栃木ドライブ旅行記
パソコン用サイトの『旅日記』に、
先日の栃木ドライブをUPしました。
このブログに書いた内容よりも詳しくなっていて、
恐らく面白くはないと思います。
元々あの旅日記のコーナーは、
色んな人に読んでもらうためというよりは、
自分自身の旅の思い出を風化させないためのコーナーなので、
内容が超個人的であり、
これを読んで面白いと感じる人は、
よほどマニアックな人なのではないかと思います。
そんな旅日記ですが、もし興味があったら読んでみてください☆
http://www.a-ta.com/3/12tochigi1.html
先日の栃木ドライブをUPしました。
このブログに書いた内容よりも詳しくなっていて、
恐らく面白くはないと思います。
元々あの旅日記のコーナーは、
色んな人に読んでもらうためというよりは、
自分自身の旅の思い出を風化させないためのコーナーなので、
内容が超個人的であり、
これを読んで面白いと感じる人は、
よほどマニアックな人なのではないかと思います。
そんな旅日記ですが、もし興味があったら読んでみてください☆
http://www.a-ta.com/3/12tochigi1.html
スポンサーサイト
楽曲提供
ある企画の打ち合わせというか、顔合わせに参加してきました。
その企画の開催についてはまだどうなるか分かりませんが、とりあえず、自分が某ローカルアイドルに楽曲と振り付けを提供するという話は、少し前進しました。
イメージ的にはハロプロ系で、そこにいかにユーキの色を加えていくか。
振りに関しては、今まで自分のソロ用の振り付けしか考えたことがないので、3人組の振りをどういうものにするかという課題はありますが、今まで自分がずっとやりたいと思っていたことなので、アイドルの動画を見て研究したいと思います。
自分の新曲もまだ未完成なので、早いうちに完成させなくては。
その企画の開催についてはまだどうなるか分かりませんが、とりあえず、自分が某ローカルアイドルに楽曲と振り付けを提供するという話は、少し前進しました。
イメージ的にはハロプロ系で、そこにいかにユーキの色を加えていくか。
振りに関しては、今まで自分のソロ用の振り付けしか考えたことがないので、3人組の振りをどういうものにするかという課題はありますが、今まで自分がずっとやりたいと思っていたことなので、アイドルの動画を見て研究したいと思います。
自分の新曲もまだ未完成なので、早いうちに完成させなくては。
栃木ドライブ(帰り)
※5月20日の出来事
宇都宮のホテルを朝7時半頃出て、宇都宮駅でお土産を買ってから、7:50着の札幌発上野行きの寝台特急『カシオペア』を見に行きました。
カシオペアは全室個室の豪華寝台特急で、『鉄道おっくん』の歌詞にも登場します。
北斗星やトワイライトエクスプレスには乗ったことのある自分ですが、カシオペアにはまだ乗ったことが無いのです。
切符がなかなか取れないということもあるけど、1人用の個室が無いので。
そんなカシオペアを見送り、8:05発の上り列車に乗って雀宮へ。
駅前の駐車場を8:20に出発し、都賀西方P.Aでお土産用の冷凍の宇都宮餃子やレモン牛乳を購入。
岩船J.C.Tから北関東道に入り、初めて北関東道を走行。
途中の波志江P.Aに寄り、10:21に上信越道の横川S.Aに到着。
横川では群馬県名物の焼き饅頭を食べたり、昼食用の駅弁やパンを購入。
横川を10:59に出発し、東部湯の丸S.Aで最後の休憩をしました。
東部湯の丸では長門牧場ソフトクリームを食べたんですが、クルミソフトとどっちにしようか迷いました。
クルミソフトは以前一度食べたことがあったので、長門牧場ソフトにしたのですが、このソフトもかなり美味しかったです。
自宅には12:43に到着…、と思ったら、ガソリンが残り少なかったので、ガソリンを入れてきてからその十数分後に帰宅しました。
出発する前日に満タンにしておいたのですが、途中で1回はガソリンを入れると思っていたら、意外と大丈夫でした。
今回のドライブの総走行距離は614kmで、行き(三才山、佐久I.C、関越、東京外環、東北道経由)が342.4km、帰り(東北、北関東、上信越、長野道経由)が271.6kmでした。
たかが1泊2日の旅行かもしれないけど、自分にとってはかなり思い出深い旅行となりました。
宇都宮のホテルを朝7時半頃出て、宇都宮駅でお土産を買ってから、7:50着の札幌発上野行きの寝台特急『カシオペア』を見に行きました。
カシオペアは全室個室の豪華寝台特急で、『鉄道おっくん』の歌詞にも登場します。
北斗星やトワイライトエクスプレスには乗ったことのある自分ですが、カシオペアにはまだ乗ったことが無いのです。
切符がなかなか取れないということもあるけど、1人用の個室が無いので。
そんなカシオペアを見送り、8:05発の上り列車に乗って雀宮へ。
駅前の駐車場を8:20に出発し、都賀西方P.Aでお土産用の冷凍の宇都宮餃子やレモン牛乳を購入。
岩船J.C.Tから北関東道に入り、初めて北関東道を走行。
途中の波志江P.Aに寄り、10:21に上信越道の横川S.Aに到着。
横川では群馬県名物の焼き饅頭を食べたり、昼食用の駅弁やパンを購入。
横川を10:59に出発し、東部湯の丸S.Aで最後の休憩をしました。
東部湯の丸では長門牧場ソフトクリームを食べたんですが、クルミソフトとどっちにしようか迷いました。
クルミソフトは以前一度食べたことがあったので、長門牧場ソフトにしたのですが、このソフトもかなり美味しかったです。
自宅には12:43に到着…、と思ったら、ガソリンが残り少なかったので、ガソリンを入れてきてからその十数分後に帰宅しました。
出発する前日に満タンにしておいたのですが、途中で1回はガソリンを入れると思っていたら、意外と大丈夫でした。
今回のドライブの総走行距離は614kmで、行き(三才山、佐久I.C、関越、東京外環、東北道経由)が342.4km、帰り(東北、北関東、上信越、長野道経由)が271.6kmでした。
たかが1泊2日の旅行かもしれないけど、自分にとってはかなり思い出深い旅行となりました。
栃木ドライブ(宇都宮、日光)
※5月19日の出来事
雀宮発10:46の列車に乗り、宇都宮着10:53。
日光線の列車の時刻までまだ時間があったので、駅前の餃子像を見てから、ホテルへ行って荷物を預けてきました。
駅に戻り、駅弁を1つ購入。
それを日光線の車内で食べようと考えていたんですが、ホームで待っている人が結構いて、混みそうだったので、空いているホームへ行って食べました。
ちなみに、自分が駅弁を食べる場所で多いのは、
3位 自宅
2位 列車の車内
1位 ホテルの部屋
といった感じです。
ちなみに今回の旅行で宇都宮と日光で駅弁を計3個買ったんですが、そのうちの2個はホテルで食べました。
宇都宮発11:39の列車に乗り、日光着12:21。
日光といえば、首都圏在住者にとっては超定番の観光地ですが、自分はまだ一度も行ったことが無くて、しかも東照宮には徳川埋蔵金が埋まっているという噂もあり、ずっと行ってみたいと思っていたのです。
日光駅から歩いて東照宮などの世界遺産の建造物がある地区へ。
途中まで歩いた所で(3分くらい)、この後の華厳の滝へ行くバスや、日光からの帰りの列車の時刻を、予定をメモした紙に書き忘れていたという痛恨のミスに気付き、走って日光駅まで戻り、時刻表で調べて時間をメモしておきました。
東照宮へ行く前に、観光客がほとんど訪れない本宮神社へ行ってみました。
行ってみた理由は、ここが陰のパワースポットだという情報を入手していたからです。
その後、東照宮へ。

金箔の貼られた鮮やかな建物が沢山あり、感動しました。
やはり世界遺産とあって、多くの外国人観光客が訪れていました。
その後、西参道のバス停からバスで華厳の滝や中禅寺湖へ。
華厳の滝は逆光でこんな写真しか撮れませんでしたが、前日の雨でこの日の水量は普段の倍以上だったそうです。

中禅寺湖は、あれだけ険しい“いろは坂”を上り切った標高1200mの高所に、あれだけ大きな湖があって凄いと思いました!

華厳の滝と中禅寺湖には、バスの時間の関係で1時間しか居られなくて、少し忙しかったです。
バスで東武日光駅で下り、駅弁を買ってから歩いてJRの日光駅へ。(東武日光からJR日光までは徒歩2,3分の距離)
日光発17:35の列車で宇都宮に戻ったのですが、その車内での出来事。
宇都宮駅の1つ手前の駅に到着した頃、隣に居た外国人男性が宇都宮はまだか気になったようで、「ウツノミヤ?」と訊いてきました。
英語の苦手な自分ですが、「ネクスト」と答え、なんとか返答できたので良かったです。
仮に宇都宮が2駅とか3駅先だったら何と答えれば良かったのか…。
宇都宮に着いてから、2店で餃子を食べたり、宇都宮の街を散策(JR宇都宮駅と東武宇都宮駅の間を往復)したりしました。
宇都宮は今まで、電車で素通りしたことしかなかったので、全く知らない宇都宮の街を散策できて新鮮でした。
雀宮発10:46の列車に乗り、宇都宮着10:53。
日光線の列車の時刻までまだ時間があったので、駅前の餃子像を見てから、ホテルへ行って荷物を預けてきました。
駅に戻り、駅弁を1つ購入。
それを日光線の車内で食べようと考えていたんですが、ホームで待っている人が結構いて、混みそうだったので、空いているホームへ行って食べました。
ちなみに、自分が駅弁を食べる場所で多いのは、
3位 自宅
2位 列車の車内
1位 ホテルの部屋
といった感じです。
ちなみに今回の旅行で宇都宮と日光で駅弁を計3個買ったんですが、そのうちの2個はホテルで食べました。
宇都宮発11:39の列車に乗り、日光着12:21。
日光といえば、首都圏在住者にとっては超定番の観光地ですが、自分はまだ一度も行ったことが無くて、しかも東照宮には徳川埋蔵金が埋まっているという噂もあり、ずっと行ってみたいと思っていたのです。
日光駅から歩いて東照宮などの世界遺産の建造物がある地区へ。
途中まで歩いた所で(3分くらい)、この後の華厳の滝へ行くバスや、日光からの帰りの列車の時刻を、予定をメモした紙に書き忘れていたという痛恨のミスに気付き、走って日光駅まで戻り、時刻表で調べて時間をメモしておきました。
東照宮へ行く前に、観光客がほとんど訪れない本宮神社へ行ってみました。
行ってみた理由は、ここが陰のパワースポットだという情報を入手していたからです。
その後、東照宮へ。

金箔の貼られた鮮やかな建物が沢山あり、感動しました。
やはり世界遺産とあって、多くの外国人観光客が訪れていました。
その後、西参道のバス停からバスで華厳の滝や中禅寺湖へ。
華厳の滝は逆光でこんな写真しか撮れませんでしたが、前日の雨でこの日の水量は普段の倍以上だったそうです。

中禅寺湖は、あれだけ険しい“いろは坂”を上り切った標高1200mの高所に、あれだけ大きな湖があって凄いと思いました!

華厳の滝と中禅寺湖には、バスの時間の関係で1時間しか居られなくて、少し忙しかったです。
バスで東武日光駅で下り、駅弁を買ってから歩いてJRの日光駅へ。(東武日光からJR日光までは徒歩2,3分の距離)
日光発17:35の列車で宇都宮に戻ったのですが、その車内での出来事。
宇都宮駅の1つ手前の駅に到着した頃、隣に居た外国人男性が宇都宮はまだか気になったようで、「ウツノミヤ?」と訊いてきました。
英語の苦手な自分ですが、「ネクスト」と答え、なんとか返答できたので良かったです。
仮に宇都宮が2駅とか3駅先だったら何と答えれば良かったのか…。
宇都宮に着いてから、2店で餃子を食べたり、宇都宮の街を散策(JR宇都宮駅と東武宇都宮駅の間を往復)したりしました。
宇都宮は今まで、電車で素通りしたことしかなかったので、全く知らない宇都宮の街を散策できて新鮮でした。
栃木ドライブ(行き編)
19日と20日に栃木県方面へドライブに行ってきました。
今回のドライブの目的は、まだ一度も通ったことのなかった藤岡J.C.T以南の関越道と東北道のS.A巡りと、一度も観光や宿泊をしたことのなかった栃木県を満喫すること。
土曜日の早朝に出発したんですが、当初の予定では4時出発。
しかし、早く目が覚めたため、実際に自宅を出発したのは3:16でした。
そんな真っ暗なうちに出発して、走行しているうちに徐々に明るくなってくるドライブをしてみたかったのです。
三才山&笠取峠経由で4:55に佐久I.Cへ。その直前に見えた朝日がめちゃめちゃ綺麗でした!
佐久I.Cから上信越道に乗り、まずは横川S.A(群馬県)。(5:14〜29)
横川といえば鉄道ファンにとっては聖地のような場所で、しかもS.Aの運営会社も上りが「峠の釜めし」で有名な「おぎのや」、下りが「だるま弁当」で有名な高崎弁当で、共に駅弁会社が運営していて、自分の大好きなS.Aの1つです。
次に寄ったのは関越道の上里S.A(埼玉県)。(5:55〜6:15)
ここで朝食に豚丼を食べ、高坂S.A(埼玉県)へ。(6:38〜54)
ここのS.Aは上下線を歩いて行き来することが出来、上り側より高い所にある下り側からは富士山が見えました!

続いて、最近リニューアルされた三芳P.Aへ。(7:09〜21)

ここは一応パーキングエリアなんですが、ガソリンスタンドやフードコート、レストランなどもあり、下手なサービスエリアよりもずっと充実してます!
その後、大泉J.C.Tから東京外環道を経由して東北道へ。
東京外環道では混雑による予定時間の遅れを心配してたんですが、途中で少しノロノロ運転の区間はあったものの、意外とすんなりと通過し、東北道の蓮田S.Aに到着。(8:03〜14)
ここは東北道の一番東京寄りのS.Aということで、東名の海老名S.A並みの規模を期待していたのですが…。
建設地の都合上か、駐車場がやたら長細かったです。
続いては、栃木県の佐野S.A(8:41〜9:28)。

蓮田S.Aがいまいちだったため、少ししか滞在しなかったこともあり、予定より大分早く着いたので、佐野S.Aでは比較的のんびりとしていたのですが、47分も滞在していたとは思いませんでした。
ここで何をしたのかというと、名物の佐野ラーメンを食べ、売店を見て、栃木名物の「レモン牛乳」のソフトクリームを食べたりしました。
ここも高坂S.A同様に上下線の施設を歩いて行き来出来、上り線側にも行って来たんですが、下り線側と比べてガラガラの状態でした。
佐野S.Aを出発し、鹿沼I.C(宇都宮I.Cの1つ手前)で高速を下り(9:51)、車を置いておく予定の雀宮駅(宇都宮駅の1駅手前)駅前の駐車場を目指したんですが、途中で少し道を間違え、駐車場には10:26に到着しました。
ネットで宇都宮駅周辺の駐車場を調べたの、ですが安くて良い駐車場が見つからず、雀宮駅前の駐車場は24時間以内500円という安さだったので、ここに車を停めることにしたのです。
今回のドライブの目的は、まだ一度も通ったことのなかった藤岡J.C.T以南の関越道と東北道のS.A巡りと、一度も観光や宿泊をしたことのなかった栃木県を満喫すること。
土曜日の早朝に出発したんですが、当初の予定では4時出発。
しかし、早く目が覚めたため、実際に自宅を出発したのは3:16でした。
そんな真っ暗なうちに出発して、走行しているうちに徐々に明るくなってくるドライブをしてみたかったのです。
三才山&笠取峠経由で4:55に佐久I.Cへ。その直前に見えた朝日がめちゃめちゃ綺麗でした!
佐久I.Cから上信越道に乗り、まずは横川S.A(群馬県)。(5:14〜29)
横川といえば鉄道ファンにとっては聖地のような場所で、しかもS.Aの運営会社も上りが「峠の釜めし」で有名な「おぎのや」、下りが「だるま弁当」で有名な高崎弁当で、共に駅弁会社が運営していて、自分の大好きなS.Aの1つです。
次に寄ったのは関越道の上里S.A(埼玉県)。(5:55〜6:15)
ここで朝食に豚丼を食べ、高坂S.A(埼玉県)へ。(6:38〜54)
ここのS.Aは上下線を歩いて行き来することが出来、上り側より高い所にある下り側からは富士山が見えました!

続いて、最近リニューアルされた三芳P.Aへ。(7:09〜21)

ここは一応パーキングエリアなんですが、ガソリンスタンドやフードコート、レストランなどもあり、下手なサービスエリアよりもずっと充実してます!
その後、大泉J.C.Tから東京外環道を経由して東北道へ。
東京外環道では混雑による予定時間の遅れを心配してたんですが、途中で少しノロノロ運転の区間はあったものの、意外とすんなりと通過し、東北道の蓮田S.Aに到着。(8:03〜14)
ここは東北道の一番東京寄りのS.Aということで、東名の海老名S.A並みの規模を期待していたのですが…。
建設地の都合上か、駐車場がやたら長細かったです。
続いては、栃木県の佐野S.A(8:41〜9:28)。

蓮田S.Aがいまいちだったため、少ししか滞在しなかったこともあり、予定より大分早く着いたので、佐野S.Aでは比較的のんびりとしていたのですが、47分も滞在していたとは思いませんでした。
ここで何をしたのかというと、名物の佐野ラーメンを食べ、売店を見て、栃木名物の「レモン牛乳」のソフトクリームを食べたりしました。
ここも高坂S.A同様に上下線の施設を歩いて行き来出来、上り線側にも行って来たんですが、下り線側と比べてガラガラの状態でした。
佐野S.Aを出発し、鹿沼I.C(宇都宮I.Cの1つ手前)で高速を下り(9:51)、車を置いておく予定の雀宮駅(宇都宮駅の1駅手前)駅前の駐車場を目指したんですが、途中で少し道を間違え、駐車場には10:26に到着しました。
ネットで宇都宮駅周辺の駐車場を調べたの、ですが安くて良い駐車場が見つからず、雀宮駅前の駐車場は24時間以内500円という安さだったので、ここに車を停めることにしたのです。
観光をしてない県
47都道府県へ行ったことのある自分ですが、
その中でまだ観光らしい事をしてない県が2つだけあります。
その2県とは、茨城県と栃木県です。
その栃木県に、今週土曜日(明後日)に泊まりで行き、
初めて栃木県で観光をします。
もう1県の茨城も、今年のお盆休みにでも行こうと考えてます。
それ以外の都道府県では全て観光っぽい事をしているのですが、
少ししか観光をしてない県や、
観光したといえるか微妙という県もいくつかあるので、
それを紹介します。
[山形県]
高校生の頃、東北4大祭りの1つ『花笠祭り』を見物。
といっても、約30分の列車の乗り換え時間内に駅前を
少し散策しながら見た程度。
あとは、鶴岡駅と酒田駅で下車して、
駅前を少し散策した程度です。
[埼玉県]
大宮駅前を少し散策。
あとは、西武ドーム(西武球場時代も含む)で3回
野球観戦をしてますが、これを観光といえるのか微妙。
でも、野球観戦を3回しているので、
埼玉県での滞在時間はそこそこ長いです。
[滋賀県]
観光らしい事といえば、会社の旅行で彦根城へ
行ったくらいです。
あとは、滋賀県内のサービスエリアへ寄ったのと、
高校の時に彦根の駅前を散策したくらいです。
[佐賀県]
唐津城へ行った以外は、
駅からほとんど外へ出ていません。
その中でまだ観光らしい事をしてない県が2つだけあります。
その2県とは、茨城県と栃木県です。
その栃木県に、今週土曜日(明後日)に泊まりで行き、
初めて栃木県で観光をします。
もう1県の茨城も、今年のお盆休みにでも行こうと考えてます。
それ以外の都道府県では全て観光っぽい事をしているのですが、
少ししか観光をしてない県や、
観光したといえるか微妙という県もいくつかあるので、
それを紹介します。
[山形県]
高校生の頃、東北4大祭りの1つ『花笠祭り』を見物。
といっても、約30分の列車の乗り換え時間内に駅前を
少し散策しながら見た程度。
あとは、鶴岡駅と酒田駅で下車して、
駅前を少し散策した程度です。
[埼玉県]
大宮駅前を少し散策。
あとは、西武ドーム(西武球場時代も含む)で3回
野球観戦をしてますが、これを観光といえるのか微妙。
でも、野球観戦を3回しているので、
埼玉県での滞在時間はそこそこ長いです。
[滋賀県]
観光らしい事といえば、会社の旅行で彦根城へ
行ったくらいです。
あとは、滋賀県内のサービスエリアへ寄ったのと、
高校の時に彦根の駅前を散策したくらいです。
[佐賀県]
唐津城へ行った以外は、
駅からほとんど外へ出ていません。
今週末…
2年前から計画をしていた『栃木ドライブ』が、
今週末にやっと実現しそうです。
スタッドレスからノーマルタイヤに交換した直後の
4月の恒例行事ともいえる春のドライブの一環なんですが、
関越道の藤岡J.C.T以南や東北道を通ったことが無いので、
そこのサービスエリア巡りをメインとしたドライブの計画を
一昨年からしていました。
しかし、一昨年はいつ行こうかと迷っているうちに
梅雨入りしてしまい、結局行けず行けず仕舞い、
去年は東日本大震災の影響で中止、
そして今年は、休日出勤や母の入院などがあり、
時期的にはやや遅れてしまいましたが、
今週末の土日(19、20日)に行こうと思ってます。
18日の金曜日が会社が休みなのと、
19日の夜に行きたいライブがあるため、
本当は金曜日に行って土曜日の昼過ぎに帰って来たかったのですが、
その前日の17日が遅番のため、
安全面を考えるとその日を諦めざるを得ないのです。
だって、遅番だと帰宅するのが早くても22時半頃、
栃木ドライブの出発時間は朝4時なのです。
22時半に帰って来たら、寝る時間は早くても0時にはなってしまいます。
それで起きる時間は3時半頃なので、
睡眠時間3時間半でそれだけの長距離ドライブに挑むのは
危険だという判断です。
ライブに行けないのは残念ですが、
2年越しの栃木ドライブには特別な想いがあり、
すごく楽しみです。
今週末にやっと実現しそうです。
スタッドレスからノーマルタイヤに交換した直後の
4月の恒例行事ともいえる春のドライブの一環なんですが、
関越道の藤岡J.C.T以南や東北道を通ったことが無いので、
そこのサービスエリア巡りをメインとしたドライブの計画を
一昨年からしていました。
しかし、一昨年はいつ行こうかと迷っているうちに
梅雨入りしてしまい、結局行けず行けず仕舞い、
去年は東日本大震災の影響で中止、
そして今年は、休日出勤や母の入院などがあり、
時期的にはやや遅れてしまいましたが、
今週末の土日(19、20日)に行こうと思ってます。
18日の金曜日が会社が休みなのと、
19日の夜に行きたいライブがあるため、
本当は金曜日に行って土曜日の昼過ぎに帰って来たかったのですが、
その前日の17日が遅番のため、
安全面を考えるとその日を諦めざるを得ないのです。
だって、遅番だと帰宅するのが早くても22時半頃、
栃木ドライブの出発時間は朝4時なのです。
22時半に帰って来たら、寝る時間は早くても0時にはなってしまいます。
それで起きる時間は3時半頃なので、
睡眠時間3時間半でそれだけの長距離ドライブに挑むのは
危険だという判断です。
ライブに行けないのは残念ですが、
2年越しの栃木ドライブには特別な想いがあり、
すごく楽しみです。
5度目の正直?
実はですね、某ご当地アイドルユニットに、
楽曲と振り付けを提供することになりました!
とりあえずは1曲ですが、
成り行き次第では何曲も提供することになるかもしれません。
自分にとっては降って湧いたような話で、
以前別のご当地アイドルに楽曲提供を申し出て、
しかし物別れに終わってしまい、
そんな矢先にある人を通して別のご当地アイドルの
楽曲と振り付けの提供を依頼されたのです。
今までに自分が楽曲提供することになったケースは
4組あるのですが、その何れも曲は作ったものの、
それらの曲がその人達に歌われることがなかったのです。
なので、今回の話が本当に実現すれば、
5度目の正直といった感じです。
とりあえず、再来週その打ち合わせをやるというので、
それで曲の方向性を決めたいと思います。
楽曲と振り付けを提供することになりました!
とりあえずは1曲ですが、
成り行き次第では何曲も提供することになるかもしれません。
自分にとっては降って湧いたような話で、
以前別のご当地アイドルに楽曲提供を申し出て、
しかし物別れに終わってしまい、
そんな矢先にある人を通して別のご当地アイドルの
楽曲と振り付けの提供を依頼されたのです。
今までに自分が楽曲提供することになったケースは
4組あるのですが、その何れも曲は作ったものの、
それらの曲がその人達に歌われることがなかったのです。
なので、今回の話が本当に実現すれば、
5度目の正直といった感じです。
とりあえず、再来週その打ち合わせをやるというので、
それで曲の方向性を決めたいと思います。
名古屋2日目(5/4)後編
日間賀島を後にして、河和から名鉄特急を乗り継いで岡崎(東岡崎)へ。
岡崎へ来た目的は、愛知県内有数のショッピングセンター
『イオンモール岡崎』へ行くためです。
名鉄東岡崎駅前からバスに乗り、イオンモール岡崎へ。
外観を見て、やはりでかいな~と思った。
イオンモール岡崎は、イオンと西武百貨店を核に、
専門店街などもある巨大ショッピングモール。
名古屋市内のイオン5大ショッピングモールには全部行ったので、
それに匹敵する規模だというイオンモール岡崎にも行こうと思ったのです。
感想としては、確かに広かったです。特にイオンが。
でも、西武の売り場面積は狭くて、
専門店街も店舗数は思ったほどではなかったという印象でした。
自分的には名古屋5大イオンのMOZOや大高の方が好きです。
帰りはバスでJR岡崎駅まで行き、JRの快速で名古屋へ。
名駅の東急ハンズで用事を済ませてから、
名鉄百貨店内にあるタケオキクチへ。
タケオキクチとは自分の好きなブランドで、
松本ではパルコの中に入ってます。
名古屋市内には複数の店舗があり、
名駅では名鉄と高島屋に入ってます。
でも、駅から近い方の高島屋ではなく、
名鉄の方に行こうと思ったのは、
名鉄は名古屋が本拠地の百貨店だからです。
しかも、長年名古屋の百貨店では栄にある松坂屋が
売り上げトップでしたが、このところ高島屋が
松坂屋を超えてしまったのです。
なので、名古屋マニアの自分としては、
名古屋が本拠地の百貨店(松坂屋、名鉄、丸栄)に
もっと頑張って欲しい思っているのです。
話が少し逸れましたが、名鉄のタケオキクチへ行こうとすると、
タケオキクチが無いではないか!
しかも、名鉄百貨店の本館は、いつの間にか
レディース主体となっていました。
という訳で、高島屋のタケオキクチへ行きました。
特にこれを買おうとかいう目的があった訳ではなく、
欲しい物があったら買おうという気持ちで行きました。
ちなみに現在持っているタケオキクチの製品は、
財布、ショルダーバッグ、ビジネスバッグ、
ダウンジャケットの4アイテムです。
そして店内を見ていて欲しいと思ったアイテムが2つ。
1つはトートバッグ。会社へ行く時に作業着を入れる袋が
ボロくなってきたので、欲しいと思ったのですが、
作業着入れにするには勿体無いと思いました。
もう1つはベルト。
私服用のベルトは3本持っているんですが(うち1本は通勤用)、
そのうちの1本がボロくなっているので、
1本欲しいと思いました。
そして結局ベルトを買いました。
帰りも快速と普通を乗り継いで行き、
自宅には23時半頃着きました。
岡崎へ来た目的は、愛知県内有数のショッピングセンター
『イオンモール岡崎』へ行くためです。
名鉄東岡崎駅前からバスに乗り、イオンモール岡崎へ。
外観を見て、やはりでかいな~と思った。
イオンモール岡崎は、イオンと西武百貨店を核に、
専門店街などもある巨大ショッピングモール。
名古屋市内のイオン5大ショッピングモールには全部行ったので、
それに匹敵する規模だというイオンモール岡崎にも行こうと思ったのです。
感想としては、確かに広かったです。特にイオンが。
でも、西武の売り場面積は狭くて、
専門店街も店舗数は思ったほどではなかったという印象でした。
自分的には名古屋5大イオンのMOZOや大高の方が好きです。
帰りはバスでJR岡崎駅まで行き、JRの快速で名古屋へ。
名駅の東急ハンズで用事を済ませてから、
名鉄百貨店内にあるタケオキクチへ。
タケオキクチとは自分の好きなブランドで、
松本ではパルコの中に入ってます。
名古屋市内には複数の店舗があり、
名駅では名鉄と高島屋に入ってます。
でも、駅から近い方の高島屋ではなく、
名鉄の方に行こうと思ったのは、
名鉄は名古屋が本拠地の百貨店だからです。
しかも、長年名古屋の百貨店では栄にある松坂屋が
売り上げトップでしたが、このところ高島屋が
松坂屋を超えてしまったのです。
なので、名古屋マニアの自分としては、
名古屋が本拠地の百貨店(松坂屋、名鉄、丸栄)に
もっと頑張って欲しい思っているのです。
話が少し逸れましたが、名鉄のタケオキクチへ行こうとすると、
タケオキクチが無いではないか!
しかも、名鉄百貨店の本館は、いつの間にか
レディース主体となっていました。
という訳で、高島屋のタケオキクチへ行きました。
特にこれを買おうとかいう目的があった訳ではなく、
欲しい物があったら買おうという気持ちで行きました。
ちなみに現在持っているタケオキクチの製品は、
財布、ショルダーバッグ、ビジネスバッグ、
ダウンジャケットの4アイテムです。
そして店内を見ていて欲しいと思ったアイテムが2つ。
1つはトートバッグ。会社へ行く時に作業着を入れる袋が
ボロくなってきたので、欲しいと思ったのですが、
作業着入れにするには勿体無いと思いました。
もう1つはベルト。
私服用のベルトは3本持っているんですが(うち1本は通勤用)、
そのうちの1本がボロくなっているので、
1本欲しいと思いました。
そして結局ベルトを買いました。
帰りも快速と普通を乗り継いで行き、
自宅には23時半頃着きました。
名古屋2日目(5/4)前編(日間賀島)
ホテルを朝7時過ぎに出て、名鉄特急で河和へ行き、
河和港から高速船で日間賀島(ひまかじま)へ。
日間賀島へ行こうと思ったり理由は、
元々三河湾の離島へ行ってみたいと思っていたのですが、
今年の1月に中部国際空港へ行った時、
出店みたいな所で日間賀島の海老せんなどを売っていて、
それを買って食べたら美味しかったので、
その日間賀島がどんな島なのか行ってみたいと思ったのです。
河和港から高速船で25分で日間賀島の東港に到着。
高速船乗り場の前にはタコのモニュメントがありました。

日間賀島での滞在時間は4時間弱で、
レンタサイクルで島内を回ろうと思っていました。
東港の近くにもレンタサイクルをやってる所があったんですが、
帰りは西港から船に乗るため、
西港の近くでレンタサイクルを借りようと思ってました。
ちなみに日間賀島は1周(道路を通って)約3.6kmの小さな島です。
まずは海沿いの道を歩いて西港へ。
日間賀島には東港と西港の2つの高速船乗り場があり、
西港の周辺は店や旅館、住宅が密集してますが、
東港の周辺は西港周辺に比べて静かな所です。
行きに乗った船は西港には寄らない船だったため、
行きと帰りが別々の港なのです。
東港から西港へ行くまでの間に防波堤上の歩道があり、
そこから海やその向こうに見える篠島や渥美半島を見ながら
防波堤上の歩道を歩いて行きました。

途中で海岸(磯)に下り、海水を触ろうとしたら、
胸ポケットに入れていたカメラを岩の上に落してしまい
焦りましたが、特に壊れてないようでホッとしました。
西港へは歩いて20分ほどで着きました。(寄り道を除いて)
西港周辺で少しお土産を見たり、
タコの串焼きを食べたりしてからレンタサイクルを借りようと思ったら、
現在自転車が全て使用中で順番待ちなんだとか。
そういえば、途中で自転車に乗った人と結構すれ違ったな〜と思った。
という訳で、歩いて島内を1周することに。
途中で日間賀島の資料館などにも寄り、
西港から約40分で船を降りた東港に到着。
これで歩いて島を1周したことになります。
予め調べておいた海鮮料理店へ開店直後の11時過ぎに入り、
そこで蛸めし(タコの釜めし)、刺身の盛り合わせ、大あさり焼きを注文。
どれも美味しかったんですが、山国信州の人間としては
やはりあの超新鮮な刺身は格別でした!
島の特産品であるタコがめちゃめちゃ柔らかくて、
海老はまだ動いている状態でした。
途中から店が混んできたのであまりのんびり出来ませんでしたが、
海の幸を満喫できました♪
ここから西港へ戻る訳ですが、
一度通ってきた道をまた通っても仕方ないと思い、
途中から内陸の島の中では標高の高い所を通って西港へ行くことに。

西港の近くの住宅地には、斜面に狭い路地があって、
そこが風情のある場所で凄い良いな〜と思いました。
そんな路地を散策したり、お土産を見たりして、
船の時間まで時間を潰しました。
日間賀島ははっきり言ってそれといった
観光スポットのような所はないかもしれませんが、
美味しい物がいっぱいあって、雰囲気が凄く良い所で、
行って本当に良かったと思いました!
河和港から高速船で日間賀島(ひまかじま)へ。
日間賀島へ行こうと思ったり理由は、
元々三河湾の離島へ行ってみたいと思っていたのですが、
今年の1月に中部国際空港へ行った時、
出店みたいな所で日間賀島の海老せんなどを売っていて、
それを買って食べたら美味しかったので、
その日間賀島がどんな島なのか行ってみたいと思ったのです。
河和港から高速船で25分で日間賀島の東港に到着。
高速船乗り場の前にはタコのモニュメントがありました。

日間賀島での滞在時間は4時間弱で、
レンタサイクルで島内を回ろうと思っていました。
東港の近くにもレンタサイクルをやってる所があったんですが、
帰りは西港から船に乗るため、
西港の近くでレンタサイクルを借りようと思ってました。
ちなみに日間賀島は1周(道路を通って)約3.6kmの小さな島です。
まずは海沿いの道を歩いて西港へ。
日間賀島には東港と西港の2つの高速船乗り場があり、
西港の周辺は店や旅館、住宅が密集してますが、
東港の周辺は西港周辺に比べて静かな所です。
行きに乗った船は西港には寄らない船だったため、
行きと帰りが別々の港なのです。
東港から西港へ行くまでの間に防波堤上の歩道があり、
そこから海やその向こうに見える篠島や渥美半島を見ながら
防波堤上の歩道を歩いて行きました。

途中で海岸(磯)に下り、海水を触ろうとしたら、
胸ポケットに入れていたカメラを岩の上に落してしまい
焦りましたが、特に壊れてないようでホッとしました。
西港へは歩いて20分ほどで着きました。(寄り道を除いて)
西港周辺で少しお土産を見たり、
タコの串焼きを食べたりしてからレンタサイクルを借りようと思ったら、
現在自転車が全て使用中で順番待ちなんだとか。
そういえば、途中で自転車に乗った人と結構すれ違ったな〜と思った。
という訳で、歩いて島内を1周することに。
途中で日間賀島の資料館などにも寄り、
西港から約40分で船を降りた東港に到着。
これで歩いて島を1周したことになります。
予め調べておいた海鮮料理店へ開店直後の11時過ぎに入り、
そこで蛸めし(タコの釜めし)、刺身の盛り合わせ、大あさり焼きを注文。
どれも美味しかったんですが、山国信州の人間としては
やはりあの超新鮮な刺身は格別でした!
島の特産品であるタコがめちゃめちゃ柔らかくて、
海老はまだ動いている状態でした。
途中から店が混んできたのであまりのんびり出来ませんでしたが、
海の幸を満喫できました♪
ここから西港へ戻る訳ですが、
一度通ってきた道をまた通っても仕方ないと思い、
途中から内陸の島の中では標高の高い所を通って西港へ行くことに。

西港の近くの住宅地には、斜面に狭い路地があって、
そこが風情のある場所で凄い良いな〜と思いました。
そんな路地を散策したり、お土産を見たりして、
船の時間まで時間を潰しました。
日間賀島ははっきり言ってそれといった
観光スポットのような所はないかもしれませんが、
美味しい物がいっぱいあって、雰囲気が凄く良い所で、
行って本当に良かったと思いました!
名古屋1日目(5/3)後編
ホテルで少し休んでから、この日の最大のお目当てともいえる
芝居を観るために御園座へ。
この芝居は元々、歌舞伎と思ってチケットを購入したのですが、
坂東玉三郎などの歌舞伎役者も何人か出演するという芝居だったのです。
でも、歌舞伎か歌舞伎じゃないかなんてどうでもいいんです。
最大の目的は、御園座の雰囲気を味わって、
人気のアイス最中を食べることだったので!
アイス最中は開演前にバニラを、幕間(途中の30分の休憩時間)
の時に抹茶を食べたんですが、最中はかなりサクサクで、
アイスは少し柔らかめで若干トルコの伸びるアイスみたいな
感じで美味しかったです。
芝居の方は、ストーリー的には自分にとっては
少し中途半端な終わり方という印象を受けましたが、
坂東玉三郎のコミカルな演技が面白かったです。
坂東玉三郎はお喋りな芸者の役でした。
客層はやはり高かったですが、
自分と同世代くらいの男女も何人か見て、
どう見ても高校生くらいの1人で来た男性客もいました。
ロビーの所で色んな店(和菓子、年配者向けの衣類やバッグなど)
が出ているあたりは、自分が今までにコンサートなどで行ったホール
とは全く違った雰囲気で、何か面白かったです。
また、芝居中の雰囲気も、コンサートやお笑いライブとは違った
独特の雰囲気があって、老舗劇場としての伝統のようなものを感じ、
とても良い経験ができたと思ってます。
御園座で芝居を観た後は地下鉄で鶴舞へ移動して、
以前名古屋へ来た時に行こうと思って、
行列ができていたため断念した、味噌かつの店へ行きました。
その後、夜の鶴舞公演をザッと散策してから
地下鉄で上前津へ移動し、
上前津から栄まで歩きました。
時間的には20時半頃だったんですが、
その時間の大須でもまだ営業している店が意外とあって、
人通りも意外と多くて驚きました。
その時間の大須なんて店は飲食店くらいしかやってなくて、
人通りもまばらだと思っていたので。
歩いてラシック(三越の別館)まで行き、
その中にレストラン街にあるきしめん店へ入るつもりでしたが、
まさかのその時間(21時頃)に行列ができている状態だったので諦め、
コンビニで買い物をしてからホテルに戻りました。
芝居を観るために御園座へ。
この芝居は元々、歌舞伎と思ってチケットを購入したのですが、
坂東玉三郎などの歌舞伎役者も何人か出演するという芝居だったのです。
でも、歌舞伎か歌舞伎じゃないかなんてどうでもいいんです。
最大の目的は、御園座の雰囲気を味わって、
人気のアイス最中を食べることだったので!
アイス最中は開演前にバニラを、幕間(途中の30分の休憩時間)
の時に抹茶を食べたんですが、最中はかなりサクサクで、
アイスは少し柔らかめで若干トルコの伸びるアイスみたいな
感じで美味しかったです。
芝居の方は、ストーリー的には自分にとっては
少し中途半端な終わり方という印象を受けましたが、
坂東玉三郎のコミカルな演技が面白かったです。
坂東玉三郎はお喋りな芸者の役でした。
客層はやはり高かったですが、
自分と同世代くらいの男女も何人か見て、
どう見ても高校生くらいの1人で来た男性客もいました。
ロビーの所で色んな店(和菓子、年配者向けの衣類やバッグなど)
が出ているあたりは、自分が今までにコンサートなどで行ったホール
とは全く違った雰囲気で、何か面白かったです。
また、芝居中の雰囲気も、コンサートやお笑いライブとは違った
独特の雰囲気があって、老舗劇場としての伝統のようなものを感じ、
とても良い経験ができたと思ってます。
御園座で芝居を観た後は地下鉄で鶴舞へ移動して、
以前名古屋へ来た時に行こうと思って、
行列ができていたため断念した、味噌かつの店へ行きました。
その後、夜の鶴舞公演をザッと散策してから
地下鉄で上前津へ移動し、
上前津から栄まで歩きました。
時間的には20時半頃だったんですが、
その時間の大須でもまだ営業している店が意外とあって、
人通りも意外と多くて驚きました。
その時間の大須なんて店は飲食店くらいしかやってなくて、
人通りもまばらだと思っていたので。
歩いてラシック(三越の別館)まで行き、
その中にレストラン街にあるきしめん店へ入るつもりでしたが、
まさかのその時間(21時頃)に行列ができている状態だったので諦め、
コンビニで買い物をしてからホテルに戻りました。
名古屋1日目(5/3)前編
5月3日と4日に名古屋方面へ行って来た時のレポです。
普通列車と快速列車を乗り継いで、9:59に名古屋に到着。
駅のコインロッカーへ荷物を入れようとすると、
300円の小さいロッカーが空いていなかったため、
地下鉄桜通線乗り場方面にあるロッカーへ入れました。
名古屋駅周辺のコインロッカーにはそこそこ詳しいので!
ドニチエコきっぷを買い、地下鉄で覚王山へ。
覚王山へ行った最大の目的は、東山給水塔を見るためです。
東山給水塔へ行く前に、途中の日泰寺で参拝を。

日泰寺(にったいじ)はタイの国王から寄贈された
お釈迦様の骨が安置されているという寺で、
日本で唯一どこの宗派にも属さない超宗派の寺院です。
その昔、日本にお釈迦様の骨を安置する寺を建設するという話になった際、
名古屋市が民官一帯となってその誘致に成功したという経緯を持つとされるが、
その割に名古屋の観光資源として活かされてないのが残念です。
日泰寺で参拝をしてから東山給水塔の周辺を一周。

この一帯はちょっとした丘陵地帯になっていて結構好きです。
自分は、東山公園、平和公園、八事周辺など、
名古屋市郊外の丘陵地帯も好きなのです。
その後、千種駅前であんかけスパを食べてから名城公園へ行き、
藤回廊などを見てから四間道へ。

四間道とは、松本で言ったら中町のような古い街並みです。
今回、四間道へ行った最大の理由は、
GW真っ只中に観光客がどの程度いるかの調査のため。
実は、2年前に行ったのですが、
この時は十何年かぶりに四間道へ行ったのですが、
十何年前に行った時と比べ大分整備されて綺麗になっていたにも拘らず、
観光シーズンではなかったという事と、
時間帯が早かった(8時〜9時くらい)ため、
観光客が全くいなかったのです。
だったら、観光シーズンでどの程度の観光客がいるのかと思って
行ってみたのですが、天気もそこそこで時間帯も13時過ぎでしたが、
観光客が全く居ませんでした!
五条橋まで行ったら1組だけいましたが。
四間道や五条橋は名古屋城との関わりも深い場所なのに、
なぜ市がもっと売り込まないのだろうか?
メーグル(名古屋市観光ルートバス)のコースにも入れて欲しいです。
その後、一度名駅に戻って荷物を出してから、
地下鉄で伏見まで行き、ホテルにチェックインしました。
普通列車と快速列車を乗り継いで、9:59に名古屋に到着。
駅のコインロッカーへ荷物を入れようとすると、
300円の小さいロッカーが空いていなかったため、
地下鉄桜通線乗り場方面にあるロッカーへ入れました。
名古屋駅周辺のコインロッカーにはそこそこ詳しいので!
ドニチエコきっぷを買い、地下鉄で覚王山へ。
覚王山へ行った最大の目的は、東山給水塔を見るためです。
東山給水塔へ行く前に、途中の日泰寺で参拝を。

日泰寺(にったいじ)はタイの国王から寄贈された
お釈迦様の骨が安置されているという寺で、
日本で唯一どこの宗派にも属さない超宗派の寺院です。
その昔、日本にお釈迦様の骨を安置する寺を建設するという話になった際、
名古屋市が民官一帯となってその誘致に成功したという経緯を持つとされるが、
その割に名古屋の観光資源として活かされてないのが残念です。
日泰寺で参拝をしてから東山給水塔の周辺を一周。

この一帯はちょっとした丘陵地帯になっていて結構好きです。
自分は、東山公園、平和公園、八事周辺など、
名古屋市郊外の丘陵地帯も好きなのです。
その後、千種駅前であんかけスパを食べてから名城公園へ行き、
藤回廊などを見てから四間道へ。

四間道とは、松本で言ったら中町のような古い街並みです。
今回、四間道へ行った最大の理由は、
GW真っ只中に観光客がどの程度いるかの調査のため。
実は、2年前に行ったのですが、
この時は十何年かぶりに四間道へ行ったのですが、
十何年前に行った時と比べ大分整備されて綺麗になっていたにも拘らず、
観光シーズンではなかったという事と、
時間帯が早かった(8時〜9時くらい)ため、
観光客が全くいなかったのです。
だったら、観光シーズンでどの程度の観光客がいるのかと思って
行ってみたのですが、天気もそこそこで時間帯も13時過ぎでしたが、
観光客が全く居ませんでした!
五条橋まで行ったら1組だけいましたが。
四間道や五条橋は名古屋城との関わりも深い場所なのに、
なぜ市がもっと売り込まないのだろうか?
メーグル(名古屋市観光ルートバス)のコースにも入れて欲しいです。
その後、一度名駅に戻って荷物を出してから、
地下鉄で伏見まで行き、ホテルにチェックインしました。
| ホーム |