fc2ブログ

飯田ライブその3(番外編)

飯田でライブがあった28日の日に、
ユーキが県内のニュース(天気予報?)に映ったそうです。
ライブにお客さんとして来てくれたある人の話なんですが、
長野放送のニュースで飯田のりんご並木に中継カメラが行き、
その時に通行人として自分が大きく映ったそうです。

そういえば、駐車場からライブ会場のCANVASへ行く時だったか、
もしくはリハ後にその辺を散策した時だったか、
りんご並木の所で雨避けのカバーを被せた何かのカメラを
向けている人が居たことを思い出しました。
写真でも撮っているのかと思ってました!


今回のライブで一番会場の反応が良かった曲はやはり
GO-HEY!でした。
その他に、信濃忍者、地獄と天国、おやきの歌
がそれぞれ良かったと言ってくれた人もいました。
おやきの歌は今回、サビの振り付けを少し変えました。
そんなサビの振り付けよりも、
イントロや間奏の振り付けが良かったという声もありました。


もう少し色々書くつもりでしたが、
眠いので今日はここまで。
スポンサーサイト



飯田ライブその2(ライブ編)

19時からライブが始まりました。
出演者は出演順に
①monochromatics
②CRUMB CRIME KINGDOM
③ユーキ
④Toriqumo
⑤松尾アトム前派出所(西口プロレス)×荒河侑介(大川興業)

の5組でした。

ユーキライブのセットリストは
①信濃忍者
②ニホンジン
③サカエタイフー
④GO-HEY!
⑤地獄と天国
⑥おやきの歌

4年前のCANVASでのライブでもそうだったんですが、
飯田のお客さんは温かくて、
まさかMCであんなにウケるとは思いませんでした。
ライブの方は、最初の3曲で飛ばし過ぎたのか、
4曲目のGO-HEY!を歌う時には声が嗄れてました。
5曲目の『地獄と天国』と6曲目の『おやきの歌』の時には、
息が続かなくてちゃんと歌えない部分もありましたが、
自分の力は出し切れたライブだったと思います。


ライブ後は打ち上げをやって、
自分は人の話を聞いてることが多かったんですが、
色んな話が聞けて楽しかったです。
芸人の2人には裏話も聞けたし。

そういえば、芸人の2人(松尾さんと荒河さん)は
5分くらいのコントを2人で交互に3回ずつ
披露するというスタイルだったんですが、
最初に荒河さんが登場した時に
「今日は芸人は2人だけだと聞いていたんですが、
ユーキさんというもう1人の芸人も出たじゃないですか」
みたいな事を言っていて、
自分も芸人さんにある意味認められたのかなと思って嬉しかったです。
でも自分はあくまでもミュージシャン(シンガーソングライター)ですので♪

打ち上げは23時から午前3時半の閉店時間までやって、
自宅に着いたのは朝5時半頃でした!
なので今日の日曜日の昼間はほぼ寝てました。

飯田ライブその1

◆28日の出来事◆

Toriqumo企画のライブに出演するため、飯田まで行ってきました。
会場入り時間は16時でしたが、
色々と寄って行きたい所があったので、
午前11時前に家を出ました。

途中で塩尻のカインズホームへ寄ってから中央道の伊北I.Cから高速へ。
途中で小黒川P.Aと駒ケ岳S.Aに寄って、
飯田I.Cを出たのは13時半頃でした。
その後、エイデンとアピタに寄ってから、
ライブ会場のCANVAS近くの駐車場へ。

写真はアピタの屋上駐車場から撮った飯田市の中心市街地方面。
飯田市街1
飯田の中心市街地は河岸段丘の上段にあって、
市街地から坂を下った所に住宅地が広がるという
変わった街なのです。
でもそんな飯田に魅力を感じます。
確かにJR飯田線で松本や諏訪、豊橋などに出るのは
すごく時間がかかるけど、
そんなちょっとした不便さにもまた魅力を感じます。


話を戻して、まだ入り時間まで時間があったので、
歩いて飯田駅まで行ってきました。
すると駅前に五平餅を売っているお店が!
その店の五平餅は飯田方面によく見られる
竹の串にオセロ型のが2つ付いた“伊那谷型”ではなく、
通常の小判型が昆布のように少し波打った形の五平餅でした。
五平餅

五平餅ソングの第一人者(自称)として気になったので、
食べてみることに。
ネギ味噌と山椒と胡桃の3つの味から選べて、
自分は胡桃を選びました。
食べてみた感想ですが、あんなに柔らかい五平餅は初めて食べました!
味も美味しかったです。

汗だく練習

飯田CANVASでのライブ前最後の練習を家の中でやりました。
結局野外練習はやらず終いでした。
でも、家の中でも充実した練習が出来たと思う。
時間にして1時間弱だったけど、
今回のライブで歌う曲を2回通して踊りました。

ある曲の振り付けの一部を急遽変更することにしました!
色々試していて「あっ、こっちの方が良いじゃん!」てなって。


飯田へ行くのは2年ぶりですっごい楽しみなんですが、
天気が良くないみたいで残念です。

練習不足

今週末はライブだというのに、
振り付け練習がほとんど出来てません。
先日野外練習しようといつもの場所へ行ったら
人が居て出来なかったし。
まぁそれは完全な言い訳ですが。
自宅での練習も睡魔に負けてほとんど出来てません。

ライブ前日に一夜漬けで頑張るしかないですね。
たぶん今のままではライブ本番で体力が持ちません。
まぁライブの時はいつも最後フラフラになってしまいますが!

中間結果

AKB48選抜総選挙の中間結果が発表されました。
この総選挙で21位までに入るとAKBの次のシングルの選抜メンバーに、
22位~40位までに入るとそのカップリング曲を歌う
アンダーガールズになることが出来ます。

去年の総選挙の時はそれほど関心がありませんでした。
当時はSKEに多少の関心はあったけど、
メンバーの名前は1人も知らなくて、
松井珠理奈と松井玲奈が選抜に選ばれたことで
この時初めてこの2人の名前だけ覚えました。

SKEのファン(?)になった今年の総選挙は
去年とは関心が全く違います。
そんな中、今年の総選挙の中間結果が発表された訳ですが、
SKEからは40位以内に8人(去年は最終的に5人)が入ってました。
9位の松井玲奈、16位の松井珠理奈、21位の高柳明音、
33位の大矢真那、39位の矢神久美の去年ランクインした5人の順位は
大体予想通りでした。
31位の木崎ゆりあも入ると予想してました。
でも、28位の須田亜香里と30位の秦佐和子は多少予想外でした。


自分はSKEのモバイルサイトの会員になっているので、
AKBの選抜総選挙の投票券が1票分だけあり、
SKEのあるメンバーに1票を入れました。
そのメンバーはAKBの選抜メンバー、アンダーガールズ入りどころか、
SKEの選抜メンバーやアンダーガールズに選ばれたこともありません。
去年の12月に結成されたチームEのメンバーに選ばれるまでは、
約2年間も研究生だったという苦労人です。

自分の投票した1票なんてAKBの選抜総選挙の1票としては
何の意味も持たない1票かもしれないけど、
SKEの中でのその子の評価がほんの少しでも上がる
1票になって欲しいという想いを込めて投票しました。

大幅変更の可能性あり!

6月の終わりから7月の始めにかけての会社の6連休を利用して、
4泊5日で九州へ行く予定なんですが、
もしかしたら直前になってその予定が大幅に変更になる
可能性があります。

今はまだ1ヶ月以上前という事でJRの予約はまだで、
ホテルの予約だけしてあります。
旅のコースはこの前の休みに決めました。

しかし、その6連休中に会社の工事関係で
数日間の出勤をする可能性があるのです。
それがまだ1日だけだったら、
連休の初日、または最終日だけだったら
旅の予定をあまり変更しなくても大丈夫なのですが、
もし2日とか3日連続で出勤になってしまったら、
予約したホテルのキャンセルなど、
大幅な予定の変更が必要になってしまいます。

場合によっては4泊5日の予定が、
2泊3日くらいになってしまうかもしれません。
でももしそうなっても、九州新幹線に乗車するという
今回の旅の最小限の目的だけは果たしたいと思います。

ホヤの味

大震災で三陸産の養殖ホヤが壊滅的な被害を受けたそうですが、
一度ホヤを食べてみたいです。

ホヤは独特の臭みがあるそうで、
人によって好き嫌いがはっきり分かれるそうです。
でも自分は恐らく駄目な方だと思われます。
それでもどんな物なのか一度食べてみたいです。

自分は好き嫌いが比較的多い方だと思うんですが、
苦手な人が多いウニやイクラは大好きです。
臭みが強いと言われる羊の肉も全然平気ですし、
苦手な人が多い鶏肉の皮も大好きです。

でも話を聞く限りでは、ホヤは恐らく苦手だと思います。
あとドリアンも恐らく駄目だと思います。
ちなみに一度しか食べたことがないけど、
アボカドは苦手です。
あとブルーチーズも駄目です。
なので恐らくホヤもドリアンも駄目だと思います。
でもちょっと挑戦してみたいです。

スタンプを○○

自分は昔、旅の時に駅のスタンプを集めてました。
今も全く集めてないという訳ではないのですが。

もう10年以上前の話ですが、
北海道で知り合った関西在住の鉄道ファン仲間と
手紙で旅のレポート交換みたいなのをしてたんですが、
その時にその人の手紙の中に「スタンプを押す」と
書かれていて、少し違和感を覚えました。
自分の場合、スタンプを「押す」ではなく、
ずっとスタンプを「つく」と言っていたので!

で、先日突然その事を思い出して、
どっちが一般的なのかネットで検索してみたら、
「押す」は沢山確認できたのですが、
「つく」という表現はほとんど確認できませんでした。

スタンプを「つく」というのは方言なのか?
それとも自分だけが使ってた言葉なのか??

別荘&野外練習

※21日土曜日の出来事です。


両親と旧奈川村(現松本市奈川)にある自称“別荘”へ行ってきました。
ここは10年ほど前まで父方の祖父母が住んでいた家で、
今は父の兄弟の別荘のようになってます。
両親は数ヶ月に一度行って墓参りをしたり、
掃除をしたりしているんですが、
自分が行ったのは1年ぶりくらいだろうか?

奈川

この日行った最大の目的は山菜採り。
以前、祖父母の畑だった土地(現在は父が所有している土地)に
ワラビが出る時季なので。
決してそれほど広い土地ではないんですが、
そこでスーパーの袋半分くらいのワラビや、
ウドなどが採れました。

奈川に滞在してた時間は5時間ほどでしたが、
大自然に触れてリフレッシュできました。


夜は来週の飯田でのライブに向け、
約8ヶ月ぶりに野外での振り付け練習をしようと
スカイパークへ。
ここで毎回自分が練習している場所
(電灯から離れている真っ暗な所にある屋根付きの休憩所)
があるんですが、そこへ行って練習をしようとすると、
1組のカップルがあんな暗い所に居て、
そこでの練習を断念。

その後、別の練習場所を探したけど、
人が通る場所だったりして他に良い場所が見つからず、
この日の練習を断念しました。
ある曲のステップの練習は、靴を履いた状態でないと
まともな練習にならないので、
あの練習は野外でないと出来ないのです。
しかもあの曲が完成してから野外練習をしたことが無かったので、
あの曲のステップのまともな練習は未だ出来てないのです。

ライブ前に会場でステップの練習をしようかな。
でもライブ前にあの練習をやったら、
足がガクガクになってしまうかもしれません。

行列のできる歯科医院

約3週間ぶりに歯医者へ行ってきました。
GWがあったり、予約が取れなかったりで、
3週間以上も空いてしまったのです。

しかも、次回の予約を来週の金曜日に入れようとしたら、
既に予約でいっぱいだとか。
今まで通ったことのある2ヶ所の歯医者だったら、
希望した日には大概予約が取れたのに、
あの歯医者は人気があってなかなか予約が取れないのが難点です。

旅の計画

6月の28日から7月3日にかけて会社で6連休があるので、
その時に行く旅行の計画を立てました。
時刻表を見て色々と計画を立てるのは楽しいです。

うちの会社では毎年この時期に6日前後の連休があり、
去年は銚子・出雲・四国へ、
一昨年は広島・岡山方面へ行ってきました。

今年はどこへ行くのかというと、九州です!
九州新幹線が全線開通したので。

ただ、この連休中にラインの修理関係で出勤が無いとは限りません。
現に一昨年は酷い目に遭ってますので。
旅行の計画を立てて、ホテルや列車の指定席を予約した後、
この日に出勤しろということになって一度予約を変更、
その後更に出勤日の変更があり、
もう一度予約の変更をすることになってしまったのです。


九州の話に戻って、今回のメインは熊本と鹿児島です。
新幹線の新規開通地域ということで。
それに乗りたい列車・路線や食べたい駅弁を組み込んで
計画を立てました。

連休初日の28日から行くことにはしてありますが、
28日が出勤になっても対応出来る計画を組みました。
ただし、それ以外の日が出勤になった場合は予約を
変更しなくてはなりませんが。

値上がり?

6月12日の長野JUNK BOXでのライブは、
一応通常ブッキングみたいな形のライブのようですが、
チケット代(前売り)が1500円になってます。
また、JUNK BOXのスケジュールを見る限りでは、
6月の他の通常ブッキングも1500円のようです。
5月までは1000円なのに!

6月からJUNK BOXの料金が値上げという事だろうか?
ただでさえ数年前にドリンクチャージが500円に値上がりして、
来てくれるお客さんにとっては負担が大きいのに…。
ドリンクチャージ込みで2000円はきついですね。

でも、6月12日のライブに来てくれるという人で、
ユーキに連絡をいただければチケット代はタダにします!!
ドリンクチャージの500円だけで入場できます。
ただし、先着15名までとさせていただきます。
まぁ先着といっても、15人以上呼べるのなんて
夢のまた夢みたいなもんですが!

ちなみに今月28日の飯田でのライブは
当日券(1500円)のみとなっていますので、
チケットをタダで配ったりは出来ませんのでご了承ください。

鉄道のDVD

本屋で旅のコーナーを見ていたら、鉄道関係のDVDが何本もあり、
その中の「鉄道で巡る美しき日本の旅」の甲信越、東海編を買いました。
2枚組(各約60分収録)で990円は安い!!

このDVDを買う決めてとなったのは、
自分の好きな飯田線や中央西線が収録されていたからです。
飯田線は大好きな路線なんですが、
長くて時間がかかるため、
全線を通して乗ったことはまだ3,4回しかありません。
一方の中央西線は、名古屋へ行く時など、
結構頻繁(?)に利用してます。
でもそのほとんどの時間は寝てしまってますが。


このDVDを買ったことにより、
自分の持っている店で買ったDVDは全部で13本になりました。
内訳は、鉄道関係2本、ドラマ1本、アニメ1本、
バラエティ1本、音楽関係8本 です。

あと2週間

飯田でのライブまであと2週間となりました。
そろそろ振り付け練習を始めなくては!

主催のToriqumoさんが自分にどんな事を求めて
企画に呼んでくれたのかは分かっているので、
プロの芸人さんと対バンであろうと、
いつも通りの自分らしいライブを披露し、
会場を盛り上げたいと思います。

コンビニ競争

最近松本市周辺で閉店したセブンイレブンがいくつかあります。
セブンイレブンといえば全国区で、
閉店するイメージなんかほとんど無かったのに、
今ではセブンイレブンでも決して安全ではないようです。

以前は閉店するサークルKをよく見たんですが、
松本地区でも大分浸透してきたのか、
最近は健闘しているように見えます。

ちなみに自分はコンビニはサークルK派です。
理由は名古屋発のコンビニなので、
スガキヤラーメンなど名古屋ならではの商品も多いからです。

そんなサークルKの本拠地の名古屋ですが、
セブンイレブンが進出してきたのはここ10年くらいの事なのです。
今では名古屋のあちこちで普通に見ますが、
それまでは全く無かったのです。

瓦そば

秘密のケンミンSHOWで、山口県下関市周辺で食べられている
『瓦そば』が紹介されましたが、
自分はそれによく似た『かっぱそば』というのを食べたことがあります。
かっぱそばとは、鉄板に載った茶そばの上に肉、錦糸卵、
きゅうり、海苔などが載り、
それを温かいつゆに浸けて食べるというものです。

かっぱそばは、山口県の秋芳洞(美祢市)付近の名物として、
何軒かの店で出されているようです。
自分が食べたのはその元祖の店。
元々かっぱそばの事を知っていて食べたのではなく、
あることがきっかけで食べ、また食べたくなり、
その数年後にそれを食べたいがためにまた秋芳洞へ行ったくらいです。

そのきっかけというのは、もう15年くらい前の事ですが、
初めて秋芳洞へ行った時の話。(秋芳洞へは2回行ってます)
大きな旅行鞄を持ってバスで秋芳洞のバスターミナルに到着。
あの大きな鞄を持ったまま鍾乳洞の中に入る訳にはいかないので、
バスターミナル内のコインロッカーに荷物を入れようとしていると、
おばさんが声をかけてきたのです。
「そのお荷物、うちの店でタダで預かりますよ。
ただ、帰る時にコーヒーの一杯でも頼んでいただければ」と。

そして帰りにその飲食店へ。
少し腹が減っていたので、コーヒーではなく、
最初から食べ物を頼むつもりでした。
それにコーヒーはあまり好きではないので。
すると、店に入るとある男性がちょっと変わったものを食べていたのです。
それが気になって、自分もそれを頼んだという訳です。
それが『かっぱそば』だったのです。

また秋芳洞へ行ってかっぱそばを食べたいです。

名古屋のホテル

昨日のブログに付け加えなんですが、
自分が名古屋で泊まった3日の日は、
名古屋のほとんどのホテルが満室だったみたいです。

自分が名古屋でよく宿泊しているホテルがあるんですが、
その3週間くらい前に予約しようとしたら既に満室で、
その後いくつかのホテルをあたってみて、
ようやく今回泊まったホテルが取れたという訳です。
以前は「名古屋を観光で訪れる人はいない」なんてことも言われてましたが、
今は名古屋を訪れる観光客も意外と多いのです!

今回名古屋で泊まったホテルなんですが、
結構有名なホテルチェーンです。
そのチェーンのホテルは名古屋に他に数軒あり、
今回自分が泊まったホテルは4月の下旬にオープンしたばかりだったのです。

つまり、空室のホテルが見つからない場合、
まだオープンしたばかりのホテルは狙い目なのです。
それ以外で狙い目は、郊外やマイナーな地区にあるホテルですね。

GWの人出

今年のGWは震災の影響で、観光地は例年よりも人出が少ない
のではないかと言われてましたが、
蓋を開けてみるとそれほどでもなかったみたいですね。
「お金を使って被災地を支援しよう」的な動きもあって、
駆け込み需要が多かったみたいですし。

自分が名古屋に行った時の印象としては…

◆高速バス
行きは満席でしたが、帰りは空席も少しありました。

◆名古屋駅
普段の休日と比べると賑わっていたけど、
開府400年祭で賑わった去年と比べると少なかった気がします。

◆リニア・鉄道館
まだオープンして間もないということで、物凄い人出でした。
そのため、入館を断念しました。

◆豊川稲荷
初めて行ったので普段がどのくらいなのか分からないけど、
「GWでこの程度なんだ」というくらいの人出でした。

◆大須
大須には何度も行っているけど、あれだけ賑わっている大須は初めてでした。
大須観音自体はそれほどでもなかったけど、
大須の街(アーケード街)はかなり混雑してました。

中電も

浜岡原発が停止するということで、中電管内もこの夏は
電力不足の恐れがあります。
ただ、中電は東電と比べ原発依存率が低いので、
東電ほど深刻ではなさそうです。

脱原発の策としては、太陽光発電などの小型発電システムの
普及が効果的だとか。
中電は火力発電の依存率が高いので、
環境にはあまり良くないですね。

150円

日曜日はALECXへライブを観に行ってきました。
ビーグルズのライブはかなり久しぶりに観ました。
やっぱビーグルズのライブは迫力がありますね!
でもまさかビーグルズが5組中2番目だとは予想外でした!

他に、ユーキライブを観に来てくれためぐみさんがドラムをやっている
サイケデリックフェノメノン(スペル省略)や、
前回のライブで対バンしたベガ星人などが出演しました。


ライブに行く前、リサイクルショップに寄って行きました。
先日名古屋でタケオキクチのビジネスバッグを買ったので、
それにより不要となってしまったビジネスバッグを売るために。
ちなみにその売りに出したビジネスバッグはまだ一度も使用してません。
2年くらい前、スーツを買いに行った時についでに買っておいたんですが、
あれから結局使うことがなくて…。
でも新しく買ったビジネスバッグはかなり気に入っているので、
プライベートでも時々使うつもりです。
むしろ、ビジネスで使うことなんか無いかもしれません。

それで不要になったビジネスバッグを持って行った訳なんですが、
その金額はたったの150円!
まだ一度も使ってなくて新品同然なのに、
マイナーなメーカーのだけど1万円くらいしたのに!
勿体無いな~。
まぁ、こういう無駄使いだって復興に繋がると考えれば、
少しは気が楽になります。

セミ光沢紙

名古屋へ行った時、エイデンの本店へ行ったら、
両面印刷のセミ光沢紙を発見。
しかも100枚入り!
これはCDの歌詞カードに使えると思い買ったんですが、
家に帰って来てからよく見てみると、
「レーザーコピー機専用」と書いてありました。
しかも、「インクジェットプリンタには使用できません」
と書いてあるではないか!

でもとりあえず、本当にインクジェットプリンタでは
使えないのか試してみようと思います。
もし使えなかったら、メモ用紙にでも使います。
って、100枚も!?
しかもセミ光沢紙だから、普通の紙よりも書きづらいと思うし。


これを買ったエイデンの本店ですが、
JR名古屋駅から徒歩10分くらいかかります。
本店だけあってビルの1階~7階までが売り場になっている
巨大な店舗です。
ビルの敷地面積はそれほど広くないですが。

今年の秋にはJR名古屋駅から徒歩数分の所にヤマダ電機の
駅前型巨大店のLABIが、数年後にはすぐ駅前にヨドバシカメラが出来、
名駅地区の家電戦争が激化しますが、
立地的に不利なエイデン本店がこの先生き残っていけるか少し心配です。
今だって決して凄く賑わっているという訳でもないし。
ただ、他の駅前店には無い専用の駐車場があるので、
自動車社会の名古屋では少し有利かもしれません。

芸人さんと対バン

今月28日の飯田CANVASでのライブなんですが、
プロの芸人さんと対バンします。
長野県出身の芸人・松尾アトム前派出所さんです。
先日、「ゆうがたGET!」に出演されるというので、
録画して観させていただきました。

自分のライブにも多少お笑いの要素が含まれているので、
プロの芸人さんと対バン出来ることは凄く楽しみです☆
ただ、自分はあくまでも“ミュージシャン”ですので!
尚、この件に関する苦情は受け付けません♪

名古屋2日目後編

【5月4日】

地下鉄大須観音駅で降り、大須の商店街(アーケード街)を散策。
それにしても、GWという事で物凄い賑わいでした。
普段から賑わっている大須通り、万松寺通り、新天地通りは
もちろんの事、普段は人がまばらな仁王門通りと東仁王門通りまでも
賑わっていました。
大須は最近テレビや雑誌などで紹介されることが多いので、
地元以外の人も多く訪れているようです。
「るるぶ名古屋」を持っている人もいたので。

あと仁王門通りといえば、SKE48の最新シングルの
ミュージックビデオのロケ地でもあるので、
その経済効果も多少はあるのかもしれないです。
この仁王門通りにある団子屋さんで、
みたらし団子ときなこ団子を食べました。
ここでは何度か食べたことがあるんですが、
柔らかくて美味しいです。
みたらしの方がよく売れてるみたいでしたが、
自分はきなこ団子の方が好きです。
ちなみにここのみたらし団子は、飛騨風の醤油味です。


アーケードを歩いていると、何やら人だかりが。
するとそこには板東英二さんが居て、
募金活動をしていました!
特設のステージとかでやっているのではなく、
アーケードの中の広場で一般人のように募金箱を持って
募金を呼び掛けていました。
大須(板東英二)

その場所は招き猫像のあるこんな場所です。
大須(板東英二)2

坂東さんはドラゴンズの元投手で、
今は名古屋でレギュラー番組も持っている、
名古屋とは縁の深い人なのです。


その後、歩いて栄まで行き、
SKEの活動拠点の劇場があるサンシャイン栄へ。
この日はチームK2の公演があり、
このビルにある吹き抜けの広場「グランドキャニオン広場」
のモニターにその様子が中継されるのです。
それを少し観てみたいと思っていたのです。

実はこの日の公演に応募してみたのですが、
当たりませんでした。
でもせめてモニター観戦で雰囲気だけでもと思って。

17時にこの日2回目の公演がスタート。
しかし、中継用のカメラはずっと固定で、
自分は後ろの方で観ていたので、
誰が誰だかほとんど分かりませんでした。
DMM.comのライブ配信ではズームとかあるのに。
ただDMM.comだと画質があまり良くなくて、
映像も途中で固まったりすることがありますが。

30分くらいモニター観戦してから名古屋駅へ行き、
夕飯を食べた後、前日にとろ生ドーナツを買った店の近くの
焼きドーナツの店に行き、ドーナツを買いました。
それを家に帰ってから食べたんですが、
かなり美味しいと思いました。
最近ミ●ドの味に少し飽きてたんですが、
そんな自分にとってあの食感は魅力でした。

今度名古屋へ行った時は、その店の近くの全然客の入ってなかった
無添加ドーナツも食べてみたいです。
その他のドーナツも食べ比べてみたいです。

名古屋2日目前編

【5月4日】

この日の前半は、名古屋市郊外の丘陵地帯にある
2つの公園へ初めて行きます。

朝9時過ぎにホテルを出て、コインロッカーへ荷物を入れるために
一旦名古屋駅へ。
名古屋から地下鉄桜通線に乗り、3月に延伸開通した
終点の徳重へ。

一旦地上に出て駅の上のショッピングセンターをザッと見てから、
地下鉄で引き返して2駅先の相生山で下車。
ここから徒歩15分ほどの所にある滝の水公園へ。
滝の水公園は名古屋の夜景スポットとしても知られる
小さな丘の上の公園なんですが、
実はこの公園は伊勢湾台風の際に名古屋市内で出た
がれきを積み上げた場所に土を被せて造られたという公園なのです。
そのガス抜きの為、公園内にはパイプが何本も刺さっています。

そんな滝の水公園からの眺め。(名古屋の中心部方面)
滝ノ水公園

駅に戻り、桜通線と名城線を乗り継いで、自由ヶ丘へ。
ここから歩いて平和公園へ。
平和公園は隣の東山公園とともに、郊外の丘陵地帯に広がる広大な公園です。
平和公園は戦後に市内にあった墓地を全てここに集めて造られた公園だそうで、
そんな丘陵地帯の広大な公園に一度行ってみたかったのです。

平和公園へは駅から歩いて15分ちょっとかかりました。
そして展望台のあるアクアタワーへ。
平和公園3
このアクアタワーは配水塔の役目を果たしているのですが、
上に展望台が付いていて、無料で上れるのです。
しかも人がほとんど居なくて、ここはかなりの穴場です!
展望台からは平和公園や東山公園が一望出来、
他にもナゴヤドームや中心部の高層ビルなども見えます。

こちらは手前が平和公園内の墓地、
奥の尖った建物は東山スカイタワーです。
平和公園1
この辺一帯は丘陵地帯の広大な公園が広がります。

こちらは名古屋の中心部方面。
平和公園2


その後、千種駅近くの店であんかけスパを食べ、
名駅のエイデン本店へ行ってから、
大須へ行きました。


名古屋2日目後編へ続く

名古屋1日目後編

【5月3日】

14:12に名鉄豊川稲荷駅に到着。
そこから歩いて数分の所にある豊川稲荷へ。

なぜ豊川稲荷へ行こうと思ったのかというと、
愛知県内では熱田神宮と並ぶ神社仏閣であるのに、
一度も行ったことが無かったのと、
あとはここは中央構造線上にあるパワースポットとしても
注目されているからです。

参道を歩いていると、稲荷寿司を扱う店がちらほら。
実は稲荷寿司はここ豊川稲荷発祥なのです。
そんな中でも一際行列が出来る店が。
それは稲荷寿司の元祖の店とのことでした。
自分も朝5時頃家で朝食を食べてから何も食べてなくて空腹だったので、
行列に並んで稲荷寿司(6個入り)を購入することに。
しかしなかなか進まない!
作り置きせずに作りながら売っているので、
時間がかかるようです。
しかもそんな中、1人で4箱とか買っている人もいて、
結局20人くらいの行列を20分くらい待って
やっと買えました。

すぐ食べたかったけど、その場で稲荷寿司を食べれる雰囲気ではなかったので、
稲荷寿司をリュックに入れて参拝しました。
豊川稲荷1

参拝の後、奥の方に「きつね塚」なる所があるというので、
行ってみました。
そこは何百体にも及ぶお狐像が並ぶ異様な空間でした。
豊川稲荷2


帰りはJR豊川駅から飯田線で豊橋に出て、
豊橋から快速列車で名古屋へ戻りました。
その車内で稲荷寿司を食べました。

名古屋着いてからあるドーナツ店へ。
実は名古屋では今ドーナツブーム(?)で、
市内には多くのドーナツ店がオープンしています。
その中で、名古屋発祥という「とろ生ドーナツ」が東京にも進出して
話題になっているので、そのとろ生ドーナツを買ってみることに。
場所は名古屋駅前の地下街なんですが、
そのすぐ近くにも別のドーナツ専門店が2店あって、
名古屋のドーナツ戦争の熾烈さを実感。
片方の店は焼きドーナツの店で、この店にも行列が出来てました。
もう片方の店は無添加ドーナツを売りにしてたんですが、
こちらは客は全く居ませんでした。

数人の行列に並んで買ったとろ生ドーナツがこちら。
とろ生
食べてみると、それは形はドーナツ型だけど、
分類としてはドーナツではなくてレアチーズケーキ
みたいな感じでした。
味は普通に美味しかったです。


一旦ホテルへ行き、荷物を置いてから鶴舞にある
味噌かつの専門店へ。
しかし外で待っている人も居たため断念。

名駅へ行き、デパートの中にあるTAKEO KIKUCHIへ。
先日ブログに書いたように、今気になっているブランドなんです。
そしてネットで見て良いと思っていたビジネスバッグの実物を見て、
やっぱ欲しいと思いました。
しかしビジネスバッグなんか使わないし…。
すると、そのバッグはプライベートでも使えるというので、
プライベートでそのバッグに合うような服装をするのかは別として、
とにかく欲しかったので買ってしまいました!
それがこちら。
バッグ
ちなみにタケオキクチは松本のパルコにも入っていますが、
松本のパルコではあまり服を買いたくないんです。なんとなく。


その後、ビックカメラへ行ってから、
今池にある台湾ラーメン(台湾にはない名古屋のオリジナルラーメン)
で有名な店へ。
ここで台湾ラーメンとチャーハンを頼みました。
辛いのが得意でも苦手でもない(と思っている)自分ですが、
台湾ラーメンを食べると舌がヒリヒリします。
美味しい事は美味しいんですが。
チャーハンを後に食べたんですが、
舌が麻痺してしまってチャーハンの味があまり分かりませんでした。

名古屋1日目前編

3日、4日に名古屋へ行って来た時のレポです。


【5月3日】

自宅から徒歩15分ほどの高速バスのバス停から名古屋行きの
高速バスに乗車。
途中までは順調だったけど、名神に入ると渋滞で、
終点の名鉄バスセンターには20分ほど遅れて到着。

名古屋駅からあおなみ線に乗り、終点の金城埠頭まで行き、
3月にオープンしたJR東海の交通博物館『リニア・鉄道館』へ。
すると、物凄い行列が!!
多少の混雑は予想してたけど、まさかこんなに混んでいるとは!
リニア鉄道館
最後尾に並ぼうとすると、ある女性が係員の人に「どのくらいかかりますか?」
と訊き、係員が「1時間半くらい」と答えてました。
これから1時間半も待って中を見学したらあと3時間くらい
かかってしまうではないか!
ここでそんなにゆっくりしている暇はなかったので、
今回はリニア・鉄道館を断念することを決意しました。

この後の予定は、名鉄名古屋駅発12:59の列車で豊川稲荷へ
行くことになっていました。
でもその時間まで少し時間が空くので、
今回もしも時間に余裕があったら行こうと思っていた
「エアポートウォーク名古屋」へ行くことにしました。
エアポートウォーク名古屋とは、名古屋空港の国際線ターミナルビル
だった建物が、アピタを核店舗としたショッピングセンターに
生まれ変わった全国初の異色ショッピングセンターの事です。

それまでの名古屋空港の国際線ターミナルビルは老朽化して、
便数の割にあまりにも手狭なターミナルでした。
それが立派なターミナルに生まれ変わったんですが、
その数年後に中部国際空港が開港し、
せっかく立派なターミナルビルが出来たのに数年しか使われず、
勿体無いなと思っていました。
そのターミナルビルがどう生まれ変わったのか是非見てみたかったのです。

名古屋駅前から直通のバスに乗り、約20分で到着。
こちらがエアポートウォーク名古屋の滑走路側(裏側)。
エアポートウォーク1
これがショッピングセンターには見えませんよね。

中はこんな感じです。
エアポートウォーク2
空港ターミナル時代の名残も残ってます。
巨大な吹き抜けがあるので、開放感があって明るく爽やかな感じの
ショッピングセンターだと思いました。

時間が無かったので、ここは30分くらいでパッパと見ました。
ここで1つ問題が発生!
帰りのバスが良い時間のが無かったので、帰りはタクシーでと
考えていたんですが、そのタクシーが無いではないか!
とりあえず、タクシーが走っていそうな交通量の多い道路へ向かって
歩くことにしました。
その途中でタクシーが通らないか見ながら歩いたんですが、
タクシーなんか全く通る気配がありませんでした。
これはもう、予定の列車に乗ることは絶望的だと思い始めていた時、
1台のタクシーが!
しかも空車だっ!

そんな奇跡が起きて、タクシーで最寄りの名鉄西春駅まで行き、
乗る予定の列車の出発時刻の3分前に名鉄名古屋駅に到着。
無事に12:59発の豊川稲荷行きの急行列車に乗れました。


「名古屋1日目後編」へ続く

予定変更

日付けは変わって、今日3日から4日にかけて、
泊まりで名古屋へ行ってきます。
この2日分のブログの更新は5日になると思います。

今回名古屋へ行く3大目的は、

①3月にオープンした『リニア・鉄道館』へ行く

②3月にリニューアルオープンした名古屋市科学館へ行き、
世界最大のプラネタリウムを観る

③3月に延伸開業した地下鉄桜通線に乗る

しかしこのうちの名古屋市科学館を諦めることにしました。
この連休中は混雑が凄いらしく、プラネタリウム目当てで
開館前から2000人の行列が出来、
開館の2時間前に行っても1回目の上演を観れるか
分からないというのです。
他にも行きたい所が沢山あるのに、
科学館だけでそんなに時間をかける訳にはいきません。
なので今回は科学館は諦め、
次に名古屋へ行く時(7月かお盆?)に行こうと思います。
その時には少しはプラネタリウム人気も落ち着いていると思うので。


では、名古屋を思いっきり楽しんできます♪

博多48

AKB48、SKE48、NMB48に続き、
福岡発のHKT48が発足されるそうです。
福岡版が出来るとしたら、TNJ(天神)48になると思ってたけど、
HKTということは、活動拠点の劇場は博多駅周辺なのか?

もし次出来るとしたら、札幌か広島あたりかな?
東京にAKBがあるからといって、関東だってあるかもしれない。
横浜とか千葉とか埼玉とか。

でも正直言って、自分としてはNMBまでにしておいて欲しかったです。
あんまり全国各地に誕生しても、
本家のAKBはともかく、
SKEやNMBの人気が落ちてしまう可能性もあるからです。
せっかくSKEが全国区になってきて、
メンバーの名前も徐々に知られてきているのに、
この調子で全国にいくつも同じ系列のグループが誕生したら、
共倒れになってしまうのではないかという不安があります。

自分は「アイドル冬の時代」と言われていた1990年代前半に
アイドルファンをやっていた者として、
今のアイドル人気がこの先もずっと続くとは思っていません。
だからこそ、あまり広げ過ぎることによってアイドル自体の質が低下したり、
ファンの奪い合いによってファンが離れて行くのではないかと心配なのです。

1人の夜

今夜は家に自分1人だけです。
両親は泊まりで横須賀の姉の所へ行っています。
母が1人で姉の所へ何日も行ってて居ないことはよくありますが、
2人とも居ないってことは滅多にありません。

家に一晩自分だけだと、なんだか少しワクワクします。
親を気にせずに何でもできるので!
といっても、別に悪い事をする訳ではないんですが。