fc2ブログ

尾張七代藩主・徳川宗春

昨日はALECXでライブでした。
新曲『尾張七代藩主・徳川宗春』も好評で良かったです。

昨日のセットリストは

①信濃忍者
②山賊焼き
③悲しみに負けない強さ
④GO-HEY!
⑤地獄と天国
⑥尾張七代藩主・徳川宗春
⑦信州人
(EN)鉄道おっくん


昨日のライブで出てきた課題としては、新曲『尾張七代藩主・徳川宗春』の
サビの歌舞伎を意識した特殊な声を出す部分が、
6曲目となると上手く声が出せない事。
その前に絶叫する部分のある『山賊焼き』や『地獄と天国』を歌ったのも
影響していたかもしれませんが。

あと、ここ最近最後に持ってくることの多い『信州人』の
最後のセリフを叫ぶ部分、あそこも声が出ませんね。


『尾張七代藩主・徳川宗春』は名古屋のご当地ソングでもあるのですが、
名古屋を意識した3つの楽器を使っています。
1つはお寺の鐘。この鐘の音はネットで探して、105円でダウンロードしたものです。
名古屋とお寺の鐘がどんな関係にあるのかというと、
名古屋は寺の数が多くて、都道府県別の寺の数では愛知県が日本一なのです。
あと、名古屋には尾張徳川家の菩提寺でもある建中寺もありますし。

それから、能で使われる鼓。
名古屋は徳川宗春の時代(江戸時代中期)から芝居や芸事が盛んとなり、
芸どころと呼ばれてます。
名古屋城の正門前には“世界最大の能楽堂”を自称する立派な能専用劇場があります。

そしてもう1つは大正琴。
大正琴は大須で生まれた名古屋発祥の楽器です。
その大正琴を2本使っているギターの1つとして使っています。
つまり大正琴ギターです!
スポンサーサイト



明日は新曲初披露♪

明日のALECXでのライブで新曲を披露します。
去年の秋に京都で初披露した『信州人』以来の新曲です。

今回の新曲には自分のある想いが込められてます。
それは、この曲の題材となっている事を沢山の人に広めることです。
まだ曲の公開前なので詳しいことは書けませんが、
明日のライブではライブ映像を固定カメラで撮影して、
新曲の動画をYouTubeで公開し、少しでもこの事を広める事に
貢献できればと思っています。


話は変わって1つ前のブログの曲作りに使っている新音源の話ですが、
前使ってた音源よりも音色数が少ないうえに、
ベース音があまり大きく出来ないのです。
『地獄と天国』や『山賊焼き』に使っているような重圧感のあるベース音が出せなくて。
なので、この2曲に関しては今後のライブでも、
過去のライブで使ったオケCDのをダビングしたものを使い続けていこうと思います。

新曲と新音源

29日のライブで初披露する曲が先日完成したのですが、
今回の曲はパソコンで作った曲の音を出すDTM音源を変えてから、
初めて作った曲という事になります。

今まで初ライブの時からずっと使ってきたDTM音源なんですが、
昨年末にパソコンを変えたことにより使えなくなってしまい(Windows8未対応のため)、
それで新しい音源に変えたのですが、今まで使っていた音源よりも
出せる音色の種類が少なくなってしまったのです。
そのため、今までと使っている音が違う音になってしまいました。
次回のライブで使うオケCDは、以前のライブで使ったCDから
ダビングしたので変わりませんが、その次のライブからは全ての曲で
音色が変わるかもしれません。

それで一番困ったのが『鉄道おっくん』の出だしの踏切の警報機音。
新音源ではあの音が使えないため、ネットでフリー素材をダウンロードしてきました。
次回のライブではまだ今までのバージョンのものを使いますが。
今回の新曲では、音源に入ってない音でどうしても使いたい音があり、
その音をネットでダウンロードしてきました。

それがどんな音なのかは、ライブを観てのお楽しみということで!

新東名ドライブ後編

ボートレース浜名湖で第3レースまで観戦してから、
新居町発12:41の上り列車に乗り、次の弁天島へ。
ここで降りた理由は、せっかく車でここまで来たのだから、
競艇場と浜松の街だけではなく、ちょっとした観光地にも行きたかったからです。
弁天島の駅前には海(正確には浜名湖の一部)の中に大鳥居があり、
その向こう側に浜名大橋が見えるというビュースポットがあるので、
立ち寄ってみることにしたのです。
弁天島
ここは土産屋などが立ち並んで観光客で賑わっている事を
予想していたのですが、居るのは地元の釣り人ばかりでした。

弁天島には18分滞在し、13:03発の上り列車で浜松へ。
浜松に着き、駅の裏側(南側)の様子を見て、
昨年11月に行った静岡との違いを見比べました。
浜松にはヤマハや自動車のスズキなどの大企業の本社がある工業の町で、
人口は静岡よりも多いのですが、街の賑わいでは静岡の圧勝という感じです。
それでも浜松は人口80万人を超える政令指定都市であり、
松本よりは色々な店があります。
という訳で、駅前のビックカメラと遠鉄百貨店で少し買い物をして、
街を少し散策して、ホテルオークラのベーカリーでパンを買い、
浜松駅で駅弁を買ってから16:01の下り列車に乗り、
鷲津に戻りました。
腹が減ったので車の中で駅弁とパンを1つ食べてから
鷲津駅前の駐車場を出て、三ヶ日I.Cへ。
その前に、せっかく浜名湖畔を走っているのだから、
どこかで浜名湖の写真を撮りたいと思っていたら
駐車場があったので寄って写真を撮影。
浜名湖畔
そこは三ヶ日みかんなど地元産の柑橘類の直売所の駐車場でした。
せっかくなので何か買って行くことに。
みかんはもう時季遅れでしなしなの物しかなかったので、
キンカンとデコボンを1袋ずつ買いました。

三ヶ日I.Cから高速に乗り、帰りももちろん新東名経由で帰りました。
浜松S.A(17:29~18:17)では浜松餃子を食べたりお土産を買ったりして、
気付いたら48分も滞在していました。
浜松上り

帰りは時間の都合で、P.Aには寄らず、S.Aのみ寄って行きました。
次の静岡S.A(18:48~19:03)ではソフトクリームを食べ、
その次の駿河湾沼津S.Aでは海鮮丼を食べました。
駿河湾沼津の上り線側は2階にも店があり、
建物もS.Aとは思えない凝ったもので、明るい時間帯に来たかったです。
駿河湾沼津上り

新東名では上下合わせて10ヶ所のS.AとP.Aに寄りましたが、
今までのS.AやP.Aとは違いを感じました。
食事コーナーが今までのようなスナックコーナーではなく、
何店もの店が並ぶフードコートであること、
駐車場が前から斜めに入れる方式であること、
駐車場の混み具合が表示されていることなど。


ガソリンが少なくなってきたので、
御殿場で下道へ降りてから入れようと考えていたのですが、
進行方向左側にスタンドが無く、結局富士吉田まで来てしまいました。
ちなみに時間は21時過ぎ。
この先、一宮御坂へ行くまで山道でこの時間に営業している
スタンドなどありそうもないので、ガソリンを入れるために
逆方向の富士吉田の市街地方面へ向かいました。
自分はセルフスタンドはまだ体験したことが無かったんですが、
そんな事言ってる場合ではなかったので、
とにかくセルフでもいいので営業しているスタンドを探しました。
途中で進行方向を河口湖方面に変え、セルフスタンドを1軒見つけたのですが、
並んでいたので諦めました。
セルフ初体験の自分が手こずって時間をかけてしまったら、
待っている車に迷惑をかけてしまうと思い…。

そしてライトアップされてる富士急ハイランドの近くまで来て、
空いているセルフスタンドを発見し、そこに寄りました。
レバーを握っていないと給油されないとは知らず
(スタンドの店員は差し込んだまま他の所へ行くので)、
差し込んだままずっと待っていたら、「給油が中止されました」
とメッセージが出て、店員に教えてもらって何とか給油を完了しました。
少し恥ずかしかったけど、今までずっと避けてきたセルフスタンドを
初めて体験できて良かったです。

その後、一宮御坂I.Cから高速に乗り、双葉S.Aで休憩をして、
自宅には23:35に着きました。
この日の走行距離は、行き341.5km、帰り342km、
合計683.5kmでした。

新東名ドライブ前編

昨日4月13日は、静岡県方面へドライブに行ってきたので、
そのレポートを書きます。
尚、これよりももっと細かいレポは後日『旅日記』に載せる予定です。


自宅をまだ真っ暗な早朝3:56に出発。
塩尻I.Cから高速に入り、双葉S.Aで休憩。(4:53~5:05)
双葉からは富士山が見えました。
双葉富士山

一宮御坂I.Cで高速を降り、国道137号を経由して富士吉田へ。
途中、河口湖の後ろに巨大な富士山が見えるという絶好の
ビューポイントがあったので写真を撮りたかったんですが、
河口湖畔の駐車スペースが全てホテル宿泊者専用だったため、
結局写真を撮れないまま河口湖畔を離れました。

富士吉田I.Cから東富士五湖道路を経由して御殿場I.Cから東名へ。
そして去年開通したばかりの新東名へ。
最初に寄ったのは駿河湾沼津S.A。(6:34~6:50)
ここからは駿河湾や茶畑が見えました。
駿河湾沼津景色

ここで朝食を食べる予定でしたが、
この時間に営業している店はコンビニと牛タン専門店だけで、
朝から牛タンは高級すぎると思ったので、
次の清水P.Aで食べることに。

清水P.A(7:09~7:33)でチーズバーガーを食べ、
次の静岡S.A(7:50~8:16)では売店でお土産を見て(見ただけで買ってはいない)、
次の藤枝P.A(8:24~8:50)では焼きそばを食べました。
藤枝はただ少し見ていくだけのつもりだったのですが、
焼きそば好きの自分としてはどうしても気になってしまって。

その後、掛川P.A、遠州森町P.Aに寄って、最後のエリアである
浜松S.A(9:33~10:01)へ。
浜松はヤマハ、ローランド、カワイなど多くの楽器メーカーがある
楽器の町という事で、建物は上り下りとも鍵盤をイメージしたデザインになってます。
浜松下り
建物の中にはローランドの楽器の展示などをしたショールーム
のようなスペースもあります。(上り線はヤマハ)

浜松S.Aを後にして、東名の三ヶ日I.Cで高速を降り、
東海道線の鷲津駅(静岡県湖西市)前の駐車場に車を停め、
電車で新居町へ行き、ボートレース浜名湖(浜名湖競艇場)へ。
ボートレース浜名湖は去年の1月以来2度目です。
ここで第1レースから第3レースまで観戦&予想して、
第1レースで少しだけ儲けたけど、
他は外れてトータルではマイナスでしたが、
青空の下、競艇が観れて楽しかったです。

後編へ

2両編成の列車

時間が時間なので、手短に書きます。

7日の日曜日は長野のスカイへ山本新さんのライブを観に行ってきました。
松本から電車で行ったんですが、まさか松本と長野の信州2大都市を
結ぶ列車が2両編成になっているとは思いませんでした!
そのせいもあって、長野までの1時間20分立ちっぱなしでした。

ライブは5組出演で、新さんは4番目でした。
出演予定だったミルフィーユが出れなくなって残念でした。
時間の都合で、新さんのライブが終わってから帰りました。
そういえば、結構懐かしい曲が2曲ほど聴けました。

Twinkle企画

昨日はALECXでアイドルユニット『Twinkle』の企画に出させていただきました。
アイドルイベントという事で、普段のバンド中心のライブとは違った雰囲気で、戸惑っていたお客さんもいました。
自分が企画に呼んでもらってもあまり集客に貢献できない事が多いんですが、今回は少しは貢献できたかなと思います。

今回のセットリストは
①信濃忍者
②鉄道おっくん
③山賊焼き
④GO-HEY!
⑤おやきの歌
⑥ユーキオンド
⑦信州人


30分の持ち時間で時間をオーバーせずに7曲出来るアーティストはなかなかいないでしょう。
前回のALECXでのライブの時、録画した映像で時間を調べたら、アンコールを除くと7曲で31分で1分オーバーしていたんです。
今回は前回よりも短い曲を選曲して、曲だけの時間では約1分短縮して、更にMCも短くしたので、恐らく30分は切れたと思います。
以前は5分を超える曲も何曲かあったんですが、今はライブの時間の事を考えて、4分以上の曲は作らないようにしてます。


次回のライブは4月29日(月・祝)にALECXでやります。
打ち込みソロパフォーマー仲間の京都の山本新さんも出演します♪