fc2ブログ

映画

今日は十数年ぶりに映画を観に行きました。
観た映画は『終戦のエンペラー』。
テレビCMでやっているのを見て気になっていたので。

自分は太平洋戦争の事に少し興味があって(決して戦争支持者とかではありません!)、
3年前に広島方面へ旅行へ行った時には呉市の『大和ミュージアム』へ行ったり、
昨年太平洋戦争に関する本を買ったりしてます。
『終戦のエンペラー』は終戦直後にアメリカ軍が日本を統治する際、
昭和天皇を罪に問うかどうかという話で、
終戦直後の日本の様子を描いた、自分にとってはとても興味深い内容でした。
でも内容が内容なだけに、観客の年齢層はかなり高かったです。
戦争を経験しているくらいの年齢の方の姿も目立ちました。
スポンサーサイト



プチ登山

先日、乗鞍岳の山頂へ行ったことで山の魅力に魅了され、
またちょっとした登山がしたくなりました。
ちょっとした登山といっても下界とほとんど気温差のないような低い山ではなく、
真夏に行っても涼しい、もしくは寒いくらいの山がいいです。
しかも、ある程度の所まで車やバス、ロープウェイなどで行けて、
1,2時間歩けば頂上へ行ける初心者向けの山へ行きたいです。

現在行きたいと思っているのが西穂高岳と木曽駒ヶ岳。
西穂高岳へは岐阜県側の新穂高温泉からロープウェイで途中まで行けるのですが、
そこから山頂までは日帰りでは大変そうなので、
行くとしたらロープウェイの駅から1時間半ほどかかるという西穂山荘までですね。

木曽駒ヶ岳へは駒ヶ根側からロープウェイでかなり上の方まで行けて、
そこから山頂までは1時間半ほどで行けるそうですが、
このロープウェイはかなり混むそうなので、
土日やお盆に行くのは厳しいかもしれません。

ここ3年連続で地元塩尻市にある高ボッチ高原(高ボッチ山)に行ってますが、
この夏は真夏の高ボッチの中途半端な涼しさではなく、
乗鞍岳の寒いくらいの涼しさも経験したので、
今年は高ボッチへ行くかは分かりません。
今年は美ヶ原にも行ってみたいです。

参院選

今日は参議院選挙の投票日でしたが、
自分は行きませんでした。
選挙の時は投票に行くことが多いですが、
どこの政党に投票したいというのがなくて、
結局行きませんでした。

選挙は選挙でも、AKBの選抜総選挙には2年連続で投票してます。
もちろんSKEのメンバーに!

ベストな日

先週の金曜日(12日)に乗鞍に行って来て、
「この時季に乗鞍であれだけ天気の良い日はそう滅多にない」と
あの日が会社が休みの日ではベストの日だと思っていたのですが、
20日の土曜日はその日を上回るベストの日だったようです。

自分が乗鞍に行った日は近くの乗鞍高原や野麦峠スキー場方面を始め、
松本市街地方面や高山市街地方面までもが見えたのですが、
20日はそれに加え穂高連峰や槍ヶ岳も見えたものと思われます。
というのも、今日は広丘からは穂高連峰が、
松本方面からは乗鞍岳がくっきりと見えたので!
ただその代わり、土曜日なのでかなり混んだとは思いますが。

そう考えると、あの日は平日の金曜日で比較的空いていたので、
混雑して槍穂高の見えた20日よりも、
槍穂高は見えなかったけど空いていた12日の方が考えようによっては
ベストだったのかもしれません。
さすがに槍穂高に加え富士山まで見える日があったら、
ベストを超えて奇跡だと思う。

続・乗鞍登山

昨日行った乗鞍の事で、昨日のブログに書いてない事、
載せてない写真を少し紹介します。


まず、昨日乗鞍へ行くことは前日の夜に急遽決まりました。
今年の夏に行こうとは思っていたんですが、
どうせ行くなら天気の良い暑い日が良いじゃないですか。
しかし8月はライブがいっぱい入っているし、
ライブが入ってない休みの日でも下界が見渡せるくらい晴れる日なんかそうはないと思います。
それに土日やお盆はかなり混むことが予想されます。
そしてネットで乗鞍の天気を調べてみたら翌日12日が晴れ予報だったので、
急遽行くことにしたのです。

当日、自宅を出たのは7:50頃。
これは、平湯バスターミナル発9:40(朴の木平駐車場経由)の
バスに乗るためにこの時間に出ました。
途中のコンビニで昼食用のパン3つと飲み物を買い、
平湯温泉には9:15頃着いたのですが、
平湯バスターミナルから徒歩10分ほどの所にあるという有料駐車場の
場所がよく分からなかったため、平湯から高山市街地方面へ車で10分ほど
行った朴の木平駐車場(無料)に車を停め、そこからバスに乗ることにしました。

朴の木平発9:55(平湯始発)のバスに乗ると、
バスガイドもいて驚きました。
普通、バスガイドといったら団体旅行や定期観光バスにはいますが、
このような観光地に向かうシャトルバスというか
路線バスに乗っているのは珍しいです。
ちなみに帰りのバスにはいませんでした。

乗鞍の畳平には10:40に到着。
到着後、周辺の写真を撮ったりしてから山頂に向かい、
標高3026mの最高峰の剣ヶ峰には12時ちょっと前に到着。
自分のイメージ的には、乗鞍の山頂までの登山道は全て土の比較的歩きやすい
道だったんですが、実際は途中の山小屋より上は岩のごつごつした
歩きにくい登山道も多く少し予想外でしたが、
楽しんで登ることが出来ました。
途中で何度も岩場で足を滑らせて転びそうになりました。
履いて行った靴が、もうそろそろ処分してもいいと思っていた
底がかなり擦り減ったスニーカーだったので。

剣ヶ峰2
ここは畳平を出て15分ほど行った所。
写真中央の尖った所が剣ヶ峰です。

剣ヶ峰3
こちらは頂上に到着する少し手前から撮った頂上付近。
山頂には乗鞍本宮という小さな神社があります。

頂上付近では持参したおにぎりやカップ麺を食べてる人がいて、
自分もそれに便乗してコンビニで買ってきたパンを1つ食べました。
時間的にもちょうど昼時だったので。
やはりああいう山の頂上とかで食べるとまた格別ですね!
特別美味しく感じたとかではなく、これだけ高い山の頂上で食べているという気持ち良さというか。
ちょっとした登山気分を味わって登ってきた場所ですからね。
風が強かったので、残りの2つはもう少し下った山小屋の休憩所で食べました。

大雪渓
こちらは頂上からの帰りに撮った乗鞍大雪渓方面。
写真中央の道路上にはアルピコのバスが停まっています。
頂上へ行く時にもバスが停まっていて
「観光バスが畳平へ行く途中(もしくは帰り)に大雪渓に寄っている」
と思っていたのですが、帰りにもアルピコのバスが停まっていて、
そこでやっと状況が把握できました。
このバスが停まっている場所は長野県側の乗鞍エコーラインの乗鞍大雪渓バス停で、
現在長野県側は融雪の遅れによる落石の恐れがあるために、
本来なら畳平行きのバスが乗鞍大雪渓までの折り返し運転になっていて、
あのバスが停まっている場所こそが乗鞍大雪渓バス停だという事に気付いたのです。
ちなみに乗鞍大雪渓から上の乗鞍エコーラインは歩きでも通行禁止だそうです。

ところで、乗鞍大雪渓までの折り返し運転で利用客なんかいるのかと思っていたのですが、
大雪渓上には沢山の人が見えたので、それなりに利用客がいるものだと思われます。
バス停の近くには小屋が見えたので、トイレもあるようですし。

畳平方面
こちらは頂上へ行った帰りに畳平方面を撮った写真。
手前の方には大雪渓があります。(1つ前の写真の乗鞍大雪渓とは別の大雪渓)
大雪渓は他にも色んな場所にありましたが、その何れの大雪渓でも雪解け水が
結構な勢いで流れていました。
このペースで行っていつまで雪が残っているのだろうかと思いました。

帰りは畳平発14:50のバスに乗ったので、乗鞍での滞在時間は4時間10分でした。
乗鞍ではとにかく色んな事で感動して、また天気の良い日に行きたいと思いました。
今度は長野県側の乗鞍高原からバスで行きたいです。

乗鞍登山

今日は会社が平日休みで、天気も良さそうだったので、今年の夏は絶対行こうと思っていた乗鞍岳(3026m)へ行ってきました。

なぜ乗鞍へ行こうと思ったのかというと、乗鞍は標高2700mの所までバスで行け(以前はマイカーでも行けた)、日本一手軽に登れる3000m級の山なんですが、地元の山ともいえる山にも拘わらず、まだ一度しか行ったことがなかったのです。
その1回というのは中学生の頃で、神奈川県の親戚が来た時にうちの家族と一緒に行ったのですが、頂上までは行かなかったのです。
頂上へは畳平駐車場から徒歩約1時間半とのことですが、自分としては頂上まで行きたかったのに行けなくて、それ以来ずっと乗鞍の頂上へ行きたいと思っていたのです。


今回、本当は長野県側から行くつもりでしたが、長野県側は融雪の遅れによる落石の恐れがあるため、当面の間はバスが乗鞍大雪渓までの折り返し運転だというので、岐阜県側の朴ノ木平まで車で行き、そこからバスで行きました。

標高2700mの畳平には10:40に着き、半袖では寒かったので、長袖シャツを着ました。
ちなみに今日の乗鞍畳平付近の最高気温は15℃だったそうです。
付近の景色を少し眺めてから山頂へ向かったのですが、「晴れているうちに頂上へ行きたい」という思いが強くて最初から飛ばしてしまい、下界と比べ酸素が薄いためか少し頭がくらくらしてきたので途中で少しペースを落とし、1時間10分くらいで頂上に到着。
剣ヶ峰
乗鞍岳山頂の剣ヶ峰

頂上碑
剣ヶ峰山頂

コロナ観測所方面
山頂付近からコロナ観測所、畳平方面

乗鞍高原方面
山頂付近から乗鞍高原、松本方面


山頂付近からは乗鞍高原や松本方面、高山方面も見えました。
あいにく、穂高連峰や槍ヶ岳、御岳山は見えませんでしたが、下界の方はよく見えたので、それだけで満足しました。
山頂付近には20分くらい居座っただろうか?
持参した双眼鏡で乗鞍高原や松本方面の景色を見たり、昼食のパンを食べたりしました。
ところで、乗鞍高原が案外近くに見えて、あんなに近くに見えるのに気温が10℃くらい差があることが意外に思えました。

不消ヶ池
不消ヶ池

16権現池
権現池

鶴ヶ池
鶴ヶ池

花畑
畳平の花畑

3大都市ツアーと旅行

8月3日に東京、10日に名古屋、12日に大阪で
それぞれライブをやる訳ですが、
今年の夏は例年のような2泊以上の列車に乗ることをメインの目的とした
旅行に行かない分、この3大都市ツアーが夏の旅行も兼ねてます。

まず8月3日の東京でのライブですが、
高速バスで行って東京で1泊します。
1日目はライブハウスの入り時間までの間、
埼玉県の戸田競艇場などへ行き、
2日目はJR&湘南モノレールを利用して江の島へ行く予定です。

名古屋と大阪のライブの時は、
1日目の10日は普通列車で名古屋へ行き、
ライブハウスの入り時間までの間、
一部公開されている本丸御殿を見るため名古屋城などへ行き、
2日目の11日は岐阜県の長良川鉄道を終点まで往復してきて、
郡上八幡で少し観光をしてこの日も名古屋に泊まり、
3日目の12日は近鉄特急で大阪へ行き、
ライブハウスの入り時間まで街を散策して、
4日目の13日は住吉大社や四天王寺を観光して、
兵庫県の尼崎競艇場へ行き、
高速バスで帰るというプランです。

東京のライブには、ある大物バンドのメンバーさんが来てくださるそうで、
一方で名古屋と大阪のライブでは自分目当てのお客さんが来てくれるのか微妙なところです。

HANAと花クロ

昨日は仕事が終わってから、ミュージックコートHANAへ
花クロこと『花とクローバー』のライブを観に行ってきました。

花クロはボーカル+アコギ、エレキベース、キーボード、バイオリン
という編成で、それらの楽器と歌声とのハーモニーがすごく心地良いです。
ベストテン世代の自分にとっては懐かしい曲も多くて、
次にどんな曲が来るのか楽しみだったりします。


HANAといえば、ユーキ企画のアコースティックイベント『スウィートメロディー』
の会場として何度か使わせていただいたお店なのですが、
スウィートメロディーも『びーだま』の卒業ライブ以来3年以上開催してないですね。
元々企画がやりたくてそのついでに自分もライブをやるようになったのですが、
今では企画よりも自分のライブの方に夢中になっています。

宗春in長野

長野のスカイでライブでした。
長野で初めて宗春を披露しました。
お客さんや共演者に徳川宗春の名前を広められて良かったです☆

今回のセットリストは…

①信濃忍者
②山賊焼き
③GO-HEY!
④おやきの歌
⑤尾張七代藩主・徳川宗春
⑥信州人

でした。
前回のALECXでのライブから『ニホンジン』を外しただけのセットリストで、会場で流したCDは前回と同じものです。
これもエコのためです。
毎回違うセットリストだとその分CD-Rを多く使ってしまう(=ゴミが増えてしまう)ので。

今回の反省点としては、『信濃忍者』の間奏のエアー決闘シーンが中途半端だった事と、『宗春』のサビの部分の歌舞伎風に歌う部分が上手く声が出なかった事です。
でも全体的には盛り上がったので良かったです。


次回のライブは8月の三大都市ツアーです。

8/3(土) 東京・新宿 URGA
8/10(土) 名古屋・新栄 Tiny7 (山本新企画)
8/12(月) 大阪・天王寺(寺田町) Fireloop