(夜)1

花車例大祭(夜)2

夜の祭の方は提灯が綺麗で、からくり人形の色んな動きも見れ、
決して大きな祭りではないけど楽しめました。
出店では味噌串かつと焼きそばを食べました。

21時くらいの名鉄電車で岐阜に戻りました。

歴男?

学生時代は社会科で地理は好きでしたが、歴史はあまり好きではありませんでした。
そんな自分がここ最近、歴史に興味を持ってきました。

太平洋戦争の事は何年か前から興味があり、
4年前に広島方面へ旅行に行った時、戦艦大和などの資料が展示されてる
呉市の『大和ミュージアム』へ行きました。

その後、去年テレビ番組で徳川宗春の事を知ってから
江戸時代の名古屋の事に興味を持ってきて、
今年に入ってから明治維新の事にも興味を持ってきて、
明治維新の事をもっとよく知るために昨日本まで買ってしまいました。
幕末維新

来週は名古屋と福井へ行くのですが、
名古屋へ行った際には江戸時代の文化や情緒を堪能してきたいと思います。