fc2ブログ

いつになったら…

会社の近くの橋が6月30日の地震で両岸の部分にヒビが入って
(もしくは段差ができて)、その部分にアスファルトを盛ってあるため、
段差ができています。(「段差注意」の表示あり)
そこの右岸側のアスファルトを盛ってある部分が、
最近になってヒビが入ってきて、
通る際に木の板を踏みつけたような「ガタンッ」という感覚があるのだが、
大丈夫なんだろうか?
もうあれから3ヶ月経つけど、いつになったら直すのだろうか?

そういえば、被害の大きかった地域でまだ屋根にブルーシートが
被せてある家も結構多いですね。
松本周辺の屋根業者(?)はまだ大忙しなんだろうか。


地震の時自分は九州へ旅行中で、
上司からの電話で初めて地震の事を知ったのですが、
地元での大きな地震を予知できなくて、
アマチュア地震予知研究家(自称)失格ですね。

なぜ自分が地震予知に関心を持つようになったのかというと、
松本には牛伏寺断層というかなり危険とされる
活断層があるからです。
でも地震を恐れているだけでは駄目だと思い、
地震の前兆現象を研究しようと思い、
地震に関する本を集めるようになりました。
現在所持している地震に関する本は10冊です。

地震の事について興味を持つようになる前から
火山には興味がありました。
そんな自分が今一番気になっているのが富士山の噴火です。
東日本大震災の数日後に発生した、
富士山のマグマ溜まりがあるとされる場所付近を震源とする
地震が噴火と関連があるのか気になります。
スポンサーサイト



日帰りミニ旅行

今年は、列車を利用した日帰りのミニ旅行によく行ってます。
2月の高山・富山、4月の中津川、そして先日の甲府。
まぁよく行ってると言っても3回ですが。

今度行くとしたら高崎に行きたいです。
高崎は自分の中では名駅弁の揃った魅力的な駅なので。

高崎といえば、ハイビーバーのメンバーに全く会ってないです。
一昨年の秋頃に名古屋でライブを観たのが最後で。
なかなか長野県内でライブがないので、
ライブに行くことができません。
一昨年の8月に高崎でのハイビーバー企画に出演させてもらった時に
対バンして知り合ったCANTOYとはその後何度か会って、
確実に仲を深めているというのに。(自分の中では)

ハイビーバーのメンバーに会いたいです。
そういえば、現在ハイビーバーの正規メンバーは
たぁくんとMegちゃんの2人だけになってしまったようです。
都合が合えばハイビーバーのライブに行きたいんですが、
行くとなると泊まりになってしまいますね。(会場が高崎や東京なので)


ミニ旅行の話に戻って、毎年春恒例のドライブが今年は中止だったのです。
理由は大震災のため。
栃木方面へ行く予定だったんですが、
栃木県内でも震災による死者が出ていて、
とてもあの時期に行ける雰囲気ではありませんでした。
来年の春こそは行こうと思います。

忘れた頃に…

某宗教団体から新聞が送られてきました。
あの人からはもう半年以上何も連絡が無かったので、
少し安心していたんですが、
突然の届け物(といっても数日前に新聞を送ったというメールが来た)
に「まだ終わってなかったのか」と思いました。

知らない人も多いと思うので説明すると、
自分は形の上ではある宗教団体の会員ということになっているのです。

事の発端は去年の6月から7月にかけて行った山陰・四国方面
への旅行の時の事です。
「サンライズ出雲」という夜行寝台列車に乗るために
東京駅のホームで待っていた時の事。
列車の時間までまだ時間があったので、
ホームのベンチで大型の時刻表を見て暇を潰していました。
するとある1人の男性が近づいてきました。
そして話しかけてきました。
自分はそこまでの鉄道ファンではないのですが、
その人は鉄道関係の話など色々と話してきました。
その人に対しては決して好印象は受けなかったんですが、
仕方ないのでその話に付き合っていました。

そして別れ際、メールアドレスと電話番号を教えて欲しいと言われました。
そこであっさり教えてしまった自分が馬鹿でした!
その後、その人からは欲しくもない列車の写メが時々送られてきました。

それから数週間後、その人が自分と会って旅行の事など
話をしたいと言ってきました。
しかしその会う場所は松本ではなく、
長野か甲府がいいと言うのです。
あまり乗り気ではなかったんですが、
せっかく会いたいと言ってくれてるので、
長野まで行って会うことになりました。

そして当日、待ち合わせ場所にはその人ともう1人の男性が居ました。
食事をしながら話をしようという事だったんですが、
東京から来るのだから信州名物の蕎麦でも食べようと思い、
蕎麦屋へ行こうと言ったのですが、
もっとのんびりと話せるファミレスがいいと言われ、
この辺にはファミレスが無いと言うと、
東急百貨店の中の比較的空いている店に入ることに。

最初は旅行の話などをしていたのですが、
突然「今悩んでいることはない?」みたいな事を言われ、
某宗教団体会長の人が書いた冊子を出され、
「○○先生は凄いよ!」みたいな事を長々と説明され、
その後「長野に会館(支部)があるけどちょっと試してみよう」
みたいな事を言われ、こっちが返事に困っていると、
あの人が「こっちはそれなりの覚悟を持って長野まで来てます」
と言ってきて、これはその会館とやらに行かなくては収まらないと思い、
やむなく行くことになりました。

その会館に入る際「住所も知らない人を御本尊様には紹介できない」
と言われ、自分の氏名と住所を書きました。
それが事実上の入信届けのようです。
その後、お経を唱える勤行と呼ばれることをしました。


帰宅してからその宗教団体の事をネットで調べてみると、
その団体は強引な勧誘で逮捕者も多数出ているという危険な団体で、
被害者用のサイトもあるくらいでした。
ちなみにあの時の同伴者は先輩信者のようで、
勧誘のサポート役のようです。
その団体では、多くの人を勧誘するほど上のステージに行けるそうです。

そのサイトによると、その団体には退会というものがないらしく、
一度入信すると一生その信者として名前が残るそうです。
また、その団体の活動に参加しないことが
事実上の退会なんだそうです。


説明が長くなってしまいましたが、
しばらくあの人から何も連絡が無かったので、
洗脳が解けて脱会したのか?とも思っていたんですが、
違ったようです。
ちなみに自分は、あの時にやむなく買った教本と数珠は
もうかなり前に処分しました。

駅弁の危機

時刻表を見ていたらある事に気付き、ショックを受けました。
それは、中津川駅から[弁]のマークが消えていたからです。
去年初めて中津川の駅弁を食べました。(今更ですが)
栗おこわ弁当を食べたんですが、これがなかなか美味しくて、
今度は別の駅弁(釜めし)を食べてみようと思っていて、
今年の4月に中津川へ行った時に駅弁を買おうとしたら
売ってなかったので、売り切れなのか?と思ってました。
でもまさか駅弁自体が無くなっていたとは!

中津川から駅弁が無くなったことにより、
中央西線内の駅弁の販売駅がゼロになってしまいました。
かつては木曽福島や多治見にもあったのに…。

中央東線では、数年前に大月駅から駅弁が無くなりました。
そして知らない間に八王子からも無くなっていたとは!
その一方で、一度駅弁が無くなった上諏訪で復活して、
今まで駅弁が存在しなかった岡谷で駅弁が販売されるようになりました。

でも全国的に見れば、駅弁販売駅が次々と減少し、
駅弁マニアの自分としては寂しい限りです。

甲府散策

3連休初日の23日は、普通列車に乗って甲府へ行ってきました。
目的としては、
①甲府の街を散策する
②小淵沢駅でソフトクリームを食べる
③甲府駅や小淵沢駅の駅弁を食べる
といった感じです。

7:48発の列車に乗って、途中の小淵沢で8分停車。
以前は駅のホームでソフトクリームを売っていて、
それがなかなか美味しくてまた食べたいと思っていたんですが、
今はホームでは売ってないようでした。
その代わりに駅弁を買い、それを朝食として食べました。
ちなみに小淵沢駅と甲府駅は売っている駅弁がほぼ同じなのです。
元々甲府駅では小淵沢駅と別の会社が駅弁を販売していたのですが、
甲府駅の駅弁会社が撤退し、代わりに小淵沢駅の駅弁会社が
甲府駅でも販売するようになったのです。

9:37に甲府に着き、甲府の街を散策。
甲府は規模的には松本市とそれほど変わりません。
以前は松本よりも人口が多かったんですが、
その後松本は人口が増えていったのに対し、
甲府は減少傾向になり、更には平成の大合併もあり、
今では松本の方が甲府よりも数万人も人口が多くなりました。

そんな松本の“ライバル”とも言える甲府の街が
松本と比べてどんな感じなのかと思い、
6,7年ぶりくらいに甲府へ行きました。

まず、甲府駅周辺には岡島と山交という2つのデパートがあります。
一方の松本には井上の1つだけです。(エスパはスーパー扱いです)
ファッションビルは甲府には駅ビルがあり、
松本にはパルコとMIDORIがあります。
結論として、エスパもデパートみたいなものなので、
デパート対決ではほぼ互角にも思えるけど、
井上の落ち込み方などを考えると、
甲府の方が上かと思います。
甲府の2つのデパートも決して賑わってはいませんでしたが。

一方ファッションビル対決では、
松本と甲府の駅ビルだったら甲府の方が規模が大きいですが、
松本にはパルコがあるので、松本の方が上ですね。

ここまではほぼ互角の戦い。
最後に街並みや街の賑わいはというと、
甲府には松本のパルコ通り(公園通り)のような賑わってる
通りが見当たらなかったので、松本に軍配!

そんな訳でデパート対決では甲府が県庁所在地の意地で勝利しましたが、
総合的には松本の方が上だと思いました。
あっ、でも甲府にはJリーグのヴァンフォーレ甲府がありましたね!
山雅の来シーズンのJ2昇格はかなり厳しいです。


甲府では岡島、山交、駅ビルなどを見たり、
甲府城跡の舞鶴公園などに行き、
14時の列車で帰りました。
帰りに小淵沢に寄り、駅舎内の土産屋でソフトクリームを
買って食べました。
それと、朝とは別の駅弁を買って帰りました。

という訳で、3つの目的(甲府散策、ソフトクリーム、駅弁)を
全てクリアして、充実したミニ旅行になりました。
久しぶりに上諏訪より先の中央東線にも乗れて良かったです。


画像は舞鶴公園から撮った甲府の街並み。
甲府

監督交代

中日ドラゴンズの落合監督の今季限りでの退団が発表されました。
後任は高木守道氏だそうです。

就任からずっとAクラスで、今シーズンも優勝争いしているチームの
監督の交代は異例ともいえます。
その決断をしたフロントの狙いは、
成績よりも集客力を選んだんだと思う。

落合監督といえば現役時代、自分のチームを批判したとして、
当時在籍していたロッテの退団騒動となり、
その時に落合獲得に乗り出した中日との間でトレードとなり、
ドラゴンズに移籍したのです。
ドラゴンズファンの中ではそれを「ドラゴンズが落合を救った」
という意識の人も多いそうで、
その落合がFAで巨人へ移籍したので“裏切り者”という事になり、
落合の監督就任を快く思ってないファンも多かったと聞きます。
そんなアンチ落合のドラゴンズファンが観戦を控えたため、
落合監督になってからナゴヤドームでの観客動員数が減ったとも言われてます。

また、落合監督の野球は勝つことばかりに拘った地味な野球で、
野球そのものが面白くないと言うファンも多く(自分もそのうちの1人ですが)、
それが優勝争いしているチームにも拘わらず、
観客動員数が伸びてない要因とも言われてます。

一方の高木氏はというと、現役時代はバントを多用する2番バッターで
地味な選手だったそうですが、
監督になるとバントはほとんどさせないというバント嫌いな監督でした。
決して落合監督のように目立つ存在ではないけど、
自分は高木氏(監督)の野球の方が好きです。

落合監督には、チームを強くしてくれたことを感謝しつつ、
来季高木監督がどんなチームにしてくれるのか注目したいです。
その前に今年もまだ優勝の可能性があるので、
落合監督のラストシーズンをリーグ優勝&日本一で締めくくって欲しいです。

写真のサイズ

このブログに写真を貼り付ける際、
350×262のサイズで載せているんですが、
パソコンから見ればそこそこのサイズですが、
携帯からだとかなり小さくなってしまいます。
あと、携帯は縦画面なので、
横の写真だと余計小さくなってしまいます。

そこでちょっと試しに、先日の高ボッチで撮った写真を、
自分の携帯で見れる最大サイズで貼ってみます。


こちらはパソコン用
高ボ1

パソコン用その2
高ボ2

携帯用その1
高ボ1(縦)

携帯用その2
高ボ2(縦)


この写真ではあまり伝わらないかもしれませんが、
この日の高ボッチからの景色は本当に凄かったです!
今まで自分が見た景色の中で一番感動したかもしれません。

リトルフィート

19日は松本駅前のリトルフィートというお店へ、
ハルフルズのベースの唐木さんのバンドのライブを
観に行ってきました。
初めて行ったお店なんですが、
なかなか良い雰囲気の店でした。

オープンは19時という事になっていたので、
その直後に行って店の前で誰か知っている人が
来ないか待っていたら、
出演バンドのメンバーの1人に声をかけられて、
店の中に入りました。
その人は長髪で、ユーキの事を知ってるような感じだったんですが、
uchikoさん?と最初思いました。
しかしライブが進むにつれ、その人がカツラを被った
唐木さんだということに気付いてきました。



話は変わって、1つ前のブログに、
上諏訪のドアーズへ行く前に諏訪大社の上社へ寄ったと書きましたが、
その事について説明します。
自分はパワースポットを結構信じる方、
というかそういうものに頼りたくなってしまう人なんです。

今年の春くらいに諏訪湖S.Aへ行って来た時
(中央道を利用して諏訪湖S.Aを通ったから寄ったというのではなく、
あくまでも諏訪湖S.Aへ行きたくて中央道を使って諏訪へ行った)、
ついでに諏訪大社へ行こうとしたのです。
上社へ行くつもりだったんですが、
上社方面へ行く道を通り過ぎてしまい、
仕方ないので下社へ行こうということになり、
下社の秋宮へ行きました。

秋宮で参拝を終え、その帰り道の事。
携帯が鳴ったので見てみると、JUNK BOXからでした。
その時は運転中で電話に出られなかったので、
家に着いてからJUNK BOXへ電話してみると、
去年の10月に対バンしたハルフルズが、
6月に行うライブにユーキを呼んで欲しいという内容でした。
そしてそのライブに出ることになり、
それが切っ掛けでハルフルズと仲良くなり、
信濃忍者をバンドバージョンでやってもらったりという事になりました。

つまり、ハルフルズと仲良くなれたのは、
諏訪大社で参拝した効果ではないかと勝手に思ってます。
ちなみにハルフルズと知り合えたのは、
去年7月の四国旅行の時に行った金刀比羅宮(こんぴらさん)の効果?

まぁとにかく、そんな事があったので、
ドアーズのライブまで少し時間に余裕があったので、
諏訪大社上社へ行って来たという訳です。
今現在はまだ効果らしきものは現れていません。

高ボッチ&諏訪湖S.A&ドアーズ

日曜日は上諏訪のドアーズへシュビドゥバタケイさんの企画
『シュビサク・ショー』を観に行ってきました。

この日は夕方出て電車で行く予定でした。
しかし天気が良くて諏訪方面には全く雲がかかってなかったので、
「今日は富士山が見えるかも!」と思い、
高ボッチ高原へ行ってから、その足で諏訪へ行くことに。
というのは、去年の7月に初めて高ボッチへ行ったんですが、
その日は天気はそれなりに良かったんですが、
雲が多くて富士山は見えませんでした。
その時、今度は来年の夏に富士山が見える日にまた来たいと思い、
この日の高ボッチ行きを決断しました。

自宅を14時頃出て、約30分で高ボッチ高原の山頂近くの駐車場へ。
ちなみに去年の7月に行った時の風景はこんな感じでした。
2010.7高ボッチ1
雲が多くて富士山は見えず、諏訪湖は少しぼんやりした感じでした。

そしてこれが今回の写真。
2011.9高ボ諏訪富士6
諏訪湖がくっきりと見えて、その向こうには富士山も!

もう少しアップにしたのがこちら。
2011.9高ボ諏訪富士3

松本方面は雲が多くて北アルプスはあまり見えませんでしたが、
他には辰野付近の伊那谷もくっきり見えて、
大きな立体の地図を見ているような感覚でした。

あまりの絶景に、山頂付近で20分くらいずっと景色を眺めてました。
この感動を共有できる人がいればいいなと思いました。
彼女という事に拘らず、誰か気の合う仲間と一緒に見れたら、
より感動的だったんだろうなと。


ライブの時間までまだ時間があったので、
中央道の諏訪湖S.Aへ行くことに。
普通なら車で上諏訪へ行く時は中央道や諏訪湖S.Aなんか通らないんですが、
諏訪湖S.Aへ行くだけのためにわざわざ遠回りして、
岡谷I.Cから諏訪I.Cまで高速に乗り、
諏訪湖S.Aに寄ったのです。

諏訪湖S.Aではソフトクリーム、ローメン、速弁(高速道路版の駅弁)、
赤飯饅頭を買って食べました。
諏訪湖S.Aの速弁の製造元は『峠の釜めし』で有名な
『おぎのや』の諏訪インター店なんですが、
さすがおぎのやとあって、なかなかの内容でした。
値段は1500円と結構いい値なんですが、
信州牛ステーキ、岡谷鰻の卵焼き、諏訪湖産手長エビの唐揚げ
などの地元食材が入ってました。
ちなみに中身は季節ごとに変わるそうです。


諏訪湖S.Aには約40分滞在し、諏訪大社上社に寄ってから
上諏訪駅前の駐車場に車を停め、ドアーズへ。
この日は4年ぶりという『シュビサク』です。
普段はソロのシュビドゥバタケイさんがウッドベースの
サクさんと組んだユニットです。
ソロの時のタケイさんとは曲調が全く違う感じになっていて、
なかなか見応え(聴き応え)がありました。


P.S 今(19日午前11時頃)、諏訪方面は昨日以上に雲が無くて、
今日は富士山が下の方から全て見えるのではないかと思い、
今日も高ボッチへ行こうかと本気で悩んでます。

と思って今富士山のライブ映像を確認してみたら、
富士山には雲がかかっているようなのでやめました。
昨日は本当に年にそう何回もない良い条件の日だったんだと思う。

今年5回目の名古屋

日帰りで名古屋へ行ってきました。
と言っても、会社の旅行なんですが。
名古屋へ行ったのは今年5回目です。
正月、GW、6月に九州へ行く時(滞在時間は2時間弱)、
お盆、そして今回で5回目でした。

まずは岐阜県の土岐プレミアムアウトレットへ。
ここでは最初からシューズを買うと決めてました。
自分のライブはちょっと激しい運動みたいなものなんですが、
それにまともに対応したシューズが1足しかないのです。
しかもその1足は完全に夏向けのやつで、
冬に履くとスースーして寒いのです。
なので、冬でも履けるライブ用のシューズということで。
あと、自分は旅行などで歩く距離が結構長いので、
歩きやすいシューズが欲しいと思って。

最初はナイキのシューズを買う予定でしたが、
アディダスのショップも見てみて、
ナイキよりも気に入ったのがあったので、
結局アディダスのシューズを買いました。
そういえば、社会人になってから、
シューズは大体アシックス→ナイキだったので、
アディダスのシューズを買ったのは
社会人になってから初めてかもしれません。

そういえば、少し前のブログに自分は日本のメーカーに
対する拘りが強いと書いてますが、
ナイキもアディダスも外国のメーカーですよね。
リーバイスのジーンズも履いているし、
全然拘ってないじゃん!なんて思わないでください…。
いや、思われても仕方ないですね。


その後、愛知県日進市にあるヤクルトの工場見学をして(会社の旅行だけに)、
名古屋の新栄で遅い昼食を食べてから、
最後の目的地である名古屋港へ。
ここでは名古屋港水族館をメインとしたガーデン埠頭のコースと、
金城埠頭のリニア・鉄道館のコースに分かれたんですが、
お盆にリニア・鉄道館へ行って来たばかりの自分は
水族館のコースを選びました。
名古屋港水族館はまだオープンして間もない頃(十何年も前)に
2回行っていますが、イルカショーのプールなどがある北館が
オープンしてからはまだ一度も行ったことがなかったのです。

名古屋港水族館のイルカショーのプール
名港水族館

水族館をザッと見てから、水族館周辺のガーデン埠頭を散策。
5年ぶりくらいにガーデン埠頭に来たのですが、
JETTYが前よりも大分寂れていたことが気になりました。
ガーデン埠頭といえばイタリア村が閉園してしまい、
JETTYもあの感じでは、今後が心配です。
シートレインランドというミニ遊園地もあるけど、
何かもう1つは集客施設がないと厳しいですね。
そんな感じに名古屋マニアならではの事を考えていました。
まぁ、水族館が出来る前のほとんど人が居なかった
ガーデン埠頭と比べればまだ全然いいんですが。

こちらは水族館の近くにある名古屋港ポートビルと南極観測船ふじ
ガーデン埠頭


そういえば、バスガイドさんが色んな間違ったガイドをしていました。

×豊田スタジアムではラグビーの試合が行われている→
○サッカーの試合

×栄は東京の秋葉原、大阪の難波と共に日本三大電気街の1つ→
○栄ではなくて大須、難波ではなく日本橋(にっぽんばし)
ちなみに大須は今は電気街というよりは、パソコン関連の店が
多い電脳街です。
電気街という事では、今は大須よりも名駅がそうなりつつあります。

×名古屋港水族館ではシャチのトレーニングの様子も見れる→
○現在名古屋港水族館にシャチはいません!
大人気だったシャチの『クー』は死んでしまい、
その代わりに3億円で購入したという『ナミ』は
ショーのデビューをする前に死んでしまいました。

卒業写真

ハルフルズのハルさんが、
うちの姉と小学校のクラスメートだったという話を思い出し、
姉の小学校の卒業写真や、中学の卒業アルバムがないか探してみました。
すると、小学校のクラスの卒業写真が出てきて、
姉が写ってる写真の中にハルさんもいるではないか!!

ただ、全員の名前が書かれた紙があったのでハルさんだと分かったのですが、
あの写真だけ見てもどの人がハルさんなのか全く分かりません。

それにしても凄い偶然ですよね。
去年の10月に長野CLUB JUNK BOXでたまたま対バンしたバンドで、
今年6月に企画に誘ってもらってから急激に仲が良くなった
ハルフルズのメンバーのハルさんが、
うちの姉と小学校のクラスメートだったなんて。

ちなみに姉は結婚して今は神奈川県に住んでいて、
4人の子供がいます。(4人とも男)

ご当地ソフト

自分は知る人ぞ知るソフトクリーム好きで、
旅先にご当地ソフトがあればほぼ買います。
でも、「これはソフトクリームには合わないだろ!」と思うような
ソフトクリームはあまり食べません。
例えば善光寺参道の味噌ソフトなど。

6,7月に九州へ行った時は、阿蘇山で黒胡麻味の
「火山灰ソフト」と、鹿児島で紫芋ソフトを食べました。
紫芋ソフトは美味しかったです。

長野県内にも色んなご当地ソフトがあります。
高速道路のサービスエリアや道の駅などで食べられます。
りんごソフト、巨峰ソフト、あんずソフト、わさびソフト、
くるみソフト、蕎麦ソフト などがあります。

塩尻だと、旧楢川村地域に「さるなしソフト」というのがあります。
「道の駅木曽ならかわ」には、さるなしのジャムをトッピングした
さるなしソフトがあります。
奈良井宿の越後屋という食堂&土産屋には、
さるなしの果汁を混ぜ込んである、さるなしソフトがあります。
どちらもお勧めです。

普通の牛乳のソフトクリームだったら、
長野自動車道のみどり湖P.A上り線のスナックコーナーの、
白樺高原牛乳のソフトクリームが美味しいです。

ネット配信

DMM.comでSKEの劇場公演のネット配信(有料)をしているんですが、
今日はチームSの公演があったので観てました。
ネット配信ではS、K2、Eの公演を配信しているんですが、
自分としては研究生公演も是非配信して欲しいです!!
AKBは研究生公演も配信されてるそうなんですが。

公演では「影アナ」といって、
公演の始まる前と後にメンバーの1人がお客さんに対してする
案内放送みたいなのがあるんですが、
自分はその声を聞いただけでどのメンバーかを当てる
「影アナ声当てクイズ」を毎回やっています。
正解率は約8割くらいでかなり高いです!
今日の影アナの高田志織はちょっと聞いただけで
すぐに分かりました。

って…、かなりオタクですね。
いえ、オタクではないです。
ただちょっとだけSKEに詳しいだけです。

やりにくいライブ

よく、凄い盛り上がったバンドの後にステージに立つのは苦手という
人はいると思うんですが、自分の場合は前のバンドが盛り上がれば、
それだけ燃えますね。
逆に前のバンドが白けてしまったら、
その分自分で盛り上げてやろうと思います。
なので、今まで「このバンドの後にはやりにくい」
と思った事はほとんどありません。

そんな自分ですが、唯一「この後はやりにくいな~」と
思っているのが山本新さんです。
新さんとはライブの系統が似ているため、
どう自分の個性を出して盛り上げるかという事が難しいのです。
お客さんからしてみたら、「同じようなライブ」と映るかもしれないので、
いかに違いを出して、尚且つ盛り上げなくてはいけないので。

そんな山本新さんとユーキのライブパフォーマンスの違いは、
ハルフルズのフルさん曰く、
新さんは計算された笑いなのに対し、
ユーキは“間”が面白いそうです。
“間”ということは、スリムクラブの漫才みたいなものだろうか?

確かに以前は笑いを取ろうとしたMCで滑った場合は滑りっぱなしでしたが、
今はその滑りに間を使って笑いに変える技も身に付いてきたので。
というか、以前はライブ前日から考え抜いたMCで笑いを
取ろうとしてたんですが、今はライブの直前に大まかな内容だけ考えて、
それを適当に喋っていると、自然と笑いが起きたりします。

2年ぶり

T.M.D.の2年ぶりのライブがALECXであり、
行ってきました。
色んな人に久しぶりに会えました。

実はこの日のライブには、自分もALECXから誘われたのです。
でも、企画から2週間しか経ってなくて、
モチベーションが上がらないということで、
お断りしました。
自分にとって自主企画というのはそれだけ大きな事なのです。
自主企画にかなり懸けている部分があって、
企画後はしばらくはライブをやる気にはならないのです。

そういえば、現在ALECXを年末の12月30日に仮抑えしてあるんですが、
その正式な決定をするのはもう少し先になるという事を
ALECXの杏子さんに伝えた所、
「年始にしてみたらどうですか?」と言われました。
しかし新年早々ライブに行こうって人なんかそうはいないと思うし、
もし新年にやるとしても自分の都合の良い日は
せいぜい1月2日か3日くらいなので、
それは断りました。
ライブハウスの営業だって恐らく1月4日くらいからだと思うので。

花クロ

ハルフルズのコーラスの花ちゃんがボーカルをやってる
ユニット『花とクローバー』のライブを観に、
ミュージックコートHANAへ行ってきました。
HANAへ行ったのは昨年3月のスウィートメロディー9
以来でした。
その間、観たいライブとかは何度もあったんですが、
なかなか都合が合わなかったり、
どうしてもバンド系のライブの方を優先してしまったりで、
1年半もHANAには行ってませんでした。

花クロのライブを観るのは今回が初めてでした。
花クロの名前は結構前から聞いたことはあったんですが、
花ちゃんがボーカルをやってるユニットだと知ったのは
結構最近の事です。

演奏曲は全曲カバーなんですが、
花ちゃんの爽やかで綺麗な歌声と、
ギター、ベース、キーボードとのハーモニーが心地良くて、
すごく癒されました!
ハルフルズではコーラスという引き立て役ですが、
花クロではメインという事で、とても輝いてました。
そんな花ちゃんにコーラスをやってもらって、
信濃忍者をバンドバージョンでやらせてもらった自分は、
物凄い贅沢な事をしたんだと思いました。

ライブ後、思わずある曲をリクエストしてしまいました。
ライブ中、「あの曲をやったら絶対イイ!!」とひらめいてしまって。

ライブ数

昨日のブログに、自分のワイヤレスマイクを使って
40回以上のライブをやったと書きましたが、
まだマイクを買ってなかった頃も入れて、
初ライブから何回ライブをやったのか調べてみました。

一般の人が入場できない結婚式2次会ライブは含まず、
ユーキとしてオリジナル曲を2曲以上歌ったライブの回数を
調べてみたら、52回でした。
もう少し多いと思っていたんですが。

最初の頃はライブで歌う曲数は5曲でした。
今は曲が短い曲ばかりになっているので、
持ち時間30分の通常ブッキングライブで6曲、
ある程度自分の我が儘が通る自主企画で7曲(+アンコール)、
を基本としてやってます。

昔は曲時間が5分台後半の『夢惑星』や
『僕にできること』があったんですが、
そんな長い曲は次々と封印され、
今は一番長い曲でも3分台後半です。
一番短い曲は『山賊焼き』で2分台後半です。

外国製

最近ブログをサボり気味ですみません。
今までは毎日更新に拘ってたんですが、
余裕のない時や眠い時に内容の無いブログを書いても
仕方ないと思い、これからは毎日更新には拘らず、
自分のペースで更新していこうと思います。


1つ前のブログに自分の腕時計はスウォッチだと書きましたが、
日本製に対する拘りの強い自分がなぜスイス製のスウォッチを
しているのかという話をします。

自分が高校生の時、初めて腕時計を買いました、
というか高校進学祝い(?)の名目で買ってもらいました。
その時計は某国産メーカーの時計で、
その後社会人になってもその時計を何年も使っていたと思います。

そんなある時、会社の先輩にその時計を遠回しにダサいと言われました。
別に時計に拘りはなくてなんとなく選んだ時計だったんですが、
少しショックでした。
その時はちょうど自分のファッションの転換期で、
時計も変えてみようと思いました。
ちょうどその頃、「値段の割に物が良い」というスウォッチが
日本でプチブレイクし始めていて、
それに乗っかって購入したという訳です。

現在スウォッチの時計は3本持ってます。
うち1本は現在は使っていません。


それ以外で自分で購入した外国製の物といったら、
ライブで使っているワイヤレスマイクがあります。
あのマイクはAKG(アーカーゲー)という、
オーストリアのメーカーのものです。

あのマイクはネットでワイヤレスマイクを色々調べ、
デザインが気に入ったのと、電池の残り時間が表示されるので、
あのマイクに決めました。

あのマイクを使い始めて6年が経ち、
40回を超えるライブで使っているのですが、
去年あたりからマイクを覆うゴムが劣化して、
べたついてきてしまいました。
ゴムのべたつきを直すための良い方法はないかとネットで調べてみたら、
ある人が車のワイパーの劣化防止材が良いのではないかと
いう情報を提供していたので、現在はそれを試しています。
2,3回ライブで使うとまたべたついてくるので、
その度にまた塗り直してます。

赤いリボン

日曜日は高橋あすかさんのレコ初企画を観に、
長野のインディアスカイへ行ってきました。
タイトルは、この日発売のあすかさんのCDのタイトルです。
人のライブを観に長野まで行ったのは結構久しぶりでした。
メンバー的にも観に行きたいイベントではあったんですが、
長野朝日放送でレギュラー番組を持っているあの高橋あすかさん本人に、
メールで直接誘われたので、是非行こうと思ったのです。

この1週間は仕事で色々とあって、
「死のうかな」と一瞬思ったくらい辛くて、
睡眠時間も金土と1日3時間くらいしか取ってなかったので、
日曜日は1日中家で休んでいようとも思いました。
でも、土曜日の仕事は比較的スッキリした形で終わり、
疲れた心を音楽で癒されたいと思ったので、
やっぱ行くことにしました。


長野までは電車で行きました。
長野までの1時間半のうち、1時間は寝てました。
長野に着いてから、軽く早めの夕食を食べ、
その後、東急へ行って腕時計のベルトを交換してもらいました。
自分の時計はスウォッチなんですが、
自分が知る限りでは松本にはスウォッチを扱っている店がないのです。
前は南松のジャスコにあったんですが。

その後、ライブまでまだ少し時間があったので、ネットカフェへ。
ネットをやるつもりだったんですが、
結局パソコンを起動させたものの、
ずっと雑誌を読んでいて、ネットは全くやりませんでした。

その後、ライブ会場のインディアスカイへ。
今までに見たことのないあすかさんの壊れた姿も見れて面白かったです。
そして癒されました。
電車の時間の都合でCDは買えなかったんですが、
今度ライブを観に行った時は買おうと思います。