良い曲からウケる曲へ
あるテレビ番組を観ていて、
あるレコード会社の名前が出てきた時、
昔のある事を思い出しました!
それは、もう20年近く前の事だろうか?
作曲家を目指していた自分は、
キーボードで作った曲を色んなレコード会社に送っていました。
何の返事もない会社、
「残念でした」的な結果の紙を送ってくれた会社、
厳しいコメントを書いて送ってくれた会社、
などがありましたが、
そのあるレコード会社だけは開封もせず、
封筒に入れてそのまま返送されたのです。
その事があまりにも頭にきて、
抗議の手紙を送りつけました!(笑)
そんな自分が作曲家になることを諦めた最大の理由は、
ライブで自分の曲を披露するようになり、
「音楽で生活がしたい」という考えが、
「自分の音楽で人からお金を取りたくない」という
気持ちに変化したからです。
自分が作曲家を目指していたのは、
音楽で金儲けがしたいからではなく、
自分の作った曲を沢山の人に聴いて欲しかったから
だという事に気付いたというか。
綺麗事みたいに思えるかもしれませんが。
だからそういう意味では、
今の自分のライブ活動がすごく充実してます。
ある意味夢を叶えたようなものなので。
でも、もっともっと多くの人に自分のライブを観て欲しいです!!
作る曲も以前とは大分変わってきました。
以前は良い曲を作ろうとして作っていたけど、
最近はライブでウケる曲という事を意識して作ってます。
正直言って、以前の曲よりも今の曲の方が雑だと思います。
アレンジの技術はこれでも昔よりは大分上達したと思うので、
アレンジは昔よりも凝っているかもしれないけど、
メロディーがかなりいい加減になっていると思う。
今作っている新曲もかなりいい加減です。
「こんな展開はないだろ!」という部分や、
「これで終わりかい!」と思うような終わり方。
この曲のような展開の曲は今までの自分の曲にはありませんでした。
どんな構成かというと…
短いイントロ→サビ→Aメロ→サビ→Aメロ→Bメロ→間奏→
Cメロ→短い間奏(イントロと同じ)→サビ→Aメロ→サビ×2
という訳のわからない曲です。
あるレコード会社の名前が出てきた時、
昔のある事を思い出しました!
それは、もう20年近く前の事だろうか?
作曲家を目指していた自分は、
キーボードで作った曲を色んなレコード会社に送っていました。
何の返事もない会社、
「残念でした」的な結果の紙を送ってくれた会社、
厳しいコメントを書いて送ってくれた会社、
などがありましたが、
そのあるレコード会社だけは開封もせず、
封筒に入れてそのまま返送されたのです。
その事があまりにも頭にきて、
抗議の手紙を送りつけました!(笑)
そんな自分が作曲家になることを諦めた最大の理由は、
ライブで自分の曲を披露するようになり、
「音楽で生活がしたい」という考えが、
「自分の音楽で人からお金を取りたくない」という
気持ちに変化したからです。
自分が作曲家を目指していたのは、
音楽で金儲けがしたいからではなく、
自分の作った曲を沢山の人に聴いて欲しかったから
だという事に気付いたというか。
綺麗事みたいに思えるかもしれませんが。
だからそういう意味では、
今の自分のライブ活動がすごく充実してます。
ある意味夢を叶えたようなものなので。
でも、もっともっと多くの人に自分のライブを観て欲しいです!!
作る曲も以前とは大分変わってきました。
以前は良い曲を作ろうとして作っていたけど、
最近はライブでウケる曲という事を意識して作ってます。
正直言って、以前の曲よりも今の曲の方が雑だと思います。
アレンジの技術はこれでも昔よりは大分上達したと思うので、
アレンジは昔よりも凝っているかもしれないけど、
メロディーがかなりいい加減になっていると思う。
今作っている新曲もかなりいい加減です。
「こんな展開はないだろ!」という部分や、
「これで終わりかい!」と思うような終わり方。
この曲のような展開の曲は今までの自分の曲にはありませんでした。
どんな構成かというと…
短いイントロ→サビ→Aメロ→サビ→Aメロ→Bメロ→間奏→
Cメロ→短い間奏(イントロと同じ)→サビ→Aメロ→サビ×2
という訳のわからない曲です。
スポンサーサイト
中途半端な3連休
日付けは変わって今日29日の金曜日は、
先日日曜日に出勤した日の振替で休みです。
土日も休みなので3連休なんですが、
1日中家でのんびりと出来る日が1日もないのです。
しかも3日とも会社絡みの予定が入っていて。
金曜日の夜は職場の飲み会、
土曜日は組合役員の勉強会で会社へ、
日曜日は午後から出勤しなくてはいけないのです。
でもなんとかこの3連休で新曲を完成させたいです。
先日日曜日に出勤した日の振替で休みです。
土日も休みなので3連休なんですが、
1日中家でのんびりと出来る日が1日もないのです。
しかも3日とも会社絡みの予定が入っていて。
金曜日の夜は職場の飲み会、
土曜日は組合役員の勉強会で会社へ、
日曜日は午後から出勤しなくてはいけないのです。
でもなんとかこの3連休で新曲を完成させたいです。
6枚目
SKE48の6枚目のシングルとなる『パレオはエメラルド』が発売となりました。
本日(27日)のオリコンデイリーチャートで1位だったそうで、
この調子で2作連続でオリコンウィークリーチャートでも
1位になれればと思ってます。
ところで先日、SKEの妹分で大阪の難波を拠点に活動する
NMB48のファーストシングルが発売になったんですが、
ウィークリーチャートでいきなり1位だったそうです。
SKEは5枚目で初めて1位を獲得したのに…。
でも、NMBがファーストシングルでいきなり1位になれたのには、
SKEの影響も少なからずともあると思ってます。
SKEはAKBの全国展開プロジェクトの第一弾であり、
そのためファンも最初は手探り状態で、
人気が定着するのに時間がかかったんだと思う。
そのSKEの人気が定着してきた時にNMBが誕生して、
ファンも入り込みやすかったんだと思う。
もちろんそれはAKBの人気があってこそなんですが。
本日(27日)のオリコンデイリーチャートで1位だったそうで、
この調子で2作連続でオリコンウィークリーチャートでも
1位になれればと思ってます。
ところで先日、SKEの妹分で大阪の難波を拠点に活動する
NMB48のファーストシングルが発売になったんですが、
ウィークリーチャートでいきなり1位だったそうです。
SKEは5枚目で初めて1位を獲得したのに…。
でも、NMBがファーストシングルでいきなり1位になれたのには、
SKEの影響も少なからずともあると思ってます。
SKEはAKBの全国展開プロジェクトの第一弾であり、
そのためファンも最初は手探り状態で、
人気が定着するのに時間がかかったんだと思う。
そのSKEの人気が定着してきた時にNMBが誕生して、
ファンも入り込みやすかったんだと思う。
もちろんそれはAKBの人気があってこそなんですが。
歯医者に行けない
今一応歯医者に通っているんですが、
なかなか都合のいい日に予約が取れなくて、
もう2ヶ月くらい行ってないだろうか?
そして今週の土曜日にやっと予約が出来たんですが、
その日に会社関係の予定が入ってしまって、
行けなくなってしまいました。
一体、最終段階の親知らずを抜くまでには、
あと何ヶ月かかってしまうんだろうか?
なかなか都合のいい日に予約が取れなくて、
もう2ヶ月くらい行ってないだろうか?
そして今週の土曜日にやっと予約が出来たんですが、
その日に会社関係の予定が入ってしまって、
行けなくなってしまいました。
一体、最終段階の親知らずを抜くまでには、
あと何ヶ月かかってしまうんだろうか?
真夏の名古屋
8月11日からお盆休みとして6連休があります。
九州旅行から帰って来た直後は、
お盆には泊まりではどこへも行かないつもりでした。
久しぶりに4泊5日という長い旅をして、
しばらくは泊まりでどこかへ行こうという気にはなれなくて。
しかし旅行から帰って来て3週間以上が経った今、
気持ちが変わってきました。
名古屋の味が恋しくなってきたのです!
あんかけスパや赤味噌を使った料理など、
名古屋めしが食べたくなってきて。
ここ数年は盆休みに名古屋へ行くのが定番になっています。
去年は行かなかったかもしれないけど。
真夏の名古屋は暑いです。
湿度が高いので、例え気温はこっちと同じくらいでも、
やたらと汗をかいてしまいます。
それでも真夏に泊まりで名古屋へ行きたくなります。
名古屋市科学館のプラネタリウムは競争率が高すぎるので、
盆休みはほとんど諦めてますが、
九州旅行に行く前に行こうとして休館だった
リニア・鉄道館には絶対に行こうと思います。
3度目の正直で!(5月にも行って大行列のため断念)
やはり今の自分にとって、
名古屋へ行かなくてはお盆という気がしません。
九州旅行から帰って来た直後は、
お盆には泊まりではどこへも行かないつもりでした。
久しぶりに4泊5日という長い旅をして、
しばらくは泊まりでどこかへ行こうという気にはなれなくて。
しかし旅行から帰って来て3週間以上が経った今、
気持ちが変わってきました。
名古屋の味が恋しくなってきたのです!
あんかけスパや赤味噌を使った料理など、
名古屋めしが食べたくなってきて。
ここ数年は盆休みに名古屋へ行くのが定番になっています。
去年は行かなかったかもしれないけど。
真夏の名古屋は暑いです。
湿度が高いので、例え気温はこっちと同じくらいでも、
やたらと汗をかいてしまいます。
それでも真夏に泊まりで名古屋へ行きたくなります。
名古屋市科学館のプラネタリウムは競争率が高すぎるので、
盆休みはほとんど諦めてますが、
九州旅行に行く前に行こうとして休館だった
リニア・鉄道館には絶対に行こうと思います。
3度目の正直で!(5月にも行って大行列のため断念)
やはり今の自分にとって、
名古屋へ行かなくてはお盆という気がしません。
はるるん
新曲ですが、とりあえずメロディーは完成しました。
詞はこれからです。
今回の新曲は自分がライブで歌う曲としては、
今までで一番短い曲になりそうです。
今までは短くても3分は超えていたんですが、
今回は2分40秒くらいです。
本題ですが、自分がSKE48のファンだってことは、
このブログを読んでくれてる人だったら知っていると思いますが、
その中で一番好きなメンバーの名前というのは、
まだ書いたことがありませんでしたね。
そもそも、なぜAKBにはそれほど興味の無い自分が
SKEのファンなのかというと、
自分が名古屋大好きな名古屋マニアであるからです。
その名古屋に誕生したグループということで、
誕生当初から注目はしていたんですが、
メンバーの名前は全く知りませんでした。
それが去年、ドラゴンズがリーグ優勝&
日本シリーズ進出になったことがきっかけで、
SKEのファンになりました。
その詳しい経緯は省略します。
それで一番好きなメンバーは誰かという話ですが、
一番好きというか、一番応援しているメンバーは、
チームEの「はるるん」こと間野春香です。
でも、はるるんの事を最初に知った時から
それほど興味があった訳ではありません。
はるるんは去年の12月にチームEが結成されるまで、
2年近く研究生として活動してきました。
SKEは現在4期生までいて、はるるんは2期生になります。
チームEに昇格するまでは、2期生で研究生のメンバーは3人だけでした。
そんなこともあり、その頃から多少応援している部分はあったんですが、
特別好きとかいう訳ではありませんでした。
最大の切っ掛けは、SKEの劇場公演が
DMM.comでネット配信されるようになったことです。
ネット配信を観ているうちに気になるようになってきて、
あとはほのぼのとしたブログの内容に惹かれたんだと思います。
そんなはるるんですが、まだシングル曲の選抜メンバーはおろか、
カップリング曲を歌うアンダーガールズにも選ばれたことがありません。
チームEの中でも決してそれほど人気がある方ではないようです。
でも、あのルックスや人柄は、何か切っ掛けさえあれば、
選抜メンバー並みの人気が出る可能性を秘めていると思います。
そんなはるるんが日の目を浴びるチャンスがやってきました!
今月27日と28日にフジテレビ系列で全国放送される
昼ドラに出演するのです!
他のSKEメンバーと3人で新人アイドルの役で出るそうです。
もしその3人組で本当にCDデビューすれば、
はるるん人気が急上昇することは間違いないと思います。
詞はこれからです。
今回の新曲は自分がライブで歌う曲としては、
今までで一番短い曲になりそうです。
今までは短くても3分は超えていたんですが、
今回は2分40秒くらいです。
本題ですが、自分がSKE48のファンだってことは、
このブログを読んでくれてる人だったら知っていると思いますが、
その中で一番好きなメンバーの名前というのは、
まだ書いたことがありませんでしたね。
そもそも、なぜAKBにはそれほど興味の無い自分が
SKEのファンなのかというと、
自分が名古屋大好きな名古屋マニアであるからです。
その名古屋に誕生したグループということで、
誕生当初から注目はしていたんですが、
メンバーの名前は全く知りませんでした。
それが去年、ドラゴンズがリーグ優勝&
日本シリーズ進出になったことがきっかけで、
SKEのファンになりました。
その詳しい経緯は省略します。
それで一番好きなメンバーは誰かという話ですが、
一番好きというか、一番応援しているメンバーは、
チームEの「はるるん」こと間野春香です。
でも、はるるんの事を最初に知った時から
それほど興味があった訳ではありません。
はるるんは去年の12月にチームEが結成されるまで、
2年近く研究生として活動してきました。
SKEは現在4期生までいて、はるるんは2期生になります。
チームEに昇格するまでは、2期生で研究生のメンバーは3人だけでした。
そんなこともあり、その頃から多少応援している部分はあったんですが、
特別好きとかいう訳ではありませんでした。
最大の切っ掛けは、SKEの劇場公演が
DMM.comでネット配信されるようになったことです。
ネット配信を観ているうちに気になるようになってきて、
あとはほのぼのとしたブログの内容に惹かれたんだと思います。
そんなはるるんですが、まだシングル曲の選抜メンバーはおろか、
カップリング曲を歌うアンダーガールズにも選ばれたことがありません。
チームEの中でも決してそれほど人気がある方ではないようです。
でも、あのルックスや人柄は、何か切っ掛けさえあれば、
選抜メンバー並みの人気が出る可能性を秘めていると思います。
そんなはるるんが日の目を浴びるチャンスがやってきました!
今月27日と28日にフジテレビ系列で全国放送される
昼ドラに出演するのです!
他のSKEメンバーと3人で新人アイドルの役で出るそうです。
もしその3人組で本当にCDデビューすれば、
はるるん人気が急上昇することは間違いないと思います。
曲作り
今月中の完成を目指して新曲作りをしてますが、
決して順調ではありません。
この2連休である程度形にしようと思っていたんですが、
土曜日は1日中家に居た割にはほんの少ししか進んでいません。
この調子だと完成はまた本番の1週間前とかで、
ライブでは歌詞が飛びまくるんだろうな~と思ってしまいます。
でもそうならないように曲作り頑張ります!
決して順調ではありません。
この2連休である程度形にしようと思っていたんですが、
土曜日は1日中家に居た割にはほんの少ししか進んでいません。
この調子だと完成はまた本番の1週間前とかで、
ライブでは歌詞が飛びまくるんだろうな~と思ってしまいます。
でもそうならないように曲作り頑張ります!
オールスター
プロ野球のオールスターが始まりました。
今年は震災の影響で、当初予定してたナゴヤドームと千葉マリンに、
仙台のKスタが加わり3試合行われます。
自分のオールスターの思い出といったら、
10年くらい前にナゴヤドームへ観に行って、
当時巨人の松井が5階席に特大ホームランを打ったこと。
あとは、試合そのものは観てないんですが、
プロ野球界が合併や1リーグ化への動きがあってゴタゴタしてたあの年、
長野でオールスターがあったんですが、
その時に球場の前に行って球団合併反対の署名活動に参加したことです。
ネットで試合会場の前で署名活動がある事は知っていて、
自分も署名したいと思って、試合のチケットは持ってなかったけど
球場の前まで行って署名をしたんですが、
その時に署名活動してた人から「一緒にやりませんか?」と言われ、
自分も参加したのでした。
試合後、まさかあんな所で同級生に会うとは!
近鉄バファローズは無くなってしまったけど、
今こうやって2リーグ12球団であること、
そして仙台に球団が出来たことは、
当時の古田選手会会長を始めとするプロ野球選手会の
頑張りがあったからなんですよね。
今年は震災の影響で、当初予定してたナゴヤドームと千葉マリンに、
仙台のKスタが加わり3試合行われます。
自分のオールスターの思い出といったら、
10年くらい前にナゴヤドームへ観に行って、
当時巨人の松井が5階席に特大ホームランを打ったこと。
あとは、試合そのものは観てないんですが、
プロ野球界が合併や1リーグ化への動きがあってゴタゴタしてたあの年、
長野でオールスターがあったんですが、
その時に球場の前に行って球団合併反対の署名活動に参加したことです。
ネットで試合会場の前で署名活動がある事は知っていて、
自分も署名したいと思って、試合のチケットは持ってなかったけど
球場の前まで行って署名をしたんですが、
その時に署名活動してた人から「一緒にやりませんか?」と言われ、
自分も参加したのでした。
試合後、まさかあんな所で同級生に会うとは!
近鉄バファローズは無くなってしまったけど、
今こうやって2リーグ12球団であること、
そして仙台に球団が出来たことは、
当時の古田選手会会長を始めとするプロ野球選手会の
頑張りがあったからなんですよね。
予備戦
9月にAKBの選抜じゃんけん大会があるんですが、
その本選への出場権を争うSKEの予備戦が行われました。
前回はAKBだけのじゃんけん大会でしたが、
今回はSKEとNMBからも5人ずつ出場できるのです。
その出場権を懸けた予選という訳です。
その結果、チームSとK2から2人ずつ、
チームEから1人が出場権を得ました。
アンダーガールズ(カップリング曲メンバー)未経験者や
研究生は1人も入ってなくて、
自分にとっては少し物足りない結果にも思えました。
でも本選に出るからには、
SKEの代表として、名古屋の代表として、
選抜に入って欲しいです。
ちなみにSKEの代表5人の出身地の内訳は、
愛知県3人、三重県1人、高知県1人です。
その本選への出場権を争うSKEの予備戦が行われました。
前回はAKBだけのじゃんけん大会でしたが、
今回はSKEとNMBからも5人ずつ出場できるのです。
その出場権を懸けた予選という訳です。
その結果、チームSとK2から2人ずつ、
チームEから1人が出場権を得ました。
アンダーガールズ(カップリング曲メンバー)未経験者や
研究生は1人も入ってなくて、
自分にとっては少し物足りない結果にも思えました。
でも本選に出るからには、
SKEの代表として、名古屋の代表として、
選抜に入って欲しいです。
ちなみにSKEの代表5人の出身地の内訳は、
愛知県3人、三重県1人、高知県1人です。
新曲
九州旅行の旅行記も書き終わって、
ようやく新曲作りが本格的に出来ます。
何とか今月中には、遅くても企画の20日前の
来月7日くらいまでには完成させなくては!
今回の新曲はAメロとサビは頭の中ではもう出来てるので、
それをいかにイメージ通りの音に出来るかですね。
前作の『おやきの歌』は最初のイメージでは
もう少しコミカルな感じの曲だったのですが、
実際には思ったよりもカッコイイ感じの曲になってしまいました。
今回の新曲のイメージとしては、
曲はカッコイイんだけど歌詞がそれに不釣り合い、
な感じの曲になる予定です。
ようやく新曲作りが本格的に出来ます。
何とか今月中には、遅くても企画の20日前の
来月7日くらいまでには完成させなくては!
今回の新曲はAメロとサビは頭の中ではもう出来てるので、
それをいかにイメージ通りの音に出来るかですね。
前作の『おやきの歌』は最初のイメージでは
もう少しコミカルな感じの曲だったのですが、
実際には思ったよりもカッコイイ感じの曲になってしまいました。
今回の新曲のイメージとしては、
曲はカッコイイんだけど歌詞がそれに不釣り合い、
な感じの曲になる予定です。
ストライク
ALECXへCANTOYのライブを観に行ってきました。
今回は珍しく1人ではなく、2人で!
でも女性ではありません。
ユーキのライブの登場曲にCANTOYの曲を使わせてもらっているんですが、
以前それを聴いてCANTOYの事が気になっていた、
マツムラカズキさんを誘ったのです。
やっぱCANTOYは自分にとってドストライクですね。
歌声、楽曲、音。
ちなみに『サカエタイフー』はCANTOYの影響を受けた曲です。
そういえば、パソコン版サイトの「旅日記」に、
先日の九州旅行のレポートをUPしました。
でも正直、読んでもあまり面白くはないと思います。
どちらかというと、あのコーナーは色んな人に読んでもらうことよりも、
自分の旅の記憶を蘇らせるための自己満足のコーナーですので。
今回は珍しく1人ではなく、2人で!
でも女性ではありません。
ユーキのライブの登場曲にCANTOYの曲を使わせてもらっているんですが、
以前それを聴いてCANTOYの事が気になっていた、
マツムラカズキさんを誘ったのです。
やっぱCANTOYは自分にとってドストライクですね。
歌声、楽曲、音。
ちなみに『サカエタイフー』はCANTOYの影響を受けた曲です。
そういえば、パソコン版サイトの「旅日記」に、
先日の九州旅行のレポートをUPしました。
でも正直、読んでもあまり面白くはないと思います。
どちらかというと、あのコーナーは色んな人に読んでもらうことよりも、
自分の旅の記憶を蘇らせるための自己満足のコーナーですので。
最終回
くどいように続いた旅行の写真紹介シリーズですが、
やっとこれで最終回となります。
旅行4日目の写真です。
観光列車「しんぺい」
上り列車の列車名は「しんぺい」ですが、
下り列車だと「いさぶろう」という名前になります。
この列車はかなり人気があって、元々1両編成だったのが、
今では3両編成で運転されてます。

途中の「日本三大車窓」の場所。
晴れていれば霧島連山や桜島が見えます。
観光列車なので、駅ではありませんがここで止まってくれます。
ちなみに篠ノ井線の姨捨駅も日本三大車窓の1つです。

ループ線の上から見た大畑(おこば)駅。
大畑駅はループ線とスイッチバックが一緒になっている、
日本で唯一の駅です。

博多駅
九州新幹線の全線開業に合わせてリニューアルされました。
やっとこれで最終回となります。
旅行4日目の写真です。
観光列車「しんぺい」
上り列車の列車名は「しんぺい」ですが、
下り列車だと「いさぶろう」という名前になります。
この列車はかなり人気があって、元々1両編成だったのが、
今では3両編成で運転されてます。

途中の「日本三大車窓」の場所。
晴れていれば霧島連山や桜島が見えます。
観光列車なので、駅ではありませんがここで止まってくれます。
ちなみに篠ノ井線の姨捨駅も日本三大車窓の1つです。

ループ線の上から見た大畑(おこば)駅。
大畑駅はループ線とスイッチバックが一緒になっている、
日本で唯一の駅です。

博多駅
九州新幹線の全線開業に合わせてリニューアルされました。

やっぱり無い!
先日発売されたSKEのライブDVDですが、
今日(土曜日)も色々探してみたんですが、
やはりありませんでした。
驚いたのは、パルコのCDショップが無くなっていたこと!
松本駅周辺のCDショップって、
今ではエスパの中のS星堂だけか?
そんな訳で、DVDは帰宅してからネットショップのアマゾンで注文しました♪
最初からそうすれば良かったかな?
値段も店で買うより大分安くなっているし。
夜はaCへ「へきれき」のライブを観に行ってきました。
ボーカルももちろん良いんだけど、
女性コーラスが上手く調和してて良いですね。
やっぱ男性ボーカルに女性コーラスってのは好きです。
男性同士や女性同士のボーカル&コーラスももちろん良いけど、
男女の全く違った声質が重なって生まれる音楽はとても魅力的です。
今日(土曜日)も色々探してみたんですが、
やはりありませんでした。
驚いたのは、パルコのCDショップが無くなっていたこと!
松本駅周辺のCDショップって、
今ではエスパの中のS星堂だけか?
そんな訳で、DVDは帰宅してからネットショップのアマゾンで注文しました♪
最初からそうすれば良かったかな?
値段も店で買うより大分安くなっているし。
夜はaCへ「へきれき」のライブを観に行ってきました。
ボーカルももちろん良いんだけど、
女性コーラスが上手く調和してて良いですね。
やっぱ男性ボーカルに女性コーラスってのは好きです。
男性同士や女性同士のボーカル&コーラスももちろん良いけど、
男女の全く違った声質が重なって生まれる音楽はとても魅力的です。
2回目の練習
金曜日の夜は、2回目のバンド練習をしました。
練習は22時から2時間だったんですが、
自分は仕事が遅番だったため、23時過ぎからの参加でした。
途中、演奏に聴き入ってしまって、
あれだけ沢山歌ってきた信濃忍者の歌詞が
2回も飛んでしまいました。
やっぱ自分は元々人に楽曲を提供する側を目指していて、
過去に何度かそれが実現しそうにはなったけど、
結局一度も実現しなかったので、
この機会をくれたハルフルズの皆さんには
本当に感謝してます。
自分の楽曲の演奏にあれだけ多くの人に関わって
もらえて嬉しいです。
そのバンド版信濃忍者ですが、
打ち込み版よりもかなりノリの良い感じになってます。
気になる方は是非、8月21日のALECXのライブに来てください☆
バンドバージョンはもしかしたら今回が最初で最後かもしれません。
あと、8月27日の企画にも是非来てください♪
練習は22時から2時間だったんですが、
自分は仕事が遅番だったため、23時過ぎからの参加でした。
途中、演奏に聴き入ってしまって、
あれだけ沢山歌ってきた信濃忍者の歌詞が
2回も飛んでしまいました。
やっぱ自分は元々人に楽曲を提供する側を目指していて、
過去に何度かそれが実現しそうにはなったけど、
結局一度も実現しなかったので、
この機会をくれたハルフルズの皆さんには
本当に感謝してます。
自分の楽曲の演奏にあれだけ多くの人に関わって
もらえて嬉しいです。
そのバンド版信濃忍者ですが、
打ち込み版よりもかなりノリの良い感じになってます。
気になる方は是非、8月21日のALECXのライブに来てください☆
バンドバージョンはもしかしたら今回が最初で最後かもしれません。
あと、8月27日の企画にも是非来てください♪
3~4日目 鹿児島
鹿児島市内で撮った写真です。
800系新幹線と観覧車(鹿児島中央駅)。
鹿児島中央駅は元は「西鹿児島駅」でした。
隣には「鹿児島駅」も存在しますが、
西鹿児島駅の方が中心部に近く乗降客も多いため、
ただの鹿児島駅よりも“西”鹿児島駅の方が市の中心駅であって、
紛らわしいという事で、九州新幹線の開業に合わせ
「鹿児島中央駅」に改名されました。

鹿児島ならではの光景。
火山灰置場です。
ちなみに今回の旅行では、あいにく桜島は見えませんでした。

路面電車の電停。
鹿児島や熊本の路面電車の一部区間では、
軌道内緑化ということで、
このように芝が植えられています。

こちらは2枚貼り合わせた写真。
路面電車の無い長野県民には見慣れない光景だと思いますが、
路面電車用の信号機です。
一般の自動車用の信号機と一体化されてます。
黄色の矢印と赤の×が路面電車用の信号です。

800系新幹線と観覧車(鹿児島中央駅)。
鹿児島中央駅は元は「西鹿児島駅」でした。
隣には「鹿児島駅」も存在しますが、
西鹿児島駅の方が中心部に近く乗降客も多いため、
ただの鹿児島駅よりも“西”鹿児島駅の方が市の中心駅であって、
紛らわしいという事で、九州新幹線の開業に合わせ
「鹿児島中央駅」に改名されました。

鹿児島ならではの光景。
火山灰置場です。
ちなみに今回の旅行では、あいにく桜島は見えませんでした。

路面電車の電停。
鹿児島や熊本の路面電車の一部区間では、
軌道内緑化ということで、
このように芝が植えられています。

こちらは2枚貼り合わせた写真。
路面電車の無い長野県民には見慣れない光景だと思いますが、
路面電車用の信号機です。
一般の自動車用の信号機と一体化されてます。
黄色の矢印と赤の×が路面電車用の信号です。

3日目 熊本
旅行3日目午前中の熊本での写真です。
熊本城の中にある宇土櫓(うどやぐら)。
天守閣によく似てますが、天守閣より二回りほど小さいです。
熊本城の天守閣は靴を履いたまま入りますが、
この宇土櫓は松本城の天守閣のように靴を脱いで入ります。

本丸御殿
名古屋城でも本丸御殿の復元工事中なので、
名古屋城にもこういうものが出来るのかという事で、
参考にさせてもらいました。

天守閣から見た熊本市の中心部。
熊本市は福岡、北九州に次ぐ九州第3の都市で、
来年4月の政令指定都市移行を目指してます。

N700系(熊本駅にて)
九州新幹線の全線開業に合わせてデビューした車両で、
東海道・山陽新幹線用のN700系とは少し違います。
指定席の座席は横4列です。

熊本城の中にある宇土櫓(うどやぐら)。
天守閣によく似てますが、天守閣より二回りほど小さいです。
熊本城の天守閣は靴を履いたまま入りますが、
この宇土櫓は松本城の天守閣のように靴を脱いで入ります。

本丸御殿
名古屋城でも本丸御殿の復元工事中なので、
名古屋城にもこういうものが出来るのかという事で、
参考にさせてもらいました。

天守閣から見た熊本市の中心部。
熊本市は福岡、北九州に次ぐ九州第3の都市で、
来年4月の政令指定都市移行を目指してます。

N700系(熊本駅にて)
九州新幹線の全線開業に合わせてデビューした車両で、
東海道・山陽新幹線用のN700系とは少し違います。
指定席の座席は横4列です。

野球好き
自分が野球好きだと言ったら意外だと思う人も多いかもしれません。
先日、大阪ドーム(京セラドーム大阪)で野球観戦した際、
やっぱ生で観る野球はいいなと改めて思いました。
自分の目で打球を追う楽しさというか。
自分はプロ野球12球団のホームグランドは全て制覇しています。
そんな自分が野球を好きになったのは父の影響です。
父は特別野球が好きという訳ではありませんが、
自分が小さい頃よくテレビでプロ野球や高校野球の中継を観てました。
最初は父がテレビで野球を観ていても「野球なんかつまらない」と
無関心でしたが、別に観る気もない野球中継を何回も観ているうち、
少しずつ野球のルールが理解出来てきて、
そのうち面白いと思うようになってきました。
野球が面白いと思い始めたのは小学校4年か5年くらいの頃です。
そして小学5年~中学生くらいの頃は、
よく父に高校野球の県大会を観に連れて行ってもらいました。
高校野球よりもプロ野球の方が好きになったのは、
高校生になってからです。
話は変わって、先日の旅行の写真を紹介します。
2日目の阿蘇での写真です。
JR阿蘇駅からバスで中岳へ行く時に撮影。
木の柵がありますが、この辺には牛や馬が放牧されています。
下に見える盆地も含めてこの辺一帯は阿蘇のカルデラです。
遠くに見える山は外輪山です。

こちらもバスの中から撮影。
米塚という昔活動してた小さな火山です。

こちらは草千里。
今回はバスで素通りでしたが、19年前に友達と来ました。
雄大な景色で、阿蘇を象徴する風景です。

こちらは中岳火口の展望台近くにある、
火山ガスの値を知らせるランプと看板。
赤いランプが回っていると一番危険な状態なんですが、
この時はずっと赤いランプが回ってました。

こちらは火口周辺案内図と、火山ガス注意の看板。
その向こうには火口展望台と噴石避難用のシェルターがあります。

先日、大阪ドーム(京セラドーム大阪)で野球観戦した際、
やっぱ生で観る野球はいいなと改めて思いました。
自分の目で打球を追う楽しさというか。
自分はプロ野球12球団のホームグランドは全て制覇しています。
そんな自分が野球を好きになったのは父の影響です。
父は特別野球が好きという訳ではありませんが、
自分が小さい頃よくテレビでプロ野球や高校野球の中継を観てました。
最初は父がテレビで野球を観ていても「野球なんかつまらない」と
無関心でしたが、別に観る気もない野球中継を何回も観ているうち、
少しずつ野球のルールが理解出来てきて、
そのうち面白いと思うようになってきました。
野球が面白いと思い始めたのは小学校4年か5年くらいの頃です。
そして小学5年~中学生くらいの頃は、
よく父に高校野球の県大会を観に連れて行ってもらいました。
高校野球よりもプロ野球の方が好きになったのは、
高校生になってからです。
話は変わって、先日の旅行の写真を紹介します。
2日目の阿蘇での写真です。
JR阿蘇駅からバスで中岳へ行く時に撮影。
木の柵がありますが、この辺には牛や馬が放牧されています。
下に見える盆地も含めてこの辺一帯は阿蘇のカルデラです。
遠くに見える山は外輪山です。

こちらもバスの中から撮影。
米塚という昔活動してた小さな火山です。

こちらは草千里。
今回はバスで素通りでしたが、19年前に友達と来ました。
雄大な景色で、阿蘇を象徴する風景です。

こちらは中岳火口の展望台近くにある、
火山ガスの値を知らせるランプと看板。
赤いランプが回っていると一番危険な状態なんですが、
この時はずっと赤いランプが回ってました。

こちらは火口周辺案内図と、火山ガス注意の看板。
その向こうには火口展望台と噴石避難用のシェルターがあります。

DVDが買えない!
昨日はSKEのライブのDVDの発売日だったので、
Lイオン堂へ行ったんですが置いてありませんでした。
以前別のSKEのライブのDVDを買ったことのある
Tタヤへも行ったけど無くて、
今日は別のTタヤやS星堂やH安堂へも行ったけどありませんでした。
オイオイ、松本周辺のCDショップは一体どうなってるんだよ!!
明日は長野で山本新さんのライブがあるので、
本当だったら明日長野のTワーレコードで買うつもりだったんですが、
先日の地震の影響で日曜日の明日がまさかの振替出勤になってしまい、
長野へは行けなくなってしまいました。
来週末は松本へあるバンドのライブを観に行くので、
その時にまた探してみようと思います。
でも、今松本駅周辺にあるCDショップといっても
パルコの所くらいかな?
昔はもっといっぱいあったのに。
九州へ行った時、5店でラーメンを食べたので、
その写真を紹介します。
こちらは熊本駅から徒歩10分ほどの所にあるK店。
黒みがかった豚骨スープにキクラゲという、
典型的な熊本ラーメンです。

こちらは熊本の繁華街にあるK店。
普通の熊本ラーメンもありましたが、
このラーメンがオススメだそうなのでこれを注文。

こちらは鹿児島の繁華街にあるK店。
ほぼ典型的な鹿児島ラーメンだと思います。
今回食べた5店の中では、
自分はここのラーメンが一番好きだと思いました。

こちらは鹿児島の繁華街にあるG店。
この写真を撮っていたら、店員の人に「どちらから来られました?」と、
観光客だという事がバレてしまいました。
味的には、どちらかというと鹿児島よりも熊本ラーメンに近いように思いました。

こちらは福岡の地下鉄赤坂駅から徒歩10分ほどのH店。
天神(福岡の繁華街)のネットカフェでブログを更新した後に行きました。

ちなみに、福岡市のラーメンを博多ラーメンといいますが、
博多という名前は駅名や区名としては使われているけど、
「博多市」というのは現在は存在しません。
元々現在の福岡市は、旧福岡市と博多市が合併して
今の福岡市になったのですが、
市名を福岡市にするか博多市にするかを議員投票した結果、
わずか1票差で福岡市になったそうです。
Lイオン堂へ行ったんですが置いてありませんでした。
以前別のSKEのライブのDVDを買ったことのある
Tタヤへも行ったけど無くて、
今日は別のTタヤやS星堂やH安堂へも行ったけどありませんでした。
オイオイ、松本周辺のCDショップは一体どうなってるんだよ!!
明日は長野で山本新さんのライブがあるので、
本当だったら明日長野のTワーレコードで買うつもりだったんですが、
先日の地震の影響で日曜日の明日がまさかの振替出勤になってしまい、
長野へは行けなくなってしまいました。
来週末は松本へあるバンドのライブを観に行くので、
その時にまた探してみようと思います。
でも、今松本駅周辺にあるCDショップといっても
パルコの所くらいかな?
昔はもっといっぱいあったのに。
九州へ行った時、5店でラーメンを食べたので、
その写真を紹介します。
こちらは熊本駅から徒歩10分ほどの所にあるK店。
黒みがかった豚骨スープにキクラゲという、
典型的な熊本ラーメンです。

こちらは熊本の繁華街にあるK店。
普通の熊本ラーメンもありましたが、
このラーメンがオススメだそうなのでこれを注文。

こちらは鹿児島の繁華街にあるK店。
ほぼ典型的な鹿児島ラーメンだと思います。
今回食べた5店の中では、
自分はここのラーメンが一番好きだと思いました。

こちらは鹿児島の繁華街にあるG店。
この写真を撮っていたら、店員の人に「どちらから来られました?」と、
観光客だという事がバレてしまいました。
味的には、どちらかというと鹿児島よりも熊本ラーメンに近いように思いました。

こちらは福岡の地下鉄赤坂駅から徒歩10分ほどのH店。
天神(福岡の繁華街)のネットカフェでブログを更新した後に行きました。

ちなみに、福岡市のラーメンを博多ラーメンといいますが、
博多という名前は駅名や区名としては使われているけど、
「博多市」というのは現在は存在しません。
元々現在の福岡市は、旧福岡市と博多市が合併して
今の福岡市になったのですが、
市名を福岡市にするか博多市にするかを議員投票した結果、
わずか1票差で福岡市になったそうです。
初スタ練
金曜日の夜、人生で初のスタ練というものに参加させていただきました。
実は、パワナイ10号の6日前の8月21日(日)に
ALECXで行われるuchikoさん企画のライブに
ハルフルズが出演するんですが、
その中で『信濃忍者』で参加するのです!
信濃忍者のバンドバージョンです!!
スタジオは一般の民家の中に併設された広いスタジオで、
大所帯のハルフルズでも大丈夫です。
それにしても、家の中にあれだけのスタジオを作ってしまうなんて凄いですね。
防音とはいえ、あんな住宅地であの時間に練習して、
音は外へ全く漏れてなかったのだろうか?
という事が少し気がかりでした。
そして初めて信濃忍者をバンドで合わせたのですが、
まさか初日からあそこまで出来るとは思いませんでした。
次回の練習の時にはコーラスのパートも考えてみたいと思います。
実は、パワナイ10号の6日前の8月21日(日)に
ALECXで行われるuchikoさん企画のライブに
ハルフルズが出演するんですが、
その中で『信濃忍者』で参加するのです!
信濃忍者のバンドバージョンです!!
スタジオは一般の民家の中に併設された広いスタジオで、
大所帯のハルフルズでも大丈夫です。
それにしても、家の中にあれだけのスタジオを作ってしまうなんて凄いですね。
防音とはいえ、あんな住宅地であの時間に練習して、
音は外へ全く漏れてなかったのだろうか?
という事が少し気がかりでした。
そして初めて信濃忍者をバンドで合わせたのですが、
まさか初日からあそこまで出来るとは思いませんでした。
次回の練習の時にはコーラスのパートも考えてみたいと思います。
5日目 佐世保
旅行5日目(最終日)の写真の紹介です。
最終日はほぼ列車に乗っていただけで、
観光はほとんどしてないので、
写真もあまり撮っていません。
そんな中、佐世保で1時間の列車待ち時間があったので、
駅からすぐ近くのシーサイドパークへ。
そこから見た海上自衛隊佐世保基地の自衛艦。

こちらはアメリカ海軍佐世保基地の軍艦。
公園内のビルの展望台から撮影。

中央の少し高い建物が、その写真を撮影した展望台のあるビル。
五島列島などへ行くフェリーターミナルの中にあります。

◆旅行5日目に食べた物◆
コンビニのおにぎり3つ(ホテルで)
駅弁・あごめし(佐世保駅で買って長崎行きの快速列車の車内で)
駅弁・鯨カツ弁当(長崎駅で買って特急「かもめ」の車内で)
駅弁・無法松弁当(小倉駅で買って「のぞみ」の車内で)
駅弁・かしわめし(小倉駅で買って「しなの」の車内で)
ドーナツ4つ(名古屋で買って家で)
これで旅行の写真の紹介シリーズは終わり、ではありません!
まだまだ紹介してない写真がいっぱいあるので。
最終日はほぼ列車に乗っていただけで、
観光はほとんどしてないので、
写真もあまり撮っていません。
そんな中、佐世保で1時間の列車待ち時間があったので、
駅からすぐ近くのシーサイドパークへ。
そこから見た海上自衛隊佐世保基地の自衛艦。

こちらはアメリカ海軍佐世保基地の軍艦。
公園内のビルの展望台から撮影。

中央の少し高い建物が、その写真を撮影した展望台のあるビル。
五島列島などへ行くフェリーターミナルの中にあります。

◆旅行5日目に食べた物◆
コンビニのおにぎり3つ(ホテルで)
駅弁・あごめし(佐世保駅で買って長崎行きの快速列車の車内で)
駅弁・鯨カツ弁当(長崎駅で買って特急「かもめ」の車内で)
駅弁・無法松弁当(小倉駅で買って「のぞみ」の車内で)
駅弁・かしわめし(小倉駅で買って「しなの」の車内で)
ドーナツ4つ(名古屋で買って家で)
これで旅行の写真の紹介シリーズは終わり、ではありません!
まだまだ紹介してない写真がいっぱいあるので。
4日目 肥薩線、福岡(博多)
旅行4日目の写真の紹介です。
観光特急『はやとの風』(鹿児島中央-吉松)の指定席の車内。
自分は自由席だったので、これよりも少し落ち着いた感じの車内でした。

観光列車『しんぺい』(吉松-人吉)の車内。
カウンターの付いた展望スペースもあります。
この列車の下り線の列車(人吉-吉松)は『いさぶろう』という列車名です。
この『しんぺい』と『いさぶろう』という愛称は、
この列車の走る肥薩線の建設に携わった2人の名前から付けたそうです。

博多祇園山笠の山車。
ちょうど祇園山笠の期間中で、期間中市内のあちこちに
このような山車が展示されてます。
これは博多駅前に展示されてた山車です。

こちらは宿泊したホテルから比較的近い商店街の中にあった
ドラえもんの山車。
この反対側はドラえもんではない普通の飾りでした。

◆旅行4日目に食べた物◆
コンビニで買ったパン2つ(ホテルで)
駅弁(鹿児島中央駅で買って『はやとの風』車内で)
駅弁(『はやとの風』の車内で買って『しんぺい』の車内で)
メロンパン(『はやとの風』の車内で買って『しんぺい』の車内で)
駅弁(人吉駅で買って特急『くまがわ』の車内で)
駅弁(博多駅で買ってホテルで)
博多ラーメン(繁華街近くのS店)
観光特急『はやとの風』(鹿児島中央-吉松)の指定席の車内。
自分は自由席だったので、これよりも少し落ち着いた感じの車内でした。

観光列車『しんぺい』(吉松-人吉)の車内。
カウンターの付いた展望スペースもあります。
この列車の下り線の列車(人吉-吉松)は『いさぶろう』という列車名です。
この『しんぺい』と『いさぶろう』という愛称は、
この列車の走る肥薩線の建設に携わった2人の名前から付けたそうです。

博多祇園山笠の山車。
ちょうど祇園山笠の期間中で、期間中市内のあちこちに
このような山車が展示されてます。
これは博多駅前に展示されてた山車です。

こちらは宿泊したホテルから比較的近い商店街の中にあった
ドラえもんの山車。
この反対側はドラえもんではない普通の飾りでした。

◆旅行4日目に食べた物◆
コンビニで買ったパン2つ(ホテルで)
駅弁(鹿児島中央駅で買って『はやとの風』車内で)
駅弁(『はやとの風』の車内で買って『しんぺい』の車内で)
メロンパン(『はやとの風』の車内で買って『しんぺい』の車内で)
駅弁(人吉駅で買って特急『くまがわ』の車内で)
駅弁(博多駅で買ってホテルで)
博多ラーメン(繁華街近くのS店)
3日目 熊本城、霧島神宮
1つ前のブログに書き忘れたことがありました。
◆旅行2日目に食べた物◆
コンビニのおにぎり3個(ホテルで)
駅弁(熊本駅で買って列車の中で)
牛乳ソフトクリーム(阿蘇駅前の道の駅)
火山灰(黒胡麻味)ソフトクリーム(中岳火口行きのロープウェイ駅)
熊本ラーメン(熊本駅近くのK店)
熊本ラーメン(熊本市繁華街のK店)
駅弁(熊本駅で買ってホテルで)
では、旅行3日目の写真の紹介です。
熊本城
松本城によく似ています。

熊本の路面電車の電停
この電停はホームの幅がかなり狭いです。
でも安全地帯になっているのでまだいいです。

もう20年くらい前の話ですが、
まだ岐阜に名鉄の路面電車が走っていた頃、
ある電停で勢いよく降りたら安全地帯になってなくて、
ただ道路に線を引いただけの電停で、
もしその時車が来ていたらひかれていたかもしれません。
霧島神宮
この日は夕方から神事があり、
そのための草で編んだ輪が設置されていました。

鹿児島中央駅
駅ビルには観覧車があります。

◆旅行3日目に食べた物◆
コンビニのパン3つ(ホテルで)
駅弁(鹿児島中央駅で買って列車の中で)
紫芋ソフトクリーム(鹿児島中央駅構内の土産屋)
試食用のお菓子色々(鹿児島中央駅構内の土産屋)
駅弁(鹿児島中央駅で買ってホテルで)
鹿児島ラーメン(鹿児島の繁華街のK店)
鹿児島ラーメン(鹿児島の繁華街のG店)
◆旅行2日目に食べた物◆
コンビニのおにぎり3個(ホテルで)
駅弁(熊本駅で買って列車の中で)
牛乳ソフトクリーム(阿蘇駅前の道の駅)
火山灰(黒胡麻味)ソフトクリーム(中岳火口行きのロープウェイ駅)
熊本ラーメン(熊本駅近くのK店)
熊本ラーメン(熊本市繁華街のK店)
駅弁(熊本駅で買ってホテルで)
では、旅行3日目の写真の紹介です。
熊本城
松本城によく似ています。

熊本の路面電車の電停
この電停はホームの幅がかなり狭いです。
でも安全地帯になっているのでまだいいです。

もう20年くらい前の話ですが、
まだ岐阜に名鉄の路面電車が走っていた頃、
ある電停で勢いよく降りたら安全地帯になってなくて、
ただ道路に線を引いただけの電停で、
もしその時車が来ていたらひかれていたかもしれません。
霧島神宮
この日は夕方から神事があり、
そのための草で編んだ輪が設置されていました。

鹿児島中央駅
駅ビルには観覧車があります。

◆旅行3日目に食べた物◆
コンビニのパン3つ(ホテルで)
駅弁(鹿児島中央駅で買って列車の中で)
紫芋ソフトクリーム(鹿児島中央駅構内の土産屋)
試食用のお菓子色々(鹿児島中央駅構内の土産屋)
駅弁(鹿児島中央駅で買ってホテルで)
鹿児島ラーメン(鹿児島の繁華街のK店)
鹿児島ラーメン(鹿児島の繁華街のG店)
2日目阿蘇
地震発生後初めて会社へ行ったんですが、
震源域の中だっただけあって、
かなり酷いことになってました。
でもあの日もし出勤日で生産があったら、
かなりの損失が出ていたと思う。
それでは、旅行2日目の熊本県阿蘇での写真です。
中岳の火口付近。
ここへはロープウェイで行きました。
いくつか見える小屋のようなものは、
噴石が飛んで来た時に避難するためのシェルターです。

白くて何も見えませんが、中岳の火口展望台。
実は自分が手すりの所で火口の中を覗き始めた数秒後、
火山ガスが強くなったという事で、
ここの火口展望台からの避難を勧告され、
その時にとっさに撮った写真です。

火口展望台付近への立ち入りが制限されてしまったため、
その範囲外の場所から火口内側の断崖を撮影。
ここも1つ前の写真の噴煙で真っ白な火口と繋がっていますが、
こっちの方からは噴煙は上がっていません。

こちらは帰りのバスの中から撮った中岳。
震源域の中だっただけあって、
かなり酷いことになってました。
でもあの日もし出勤日で生産があったら、
かなりの損失が出ていたと思う。
それでは、旅行2日目の熊本県阿蘇での写真です。
中岳の火口付近。
ここへはロープウェイで行きました。
いくつか見える小屋のようなものは、
噴石が飛んで来た時に避難するためのシェルターです。

白くて何も見えませんが、中岳の火口展望台。
実は自分が手すりの所で火口の中を覗き始めた数秒後、
火山ガスが強くなったという事で、
ここの火口展望台からの避難を勧告され、
その時にとっさに撮った写真です。

火口展望台付近への立ち入りが制限されてしまったため、
その範囲外の場所から火口内側の断崖を撮影。
ここも1つ前の写真の噴煙で真っ白な火口と繋がっていますが、
こっちの方からは噴煙は上がっていません。

こちらは帰りのバスの中から撮った中岳。

1日目大阪
旅行1日目の写真の紹介です。
新大阪のホテルの部屋から撮った大阪の都心方面。
このホテルで泊まった部屋は、
客室のある階では一番上の22階で、
眺めが良かったです。

こちらは大阪駅。
まだつい先日リニューアルされたばかりの駅で、
ホーム全体が巨大な屋根で覆われています。

こちらは大阪ドーム。
大阪ドームでの野球観戦は今回が3回目でした。
ちなみに前回観戦したのは、まだオリックスにイチローがいた頃で、
近鉄vsオリックス戦を観戦しました。

これが大阪ドームの中。
3塁側の内野B指定で観戦したんですが、
ネットが邪魔でちょっと観辛かったです。
内野自由席にしておけば良かったかな。

◆旅行1日目に食べた物◆
パン3つ(自宅)
ドーナツ4つ(名古屋で買って列車の中で)
駅弁(米原駅で買って列車の中で)
駅弁(新大阪駅で買ってホテルで)
コンビニで買った物色々(野球観戦後にホテルで)
新大阪のホテルの部屋から撮った大阪の都心方面。
このホテルで泊まった部屋は、
客室のある階では一番上の22階で、
眺めが良かったです。

こちらは大阪駅。
まだつい先日リニューアルされたばかりの駅で、
ホーム全体が巨大な屋根で覆われています。

こちらは大阪ドーム。
大阪ドームでの野球観戦は今回が3回目でした。
ちなみに前回観戦したのは、まだオリックスにイチローがいた頃で、
近鉄vsオリックス戦を観戦しました。

これが大阪ドームの中。
3塁側の内野B指定で観戦したんですが、
ネットが邪魔でちょっと観辛かったです。
内野自由席にしておけば良かったかな。

◆旅行1日目に食べた物◆
パン3つ(自宅)
ドーナツ4つ(名古屋で買って列車の中で)
駅弁(米原駅で買って列車の中で)
駅弁(新大阪駅で買ってホテルで)
コンビニで買った物色々(野球観戦後にホテルで)
無事帰宅
2日の夜に無事帰宅しました。
自分の部屋の中で唯一の地震の名残を発見しました!
クローゼットの中の買い置きしておいた制汗スプレーが倒れてました。
ただ、家の辺りはまだそれほどの揺れではなかったようです。
震度3か4くらいだと思われます。
新聞で見たら、今回の地震の震源域の中に、
会社が思いっきり入ってました!
会社の中はかなり酷くなっていたそうだけど、
一体どのくらい酷かったのだろうか?
では、旅行最終日の事をザッと書きます。
この日はほぼ1日列車に乗りっぱなしでした。
それは、今回の旅行で使用した九州ゾーンの周遊切符の元を取るため。
新幹線を除く九州のJR線の自由席乗り放題の切符なのです。
まずは博多から特急「みどり」で佐世保へ。
約2時間で到着。
佐世保では1時間の待ち時間があったんですが、
駅に着く直前に海の方に軍艦のようなものが見えたので、
見える所まで行ってきました。
それはアメリカ海軍佐世保基地の軍艦(?)でした。
近くに海上自衛隊の巡視船(?)もあったんですが、
アメリカ軍のに比べたらちょっと小さかったです。
駅で駅弁を買ってから長崎行きの快速列車に乗車。
約1時間半で長崎に着き、
長崎では駅弁の「鯨カツ弁当」を買って、
博多行きの特急「かもめ」に乗車。
約2時間で博多に到着。
博多駅に朝預けておいた荷物をコインロッカーから出したんですが、
このコインロッカーは最新式のやつでした。
鍵がなくて暗証番号で開けるタイプのロッカーでした。
その後小倉へ行き、小倉で駅弁を2個買い、
「のぞみ」と「しなの」を乗り継いで帰りました。
この次のブログからしばらく旅行の写真を紹介していきたいと思います。
自分の部屋の中で唯一の地震の名残を発見しました!
クローゼットの中の買い置きしておいた制汗スプレーが倒れてました。
ただ、家の辺りはまだそれほどの揺れではなかったようです。
震度3か4くらいだと思われます。
新聞で見たら、今回の地震の震源域の中に、
会社が思いっきり入ってました!
会社の中はかなり酷くなっていたそうだけど、
一体どのくらい酷かったのだろうか?
では、旅行最終日の事をザッと書きます。
この日はほぼ1日列車に乗りっぱなしでした。
それは、今回の旅行で使用した九州ゾーンの周遊切符の元を取るため。
新幹線を除く九州のJR線の自由席乗り放題の切符なのです。
まずは博多から特急「みどり」で佐世保へ。
約2時間で到着。
佐世保では1時間の待ち時間があったんですが、
駅に着く直前に海の方に軍艦のようなものが見えたので、
見える所まで行ってきました。
それはアメリカ海軍佐世保基地の軍艦(?)でした。
近くに海上自衛隊の巡視船(?)もあったんですが、
アメリカ軍のに比べたらちょっと小さかったです。
駅で駅弁を買ってから長崎行きの快速列車に乗車。
約1時間半で長崎に着き、
長崎では駅弁の「鯨カツ弁当」を買って、
博多行きの特急「かもめ」に乗車。
約2時間で博多に到着。
博多駅に朝預けておいた荷物をコインロッカーから出したんですが、
このコインロッカーは最新式のやつでした。
鍵がなくて暗証番号で開けるタイプのロッカーでした。
その後小倉へ行き、小倉で駅弁を2個買い、
「のぞみ」と「しなの」を乗り継いで帰りました。
この次のブログからしばらく旅行の写真を紹介していきたいと思います。
駅弁を1日に4個食べる人
福岡のネットカフェからの更新です。
今日は観光列車の旅でした。
まず鹿児島中央から観光特急「はやとの風」に乗車。
平日ということで車内はガラガラでしたが、
乗客のほとんどはこの列車を移動の手段としてではなく、
列車目当てに乗った人のようでした。
また、この車内では途中から駅弁の販売があるのですが、
その駅弁は九州の駅弁人気ランキングで3年連続1位の
人気駅弁ということで、もちろん買いました。
ちなみにこの列車に乗った直後に鹿児島中央駅で買った
別の駅弁を食べましたが。
この列車の終点である肥薩線の吉松駅に着き、
そこから別の観光列車「しんぺい」に乗車。
その車内でさきほど買った駅弁を食べました。
3年連続九州で1番人気だそうですが、
自分はこれよりももっと美味しいと思う駅弁が九州にあります。
あと、「はやての風」の車内で買った
メロンパンも食べたんですが、
決してメロンパンがそれほど好きではない自分でも
かなり美味しいと思った味でした。
でもメロンパンって食べる時にボロボロ落ちるので、
それが難点ですね。
「しんぺい」は観光列車というだけあり、
見所のある駅で長めに停車したり、
絶景ポイントで止まってくれたりします。
この列車が走る吉松-人吉間は山岳区間で急勾配が多く、
2箇所のスイッチバックや1箇所のループ線のある、
鉄道ファンにはとても魅力的な路線です。
途中の大畑(おこば)駅はスイッチバックとループ線が
一緒になった全国で唯一の駅で、
駅舎の中にはこの駅を訪れた多くの人の名刺が
壁にぎっしりと貼られてました。
18年位前に来た時はそんなのは全く無かったんですが。
なので今回自分も、ユーキの名刺を窓枠の所に挟んできました!
人吉に到着して、駅弁の栗めしを買ってから
熊本行きの特急に乗車。
当初はここで「くまがわ鉄道」を往復してくる予定でしたが、
天気もあまり良くなかったし、
早く福岡へ行きたかったので予定を変更しました。
列車が熊本に到着する15分くらい前に
人吉で買った栗めしを食べたんですが、
"1位”の駅弁よりも自分はこっちの方が好きです。
熊本で新幹線「つばめ」に乗り換え、
博多には16時前に到着。
博多駅でまた駅弁(?)を購入して、
それをホテルへ行ってから食べました。
ところでこの弁当美味しかったんですが、
正式な駅弁ではないかもしれません。
一応駅弁の売店で売られてはいたんですが、
地元の焼き肉屋が駅で売ってるだけの弁当のようで。
そもそも駅弁の定義もよく分からないんですが。
そんな訳で今日は1日に駅弁を4個も食べました。
この後ネットカフェから出たら、
博多ラーメンを食べたいと思います。
今日は観光列車の旅でした。
まず鹿児島中央から観光特急「はやとの風」に乗車。
平日ということで車内はガラガラでしたが、
乗客のほとんどはこの列車を移動の手段としてではなく、
列車目当てに乗った人のようでした。
また、この車内では途中から駅弁の販売があるのですが、
その駅弁は九州の駅弁人気ランキングで3年連続1位の
人気駅弁ということで、もちろん買いました。
ちなみにこの列車に乗った直後に鹿児島中央駅で買った
別の駅弁を食べましたが。
この列車の終点である肥薩線の吉松駅に着き、
そこから別の観光列車「しんぺい」に乗車。
その車内でさきほど買った駅弁を食べました。
3年連続九州で1番人気だそうですが、
自分はこれよりももっと美味しいと思う駅弁が九州にあります。
あと、「はやての風」の車内で買った
メロンパンも食べたんですが、
決してメロンパンがそれほど好きではない自分でも
かなり美味しいと思った味でした。
でもメロンパンって食べる時にボロボロ落ちるので、
それが難点ですね。
「しんぺい」は観光列車というだけあり、
見所のある駅で長めに停車したり、
絶景ポイントで止まってくれたりします。
この列車が走る吉松-人吉間は山岳区間で急勾配が多く、
2箇所のスイッチバックや1箇所のループ線のある、
鉄道ファンにはとても魅力的な路線です。
途中の大畑(おこば)駅はスイッチバックとループ線が
一緒になった全国で唯一の駅で、
駅舎の中にはこの駅を訪れた多くの人の名刺が
壁にぎっしりと貼られてました。
18年位前に来た時はそんなのは全く無かったんですが。
なので今回自分も、ユーキの名刺を窓枠の所に挟んできました!
人吉に到着して、駅弁の栗めしを買ってから
熊本行きの特急に乗車。
当初はここで「くまがわ鉄道」を往復してくる予定でしたが、
天気もあまり良くなかったし、
早く福岡へ行きたかったので予定を変更しました。
列車が熊本に到着する15分くらい前に
人吉で買った栗めしを食べたんですが、
"1位”の駅弁よりも自分はこっちの方が好きです。
熊本で新幹線「つばめ」に乗り換え、
博多には16時前に到着。
博多駅でまた駅弁(?)を購入して、
それをホテルへ行ってから食べました。
ところでこの弁当美味しかったんですが、
正式な駅弁ではないかもしれません。
一応駅弁の売店で売られてはいたんですが、
地元の焼き肉屋が駅で売ってるだけの弁当のようで。
そもそも駅弁の定義もよく分からないんですが。
そんな訳で今日は1日に駅弁を4個も食べました。
この後ネットカフェから出たら、
博多ラーメンを食べたいと思います。
| ホーム |