木曽ドライブ
28日が仕事だったため、自分にとっては29日がGW初日でした。
そんな訳で、昨日は天気も良さそうだということで、
空気の綺麗な所へ行きたいと思い、
木曽方面の道の駅巡りドライブへ行くことに。
結構最近出来た道の駅『木曽川源流の里きそむら』へ寄り、
その後、道の駅『日義木曽駒高原』で蕎麦とソフトクリーム
を食べてから、道の駅『木曽福島』へ。
予定ではこの後、開田高原へ行こうと思っていましたが、
この道の駅の近くに王滝村方面へ行く道の入口があり、
開田高原へは3回くらい行ったことがあって、
それなら距離的にはあまり変わらない、
まだ一度も行ったことのない王滝村へ行ってみようって事になりました。
途中、道の駅『三岳』に寄り、
御岳湖(ダム湖)の所に桜が咲いていたので少し立ち寄りました。

その後、ある所を目指しました。
ある所とは、昭和59年(1984年)の長野県西部地震の際に
川がせき止められて出来た湖『自然湖』(『天然湖』とも言うらしい)。
途中、道を間違えて全く違う山奥に向かってしまいましたが、
何とか到着しました。


自然湖は森が水没して出来た湖なので、
立ち枯れした木が水面から何本も出ていて神秘的でした。
カヌー教室も行われていて、
自分もここでカヌーを漕いでみたいと思いました。
やったことはありませんが。
その後、もう少し先の集落の方まで行ってみました。
自然湖も相当山奥にあり、
途中で『落石“要”注意』の看板があるくらいの
危険な道を通ってきたくらいの場所なのに、
その更に奥に集落があるという事が信じられませんでした。
すると、そんな山奥にも比較的平坦な拓けた場所があり、
ちょっと感動しました。
帰りは日野百草薬のちょっとしたドライブインのような所に寄ってから、
道の駅『木曽川源流の里きそむら』で少し仮眠を取り、
道の駅『木曽ならかわ』でさるなしソフトを食べてから帰宅しました。
そんな訳で、昨日は天気も良さそうだということで、
空気の綺麗な所へ行きたいと思い、
木曽方面の道の駅巡りドライブへ行くことに。
結構最近出来た道の駅『木曽川源流の里きそむら』へ寄り、
その後、道の駅『日義木曽駒高原』で蕎麦とソフトクリーム
を食べてから、道の駅『木曽福島』へ。
予定ではこの後、開田高原へ行こうと思っていましたが、
この道の駅の近くに王滝村方面へ行く道の入口があり、
開田高原へは3回くらい行ったことがあって、
それなら距離的にはあまり変わらない、
まだ一度も行ったことのない王滝村へ行ってみようって事になりました。
途中、道の駅『三岳』に寄り、
御岳湖(ダム湖)の所に桜が咲いていたので少し立ち寄りました。

その後、ある所を目指しました。
ある所とは、昭和59年(1984年)の長野県西部地震の際に
川がせき止められて出来た湖『自然湖』(『天然湖』とも言うらしい)。
途中、道を間違えて全く違う山奥に向かってしまいましたが、
何とか到着しました。


自然湖は森が水没して出来た湖なので、
立ち枯れした木が水面から何本も出ていて神秘的でした。
カヌー教室も行われていて、
自分もここでカヌーを漕いでみたいと思いました。
やったことはありませんが。
その後、もう少し先の集落の方まで行ってみました。
自然湖も相当山奥にあり、
途中で『落石“要”注意』の看板があるくらいの
危険な道を通ってきたくらいの場所なのに、
その更に奥に集落があるという事が信じられませんでした。
すると、そんな山奥にも比較的平坦な拓けた場所があり、
ちょっと感動しました。
帰りは日野百草薬のちょっとしたドライブインのような所に寄ってから、
道の駅『木曽川源流の里きそむら』で少し仮眠を取り、
道の駅『木曽ならかわ』でさるなしソフトを食べてから帰宅しました。
スポンサーサイト
新曲の行方
以前、新曲を制作中だと書いたと思いますが、
その後なかなか進みません。
時間が全く無い訳ではないんですが、
自分にとって曲作りに必要な、
眠くない状態での2時間以上のまとまった時間というのが
なかなか無くて…。
その条件になるには、休みの日で夜予定の無い日、
というのが大前提なんですが、
このところ土曜出勤の日が多かったり、
日曜日も色々やってたら時間が無くなったりで、
結局何も出来なかったという感じで。
GW後は比較的休みが多い予定なので、
5月中になんとか完成させて、
8月の企画の時には出来れば新曲2曲を披露できればと思ってます。
その後なかなか進みません。
時間が全く無い訳ではないんですが、
自分にとって曲作りに必要な、
眠くない状態での2時間以上のまとまった時間というのが
なかなか無くて…。
その条件になるには、休みの日で夜予定の無い日、
というのが大前提なんですが、
このところ土曜出勤の日が多かったり、
日曜日も色々やってたら時間が無くなったりで、
結局何も出来なかったという感じで。
GW後は比較的休みが多い予定なので、
5月中になんとか完成させて、
8月の企画の時には出来れば新曲2曲を披露できればと思ってます。
GWの名古屋詳細
5月3日4日に名古屋へ行きますが、
その時のコースが決まりました。
1日目は覚王山、四間道、御園座で観劇、夜の栄 など、
2日目は名古屋市内にはほとんど居ないんですが、
三河湾の離島・日間賀島、イオンモール岡崎、
その後、帰りの列車の時間までの2,3時間、
名駅をぶらぶらしてます。
その時のコースが決まりました。
1日目は覚王山、四間道、御園座で観劇、夜の栄 など、
2日目は名古屋市内にはほとんど居ないんですが、
三河湾の離島・日間賀島、イオンモール岡崎、
その後、帰りの列車の時間までの2,3時間、
名駅をぶらぶらしてます。
雨の諏訪ドライブ
昨日の土曜日は、シュビドゥバタケイさんのユニット『シュビサク』のライブを観るために、上諏訪のドアーズへ行ってきました。
昼間でも下道で1時間あれば行く距離ですが、諏訪湖S.Aへ行きたかったために行きは高速を利用。
そして諏訪湖S.Aに着いたのはいいけど、改装工事中の為、スナックコーナーはやってなくて、売店も普段の1/3くらいの規模での営業でガッカリでした。
しかも雨風が強く、景色を楽しむこともできませんでした。
それでも、パン屋が新しく出来ていたのでそこでパンを買い、外の移動販売車でソースローメンを買い、それを車の中で食べました。
パンも美味しかったけど、ローメンは最近かなり好きです♪
ただ、自分は酢が苦手なので(寿司は除く)、スープタイプのローメン(一度しか食べたことがありませんが)よりも、焼きそばタイプのローメンが好きです。
ライブまでまだ時間があったので、諏訪I.Cで降りてから『おぎのや』のドライブインへ行き、お土産を見たりしてました。(自称・お土産お菓子研究会会員なので)
そこでワインとバニラのミックスソフトを食べたんですが、美味しかったです♪
ただ、コーンがハードタイプのやつで若干食べにくかったです。
自分的にはソフトクリームのコーンは断然ソフトタイプです!!
上諏訪駅前の駐車場に着く頃には雨も止み、傘を使わずにライブ会場まで行けました。
ライブの方は、ウッドベースが加わることによってタケイさんの曲がボサノバ調みたいになり、ソロとは違った良さがありました。
でも5曲はちょっと少なかったです。
もっと聴きたかった…。
昼間でも下道で1時間あれば行く距離ですが、諏訪湖S.Aへ行きたかったために行きは高速を利用。
そして諏訪湖S.Aに着いたのはいいけど、改装工事中の為、スナックコーナーはやってなくて、売店も普段の1/3くらいの規模での営業でガッカリでした。
しかも雨風が強く、景色を楽しむこともできませんでした。
それでも、パン屋が新しく出来ていたのでそこでパンを買い、外の移動販売車でソースローメンを買い、それを車の中で食べました。
パンも美味しかったけど、ローメンは最近かなり好きです♪
ただ、自分は酢が苦手なので(寿司は除く)、スープタイプのローメン(一度しか食べたことがありませんが)よりも、焼きそばタイプのローメンが好きです。
ライブまでまだ時間があったので、諏訪I.Cで降りてから『おぎのや』のドライブインへ行き、お土産を見たりしてました。(自称・お土産お菓子研究会会員なので)
そこでワインとバニラのミックスソフトを食べたんですが、美味しかったです♪
ただ、コーンがハードタイプのやつで若干食べにくかったです。
自分的にはソフトクリームのコーンは断然ソフトタイプです!!
上諏訪駅前の駐車場に着く頃には雨も止み、傘を使わずにライブ会場まで行けました。
ライブの方は、ウッドベースが加わることによってタケイさんの曲がボサノバ調みたいになり、ソロとは違った良さがありました。
でも5曲はちょっと少なかったです。
もっと聴きたかった…。
伏見
といっても、京都の事ではありません。
名古屋の伏見の事です。
名古屋の伏見は現在は地区名には存在しなくて、
地下鉄の駅、バス停、交差点などの名前で使われている名称です。
伏見は隣の名駅や栄と比べると“街”ではなく、
オフィス街というか、ビル街のような所ですが、
自分は地下鉄の伏見駅をよく利用します。
伏見といえば東山線と鶴舞線の乗り換え駅で、
改札を通る乗降客よりも乗り換え客の方が多いのですが(恐らく)、
自分は改札を通ってよく利用してます。
それは、名古屋でよく泊まるホテルが伏見と栄の中間にあるので、
その時に伏見駅を利用します。
そんな乗り換え駅であり、
隣の栄や名古屋(名駅)に比べると利用客が少ない伏見ですが、
名古屋にとってはかなり重要な駅なのです。
まず、大人気のプラネタリウムのある名古屋市科学館の最寄り駅であること。
全国区の老舗劇場・御園座の最寄り駅であること。
ヒルトン、名古屋観光といった名古屋を代表する高級ホテルや、
数多くのビジネスホテルが点在していること。
他にも、人通りは多くはないけど、整備がされて
夜もライトアップされて魅力的な納屋橋もあります。
そんな名古屋の伏見が大好きです。
マニアックなネタですみません…。
名古屋の伏見の事です。
名古屋の伏見は現在は地区名には存在しなくて、
地下鉄の駅、バス停、交差点などの名前で使われている名称です。
伏見は隣の名駅や栄と比べると“街”ではなく、
オフィス街というか、ビル街のような所ですが、
自分は地下鉄の伏見駅をよく利用します。
伏見といえば東山線と鶴舞線の乗り換え駅で、
改札を通る乗降客よりも乗り換え客の方が多いのですが(恐らく)、
自分は改札を通ってよく利用してます。
それは、名古屋でよく泊まるホテルが伏見と栄の中間にあるので、
その時に伏見駅を利用します。
そんな乗り換え駅であり、
隣の栄や名古屋(名駅)に比べると利用客が少ない伏見ですが、
名古屋にとってはかなり重要な駅なのです。
まず、大人気のプラネタリウムのある名古屋市科学館の最寄り駅であること。
全国区の老舗劇場・御園座の最寄り駅であること。
ヒルトン、名古屋観光といった名古屋を代表する高級ホテルや、
数多くのビジネスホテルが点在していること。
他にも、人通りは多くはないけど、整備がされて
夜もライトアップされて魅力的な納屋橋もあります。
そんな名古屋の伏見が大好きです。
マニアックなネタですみません…。
歌舞伎じゃなかった!
本題の前に、本日、母が手術を受け、
その後の経過も順調だそうです。
これで一安心!
あと1週間ほど入院するそうです。
1つ前のブログで、5月の連休に名古屋へ行った時、
御園座で歌舞伎を観ると書きましたが、
よく調べてみたらそれは歌舞伎ではなく、
時代物の芝居だそうです。
それでも、歌舞伎界の超大物役者である坂東玉三郎の
女役が見れるので、それはそれで良しとしましょう。
その後の経過も順調だそうです。
これで一安心!
あと1週間ほど入院するそうです。
1つ前のブログで、5月の連休に名古屋へ行った時、
御園座で歌舞伎を観ると書きましたが、
よく調べてみたらそれは歌舞伎ではなく、
時代物の芝居だそうです。
それでも、歌舞伎界の超大物役者である坂東玉三郎の
女役が見れるので、それはそれで良しとしましょう。
歌舞伎
以前ブログに、名古屋の御園座で歌舞伎を観たいと書きましたが、
チケットを予約しました!
GWの5月3日~4日まで泊まりで名古屋へ行くのですが、
その1日目の5月3日に観劇します。
御園座で歌舞伎を観たいと思った理由は、
御園座は全国的にも結構有名な名古屋が誇る名門の老舗劇場であり、
それが近いうちに建て替えられる為、
一度劇場の雰囲気を味わってみたかった事、
そんな名門劇場ですがここ数年は赤字が続き経営再建中なので、
名古屋マニアとして少しでも売り上げに貢献したい事、
中の売店で売られている有名なアイス最中が食べたい事、
日本の伝統芸能である歌舞伎を一度観てみたい事、
という訳です。
5月に名古屋へ行く時に観戦したいと思っていたものが
主に3つあって、ナゴヤドームでのドラゴンズ戦、
リニューアルオープンした中京競馬場での競馬、
そして御園座での歌舞伎だったのです。
まずナゴヤドームでの試合ですが、
3日には対阪神戦があるのですが、
阪神戦はあまり気が向かないのです。
それは、ナゴヤドームでの阪神戦は阪神ファンがドラゴンズファン並みに多く、
応援の迫力で阪神ファンに負けてしまうからです。
翌4日はナゴヤドームで試合が無いため、
今回の野球観戦は諦めました。
次に中京競馬場ですが、中京競馬場ではしばらくレースが無く、
この日もレースが無いため、こちらも諦めました。
そして御園座ですが、この日ちょうど歌舞伎の公演があるのです。
しかも、歌舞伎界の超大物が主演の公演が!
その超大物歌舞伎役者とは…
板東玉三郎です!!
座席は特別席、1等、2等、3等の3段階あり、
3等席を予約するつもりでしたが、1等と2等しか残っていなかった為、
2等席を予約しました。
その値段はなんと…、
9000円!!
ちなみに、
特別席が1万7000円
1等席が1万5000円
2等席が9000円
3等席が4500円
です。
自分の席は2等席では真ん中に近い所ですが、
たった1列の違いで料金が4500円とか6000円も
違うというのは、納得いかない人も少なくないでしょうね。
チケットを予約しました!
GWの5月3日~4日まで泊まりで名古屋へ行くのですが、
その1日目の5月3日に観劇します。
御園座で歌舞伎を観たいと思った理由は、
御園座は全国的にも結構有名な名古屋が誇る名門の老舗劇場であり、
それが近いうちに建て替えられる為、
一度劇場の雰囲気を味わってみたかった事、
そんな名門劇場ですがここ数年は赤字が続き経営再建中なので、
名古屋マニアとして少しでも売り上げに貢献したい事、
中の売店で売られている有名なアイス最中が食べたい事、
日本の伝統芸能である歌舞伎を一度観てみたい事、
という訳です。
5月に名古屋へ行く時に観戦したいと思っていたものが
主に3つあって、ナゴヤドームでのドラゴンズ戦、
リニューアルオープンした中京競馬場での競馬、
そして御園座での歌舞伎だったのです。
まずナゴヤドームでの試合ですが、
3日には対阪神戦があるのですが、
阪神戦はあまり気が向かないのです。
それは、ナゴヤドームでの阪神戦は阪神ファンがドラゴンズファン並みに多く、
応援の迫力で阪神ファンに負けてしまうからです。
翌4日はナゴヤドームで試合が無いため、
今回の野球観戦は諦めました。
次に中京競馬場ですが、中京競馬場ではしばらくレースが無く、
この日もレースが無いため、こちらも諦めました。
そして御園座ですが、この日ちょうど歌舞伎の公演があるのです。
しかも、歌舞伎界の超大物が主演の公演が!
その超大物歌舞伎役者とは…
板東玉三郎です!!
座席は特別席、1等、2等、3等の3段階あり、
3等席を予約するつもりでしたが、1等と2等しか残っていなかった為、
2等席を予約しました。
その値段はなんと…、
9000円!!
ちなみに、
特別席が1万7000円
1等席が1万5000円
2等席が9000円
3等席が4500円
です。
自分の席は2等席では真ん中に近い所ですが、
たった1列の違いで料金が4500円とか6000円も
違うというのは、納得いかない人も少なくないでしょうね。
ドライブ延期?
4月中に予定していた『春のドライブin栃木』は
来月に延期になりそうです。
その前に解説すると、春のドライブとは、
ほぼ毎年、普通タイヤに履き替えた後の4月の
土曜日(基本的には)に実施する長距離ドライブの事です。
栃木ドライブは元々一昨年に予定していたのですが、
なんだかんだで一昨年は結局実現できず、
去年は震災の影響で中止、
そして今年は3年越しの実現へ!という訳なんですが、
当初は今月14日か21日に予定していました。
しかし14日は母が入院期間中であり、
21日は休日出勤の可能性が高いという事で、
今月は無理かなと。
ちなみに混雑するGW中は避けます。
来月に延期になりそうです。
その前に解説すると、春のドライブとは、
ほぼ毎年、普通タイヤに履き替えた後の4月の
土曜日(基本的には)に実施する長距離ドライブの事です。
栃木ドライブは元々一昨年に予定していたのですが、
なんだかんだで一昨年は結局実現できず、
去年は震災の影響で中止、
そして今年は3年越しの実現へ!という訳なんですが、
当初は今月14日か21日に予定していました。
しかし14日は母が入院期間中であり、
21日は休日出勤の可能性が高いという事で、
今月は無理かなと。
ちなみに混雑するGW中は避けます。
お笑い単独ライブ
昨日は、去年対バン(?)もしている下伊那地方出身のお笑い芸人『松尾アトム前派出所』さんの単独ライブを観るため、飯田へ行ってきました。
スタート時間は19:30なんですが、せっかく飯田まで行くのに夕方に出発してもつまらないってことで、14時過ぎに出発して、下道だけでのんびりと行くことに。
途中、本に載ってた駒ヶ根のパン屋へ寄ってパンを買っていきました。
ご存知の通り、ユーキはパンが好きなのです♪(え!?初耳?)
飯田には17時頃着き、アップルロード沿いのアピタへ行って時間を潰していました。
それにしても、153号って道の駅が全然ないですね!
塩尻から飯田までのあれだけ長い区間に1つも無いなんて!(道の駅モドキはありましたが)
ライブ会場の人形劇場には19時前に到着。
なんと、松尾さんの奥さんがまだ小さいお子さんを連れて受付をやっていました!
ライブの方ですが、お笑いの要素も少しあるユーキライブの参考になる手の込んだネタも多く、コントの合間の映像も凝っていて、とにかく楽しかったです。
あれだけ良いライブなんだから、もっと多くの人に観て欲しかったと思いました。
翌日は早番で朝早いため、早く帰ろうと飯田I.Cへ向かっていると、途中の電光掲示板に『中央道 飯田-松川間 事故実況検分の為通行止め』という衝撃的なメッセージが…。
Uターンして153号経由で松川I.Cへ向かうが、飯田I.Cから降りて松川I.Cへ向かう車で、21時過ぎにも拘らず渋滞となってしまいました。
それでも、途中からは比較的スムーズに流れ、約30分で松川I.Cへ行きました。
スタート時間は19:30なんですが、せっかく飯田まで行くのに夕方に出発してもつまらないってことで、14時過ぎに出発して、下道だけでのんびりと行くことに。
途中、本に載ってた駒ヶ根のパン屋へ寄ってパンを買っていきました。
ご存知の通り、ユーキはパンが好きなのです♪(え!?初耳?)
飯田には17時頃着き、アップルロード沿いのアピタへ行って時間を潰していました。
それにしても、153号って道の駅が全然ないですね!
塩尻から飯田までのあれだけ長い区間に1つも無いなんて!(道の駅モドキはありましたが)
ライブ会場の人形劇場には19時前に到着。
なんと、松尾さんの奥さんがまだ小さいお子さんを連れて受付をやっていました!
ライブの方ですが、お笑いの要素も少しあるユーキライブの参考になる手の込んだネタも多く、コントの合間の映像も凝っていて、とにかく楽しかったです。
あれだけ良いライブなんだから、もっと多くの人に観て欲しかったと思いました。
翌日は早番で朝早いため、早く帰ろうと飯田I.Cへ向かっていると、途中の電光掲示板に『中央道 飯田-松川間 事故実況検分の為通行止め』という衝撃的なメッセージが…。
Uターンして153号経由で松川I.Cへ向かうが、飯田I.Cから降りて松川I.Cへ向かう車で、21時過ぎにも拘らず渋滞となってしまいました。
それでも、途中からは比較的スムーズに流れ、約30分で松川I.Cへ行きました。
3/30&31
3月30日の金曜日は、仕事が終わってからミュージックコートHANAへ行き、『花とクローバー』のライブを観に行ってきました。
20時スタートだったので一旦家に帰っても余裕で間に合うと思っていたのですが、仕事が終わったのが遅かった為、着いたのはスタート直前でした。
花クロのライブを観るのは2回目で、共演したアカペラグループのライブを観るのは初めてでしたが、どちらも本当に心地良い音楽でした♪
そして昨日の土曜日は、長野へ奥華子のコンサートを観に行ってきました。
会場ではマイミクでもある3961さんに会いました。
以前から奥華子のコンサートへ行ってみたいとは思っていたのですが、3961さんのmixiでのつぶやきがなければこのコンサートの事を知らず、コンサートにも行けてなかったのです。
そう考えると、mixiは貴重な情報源でもあって、便利だな~と思います。
コンサートの方は、今まで色んなメジャーアーティストやアイドルのコンサートを観てきた中で、一番印象に残るものになりました。
あのファンサービスは凄いです!
後ろの方の席だった自分のすぐ近くまで来たり、他のアーティストのコンサートではまずあり得ないような質問コーナー、コンサート後のファンとのハイタッチなどがあって、あと、失恋ソングを多く歌っているのですが、それに反してキャラはすごい楽しい人だと思いました!
20時スタートだったので一旦家に帰っても余裕で間に合うと思っていたのですが、仕事が終わったのが遅かった為、着いたのはスタート直前でした。
花クロのライブを観るのは2回目で、共演したアカペラグループのライブを観るのは初めてでしたが、どちらも本当に心地良い音楽でした♪
そして昨日の土曜日は、長野へ奥華子のコンサートを観に行ってきました。
会場ではマイミクでもある3961さんに会いました。
以前から奥華子のコンサートへ行ってみたいとは思っていたのですが、3961さんのmixiでのつぶやきがなければこのコンサートの事を知らず、コンサートにも行けてなかったのです。
そう考えると、mixiは貴重な情報源でもあって、便利だな~と思います。
コンサートの方は、今まで色んなメジャーアーティストやアイドルのコンサートを観てきた中で、一番印象に残るものになりました。
あのファンサービスは凄いです!
後ろの方の席だった自分のすぐ近くまで来たり、他のアーティストのコンサートではまずあり得ないような質問コーナー、コンサート後のファンとのハイタッチなどがあって、あと、失恋ソングを多く歌っているのですが、それに反してキャラはすごい楽しい人だと思いました!
| ホーム |