fc2ブログ

アイドルの血

アイドルのCDを買ったのなんて何年ぶりだろうか?
その買ったCDとは、AKB48から出てるユニット
『渡り廊下走り隊』のファーストアルバム。

買おうと思った経緯を説明すると、以前テレビで何度か聴いた事のある
AKB48から出ているユニットのある曲が耳から離れなくて、
その曲についてネットで検索してみました。
するとその曲は『渡り廊下走り隊』の「ギュッ」という曲だと判明。
動画があったので観てみたら、この曲なんか好きだな~と思って。
他の曲の動画もあったので観てみたら、他の曲も好きな感じの曲で、
しかも歌声も好きだと思い、アルバムが出てたら欲しいな~と思いました。
そしたらつい先日ファーストアルバムが発売になったばかりだと知り、即購入を決意!

そしてCDショップへ行った訳ですが、
この歳になってアイドルのCDを購入するのは抵抗がある!
せめて他に買うCDがあれば少しは抵抗がなくなる。
と思っていたら、最近発売になったアルバムのコーナーの
渡り廊下走り隊のCDの近くにあった新垣結衣のCDを発見!
新垣結衣の曲はテレビで何度か聴いた事があって、
「この歌声好きだな~」と思っていて、曲もなかなか良い曲だと思っていたので、
新垣結衣のCDと共に購入。
でも新垣結衣もアイドルなのでは?
まぁ新垣結衣は女優系のアイドルなので、
渡り廊下走り隊のCDだけで買うよりはまだ抵抗がなかったです。


自分は20代前半の頃まで、アイドル(女性の)以外の曲を聴かない人でした。
自分はアイドルのイベントででっかいカメラを持っているような
オタク系のファンと一緒にされたくないという思いもありました。
自分は純粋にアイドルの歌が好きなんだというプライドがありました。

そんな自分がアイドルの曲を聴かなくなったのは、
自分が良いと思えるアイドルがいなくなってしまった事と、
あとはやはり年齢的にアイドルのCDを買ったり、
イベントやライブに行ったりする事に抵抗を感じてきたからです。

アイドル離れするようになった20代半ば頃、
最初に興味を持ったアーティストは平松愛理です。
その後、女性アーティストばかりを聴くようになりました。

そして『あーた』を通じてライブハウスに足を運ぶようになった30代。
それまで興味のなかった男性アーティストやアコースティック系、
そして以前は興味がなかったどころか嫌いだったバンドまで聴くようになりました。
むしろ今ではバンドが中心です。

そんな自分が久しぶりにアイドルのCDを買い、
そのCDを聴いてみたら、なんか凄く新鮮に感じて癒されました!
やっぱこの歳になった今でも、自分にはアイドル(ファン)の血が
流れているんだぁと思いました。
スポンサーサイト



休止ライブ

土曜日はaCへFLYING BEEの企画を観に行ってきました。
FLYING BEEはこのライブを最後に活動休止になるそうです。
ボーカルのREIさんが結婚&妊娠だそうで♪

FLYING BEEは去年の8月にALECXで対バンして、
楽曲がなんか良いと思い、その後ライブには何度も行ってました。

そのFLYING BEEのドラムの達也さんはコーラス用に
ヘッドセットマイクを使用しているんですが、
自分もマイクを買う際にああいうのにしようか迷った事があります。
結局今のワイヤレスのハンドマイクにした訳ですが、
ヘッドセットマイクにしなかった理由は、まずは見た目。
ヘッドセットマイクが悪いという事ではなく、
ハンドマイクのかっこ良さみたいなのがあるじゃないですか。
あとマイクを持って歌うかっこ良さというか。

それと、ヘッドセットマイクだと常に自分の口元にある訳なので、
息の音まで入ってしまうからです。
ハンドマイクだったらマイクを口元から離せばいいだけですが。

ただ、マイクを持ちながらだと振り付けが片手でしか出来なくて、
スタンドを使った場合でもその場に立ったままの振り付けになってしまうので、
振り付けの幅が絞られてしまいます。
その状態でいかにお客さんを惹き付ける振り付けにするかが
腕の見せ所ですね。

開府400年祭

COP10も終わり、開府400年祭もあと2ヶ月を残すだけとなった名古屋。
先週行ってきたのが今年最後の名古屋になると思っていましたが、
12月にもう1回行くかもしれません!
その日が仕事にならなければの話ですが、
12月11,12日に行こうと思ってます。
最大の目的はCANTOYのライブを観るためです。
CANTOYのライブは去年の12月にALECXで観て以来行ってないのです。
9月に諏訪でライブがあったんですが、
その日はちょうど自分の京都でのライブと重なってしまって。

今年は名古屋開府400年祭ということで、
年間を通じて様々なイベントが開催されていて、
観光客も例年以上に多く活気のある名古屋に、
今年もう1回行けるようになれば嬉しいです☆
あと12月といえば、名古屋駅ビル「JRセントラルタワーズ」で
『タワーズライツ』というイルミネーションが見れます。
ただ今年から数年間は、隣の名古屋ターミナルビルの建て替え工事による
仮設バスターミナル設置の関係で、ビルの壁を使った光の演出はないそうです。


先週名古屋で撮った写真の紹介です。

先日載せた写真より少し引いた、五条橋から堀川の下流(南側)を撮影した写真。
堀川は名古屋市の中心部を流れる唯一の川です。
堀川は400年前の名古屋城築城の際、
資材の運搬などのために掘削された人工の川です。
川というよりは運河に近いです。
五条橋堀川

こちらは期間限定で運航されていた堀川の観光船。
この日がちょうど運航最終日だったので乗りたかったんですが、
時間の都合で乗れませんでした。
観光シーズンだけでもいいので、また運航してくれればいいのですが。
堀川クルーズ船

不人気カード

今週の土曜日から中日vsロッテの日本シリーズが始まる訳ですが、
第1戦と第2戦は地上波での中継が無いそうです。
寂しいな~。といっても、我が家ではBSで見れますが。
いや、自分の家で見れる見れないの問題ではなくて、
プロ野球の日本シリーズという日本のプロスポーツ界の一大イベントが、
地上波で中継されないというのが驚きです。
3戦目以降はあるみたいですが、ナゴヤドームでの開幕戦の中継がないとは!

あるスポーツ紙には、今回の日本シリーズが「不人気カード」の為、
ゴールデンタイムに見合うだけの視聴率が取れないため、
1,2戦目の中継に名乗りを挙げたキー局が無かったとか。
「不人気カード」とは失礼な!!
ドラゴンズは名古屋では圧倒的な人気を誇っているし、
セリーグでは3番目に人気のあるチームです!
ロッテだってあの一体感のある応援は感動モノです!

でもそうはいっても、プロ野球なんかまだかなり恵まれてます。
バスケのプロリーグ『BJリーグ』なんかBSでの中継だってないし、
リーグ戦の結果なんか一般紙のスポーツ欄にも載らないし(載る新聞もあるかもしれませんが)、
優勝が決まってもスポーツニュースでもほとんど取り上げられません。
それに比べたらプロ野球なんかまだ恵まれてるよ。


名古屋での写真の紹介です。

街中に巨大な球体が出現!(天気の関係でちょっと分かり辛いですが)
これは来年春にオープンする、名古屋市科学館のプラネタリウムで、
直径30mで世界最大のプラネタリウムになります。
科学館プラネタリウム

時間が足りなかった

先週の土日に1泊で名古屋へ行ってきた訳ですが、
正直時間が全然足りなかったです。
店ももっと見たかったし、行きたかった所も他にいっぱいあったし。

今回の名古屋での時間別の行動を見てみると、
[1日目]
6:25~10:30 名古屋までの移動
10:30~11:10 昼食
11:10~13:00 メーグル乗車、徳川美術館
13:00~14:00 徳川美術館~市政資料館まで散策
14:00~15:00 栄(味噌かつを食べたり)
15:00~16:00 ホテルで休憩
16:00~22:00 蒲郡競艇場へ(片道約1時間)
22:00~ 名駅で食事(きしめん+味噌串かつ)、ホテルへ

[2日目]
8:50~10:00 ホテル~四間道、五条橋
10:00~11:00 大須散策
11:00~12:45 栄散策、食事(あんかけスパ)
12:45~15:00 占い、名駅へ
15:00~17:40 帰路

こんな感じです。
あと今回、靴が失敗しました。
履いて行った靴は1年くらい前に買った靴なんですが、
あの靴はあまり長い距離を歩く時に履く靴ではないですね!
自分の足の指は親指よりも人差し指(足でも人差し指と言うのか?)
の方が長いため、その靴を履くと人差し指が折れ曲がって、
その関節の部分が靴の上の部分に当たって痛かったです。
なので途中(名古屋市市政資料館のトイレの中)でそこに絆創膏を貼りました。
自分の持っている他の靴だったら靴自体がもっと柔らかいので、
そういう事はなかったんですが。
今回名古屋へ行って、右足に2つマメが出来ました。


名古屋での写真の紹介です。

泊まったホテル(納屋橋近く)の部屋の中から撮った名古屋駅方面の夜景。
名駅夜景

昼間(朝)だとこんな感じです。
名駅ビル

2回目の占い

23,24日に名古屋へ行った時、テレビや雑誌などでも
取り上げられたことがあるという有名な占い師に占ってもらいました。
その占い師の先生には1年前にも鑑定してもらってます。

最初1日目の土曜日に行ったんですが、十数人が並んでいたためにこの日は断念。
翌日の日曜日にオープン時間の13時の15分くらい前に行き、
オープンから約1時間後に自分の番が回ってきました。
ところで、今回は待っている人が全て女性だったので、
ちょっと居づらかったです。
去年行った時は自分よりも少し年上くらいの男性が1人居たんですが。
ちなみに占い師の先生は男性(おじさん)です。

去年行った時は仕事の事だけを占ってもらったんですが、
今回は総合鑑定ということで、仕事の事と恋愛の事を中心に鑑定してもらいました。

まず仕事について。
前回の結果とその後の経過について簡単に説明しました。
前回の時は陶芸家に向いていると言われ、でも陶芸には興味が無かった為、
それと少し似た仕事で、以前少し興味を持ったことのある漆工芸家(これも結構向いていると言われた)
を目指そうと思ったんですが、木曽漆器組合に問い合わせたら
職人を募集している所は皆無との返答が来て、
結局そのまま今の会社で1年が経過したという事を話しました。

どんな仕事をやりたいのか訊かれたので、観光に携わる仕事や
知的障害者の支援施設での仕事に興味があると話しました。
すると、自分はそういう人のために尽くす仕事に向いていると言われました。
今の仕事みたいに決められたことをやるだけの変化のない仕事には向いてないとか。
また、指圧マッサージの仕事も勧められました。


次に恋愛について。
まず自分には30~33歳の時に結婚のチャンスがあったと言われました。
それを聞き、ある人の事を思い出しました。
あれはちょうどその頃だったので。
その人とは結果的に自分が振ってしまったような形になってしまったけど、
その人には本当に感謝してます。
自分なんかを好きになってくれる女性がいるという自信にもなったし。
今考えると、あの時の自分の行動は思わせぶりな行動だったと
言われても仕方ないかもしれません。
その事は本当に申し訳なかったと思ってます。

話を戻して、占い師の先生にある事を言われて驚きました。
「会社には恋愛対象になる人はいない」と。
というのは、20代前半の頃は会社の人で好きになった人も何人かいました。
でも今は会社の人を恋愛対象として見れなくなったのです。
それは会社での自分に自信がなくて、
そんな情けない自分の姿を見られている会社の人を恋愛対象で見れなくなってしまったのです。


そんな感じに占ってもらった訳ですが、
言われた事の大部分が「その通り」と思える事や、
おおよそ合っている事でした。
ただ唯一「それはない!」と思った事が、
「風邪をひくと膝や腰などが痛くなる」という事です。
今まで風邪をひいて体のどこかが痛くなったという経験はないんですが…。
それから後になって考えると、「ああいう事も訊いておけば良かった」と
少し後悔した事もありました。
ただ漠然と仕事と恋愛の事を鑑定してもらおうと思っていただけで、
あまり具体的にどんな事を訊こうかとか考えてなかったので。
今回占ってもらったのは、どちらかといえば悩み相談というよりは、
人気占い師が自分の事をどれだけ当てられるのかという事や、
自分をどう鑑定してくれるのかという興味本位のものが大きかったので。

あっ、それともう1つ!
自分が音楽をやっている事は一切言ってなかったんですが、
突然「歌や楽器などの音楽の才能があります」と言われました!!
音楽は絶対に続けた方が良いと言われました!

10月24日(名古屋2日目)

ホテルを8時半過ぎに出て、町並み保存地区に指定されている四間道(しけみち)へ。
ここへ行ったのは20年ぶりくらいだったんですが、
あの時よりも大分建物や道が整備されていて綺麗になってました。
ただ、まだ時間が早かったせいもあるかもしれないけど、
観光客を他に1人も見なかったことが気になりました。

四間道

続いて、四間道から少し行ったところにある五条橋へ。
この橋は400年前の清州越しの際に清州から移築したというエピソードのある橋で、
昔ながらの石畳風になっています。
五条橋
五条橋から見た堀川はなかなか良かったです。
何が良いのかというと、川の両側が開発されずぞのままの状態で残っていて、
ジャングルのように木が生い茂っているワイルド感が何か凄いと思った!
ちなみにもう少し下流の納屋橋周辺は綺麗に整備されています。
五条橋堀川

その後、大須観音へ。
大須観音
大須観音駅から上前津駅までアーケード街を散策し、
地下鉄で栄に行き、あんかけスパを食べてから例の占いコーナーへ。
占いの事については次のブログで紹介します。
名古屋発15時の特急しなのに乗り、帰りました。

10月23日(名古屋1日目)

普通列車と快速列車を乗り継いで、10時半前に名古屋に到着。
名古屋のソウルフード「スガキヤ」で早めの昼食を食べてから、
名古屋の観光ルートバス「メーグル」に乗車。
メーグルには初めて乗ったんですが、この便はかなりの混雑でした。
名古屋にもこんなに観光客が来るんだと思ってちょっと嬉しくなりました!

メーグル

メーグルにはガイドボランティアの人(男性)が同乗していて、
バスガイドみたいに案内してくれました。
乗客の大部分は名古屋城で下車し、自分はその先の徳川美術館で降りました。
徳川美術館は尾張徳川家の遺品等が展示されている、
武家文化の博物館(美術館)で、今回初めて行きました。
金箔をふんだんに使った国の重要文化財に指定されている屏風や、
本物の日本刀など、なかなか見応えがありました。

併設されている大名庭園の徳川園もザッと見学して、
その後歩いて白壁地区の街並み保存地区を通って、
市役所近くの市政資料館へ。
市政資料館は昔、裁判所などとして使われていたレンガ造りの建物で、
ここも今回初めて行きました。

市政資料館

その後、栄に行き、1年前に一度行った有名な占い師の先生の居る占いコーナーへ。
しかし、十数人の人が順番待ちをしていて、
これだと2時間くらい待たないと回って来ないため、
翌日の開店前にまた来ることにして、ホテルへ。

ホテルへ荷物を置いて、少し休んでからJRの普通列車で蒲郡競艇場へ。
着いた時は第7レースの始まる前で、そこから最終12レースまで
約3時間競艇場に居ました。
何故だか知らないけど、3連単や3連複が出来なくなってました。
なので全部2連複で1レース5通りずつ買ってました。
全部で2回的中しましたが、配当はかなり低かったです。(200円→360円、200円→460円)
ほとんどのレースに女性選手が混ざっていて、
女性選手にかなり投票したんですが、
女性選手は最高でも3着でした。(6艇中)
女性選手の中には50歳という選手もいて、
よく女性がその歳で続けてるなぁと思った。
ちなみにその選手は前の選手に大きく離されての6着(最下位)でした。

競艇場では、携帯で野球中継を見ながら競艇を観戦という感じでした。
競艇場からの帰りの電車の中でも見ていたんですが、
途中から電波の状態が悪くなり、全く見れなくなりました。
ドラゴンズがサヨナラ勝ちしたのを知ったのは、
名古屋駅で降りて十数分が経ってからでした。

5ヶ月半ぶりの名古屋

今年のGW以来、約5ヶ月半ぶりに名古屋へ行ってきます。
明日(23日)もナゴヤドームでCSのファイナルステージがあって、
あと1勝でドラゴンズが日本シリーズ進出なので、
そっちもかなり気になるのですが、
その時間は蒲郡競艇場に居ます。
まぁ携帯で試合経過をチェックしながらナイター競艇を楽しみます☆
ちなみに蒲郡競艇場へ行くのがもう1日遅ければ、
アッキーナが見れたのに。

そんな訳で土日と名古屋を満喫してきたいと思います。

羽田新ターミナル

羽田空港の新ターミナルがオープンし、
羽田が本格的な国際空港として動き出しました。
今まで日本の地方空港から海外への乗り継ぎ空港としての、
ハブ空港の役目をほぼ独占していた韓国の仁川空港に対抗するためには、
羽田の国際化、ハブ空港化は良い事かもしれないけど、
自分にとってはちょっと複雑です。
それは中部国際空港の乗り継ぎ客を奪われてしまうからです。

羽田は「都心から14分」ということで、
世界でも屈指の都心からのアクセスが良い大都市の国際空港だそうです。
でもその14分で行ける“都心”とは浜松町の事だよね?
浜松町って都心と言えるのか?
東京の都心といったら新宿とか、渋谷、銀座辺りだと思うのだが。

中部国際空港は国際線の本数はそれほど多くないけど、
国内線と国際線の乗り継ぎの利便性だったら羽田、関空、仁川よりも勝ってます!
まぁそれは、それらの空港と比べると規模が小さいからっていうのもあるんですが。
羽田や仁川は規模が大きすぎて、逆に不便な面もあると思う。
話は変わるけど、東京の地下鉄だって14両とかで編成が長いので、
出口が遠くなったりで逆に不便に感じる場合もあるのです。

それに比べ名古屋の地下鉄は6両と短いので、そんな心配もありません。
やっぱ街が大きすぎたり、人が集まり過ぎるというのは良い事ではありません。
何が言いたいのかというと、東京への一極集中はちょっと異常です。
その点名古屋は適度な大都市ですよって事です。
そんな名古屋を是非よろしくお願いします☆

勝った!

ドラゴンズまずは1勝!(アドバンテージ入れて2勝目)
あと2勝で日本シリーズです。
もしかしたら、土日に名古屋へ行く時には市内のデパートなどで
「ドラゴンズ日本シリーズ進出セール」みたいなのでもやってるかな?

短いですが、眠いので寝ます。

クライマックスシリーズ

パリーグはシーズン3位のロッテが日本シリーズ進出を決めました。
クライマックスシリーズ(CS)が導入されてから、3位チームが
日本シリーズに進出するのは初です。

もしもセリーグで巨人が日本シリーズに進出するようになってしまったら、
両リーグの3位同士による日本シリーズという、
前代未聞の事態となります。
でもセリーグのファイナルステージはドラゴンズが勝ちます!

散髪

自分は2ヶ月に1回散髪に行くんですが、
そろそろ行き時だと思っていたら先週の日曜日は床屋が休み、
今週末は名古屋へ行き、来週の土曜日は仕事なので、
来週の日曜日(31日)まで床屋に行けないことが判明。
でもこの状態で名古屋へ行ったり、
あと2週間も放置しておくのが嫌だったので、
先週の日曜日に前髪と横だけ自分で少し切りました。
次回の床屋までもう少し持たせようという時によく自分で切っているんですが。

前髪は多少不自然な感じになってしまったけど、
自分で切ったにしてはまぁこんなもんかなと。


ところで、今この文章の中に「やぶせったい」という言葉を入れようとして
変換できないので、もしかして方言なのか?と思い調べてみたら、
長野、静岡、山梨などで使われている方言だそうです。

カッコイイ曲

ユーキの曲の中で、自分的に「3大カッコイイ曲」というのがあります。
その3曲とは、弾丸、地獄と天国、サカエタイフーという、
最近作った3曲です。
やっぱギターが入ると全然違うなと。
特に地獄と天国とサカエタイフーはギター(の音)が2つ入っているので、
音の厚みが昔作った曲とは全然違います。

そんな中で自分が最も気に入っててカッコイイと思う部分が、
サカエタイフーのAメロの2回繰り返す部分の間の間奏です。
最初1番のAメロは2回繰り返して、
2番のAメロは1回だけだったんですが、
こんなカッコイイ部分を1番だけにしか入れないのは勿体無いと思い、
2番のAメロも2回繰り返すようにしました。

この部分はギターの音が2つ入っているんですが、
そのギターをどっちか1本ずつにして聴いてみたら、
2本の時の迫力よりもかなり劣ってしまいますね。

このAメロ内の間奏部分はメロディーはイントロや1番と2番の間の間奏、
エンディングと一緒なのですが、ギターとドラムのアレンジが違うので、
Aメロ内の間奏のような迫力やカッコ良さはありません。


カッコ良さという点では、地獄と天国のサビのテンポの速い部分も負けてないと思う。
ただあの部分、歌っていてテンポを合わせるのが大変なんです!
先日のJUNKライブのリハの時、そのサビの部分の音が
ステージ内でごちゃ混ぜになってしまい、テンポが全然合いませんでした。
リハが終わってから、どうやればそれが改善されるか考えてみた結果、
打ち込み音の音量が大きくて、それが響いて音がごちゃ混ぜになってしまうの
ではないかと思い、本番ではこの曲だけ打ち込み音を少し小さめにしてもらいました。
そうしたら比較的歌いやすくなりました。

約束

土曜日は島内の音文ホールへビレッジといなっちのツーマンライブを観に行ってきました。
この日は仕事で当初スタート時間に間に合うのは絶望的だったんですが、
たまたまこの日の仕事が早番になったため、最初から観れました。

ところでこの日、1週間前に突然、転勤する上司の送別会が入ったのです。
上司といっても自分とそれほど関わりの深かった上司ではないんですが。
その上司の送別会を断ってまで、このツーマンライブを観に行きました。
それは、このライブに行くことは1ヶ月以上前からビレッジと約束していたからです。
自分は約束を破ることが嫌いなのです。
送別会なので仕方が無い理由かもしれないけど、
音文ホール(中ホール)でライブを企画するというのは大変な事だし、
そんな大掛かりな企画をビレッジといなっちというユーキ企画出演歴のある
2組が行うのだから、送別会よりもこっちの約束を重視したのです。

ビレッジのバンドバージョンは観たことがあったけど、
いなっちのバンドバージョンは初めて観たんですが、
いなっちの楽曲はバンドで活きると思いました。
ビレッジは新曲のコーラスが凄い良かった!


ライブの帰り、村井の以前すしおんどがあった場所に出来た
回転寿司店に初めて行ってみました。
普通、回転寿司で注文した寿司は他の寿司と一緒にレーンを回って来るんですが、
この店ではレーンの上(奥)にあるレールに新幹線で運んでくるのです。
新幹線が到着すると到着ベルが鳴り、新幹線に載ったお皿を取ったらボタンを押し、
そうすれば空になった新幹線が戻って行くのです。
最初そのシステムを知らなくて、ベルが鳴ったけど「何の音だ?」と思ってました。
その後他の人のを見てそのシステムを知ったんですが、
それを知らなかったために自分の所で長時間新幹線を停車させてしまい、
他のお客さんに迷惑をかけてしまっていたようです…。

青森

12月4日に東北新幹線の八戸-青森間が開通し、
東京駅から新青森駅まで新幹線で直通されます。
最速列車で3時間20分で結ばれるそうです。

開通したらフル区間乗りに行きたいと思います♪
ただ、直後は開通フィーバーで混雑しそうなので、
実際に行くのは来年の6月くらいかな?
うちの会社はその時期に休みが多いので。

青森にはもう10年行ってません。
10年前の年末に、津軽鉄道のストーブ列車に乗りに行って以来です。
ねぶた祭りは高校時代に2回行って以来行ってません。
高校の時行ったのは、1回は友達と2人で、
もう1回は1人で行きました。
高校時代でお金が無かったので、
宿泊場所は青森駅の外で野宿でした。
ただ、親には野宿を禁じられていたので、
旅行前に親に渡す旅の経路と列車の時間を書いた予定表には、
架空の夜行列車の時間を書いて渡していました。


新青森駅の事で検索していたら、ある北海道のニュースサイトに
こんな記事が載ってました。

『札幌からの特急列車と東北新幹線との接続を図り、札幌-東京間は最速9時間8分となり、23分短縮される。』

新青森まで延伸されることにより、札幌から東京まで在来線の特急と新幹線を乗り継いで、
今までよりも23分短縮されるという内容なんですが、
所要時間9時間8分って…。
普通札幌から東京行くんだったら飛行機だろ!
誰が札幌から東京まで在来線と新幹線を乗り継いで行くんだよ!
まぁ自分だったら行くけど…。

境界線

カレーに入れる肉の牛肉と豚肉の境界線は三重県の長島だったのか~。(10/14放送の「秘密のケンミンSHOW」より)
ところで、うちのカレーってどっちの肉だっけ??

以前別の番組で、うどんの出汁の境界線は岐阜県の関ヶ原だという検証結果が出ました。
ちなみにカレーの肉の境界線は旧東海道や国道1号線沿線では長島という結果だったけど、
JR東海道本線や名神高速沿線だったらやっぱ関ヶ原辺りになるのだろうか?
マクドナルドの「マック」と「マクド」の境界線も知りたい!

あと、食事後の挨拶の「いただきました」の範囲も正確に知りたい。
分かっている事は、松本周辺以外では池田町でも使われていて、
塩尻から峠を1つ超えた諏訪地方では使われてないらしい。
諏訪地方でも一番手前の岡谷は確認してないけど、
茅野市出身の母は使いません。
木曽の方はどうなんだろ?
池田町で使うんだったら大町も恐らく使うと思うけど、
白馬や小谷は?

歌唱力

先日のJUNKライブの時、店長の陣谷さんから「歌が上手くなってて驚いた」
と言われました。
そう言ってもらえる事は光栄な事ではあるけど、
それほど嬉しくは思いません。
それは、以前が酷過ぎたということでもあるかもしれないし、
練習やライブ数を重ねれば上達するのは当たり前だと思っているからです。

歌の練習は車を運転する時はほぼ毎回してます。
自宅から会社までは片道15分~20数分程度かかるのですが、
その間に自分で考えた極秘の発声練習やオリジナル曲、
高音強化を目的として平井堅とスピッツの歌を歌ってます。

極秘の発声練習とは、極秘なので詳細は秘密ですが、
滑舌練習と高低音のコンビネーション練習です。
滑舌は相変わらず悪いですが、まだ少しはマシになったのかな?
高低音コンビネーション練習とは、高音の直後に低音(もしくはその逆)を
スムーズに出るようにする練習の事で、
GO-HEY!やサカエタイフーに活かされていると思います。


話は変わって、あるバンドに年末企画の出演依頼をしたんですが、
メンバーの都合により出演出来ないそうなんですが、
逆にそのバンドの企画に誘われました。
自分はその地でのライブ経験がまだなくて凄く出たかったんですが、
その日は自分と付き合いの長いあるユニットの企画を観に行くため、
誘いをお断りしました。

告知メールについて考える

自分はライブ前、そのライブに来てくれる可能性のある人に
ライブ告知のメールをします。
特に自主企画の前はかなり多くの人に告知メールを送ります。
企画の時は自分のためだけでなく、自分が呼んだバンドさんに
出来るだけ多くのお客さんの前で演奏させてあげたいという気持ちが強いので、
多くの人に告知メールを送ります。

告知メールは受け取る側によっては迷惑メールのようにも思われるかもしれません。
それでも、1人でも多くの人にライブを観て欲しいと思うので、
告知メールを送ります。
仮に自分が物凄い人気者で、告知メールなんか送らなくてもHPにスケジュールを
載せるだけでも何十人というお客さんが集められるのであるなら、
告知メールなんか送りません。

また、告知メールでお客さんを沢山呼んで、
その分自己負担を減らそうなんていう気持ちは全くありません。
自分はライブのチケット(特に通常ブッキングの時)をタダであげているくらいですので。
ただ単に1人でも多くのお客さんに自分のライブを観て欲しいだけなのです。

何故そこまでしてお客さんを呼びたいのかというと、ライブは発表の場だからです。
ライブは自分の作品なのです。
お客さんなんかいなくてもただ自分達の演奏を楽しみたいというバンドも
いるかもしれないけど、自分はステージに立つからには、
体力の限界寸前で歌い踊っている自分の作品を沢山の人に、
大切な仲間達に観て欲しいのです。
なので告知メールという多少強引な手段を使ってでもお客さんを集めたいのです。

自分が告知メール以外のメールをほとんど送らない人がいる事も事実です。
そういう人には「自分はユーキライブのお客さんとしか思われてない」と思われても仕方ないかもしれません。
むしろ、自分がライブ告知以外のメールを送る人なんてかなり限られてしまいます。
自分がよくライブを観に行くバンドのメンバーであったり、
自主企画に出演が決まっているバンドのメンバーであったり。

そんな迷惑メールと思われても仕方ない告知メールですが、
出演させてくれるライブハウスのためにも、対バンするバンドのためにも、
自分自身の自己満足のためにも、告知メールを送って“動く”ことも必要だと思うのです。
黙っていてもお客さんがいっぱい集まるバンドだったらともかく。


今はライブ告知を自身のHPとメールで行ってますが、
以前は知り合いのバンドのHPの掲示板で自主企画の告知をしてた事もありました。
でも、他のHPで告知するのはその掲示板を見ている人の印象を悪くすると思い、
閲覧者がその人1人だけのメールに限定するようになったのです。
そんな告知メールに理解をしていただけたらと思います。

それは失礼だよ!

まだ自分がライブ活動を始めて1年くらいの時、
まだ自分の企画でトップを務めていた頃の話。
当時JUNK BOXでPAをやっていた「さっちゃん」こと吉原さんとのやり取り。

さっちゃん「主催者だったらトリをやればいいじゃないですか!」

ユーキ「自分なんかがトリだったら他の出演者に失礼なので」

さっちゃん「そうですね」

ユーキ「(えっ!?)…」



先日のJUNKでのライブ後、精算をする時のJUNK BOXスタッフ(名前は分かりませんが)とのやり取り。

スタッフ「あんな楽しいライブ初めて観ましたよ!」

ユーキ「自分のライブから楽しさを取ったら何も残らないので」

スタッフ「そうですね」

ユーキ「(えっ!?)…」

誤算続き

今日(10日)は朝から誤算続きでした。
そんな中、JUNK BOXでライブでした。
ユーキを観に来てくれたお客さん、どうも有り難うございました。
…って実は、今回ノルマのあるライブとしては初めて自分のお客さんを
1人も呼べませんでした…。

でも、自分のお客さんではないけど、
Mille-feuilleの星一さんが他のバンドを観に来てました。


今回のセットリストは、
①信濃忍者
②名古屋伝説
③サカエタイフー
④GO-HEY!
⑤地獄と天国
⑥ユーキオンド

今回のライブでは、初めて名古屋ソングの2本立てをやりました!
Rainbow Cityも含めた3本立ては、名古屋でライブをやる時か、
またはワンマンでもやらない限り実現しないと思います。
あとサカエタイフーをライブで歌うの3回目にして、
初めて歌詞を間違えずに歌えました。
他の曲でも一度も歌詞を間違えずに歌えました。

お客さんウケはまずまずだったと思います。
出来自体も決して悪くはなかったし。
今回、サカエタイフーのサビの振り付けを変えてみたんですが、
振りのスピードが曲のテンポについて行けない致命的な欠点が!
またサビの振り付けを見直さなければ!

MOLE HALL

睡魔に負けて、9日分のブログを10日の朝に書いてます。

旧Raizの場所に出来たMOLE HALLへライブを観に行ってきました。
Mille-feuilleの企画で、高橋あすかさんなどが出演。

Raizの時よりもPA席を少し前に出し、PA席の後ろを幕で仕切ってあり、
ホールの広さはRaizよりも狭くしてありました。
スピーカーが前だけではなく、後ろにも設置されてて、
バンドの演奏の時はかなりの爆音でした!


今日10日はJUNK BOXでライブです。
17:00スタートで、ユーキは6組中3番目です。
まだ現時点でライブに来れるという人の連絡が届いてないんですが、
果たして今日のライブにユーキを観に来てくれる人はいるのだろうか?
まぁ例えいなくても、久々のJUNKライブを楽しんできたいと思います☆

練習不足

振り付けに関しては完全に練習不足です。
先月の京都ライブ後の練習といったら、
この前の約30分の野外練習だけなので!
一言で言うと睡魔に負けました。
ライブ前日の明日(というかもう思いっきり『今日』ですが!)も
急遽仕事になってしまって、
しかも会社帰りにライブ観戦という…。
その後帰宅してからまともな練習が出来るとは思えん。

まぁ練習量よりも要は気合いです。
本番は気合いで乗り切ります。京都ライブの時みたいに。
京都ライブの時は体力的にかなりきつかったはずなのに、
せっかく京都に呼んでもらったんだから絶対に悔いの残らない
ライブをしたい!という強い気持ちでやったので、
ライブ中の疲れを乗り切れました。

今回のJUNKのライブは、全国デビューしてる東京のツアバン2組も出演するので、
地元長野県勢の意地を見せたいですね。
地元4組のうち、ユーキを含む3組は松本周辺のバンドみたいです。

ベストの順番

10日のJUNK BOXでのライブですが、
ユーキの出順は6組中3番目だそうです。
通常ブッキングライブでの3番目という順番は、
自分にとってはベストの順番だと思う。
1番や2番だとまだお客さんがあまり入ってなくて、
終盤になると帰ってしまうお客さんが増えてきます。
なので3番がベストではないかと思います。


今までJUNKで通常ブッキングで出演する時は、
1番や2番が多かったです。
それは、初企画と3回目の企画をJUNKでやったんですが、
その2回とも自分の出順がトップだったため、
JUNKのスタッフの人にトップが好きだと思われてたのではないかと思う。
あの時自分が企画でトップをやっていたのは、
まだライブ活動を始めたばかりで自信がなかったからです。
自分なんかがトリをやったら他の出演者に失礼だと思っていたので。
でもその考えが変わってきたのは、
ALECXでの通常ブッキングでトリにしてもらえた事と、
ライブを重ねるうちに「自分のライブは盛り上がる」という
自信がついてきたからです。

CANTOYライブ

現在ユーキのライブで登場曲として使っている曲を演奏しているのは、
東京を拠点に活動しているCANTOYというバンドですが、
CANTOYのライブには去年の12月のALECX以来行ってません。
長野県には年に1、2回程度しか来ないので。
しかも、そのCANTOYと仲の良かった諏訪のバンドが解散してしまった為、
今度自分が呼ばない限り長野県内ではライブをやらないかもしれません。
実はここだけの話、今年の年末企画にも声をかけたんですが、
年末という事で都合がつかないそうです。

9月に諏訪でCANTOYのライブがあったんですが、
その日はちょうど自分が京都でライブがあり、行けませんでした。
メンバーに自分の事を忘れられてしまいそうで、
それがちょっと切ないです。
今年は一度もCANTOYのライブを観れないかな…。
ただ、年末企画の出演をまだ完全に諦めた訳ではありません。

3組目

12月30日開催のパワナイ9号の出演者がまた1組決まりました!
社会人の3ピースバンドです。
既に出演が決まっていた2組とは、ジャンルも客層も全く違います。
でもそれがパワナイの魅力なのです!

炭酸飲料

自分は炭酸があまり得意ではありません。
微炭酸飲料ってありますが、
あれよりもまだ炭酸を少なくしてもいいと思うくらいです。

日曜日は車検だったんですが、その時にその車検屋さんでカップの
ジュースが無料で飲めるのです。
最初コーラにしたんですが、自分にとっては炭酸が強かったです。

よくペットボトルの炭酸飲料を買った時、
少し飲んでからペットボトルを振って、
わざと炭酸を出します。泡がこぼれない程度に。
それを何度か繰り返せば、超微炭酸飲料の出来上がり♪
超微炭酸コーラとか、超微炭酸サイダーとか。

そういえば、炭酸飲料系のソフトクリームってまだ見たことないな。
自分はソフトクリームマニアで、
旅先でご当地ソフトがあったらよく買います。
高速道路のS.AやP.Aにもよくご当地ソフトがあります。
長野県内だったら、りんごソフト、ブルーベリーソフト、
あんずソフト、くるみソフトなどがあります。

謎のアド変メール

日曜日の朝、ある人からアドレス変更のメールが届きました。
しかし、その人のフルネームが書かれているけど、
全く身に覚えのない名前である。
その人は女性なのだが、10日に入籍するとも書かれていた。
はて…???

これは間違いメール?もしくは無作為に送られた迷惑メールの一種なのでは?
そう考えると、下手に返信もしない方がいいのかもしれない。
しかし、間違いメールや無作為に送ったメールが、
たまたま自分の所に届くとは考えにくい。
数年前に迷惑メールが酷くて今のアドレスに変更したんですが、
それ以来一度も迷惑メールは届いていません。

そんな朝のアド変メールの事も忘れかけてた夕食後、
自分のHPからリンクしているHPを巡回していたら、
あるバンドのつぶやきに「迷惑メールが酷いのでアド変をしようか」みたいな記事があり、
そういえばその人の名前はあのアド変メールにあった名前と同じ名前だと思い
メールしてみたら、やっぱりその人でした!

ちなみに自分はその人のアドレスは今まで知らなかったのです。
というのは、その人のバンドとは以前対バンして、
数ヶ月前にあるライブハウスでその人と久しぶりに会い、
その時に自分の名刺を渡したのです。
しかしその人からは今まで一度もメールが来なかったので、
アドレスも知らなかったのです。
そんな登録もしてなかった人からアド変メールが届くとは思っていなかったので、
誰の事か全く気付きませんでした。

スポーツ系ライブ

暗くなってからスカイパークへ行き、野外練習をしてきました。
時間にして30分程度でしたが、なかなか良い運動になりました。
ライブ本番では照明で暑いステージ上でやるので、
汗の量が凄いです。
1回のライブで体重1キロくらい減っているのでは?
ライブを始めてから大分体力がついてきたと思う。
最初の頃は、今よりもっと楽な振り付けの曲ばかりでライブ後ヘトヘトだったのが、
今ではライブ終わってもピンピンなので!
その代わり睡魔が襲ってきますが。

それにしても、いつからユーキライブはスポーツ化してきたのだろうか?
盛り上がらないライブを経験する度に、
「振り付けが大人しいせいではないか?」と考え、
次第に激しい振り付けになっていきました。体力が持つ程度で。
そしてライブ後は激しい運動を終えた感覚になります。

さて、JUNKライブまであと1週間だ!
久々のJUNKでのライブ楽しみです☆

何で負けるんだよ!

中日ドラゴンズがリーグ優勝を決めました!!
マジック対象チームの阪神が負けたために…。

何で阪神負けてしまうんだよ!
せっかく明日、ドラゴンズがヤクルトに勝って、
本拠地ナゴヤドームで優勝を決めて欲しかったのに!

MVPは誰だろ?
通常、優勝チームから出るのが一般的ですが、
今シーズンドラゴンズには、他球団の選手と比べて
MVPに匹敵するほどの目立った活躍をした選手はいません。
候補としては、投手ではチェン、野手では和田がいますが、
広島の前田健、巨人ラミレス、阪神ブラゼル、ヤクルト青木
らの方が明らかに良い数字を残しているので、
MVPは優勝チームであるドラゴンズ以外のチームからでも良いと思う!

あっ、そういえば、抑えの岩瀬がいたか!
過去には郭源治や大魔神佐々木のようにストッパーでMVPの選手もいるので。
だったら今シーズン、ホールド(中継ぎポイント)の日本記録を更新した
浅尾だって十分に可能性ありですね!
中継ぎ投手のMVPというのはまだ前例がないかな?


ところで、今日ドラゴンズの優勝と同じくらい気になるニュースが。
ベイスターズが身売りに向けて交渉を進めているという話。
しかも、新潟移転の可能性もあるとか!

ベイスターズのホームである横浜といえば、
人口でいえば日本第2の都市。
またお洒落な街としてイメージも良い横浜を本拠地とするベイスターズですが、
入場者数の低迷で経営が苦しいそうです。
“横浜ブランド”もプロ野球の世界では通用しなかったみたいです。

移転先の候補に挙がっている新潟には、
今年立派な球場がオープンして、
地元ではプロ野球チームの誘致が盛り上がっているそうです。
ただ、地元仙台で人気が定着してきた楽天でさえ、
入場者数は平均1万5千人程度なので、
その仙台の都市圏の70~80%程度の都市圏規模の新潟では
更に厳しいのではないかと思われます。