fc2ブログ

ライブ用CD-R

ライブの時に流しているCD-Rを10枚まとめて処分しました。
ユーキのライブ用CD-Rは、ほぼライブ毎に新しいのを使っているので、
そのライブが終わったら大概は要らなくなるのです。
ただ、記念としてパワナイで使ったCD-Rと、
次のライブ用CD-Rの録音用として、
最近のライブで使用したものは取っておきます。

初ライブの時のも取ってあって、それを久しぶりに聴いてみました。
ちなみにそのCD-Rに入っている曲(初ライブで歌った曲)は、
[登場曲]ZONEの『証』
①S
②鉄道おっくん
③また逢おうね
④名古屋伝説
⑤ゴール

この5曲の中で現在もライブで歌っているのは、
『鉄道おっくん』と『名古屋伝説』の2曲だけです。
その2曲だってその後キーの変更やアレンジを変更をして、
鉄道おっくんは4回のリニューアル、
名古屋伝説は3回のリニューアルがされてます。

登場曲は今の曲が6代目です。
初代のZONEの『証』が2回、
2代目のツキホトトギスの『環状線すずめ』が18回、
3代目のNatural-HI!!の『正直者』が5回、
4代目のH.の『カーレンダ』が5回、
5代目のH.の『僕が君にできること』が7回、
6代目のCANTOYの『DeLiCa』が2回、
それぞれライブで流しています。
2代目が圧倒的に多いですね!
期間的には2年ちょっとだったんですが、
あの時は今と比べライブ数も多かったので。
また、ライブによっては登場曲を流してないライブもあります。
スポンサーサイト



観戦しようか…

10月23日に泊まりで名古屋へ行く訳ですが、
その時にグランパスの試合を観戦しようか悩み中です。
それが地元の瑞穂か豊田での試合だったら迷わず行くところですが、
その日の試合会場は神戸なのです。
しかもナイターで、新神戸発22:16の名古屋止まりの
「のぞみ」に乗り遅れたら、その日のうちに名古屋に戻れないのです。
試合終了が21時くらいだと思うので恐らく大丈夫だとは思うんですが、
試合後の大混雑もあるので、絶対に間に合うという確信はありません。

グランパスの試合は一度だけしか観戦した事がありませんが、
今年は初めてリーグ戦で優勝しそうなので、
観戦に行きたいのです。
でもせっかく名古屋で泊まるのに、
夜の名古屋(深夜は除く)を散策出来ないのは残念だし。
でも神戸のホームズスタジアムにも行ってみたいしな~。

もう少しよく考えよう!

4代目!

今の自分の携帯のストラップは、名古屋開府400年祭のマスコット
『はち丸』のものです。
このストラップにしてから1年近く経ちます。

今のストラップは4代目で、
3代目は浜松の楽器博物館で買ったベースのストラップ
(その後同じものが島村楽器にも売っていて少しショックだった)、
2代目はネットで知り合った友達から貰った『あいのり』のストラップ、
そして初代はナゴヤドームで買ったドラゴンズのストラップでした。

coccas解散ライブ

を観に、aCへ行ってきました。
最後のライブなのでビデオに収めたいと思い、
でも一応メンバーに許可を取った方が良いと思い、
女性メンバー2人にビデオ撮影の事を話しました。
すると、その録画したのを欲しいというので、
これは上手く撮らないと!とプレッシャーになりました。

coccasの前に演奏した「へきれき」が、
女性ベース&コーラスでBase Ball Bearを彷彿させ良かったです。
ちなみにへきれきのベースは指弾きなのに対し、
ベボベのベースはピック弾きですが。

coccasのライブの時は、さすがにラストライブとあって大勢のお客さんがいました。
自分も一度あれだけのお客さんの前でやってみたいです!
いや、一度なんて言わず何度でも!
カメラを手で持っての撮影はきついですね。
そうかといって、あれだけ大勢の観客がいたら、
三脚なんか使えないですね。
aCの一番後ろから撮っても画質が悪くなるし。


話は変わって、あの某国が日本に謝罪と賠償を要求してきたとか、
全くとんでもない話ですね!
向こうからぶつかってきたんだから、
むしろ日本側が賠償を要求してもいいくらいなのに!
どうせ向こうからぶつかってきたという事実は、
あの国では報道されないだろうな。
所詮「北」の友好国だからね。

もう怒りを通り越して超怒ってます!(2回目)

岩ライブ

長野JUNK BOXへ岩のライブ観に行ってきました。
今回は電車で長野へ。
行きの松本-篠ノ井間はほぼ爆睡状態でした。

JUNKに着いたらスタート時間になってもまだリハ中で、
実際に始まったのは20分遅れでした。
そんな中、隣のアゲインホールに「もう中学生」が来ていて、
横顔が少し見えました。

ライブの方ですが、なかなかバラエティーに富んだイベントでした。
最初、岩が出るからアコースティック中心のイベントだと思っていたんですが、
岩以外は全てバンドでした。
そんな中、岩は岩らしいまったりとしたライブで会場を和ませてくれました。


このJUNK BOXで来月、3年4ヶ月ぶりにライブをやります。
知っているスタッフの人はもう2人しかいないけど、
この3年の間に変わったユーキのライブを是非観て欲しいです。
今度のライブで歌う予定の6曲のうち、4曲がJUNK初披露の曲です。

coccas

coccasが25日のライブで解散してしまうそうです。
今年3月にまさかの対バンが実現して、
知り合いになれたのに、もうライブが観れないのは残念です。
解散の理由は色々あると思うけど、
メンバーでしっかり話し合って出した結論なので仕方ないと思う。



ユーキも解散を考えてます。
解散してソロ活動をしようかなと。

え!?最初からソロじゃないかって?

どうも失礼しました。

忘れた頃に…

以前このブログに書いた某宗教団体信者で、
ユーキをそこに勧誘して名目上の会員にした東京在住の“勧誘者”の人。
先月のALECXでのライブ前日に誤ってその人に電話を発信してしまった時さえ、
その後連絡がなく、もう2ヶ月くらい何も連絡がなくて
その存在さえ忘れかけていて安心していたんですが、
その勧誘者から突然メールが届きました。
集会か何か誘いか、または勤行をやっているかどうかの確認のメールかと思ったら、
以前よく届いていた欲しくもない列車の写メを送ってきただけでした。

勧誘被害者の報告によれば、
その宗教団体に勧誘された人には集会の誘い等のメールや電話が頻繁に来るそうだが、
自分の場合は勧誘者と居住地が遠く離れているのが幸いしたのか、
そのような連絡はほとんどありません。
「旅行の話を聞きたいから会いたい」と言われ、
渋々長野まで出向いて会ってしまったことは大失敗だったけど、
居住地が離れていてまだ良かったです。


話は変わりますが、今中国で色々騒いでるけど、
自分達から仕掛けて何騒いでるんだって感じです。
そもそも、尖閣諸島周辺で海底資源埋蔵の可能性が報告されるまでは、
あそこが日本の領土だと認めてたというし。
もう怒りを通り越して超怒ってます。なんてね。

ツーマン

aCへカミナリグモとASIAN2のツーマンライブを観に行ってきました。
A2が松本山雅FCの公式ソングを歌っているだけあって、
山雅サポーターがいっぱい来てました。

カミナリグモがメジャーデビューしてから初めてライブを観ました。
カミナリグモといえば、スウィートメロディー1と
パワナイ2号と、2回のユーキ企画に出演しています。
カミナリグモを含め、今までに4組のメジャーアーティストを
輩出(?)しているユーキ企画って凄いですよね!(うち1組はメジャーデビュー予定ですが)
でもまだ現役メジャーアーティストの出演はありません。


ところで、年末12月30日開催のパワナイ9号ですが、
まだ正式な返事は貰ってないのですが、
今決まっている1組以外にもう2組もOKのようです。
そうなると、今回の企画は初物尽くしです。
初の中学生の出演者、初の兄妹での出演、初の現役梓川高生(ユーキの母校)の出演者など。
また、スウィートメロディー4の時から続いている、
ユーキ企画での現役志学館生の連続出演記録も“13”に伸びそうです。
ちなみに、びーだまの卒業ライブ(スウィート9)は卒業式後なので
“現役”ではないんじゃないかという意見もあるかもしれませんが、
卒業式後でも3月いっぱいはその高校の生徒の扱いなので、
びーだまも現役志学館生という扱いにしました。

ミニ日本刀

画像は5本のミニ日本刀です。
ミニ日本刀
上の2本(セット)は先日京都へ行った時、
清水寺の参道の店で買った物、
その下の2本(セット)は昨年岡山城で買った物、
一番下は中学の修学旅行の時に京都で買った物です。

一番下のやつはペーパーナイフとして売っていましたが、
あとの4本は置物として売ってました。
なので、置物用の4本では紙さえまともに切れません。
でも岡山城で買った2本は砥石で研いで、
少しは切れるようになりました。

日本刀って何か魅力を感じるんですよね。
またどこかで良いミニ日本刀があったら買ってしまいそうです。


今日は塩尻市民になってから初めて市長選挙に行ってきました。
ちなみに自分が塩尻市民になってから、今回が3回目の市長選だと思います。
投票所の前で信毎の人が出口調査を行っていて、
いくつかのアンケートに答えました。

選挙といえば、現在名古屋市では河村市長が中心となって
市議会のリコール署名集めを行っているのですが、
人口225万人の名古屋市では署名の必要数が多いので、
期間内に必要数を集めるのが厳しい状況です。

河村市長と市議会は対立関係にあり、
市長の意見がほとんど通らない状態だそうです。
その為、市長選の時の公約もなかなか実現できない状態なのです。

自分は河村市長支持です!
河村市長による名古屋のPR効果はかなり大きいと思っているので!

名古屋市は今年開府400年で、武将都市として大きくPRしているんですが、
自分としてはそれに相応しい武家屋敷街等の復元を行って欲しいですね。
その名古屋に来月23,24日に行くことになりました。
名古屋へ行くのは今年の5月以来です。
その日のホテルを予約しようとしたら、
名古屋でよく泊まっているホテルが満室で、
名古屋かその周辺で何か大きなイベントでもあるのか?と思っていたら、
その日はCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)
という国際的な大きな会議の期間中でした。
まぁそんな特別な時期に名古屋へ行くのもまた貴重な体験かなと。

ポストGO-HEY!

『GO-HEY!』をライブで初めて歌ってから2年5ヶ月が経ちます。
やっぱあの曲のインパクトや人気は、ユーキの曲の中では群を抜いているようです。
以前は『鉄道おっくん』と『信濃忍者』に続く曲が無いと
言われた事もありますが、今ではすっかりGO-HEY!がその地位を築いています。

GO-HEY!以降に作った4曲(Rainbow City、弾丸、地獄と天国、サカエタイフー)は
何れもカッコイイ系の曲です。
でも次回の新曲はGO-HEY!に匹敵するようなコミック系の曲を作るべきだと、
この前の京都のライブの時に思いました。
ただ、あの曲に匹敵するような曲を作ることはそう簡単な事ではありません!
あの曲はユーキの曲の中では別格的な存在とさえ思ってます。

GO-HEY!のサビの高音の特殊な声ですが、
何故あんな声を曲の中に入れようかと思ったのかというと、
他の人が歌って真似できない曲を作りたいと思ったからです。
自分は楽器を弾かなくて歌だけですが、
その歌だって決して上手い訳ではない。
でもボーカリストとして人に真似できないような歌い方をしたかったのです。


今度の新曲はどんな曲にしようかな。

ノリの違い

本題の前に、2つ前のブログの鉄道おっくんの疑問に付け加えです。
以前ある人から、2番Aメロの
「何が何でも鉄道おっくん鉄道やっくん迷ってる」は
何を迷っているのかという質問がありました。
これは1番の「決めてやる」とほぼ同じなんですが、
この漫画のタイトルを「鉄道おっくん」にするか、
「鉄道やっくん」にするか迷っているという意味です。元々は。

でもそれだと1番と少し被ってしまうので、
「迷ってる」の後に続く
「乗ってみたいな何が何でも豪華寝台特急に」に関連させて、
豪華寝台特急(カシオペア)に乗りたいけど、
料金が高いので乗ろうか迷っているという意味で捉えてください。
まぁこの曲は、ただでさえ頭の悪い自分が中1の時に作った曲なので、
歌詞の意味に関してはあまり深く考えないでください!


本題ですが、よく地域によってライブでのお客さんのノリが
全然違うと言います。
長野県はノリが悪くて、名古屋は更に悪いと聞きました。
自分は松本と長野以外ではほとんどライブをやったことがありませんが、
地域差というものはそこまで感じていません。
地域差よりもそのライブでの客層の方が大きいかなと。

でも全体的に、長野よりは松本の方がノリが良いような気がします。
自分のライブの場合、1曲目に歌う事が多い「信濃忍者」で
手拍子が起こるか起こらないかでそのライブでの盛り上がりが大体決まります。
先日の京都ライブの時は盛り上がり自体はイマイチでしたが、
お客さんの反応は決して悪くはなかったです。

お客さんのノリがかなり良いと聞いていた群馬県の高崎ですが、
自分の時はオープニングアクトとあってまだお客さんが少なかった
こともありますが、あの時はお客さんはドン引きでした(笑)

観光都市・京都に学ぶ

さすがに京都は国際観光都市だけあって、
観光客の数が凄かったですね。
特に金閣寺と清水寺は。
名古屋がもっと観光都市になって欲しいと思っている自分としては、
観光客で賑わう京都が羨ましかったです。
名古屋も確かに観光客は増えました。
しかし、「名古屋へ旅行に行く」と言うと珍しがられたり、
「何で名古屋なの?」と変わった人に見られるのが現状です。

京都の場合は街全体が観光地です。
なのでどこへ行っても観光客がいるし、
ちょっとしたお寺やお宮にも観光客が訪れます。
一方名古屋はというと、観光地が限られてしまっていて、
そのエリアから外れた意外と魅力的なスポットには観光客はほとんどいません。

そんな一大観光都市の京都にも、
名古屋の「メーグル」や松本の「タウンスニーカー」のような
周遊観光バスはないみたいですね。
京都の場合は観光地が多すぎて、
ルートから外された観光地からの反発とかあって問題も多いのかもしれません。
京都の地下鉄は市内観光にはあまり使えないですね。
主要観光地の近くを通ってないので。
なので京都の観光は専ら路線バスです。
京都市内の路線バスって210円均一なんですね!
短い区間だと高く感じるけど、金閣寺までは駅前から35分ほどかかったので、
210円は安く感じました。

意外だったのは、京都駅の在来線ホームが高架ではなかった事。
大都市の主要駅は大体高架化されているので。
ちなみに長野県内の駅で在来線が高架化されている駅は思い浮かびません。


京都での写真の紹介です。

京都タワーから北側を撮影。
工事中の建物は、改修工事中の東本願寺です。
京都タワー展望1

京都タワーから北西の西本願寺方面を撮影。
京都タワー展望2

鉄道おっくんの疑問

京都でのライブの時、ライブハウスのスタッフの人から、
「やっくんって誰?」とか、
「決めてやるって何を? その結果は?」
などの質問があったので、
その答えをここで紹介します。

まず「やっくん」についてですが、
これはご存知の方も多いと思いますが、
おっくんの親友であり、ライバルでもある同級生の事です。

次に「決めてやる」とその結果についてですが、
その前に言っておきますが、
「鉄道おっくん」を作ったのは中学1年生の頃なので(一部は後に変更)、
その内容についてはあまりつっこまないでください(笑)

おっくんとやっくんは大の仲良しだったんですが、
ある日喧嘩をしました。
その時点ではおっくんには鉄道に関する知識がほとんど無かったんですが、
鉄道の事に詳しくてみんなからちやほやされているやっくんの姿を見て
悔しく思ったおっくんは、その後鉄道の事を猛勉強して、
やっくん以上に鉄道に詳しくなりました。
その後2人は自然と仲直りしました。

それで「決めてやる」の意味ですが、
鉄道おっくんがアニメソングだという事は皆さんご存知と思いますが(?)、
その漫画の主人公をおっくんにするか、
やっくんにするか2人で争っている様子を表現したものです。
つまり、漫画や曲名が「鉄道おっくん」なので、
“結果”はおっくんの勝利という事です。


そういえば、京都2日目のブログで、
ホテルで朝雷おこしを食べてから12時半くらいまで何も食べてなかった
というような事を書きましたが、10時半くらいに清水寺の参道の店で
ソフトクリームを食べてました。
あとその後、試食の八ツ橋(1/4くらいにカットされたもの)も食べてました。
ちゃんとした食事類は、朝起きてから昼まで何も食べてなかったという事です。
その清水寺の参道で食べたソフトクリームは「カルピスソフトクリーム」です。
「カルピスのソフトってどんな味だ?」と気になったからです。
そして食べてみたら、ヨーグルトのアイスといった感じでした。


京都の写真を紹介します。

この前載せたのよりもズームした金閣寺
金閣寺

京都タワーから見た清水寺方面
京都タワー清水寺1

それをズームしたもの
京都タワー清水寺2

影響

京都ライブの時、あるお客さんから、
「振り付けが山本新さんに似てますが、今日歌った曲は
山本新さんと知り合ってから作った曲ですか?」
というような事を言われました。
その時は、「半分くらいは知り合った後に作った曲ですかね」
みたいに答えたんですが、後でよく考えてみたら、
最初に新さんのライブを観てから作った曲といったら、
あの時歌った曲では『地獄と天国』と『サカエタイフー』の2曲だけでした。

元々自分が新さんの事を知ったのは、お互いに対バンしたことのある
あるバンドのブログで2人が比較(?)されてたからで、
つまりそれは元々自分と新さんのスタイルが似ていると感じて、
ブログに書かれたという事だと思う。
なので、そのお客さんが振り付けが似ていると感じたのは、
あのバンドがブログで2人を比較したのと同じようなことなのかもしれない。

ちなみに今回のライブで対バンしたくつしたさんのライブを観て、
次に作る新曲のアイデアが色々と浮かんできました☆


画像は、ライブ会場近くの西本願寺から見た京都タワーです。
西本願寺

京都ライブ裏話

裏話ってほどでもないんですが、
京都ライブの事でいくつか。

今回自分のライブでは1ヶ所だけ歌詞を間違えました。
サカエタイフーの1番の最後の「日本を元気にさせる~」の部分を、
2番の「世界を元気にさせる~」で歌ってしまいました。


次に『とろ』のひとみちゃんとのやりとりですが、
ひとみちゃんには何日か前に、ライブ会場のアフタービートのPCのHPに
載っていた地図をメール送りました。
しかしその地図は細い道の出てない大雑把な地図で、
あの地図で辿り着けるかと少し心配してました。
そしてオープン後にひとみちゃんがどっかで道に迷っているんじゃないかと思い、
周辺を少し探しました。

そしてライブ(イベント)スタート直前に確認のメールを送ったら、
やはり迷っているとの事で。
そして1組目のテラダツヨシさんの2曲目辺りで電話が来て、
今セブンイレブンの前に居るとの事。
アフタービートの近くにもセブンイレブンがあるので、
そこの事かと思って行ってみたけど居ませんでした。
すると、「京都タワーが近くに見えますよね?」と言うので、
「京都タワーとはちょっと離れてるよ」と言いました。
別のセブンイレブンらしい。
その時点でひとみちゃんがユーキのライブを最初から観れる事を
半分諦めてしまいました。
しかしその十数分後、奇跡的にひとみちゃんが来たのです!!
京都の地で去年の大晦日以来の再会を果たしたのでした!

画像は、3組目のキャプテンKTさんのライブの時、
KTさんが突如観客を集めて行った記念撮影のものです。
撮影者はテラダツヨシさんで、山本新さん経由で送っていただきました♪
後ろの列の真ん中がキャプテンKTさん、
その左がユーキ、ユーキの右下がひとみちゃんです。
集合写真

京都2日目

ホテルを9時半頃出て、駅のコインロッカーに荷物を入れてから
バスターミナルへ。
ところで、この日はちゃんとした朝食を食べていませんでした。
前日のライブの帰り、コンビニでその日の夜食と次の日の朝食を買ってから
ホテルへ戻ろうとしたんですが、ホテルの近くにコンビニがなかったので諦め、
「まだ何か食べたいな~」という状態で寝て、
朝はくつしたさんがライブの時に観客に配った雷おこしのミニサイズのやつ
3つを食べただけでした。
ちなみに、1日目に京都に着いてから食べた物は、
午前11時過ぎに金閣寺で抹茶ソフトクリーム、
15時くらいにライブハウスの中でコンビニで買ったパンとおにぎり、
23時くらいにライブハウスの中でお客さんが差し入れてくれたちらし寿司、
23時半くらいにライブハウスの中で山本新さん特製のマカロニサラダ、
をそれぞれ食べました。

朝から雷おこししか食べてない状態でバスに乗り、清水寺へ。
最初バスターミナルへ行ったら行列が出来ていてそのバスには乗れなくて、
7分後の次のバスに乗りました。
修学旅行生もいっぱい居たんですが、
何もこんなに混む土日ではなくて、平日に来ればいいのに…。

清水寺に来たのは中学の修学旅行以来、23年ぶりでした!
清水寺1

清水寺から京都タワーも見えました。
清水寺2


街ウォッチャーの自分としては、史跡ばかりではなく、
京都の繁華街にも行ってみたいと思い、
四条河原町へ行ってみることに。
最初バスで行くつもりでしたが、地図を見てみたら意外と近かったので、
途中で八坂神社にも寄って歩いて行くことに。

その途中、五重塔が見えたので寄ってみました。
この五重塔は八坂の塔というらしい。
八坂の塔
その八坂の塔の入口の所で八ツ橋の試食販売を行っていたんですが、
販売員の女性が「残り2箱だけなので是非お買い求めください」みたいな事を言っていたけど、
まだ午前中なのに(しかも決して人通りは多くない)そんな訳ないだろ!と思った。

その後、八坂神社に寄って、四条河原町をザッと散策してから、
地下鉄で京都駅へ。
予約している新幹線までまだ1時間半ほどあったので、
京都タワーへ行ってみることに。
その前に、京都タワー地下の京料理店で天丼を食べて行きました。
12時半を過ぎてやっとこの日初めての食事にありつけました。

京都タワーから見た京都駅の駅ビル
京都タワー(駅ビル)

京都タワーからは清水寺も見えました。

帰りは京都発13:56のひかりに乗って帰りました。

京都1日目(ライブ編)

ライブ会場のAFTER BEATの入口の階段
入口

AFTER BEATの店内
店内

入口の階段と店内のトイレのドアに貼ってあったこのライブのポスター
ポスター

会場のアフタービートに着くと、まだ中に入れなくて、
外でこのライブの出演者と思われる男性が立ってました。
その人はキャプテンKTさんでした。
KTさんはHPや写真を見る限りでは、
死神(?)のメイクをしたりしていて「ちょっとやばい感じの人なのかやー?」
と思っていたんですが、話してみたら気さくな感じの全然普通の人でした!


リハを終え、オープンまでまだ時間があったので、
近くにある世界遺産の西本願寺へ行ってきました。

アフタービートに戻り、スタート時間直前になっても、
このライブに来てくれるはずの『とろ』のひとみちゃんが来ないので、
メールすると、京都駅の近くで会場の場所が分からなくて迷ってるとのこと。
ひとみちゃんは滋賀県の大学に行っていて、
京都までは比較的近いので、来てくれるというのです!
しかし道に迷っているとは…。

ユーキの出順は2番目なんですが、1組目のテラダツヨシさんのライブの終盤になっても
まだ来なくて、ひとみちゃんにライブを観てもらう事を半分諦めかけていました。
すると、汗びっしょりになったひとみちゃんが入ってきました!
何人もの人に道を訊きながら走ってきたそうです。
自分のライブを観るためにそこまでしてくれて凄い嬉しかった!


そしてユーキのライブ。
セットリストは
①信濃忍者
②サカエタイフー
③悲しみに負けない強さ
④鉄道おっくん
⑤GO-HEY!
⑥地獄と天国
⑦ニホンジン

ひとみちゃんが一番前の席で盛り上げてくれました。
自分のライブの時の盛り上がりとしてはまあまあでしたが、
お客さんの反応自体は良かったと思う。
ライブ後に何人かの人から声をかけられたし。
あと何よりも自分が完全燃焼した自分らしさを出し切ったライブでした。

今回のライブでは小道具として、大型のスケッチブックを使い、
今何という曲を歌っているか分かるように、
曲名を書いて譜面台に置き、それを客席の方に向けてました。

今回の出演者はかなり濃かったです。
出演者6組(女性2人を含む6人)のうち、
ライブ中に下ネタが無かったのが、自分と主催の山本新さんだけだったという!
自分はあのメンバーの中では“正統派”でした。
そんな濃いメンツの中でも自分の持ち味を出して、
存在感は示せたと思います。

京都1日目(観光編)

山本新さんにお呼ばれされて、京都でライブをしてきました。

「しなの」と「のぞみ」を乗り継いで、10:01に京都に到着。
コインロッカーに荷物を入れてから、駅ビルの上まで行きました。
駅ビル内
京都に来たのは十何年ぶりで、今の駅舎になってから初めて来たんですが、
あの吹き抜け空間は凄いですね。
ただ、外とも吹き抜けになっているため、駅舎の中でも暑いです。


その後、バスで金閣寺へ。
京都で観光したのは中学の修学旅行以来なんですが、
その時に金閣寺へは行かなかったので、今回が初金閣寺。
さすがに超有名な観光地とあって、外国人観光客も含め、
かなり混雑してました。
金閣寺

その後、京都の地下鉄にも乗ってみたかったので、途中までバスで行き、
そこから京都駅まで地下鉄で。
これで全国の地下鉄の走っている都市であと乗ったことのないのは横浜だけです。
それ以外は全都市の地下鉄に乗りました。
札幌、仙台、東京、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡と。

コインロッカーから荷物を出し、ホテルへ行って、
まだチェックイン時刻前だったので、荷物だけ預かってもらうことに。
すると、まだチェックイン時刻の1時間半くらい前(13時半)でしたが、
掃除が済んでいる部屋があるというのでもう部屋へ入れるとの事。
部屋に荷物を置いてからライブ会場のアフタービートへ行きました。
その途中、ギターや大きな荷物を持った女性とすれ違いました。
その人は、この日のライブの出演者のくつしたさんだったという事が、
十数分後に分かりました。

いざ出陣!

昨日のブログで猛練習をするとか言ったけど、
準備とか色々あって、ライブでやる曲の1回通しの練習しかしませんでした。
まぁその分、ライブ本番は気合いで乗り切ります!
振り付け練習をしていて気付いたんですが、
自分の振り付けって手を回す系の振り付けが多いなと。
もっと違う振り付けも考えなくては!

今回の京都ライブでは、久しぶりにある小道具を使おうと思います。
その小道具は小さな旅行鞄には入らなかったので、
通常2泊以上の旅行の時しか使わない大きい鞄で行くことにしました。

ネット復活!

1週間ぶりにパソコンでネットが出来るようになりました!
メールは300通以上溜まっていました。
ネットが繋がらなかった原因なんですが、
新しく買ったルータの設定が間違っていたようです。


今年の年末12月30日に開催のパワナイ9号の出演者が1組決まりました!
正式に出演が決まったバンドとしてはこのバンドが1組目です。
ちなみにこのバンドのあるメンバーはユーキ企画に出演した事があります。


いよいよ明後日(明日)は京都ライブです。
その京都ライブに、現在京都方面に在住のある人が来てくれるそうです!
初めてライブを行う遠く離れた地で、
知り合いの人がお客さんとして来てくれる事は本当に心強いです☆
ところで、今週は仕事で帰宅時間が遅い日が続いたせいもあって、
振り付け練習がほとんど出来てないです。
明日は猛練習だな。

ネットカフェから更新

昨日は携帯からの更新でザッと書いたので、
昨日の出来事をもう少し詳しく書きます。

まずネット接続について。
元々父のパソコンでネットが出来なくなり、
父がパソコン自体も調子が悪いというので、
パソコンとルータ(家で2台以上のパソコンでネットをする場合に使う機械)を買い替え、
ルータを変えたらユーキのパソコンでもネットが繋がらなくなってしまいました。
その後、ルータを元に戻してもネットが繋がらず(父のパソコンでは繋がった)、
プロバイダーに電話して色々診断してみた結果、
ユーキのパソコンのコネクタの差し込み口に異常があるんじゃないかという事になり、
後日見てもらうことになりました。

つまり、しばらくは自分のパソコンではネットが出来なさそうです。
場合によっては、パソコンを修理に出すか、
買い換えることになるかもしれません。
あのパソコンまだ買い換えてそんなに経ってないんだけどな~。
でもよく考えると、ルッパラ祭りに出演して尚美ちゃんと
初共演する直前に買い換えたから、
何だかんだでもう5年使ってます。
その間、1,2回修理に出しました。

最近のデスクトップパソコンは液晶パネルと本体が一体化型で、
今まで本体を置いてたスペースも空くし、
メモリやHDDの容量も更に増えているので、
買い換えたい気持ちもあるんですが、
でもまだ勿体無いという気持ちが強いです。


次に昨日のドライブの事について。
ドライブの主な目的は、木曽の道の駅に行くこと、
木曽谷と伊那谷を結ぶ権兵衛トンネルを通ること、
中央道の小黒川P.Aでソースカツ丼を食べることでした。

まず道の駅『日義木曽駒高原』へ。
ここでブルーベリーとミルクのミックスソフトクリームを食べ、
お土産を見ました。
地元松本のお土産なんですが、「白樺の大地」と「プリンケーキ」が
気になって買ってしまいました。
白樺の大地は観光客にはよく売れている信州土産だそうですが、
食べたことがなかったので気になって買ってみました。
プリンケーキはどんな味か気になったので買いました。
白樺の大地はなかなか美味かった。
例えるなら、「小枝」を太くして、周りにホワイトチョコを塗したようなチョコレート菓子です。
プリンケーキはそこそこ美味しかった。

駒ヶ根ではベルシャインに寄って店内をザッと散策。
その時携帯で野球の試合速報をチェックしていたら、
山本昌が45歳にして巨人相手に
完封勝利して感動しました!
45歳での完封勝利はプロ野球記録です。

その後、小黒川P.Aでソースカツ丼を食べました。
小黒川上り線のソースカツ丼は結構有名で、
梓川S.Aや姨捨S.Aにもソースカツ丼があるけど、
やっぱ全然違いました。
特にサクサク感が!

充実の午後

土曜日は午前中はパソコンのネット接続の設定をやってました。
そもそも何故パソコンでネットが出来なくなったのかというと、父のパソコンでネットが出来なくなり、ルータがおかしいんじゃないかという事で、ルータを買い替えて交換したんですが、そしたらネットが出来なくなって。
プロバイダーに電話して色々聞いて診断した結果、自分のパソコンのコネクタの差し込み口がおかしいんじゃないかという事で後日見てもらうことになり、今日も携帯でブログを更新してます。

午後は気分転換にドライブへ。
途中でパチンコをやっていくと、一万一千円儲けました!
その後木曽方面へ行き、道の駅へ寄って、権兵衛トンネルを通って伊那谷へ出て、小黒川P.Aへ行くために駒ヶ根I.Cまで行って中央道へ。
やっぱ小黒川のソースカツ丼は美味かった!
でもやっぱ自分は名古屋の味噌カツ丼の方が好きですが。
それと同じくらい醤油カツ丼が好きです!

夜はスカイパークで野外練習をしました。


携帯でブログを更新するのは疲れます。

北海道物産展

今、東京新宿の3つのデパートで同時に北海道物産展を開催しているそうです。
全国の物産展の中でも北海道はダントツの人気だそうですが、
何故北海道ばかりがそれほど人気があるのか検証してみます。

北海道物産展といえば、カニ、イクラ、うにといった海産物関係が人気です。
あとはロイズチョコや夕張メロンなどを使ったスウィーツ、
ラーメンなども人気です。
では、他の地域でそれに対抗できる地域はないのか。

海産物関係だったら、三陸も魅力的だと思う。
でも三陸だと海産物以外の売りがほとんどないですね。
だったら、範囲を東北に広げてみたらどうだろうか?
青森のホタテ、イカ、りんご、八戸せんべい汁
秋田のきりたんぽ、ハタハタ、横手焼きそば
山形の米沢牛、芋煮
岩手の三陸の海産物、わんこそば、盛岡冷麺
宮城の牛タン、笹かま、ずんだ餅
福島の喜多方ラーメン、フルーツ関係
そう考えると、東北物産展もPR次第ではなかなか行けると思う。

個人的には、名古屋物産展とかあっても面白いと思うのだが。
ただ、名古屋市に限定してしまうと海産物や農産物がほとんどないので、
愛知物産展とか。
愛知だとあまりピンと来ないので、「名古屋・愛知物産展」かな。

あとは四国物産展ももっと普及して欲しいです。
四国だって自分的には魅力的だと思うんですが。
香川の讃岐うどん、穴子、オリーブ
徳島の徳島ラーメン、すだち、鳴門金時、鳴門の鯛
高知のかつお、四万十川の魚介類、アイスクリン
愛媛の柑橘類、鯛めし、じゃこ天、今治焼き鳥


そう考えると、北海道以外の地域だってかなり魅力的な物産展になると思うんですが、
やっぱ“北海道”というブランドにみんな釣られてしまうんですね。

音楽編集ソフト

ライブの時、CD-Rに録音した打ち込み音を流してライブをやってる訳ですが、
そのCD-Rには登場曲も一緒に録音してあります。
その登場曲の最後の部分はフェードアウトされてるんですが、
あれをどうやって録音しているのかを説明します。

あれは音楽編集ソフトの『Sound it!』を使ってフェードアウトしてます。
元々このソフトを買ったのは、『あーた』のHP管理人をしてた頃、
HPであーたの曲を視聴できるようにするために買いました。
つまり、あのソフトがあれば、レコーディングしてある
ユーキの曲を歌入りでHPで公開することも出来てしまいます。
でもあえて歌入りでは公開せず、音楽だけのMIDIで公開しているのは、
歌はライブに来て聴いて欲しいと思っているからです。
まぁそれは半分後付けの理由ですが。
あと、MIDIに比べてファイルのサイズが大きいからというのも理由の1つです。

そんな訳で現在Sound it!は、ライブの登場曲が変わる時くらいしか使っていません。
でもそれを言ったら、買ったはいいけど特に使い道がなくて
一度も使ってないソフトもいくつかあります。