fc2ブログ

メタル系

長野のライブハウスJへシュズバクラの企画を観に行ってきました。
このライブを最後にボーカルが脱退し、活動休止となります。
ドラムの写太郎さん曰く、事実上の解散だとか。

この企画に出演したバンドは、ほとんどがメタル系(?)のバンドでした。
6,7年前までの自分だったら、ああいうジャンルは絶対受け付けなかったけど、
今はああいう独特の世界観の迫力ある演奏を聴くとゾクゾクしてきます。
ユーキの最新曲の『地獄と天国』もシュズバクラなどの影響を受けた曲です。


Jで、以前2回対バンしたことのあるCingの2人に会いました。
最初声をかけられた時、見たことはあるけど誰だっけ?状態でした。
最近そういう事がよくあるんです。
ライブ会場で声をかけられて、誰か思い出せないことが…。
自分は顔覚えが悪いので!


うわっ!またドラゴンズが負けた!
最近なかなか勝てなくてイライラします。
南、イライラする!
スポンサーサイト



取れた!!

2つ前のブログに書いた「サンライズ出雲」のシングルデラックスですが、
取れました!!
シングルDX
防犯上の理由で部屋番は隠してあります。

この列車に乗るのは11年ぶり、2回目なんですが、
シングルデラックスは初めてです。
11年前もシングルデラックスを狙ってたんですが取れなくて、
B寝台のソロに乗りました。
シングルデラックスはこの列車に6室しかなくて、
休日だと取るのが難しいのです。
今回は平日の旅行という事で、見事取ることができました!

この列車のシングルデラックスがどんな個室なのか説明すると、
まず、個室中心のこの列車の中で最上級の個室です。
列車の2階部分にある為、眺めが良いです。
あとこの列車の他の個室との最大の違いは、
洗面台やBS受信のテレビが設置されていることです!
他の人を気にせずに歯磨きや洗面が出来、
ベッドで横になりながら高い位置から外の景色を見ることが
出来るという、魅力的な個室寝台です☆


この旅行ですが、3泊4日で行く予定です。
最初は福岡まで行ってFDAの飛行機で帰って来ようと思ってましたが、
飛行機の出発時間が朝早いなどの理由でそれを止め、
この列車で出雲へ行ったらまず出雲大社へ参拝に行って、
出雲そばを食べたり松江にちょこっと行ってから、
あとは四国へ行きます。
自分が四国で一番好きな松山や愛媛はあえて外し、
もう11年行ってない徳島と、15年も行ってない高知へ行こうと思います。


その旅行の期間中に出勤が入らなければいいんだけど…。

もしも携帯電話もネットも無かったら…

今でこそ携帯やネットのある生活が当たり前になっているけど、
自分が高校を卒業した頃は携帯なんかまだ全然普及してなかったし、
ネットだってあまり普及してませんでした。
自分がパソコンを買ってネットを始めたのだって、
高校を卒業してから7,8年が経ってからです。

もしも自分がその頃からライブを始めていたとしたら、
どうやってお客さんを集めたのだろうか?
携帯がなければ、音楽繋がりの知り合いの人は今と比べかなり少なかっただろう。
その数少ない音楽仲間に、自宅に電話をしたり、
葉書を送ったりしてライブ告知をしたのだろうか?
そう考えると、今は連絡手段にすごい恵まれてると思う。



それにしても、ipodとかipadとか紛らわしい!
どっちがどっちなのか、少し考えないと出てきません!
まぁどっちも自分には関係ないですが。

平日旅行

会社の棚卸しの関係で、6月26日から9連休になるんですが、
その連休中に2,3泊で旅行に行こうかと検討中です。
ただ、もしかしたらその連休中に出勤日が入る可能性もあり、
すんなりと予定を入れられない事情もあります。
現に去年のその時期の連休を利用して広島方面へ行ったんですが、
連休中に出勤日が入ってしまい、しかも出勤日が2回変更になり、
予約してあったホテルや列車のチケットの日にちを2回も変更しました。

この平日の連休を利用して、今まで何度かチケットを取ろうとして
一度も取れなかった「サンライズ出雲」の個室寝台「シングルデラックス」に
乗りたいと思ってます。
あと、6月から就航するFDA(フジドリームエアラインズ)にも乗りたいので、
サンライズ出雲で出雲まで行って、山陰や福岡などで少し観光して、
福岡空港から飛行機で帰って来るという3泊4日くらいの旅行にしようかと考えてます。


そろそろ新曲も作らないと!
できれば、8月のALECXのライブに新曲を披露しようかと思ってます。

新・ユーキ検定

どうやら、昨日作ったユーキ検定は、ヤフーに登録している人しか出来ないみたいなので、
別のサイトでまた作成しました!
皆さん是非挑戦してみてください!!
やられた方は、このブログのコメントで結果を報告していただけたら嬉しいです☆

こちらからどうぞ。

奇跡のマナカナ!

22日の土曜日の事なんですが、まなちゃんからアドレス変更のメールが届きました。
そのわずか42分後に、イブグロ(Evening Glow)のかなちゃんから、
同じくアドレス変更のメールが届きました。

その時は全く気付かなかったんですが、その2日後にある事に気付きました。
まなちゃんとかなちゃん…、それってマナカナじゃん!
同じ日に2人からアドレス変更のメールが届く事自体、かなり稀な事なのに、
たった42分差で、しかもまなちゃんが先でかなちゃんが後、
これって結構凄いですよね!?

そうだったんだ!

19、20日と、平日に2日連続でライブを観に行ったこともあり、
この土日はほぼ家で大人しくしてました。

それはともかく、先日テレビを観ていてある事実を初めて知りました。
自分は昔「電波少年」を毎週観ていたのですが、
それの「15少女漂流記」というコーナーに、
今や売れっ子芸人の森三中の黒沢や、いとうあさこが出ていたという事を!

それから、「箱男」に出ていたあの無愛想で性格の悪い人は、
お笑いコンビのダブルブッキングの人だったんですね!
当時は番組の中ではすごい無愛想だったので「なんて奴だっ!」と思ってたけど、
あれは番組の意向(?)でそういうキャラを演じてたそうです。


お笑いといえば、7月11日に松本でまたお笑いライブがあります。
ナイツ、狩野英孝、おぎやはぎ、東京03などが出るそうです。
ナイツが好きなので、今回も行くつもりです。
チケットはまだ取ってないけど、前回みたいに余裕で取れると思うので、
チケットはもう少し後に買います。


チケットといえば、来月のJでの川嶋あいのチケットを取りました。
川嶋あいのライブだったら、本当はホールで座席に座って観たいんですが!
川嶋あいの曲では、バンドのライブみたいにあまりノレないので。
川嶋あい

マイク5周年

自分専用のマイクを買ってから、そろそろ5年が経つと思います。
アマチュアとしてステージに立っているボーカリストでマイマイクで
ライブをやっている人はそれほど多くないと思いますが、
自分が何故マイクを買おうと思ったのかというと…

①自分専用のマイクだったら気を遣わずに使える。
②ライブで会場入りする時、楽器を持たずにほぼ手ぶら状態なのがカッコ悪いと思った。
③マイクのコードが邪魔だと思っていたのでワイヤレスを使いたかったが、
ライブハウスでワイヤレスを借りるのは有料なので。

主にこの3つの理由でマイクを購入することにしました。

マイクのデザインにも少し拘りました。
あのマイクは店には置いてなくて取り寄せで買いました!
楽器屋でカタログを見て決めたんですが、
アメリカの音響機器の世界的メーカーのシュア、
少しマイナーだが値段の割にモノは良いと店員が言っていた国内メーカーのテクニカ、
そして、オーストリアの有名メーカーのAKG(アーカーゲー)、
の3つが最後まで残りました。

シュアはデザイン的にあまり好きじゃなかったので落選、
テクニカはあまりメジャーではないということで(当時)、
品質的にどうなのかという不安があり落選、
そしてAKGはデザイン的にも気に入ったので、AKGに決めました。


たまにマイクの値段を訊かれる事があるんですが、値段を言うとほとんどの人が驚きます。
でも、ギターやベースの方がもっと値段の高い物を使っている人が多いです!
あくまでもマイクの値段として驚くのであって、
他の楽器と比べたらそう大した値段ではありません。

ただ、ギターやベースは練習でも使うけど、
マイクの場合は本当にライブ専用みたいなもんですよね!
しかも自分なんか年間5,6本程度しかライブをやってないので。

長野の帰り

20日に長野へ行った帰りに梓川S.Aへ寄って行ったんですが、
駐車場がトラックだらけで驚きました!
一般車の駐車スペースにまで沢山のトラックが停めてあり、
一般車と大型トラックの比率は一般車1:トラック5くらい、
いや、それ以上にトラックが多かったんじゃないかと思う。
ちなみに時間は夜11時くらいでした。

今まで土日の夜11時以降には梓川S.Aに何回も行ったことがあるけど、
平日の夜に行ったのは初めてではないかと思う。
平日の夜の高速ってトラックだらけなんです!


それから、あと2kmで塩尻北I.Cって所で遅いトラックが何台も続いてたので、
「まだ2kmあるし追い越そう!」と思って追い越し車線へ出て追い越しを始めたら、
遅いトラックの列が全然切れずに数十台続いていて、
結局そのトラックの列に少し強引に割り込んで、何とか塩尻北I.Cで降りれました。

長野ラストライブ

H.の長野でのラストライブを観に、ライブハウスJへ行ってきました。
H.のメンバーと会うのもこれで最後になるかもしれないので、
打ち上げにも凄い出たかったんですが、
さすがに次の日仕事でしかも長野なので、諦めました。

Jでラスピーのアイコさんに会ったんですが、何故か握手を求められました。
決してそんなすごい久しぶりに会った訳ではないのに何故握手?
いや、握手を求められること自体は嬉しいんだけど、
アイコさんとは今まで何回も会っているのに、
あのタイミングで握手を求められたのがちょっと不思議でした。


よく考えたら先週の岩企画から4週連続で長野へ行くことになりそうです。
しかも岩企画以降は3週連続でJという!
今回のH.のライブに、来週はシュズバクラの活動休止前最後のライブで、
その次の週は自分のライブで!
更に、1週空いてその次の週も川嶋あいのライブを観にJへ行く予定です。
ガソリン代とか車の走行距離の事を考えると、
残りの3回のうち1,2回は電車で行こうと思う。
自分のライブは電車という訳にはいかないので、
まず川嶋あいの時は電車だね。
来週のシュズバクラの時は日曜日で次の日が仕事なので、
電車だと時間的に厳しいんだよな~。

充電期間

仕事が終わってからALECXへ行き、Ricoのライブを観てきました。
出勤日でしかも次の日も仕事という日のライブ観戦は出来るだけ
控えている自分ですが、このライブを最後に充電期間に入って
しばらくライブをやらないという事なので、
仕事も早く終わりそうだったので行くことにしたのです。
それにRicoといえば初ライブをユーキ企画でやってくれたバンドであり、
3月のライブも観に来てくれた大切な仲間でもあるので、
どうしても行きたかったのです。


技術的な面では言える立場じゃないですが、
ライブ慣れしてきてライブを楽しんでいる様子が伝わってきました。
でもあえて1つ要望をするとしたら、コーラスを入れて欲しいな。
例え原曲ではコーラスがない曲でも、自分達でコーラスを考えて入れてみたら、
少しオリジナリティーが加わって面白いと思う。

Ricoは今まで男性ボーカルの曲を中心にやってきたけど、
それを女性ボーカルの曲に変えるそうです。
その為の練習期間だそうです。
自分もちょっと思っていました。
男性ボーカルの曲で歌い辛そうだという事を。

これはあくまでも自分の勝手な考えなんですが、
ZONEの曲なんかやってみたら面白いかなと。
自分の中では「ガールズバンド=ZONE」というイメージが強いんですが、
未だにZONEの曲をコピーしてるバンドを見たことがありません。
それにボーカルのまなみちゃんの歌声だったら、
ZONEの曲のイメージに結構近いんじゃないかと思う。


さて、日付けは変わって、今日も仕事が終わってからライブ観戦してきます。
しかも長野です!
JでH.の長野ラスト公演を観てきます。
次の日は半日出勤とはいえ、朝から仕事なので辛いです。
長野なので帰宅するのは12時頃になるだろうし。

そういえば、8月15日にALECXでライブが決まりました!

ビデオ録画

最近、テレビ番組を録画する回数が激増してます。
その最大の要因は、自分の部屋のテレビで番組を録画出来るようになったからなんですが、
あとは数年前にリビングにあるビデオを、それまでのビデオテープに録画するものから、
ハードディスクに録画できるものに買い換えたのも大きいです。

ビデオテープだと劣化の心配もあるし、巻き戻しなどの作業も面倒なので、
録画する番組を慎重に選んだけど、ハードディスクだと削除も簡単にできるので、
今ではちょっと気になった番組はすぐに録画してしまいます。


ビデオといえば、ビデオカメラの方はここ2ヶ月間全く出番がないです。
「自分達のライブの映像を撮って欲しい!」という方は無料で撮影して
DVDにしますので、お気軽に声をかけてください☆
ただ、あまり暗い会場での撮影では画質に保証はできませんが。

アイドル

岩企画の時にお客さんに渡された(実は出演者にも渡されたんだけど)冊子の
ユーキの紹介欄に、「スーパーアイドル」と書かれてました。
そういえば、以前ハイビーバーのMegちゃんにも「アイドル」と
紹介されたことがあります。

アイドルっていっても、37歳のおっさんなんですけど…。
でもそれを言ったら、今は亡き長寿の双子「きんさんぎんさん」だって、
国民的アイドルと呼ばれていましたが。

そうはいっても、自分のライブスタイルがアイドルの影響を
全く受けてないという訳ではありません。
意識こそしてなかったけど、歌と振り付けというスタイルは
アイドルの影響を少なからずとも受けてるだろうし、
最近でこそバンドを意識した楽曲が多くなってきたけど、
デビュー当初の曲はほとんどの曲がアイドルの影響を受けていた曲でした。

ここで1つ疑問があるんですが、デビュー当時のアイドル的な楽曲から
バンド的な楽曲に変化していってるユーキの曲ですが、
ユーキのライブを長く観てきている人はその事を一体
どう思っているんだろうか?
本人にはなかなか訊けないよね。
例え心の中で「前の方が良かった」と思っていても、本人の前では
なかなかそんな事言えないと思うし。
ユーキライブが次第にパフォーマンスやインパクト重視になってきて、
デビュー当初の何人かのファン(?)が離れていったのは事実です。

ただ、自分自身で感じている事としては、全く盛り上がらないライブというのが
以前と比べてほとんどなくなったと思う。
自分で言うのも何ですが、ユーキのライブってあらゆる年代の人に受け入れられるんです。
下は幼児から、上は5,60代のおじさん、おばさんまで!


で、結局何が言いたいのかというと、最終的には単なる自慢なのか?
いやいや、自分なんかのライブを色んな人が盛り上げてくれて、
本当に幸せです☆

岩企画番外編

昨日は長野まで行く時、下道(国道19号線)を通って行きました。
自宅を13:30頃出て、途中で松本市内のパン屋、道の駅大岡、
道の駅信州新町にそれぞれ寄って、ネオンホール近くの駐車場に着いたのは、
入り時間15分前の16:15頃でした。
実際に車を運転していた時間は2時間20分くらいです。
帰りは高速に乗って帰りましたが。


ライブではあれだけ汗だくになって疲れたのに、
ライブ後2時間半くらいはずっと立ってました。
自分の初ライブの時、自分のライブが終わってからあまりにも疲れたので、
自分の次に登場したThe Bettyの演奏中、ずっと物販コーナーの椅子に
座って観ていたくらいです。
しかもその時の自分のライブは5曲だけで、振り付けの全く無い曲もあったり、
今と比べて大人しい振り付けの曲ばっかりだったのに、
それでもライブ後に立ってられない状態でした。
そう考えると、あの頃よりも結構体力がついたんだなって思う。


ライブ後はネオンホール内で行われた打ち上げに参加したんですが、
眠くて半分くらいは寝てしまっていたのではないかと思われます。
でもそこで寝たおかげで(?)帰りはちゃんと無事に帰れました。
打ち上げが終わったのが午前2時過ぎで、家に着いたのが3時半過ぎでした。
ライブでこんな時間に帰宅したのは久々です。
ちなみに今まで一番遅かったのは、佐久へ犬タマ企画を観に行った時
(または自分も出演した時)、午前3時くらいに打ち上げが終わり、
自宅に着く頃には朝5時くらいでもう明るくなっていました。

あと、長野の帰りに1回、佐久の帰りに1,2回、飯田の帰りに1回、
途中であまりにも眠くて、途中車を停めて仮眠を取って帰った事もあります。
そういう時によくあるんですが、車を停めて寝ているのに、
夢の中で今自分が運転しながら眠っているような錯覚に陥り、
「やばいっ!」と思ってビクッとしてしまうことがあります。
あれはかなり焦りますね!

岩企画当日

15日は岩企画に出演させてもらいました。
いや~~~、楽しかった!!
岩のお2人、共演者の皆さん、ネオンホールのスタッフさん、どうもありがとうございました!
それから、観に来てくれた『ねぎ』の松尾君&深作君、まなちゃん、どうもありがとう!
みんな最後まで観てってくれて嬉しかったです。
自分を企画に呼んでもらえて、集客面でも少しはこのイベントに貢献できたかなと。

自分のライブも納得のいく出来で盛り上がりました。
細かい事を言えば、音程がズレまくっていたし、
GO-HEY!のサビのあの特殊な声が上手く出なかったりしたけど、
最後まで声を嗄らさずに、全力で出来たことに満足してます。

GO-HEY!のサビのあの声は結構気まぐれなんです。
あの声は決して高音がよく出る時に上手く出るという訳ではなく、
高音があまり出ない時でもあの声は上手く出るって時もあります。
今回は、長野までの行きの車の中でも、リハの時も、
本番でも上手く出ませんでした。
それなのに帰りの車の中ではやたら上手く出せて!(今更遅いっつーの!)

今回のセットリストは、
①信濃忍者
②弾丸
③鉄道おっくん
④GO-HEY!
⑤地獄と天国
⑥ニホンジン

でした。
今回は持ち時間がセッティング込みで30分だったので
(ライブハウスの通常ブッキングなどでは大体セッティング別で30分)、
今回は時間短縮のために登場曲を省略したり、MCを短めにしたり、
MCの回数も通常6曲の時は4回入れるところを3回に減らしました。

あと今回のセットリストは自分的に6曲ともエース級、
野球の打順に例えると全ての打者が4番バッター的な選曲でした。
6月のJのライブでは、チャンスメークの1,2番バッター的な曲も交え、
今回のライブよりは多少地味なライブになると思います。

岩企画前日

ライブ前最後の振り付け練習は、45分間汗だくになりながら
みっちりとやりました。

ネオンホールでの通常のライブは初めてです。
一度、岩社長のはるかさんの結婚式2次会で3曲歌ったことはありますが、
一般客が入場可能なライブとしてはネオンでの初ライブです。

明日(今日)は長野まで一般道で行きます。
途中の道の駅大岡でおやきを買って、道の駅信州新町でそばを食べていきます。
自分が19号経由で長野へ行く時のお決まりのパターンです。
『GO-HEY!』の中で「信州ではおやきがライバルなんだよ」と
歌ってますが、おやきも好きなんです☆
特に道の駅大岡のおやきは、自分が知ってるおやきの中では
一番おやきらしいおやきだと思います。

GO-HEY!といえば、あの曲の最初のセリフの部分で、
「そんな君の事が好きだ」と言うと、ライブの時に「おーっ!」と
歓声が上がる事がありますが、この“君”というのは好きな人の事ではなく、
五平餅の事を指しているのでお間違いなく♪


そんな訳で、長野方面にお住まいの方で都合の良い方は、
是非ライブに来てください!!
スタートは19時です。

尾張名古屋大百科

先日名古屋へ行った時、『尾張名古屋大百科』という本を買いました。
この本は名古屋開府400年記念誌だそうで、名古屋の本屋では
どこの店に行っても一番目立つ所に置いてあり、
あと、金山駅のコンコースでは特設コーナーを設けてこの本を売ってました。
本の内容は、名古屋のあらゆる事が紹介されていて、
自分にとっては名古屋の事を再発見できた本です。

この本を読んで知った意外な事実。
名古屋を中心とした愛知県は、和菓子店の軒数が、
和菓子の本場・京都や、あらゆる店が密集している東京などを抑えて、
全国1位だそうです。
その背景には、尾張徳川家の影響や、県内に全国一の抹茶生産量を誇る
西尾市があることが関係しているそうです。

また、寺社の数でもあの京都や奈良などを抑えて全国1位だそうです。
これは名古屋が戦国時代の中心舞台だった為で、
寺は武士の宿泊所として利用されていたことと、
戦没者を弔うためにも多くの寺が必要だったからだそうです。


そんな感じに自分にとってはかなりツボだったこの本ですが、
名古屋以外の地域でこの本を探すのは結構大変だと思う。
自分の持っている他の名古屋本(旅行情報誌を除く)も
全て名古屋で買った物なので。

怪物くん

土曜日の21時から放送されているドラマ『怪物くん』を
毎週観ています。(録画も含め)
小学生の頃観ていたアニメの怪物くんの実写版がどんな感じなのか
気になって第1話を観て、その後も観るようになりました。

アニメの怪物くんとはストーリーが多少違っているような。
あと、ヒロシってあんなに幼かったっけ?
自分が当時ヒロシと同じくらいの年齢だったので、
アニメ版のヒロシをもう少し大人っぽく感じてたのかもしれないけど。

あと、怪物くんはもっと子供だったよね?
アニメ版ではヒロシと怪物くんが同い年くらいに見えたけど、
ドラマ版では怪物くんは大人ですね。
今まで嵐のメンバーをほとんど知らなかったんですが、
ドラマの怪物くんを観て大野智の事を初めて知りました。


実写化されたアニメといえば、他にタッチやH2などがありますね。
タッチの実写版では長沢まさみが朝倉南役だったけど、
もしも実写版の「大人になったタッチ」的なものがあれば、
南役はやっぱ、いとうあさこでしょ!?

7月のライブは無くなりました

会社で出勤日と休日の変更が発表され、つい数日前のブログで出演すると
書いたばかりの7月19日のライブの日が出勤日となってしまい、
その日のライブに出演出来なくなってしまいました。
このライブに誘ってくれたALECXの杏子さん、対バンを楽しみにして
くれていた山本新さんには本当に申し訳ないです…。

でも、この日のライブには仕事が終わってから観戦には行かせていただきます!
ただ、自分のお客さんに新さんのライブを観て欲しかったので、
その点は凄く残念です。
その反面、そのライブと、8月中旬くらいに入れる予定のライブとでお客さんを
分散させるよりも、帰省して来る人も呼ぶことができる8月のライブに1本化して、
1回のライブでより多くのお客さんを呼びたいという気持ちもあったので、
ある意味少しすっきりもしました。



では、今回で最終回のGWの旅行関係の写真です。

こちらは納屋橋付近から撮った名駅の2大高層ビルです。
右がミッドランドスクエア、左がJRセントラルタワーズです。
名駅高層ビル1

こちらは伏見付近の錦通りから撮った名駅の2大高層ビルです。
ミッドランドスクエアの後ろに写ってるJRセントラルタワーズはツインビルになってます。
名駅高層ビル2

こちらはユーキのCD『GO BEST』のジャケット写真とほぼ同じ位置から撮った、
夜のテレビ塔です。
オアシス21夜景

フルコースセットリスト

今月15日のネオンホールでの岩企画ライブで歌う6曲を
CD-Rに録音しました。
当初予定していた6曲から3曲も変更しました。
今回のライブでは、ユーキライブを何年かぶりに観る人もいると思うので、
昔から歌っている定番曲はあえて外し、新しい曲ばかりを歌うつもりでした。
しかし、その後色々と考えが変わり、とにかく一番お客さんを楽しませて、
一番盛り上がる選曲にしようと考え、その結果今回のセットリストは
現段階でのユーキライブの最強のセットリストになったと思います☆

尚、今回のライブは時間の都合で登場曲は省略します。



では写真の紹介です。

ココイチ系列のあんかけスパ専門店「パスタデココ」のメニューです。
パスタデココは名古屋を中心に、全国でも数店舗しかありません。
長野県内にはありません。
パスタデココ

こちらは名古屋駅近くの結婚式場の前に停まっていた巨大リムジンです。
名古屋にも、というか日本にもこんなに長いリムジンがあったんですね!
リムジン

こちらは「名古屋ことば自販機」です。
飲み物を買うと河村市長が名古屋弁で話しかけてくるそうです。
名古屋ことば自販機

怒りの感情

なんか最近の自分は少し怒りっぽくなってるような気がします。
でもそれは裏を返せば、それだけ今の自分の精神状態が良いということかもしれない。
軽い鬱状態だった1年くらい前までは、怒る気力もないような状態だったので。

それにしても、あの態度は酷いと思う。
人が丁寧に報告をしたのに、「そんな事知ってるわ!」って…。
所詮、別の所を追放されたくらいの人なので、常識は通用しないみたいです。


すみません。つい愚痴をこぼしてしまいました。
上記の文章は自分の夢の中の話であり、実在する特定の人物を対象としたものではありま…。



では、写真を3枚紹介します。

名古屋開府400年のマスコット『はち丸』の人形です。
この写真を撮るだけのために約半年ぶりにベースを出しました。
そしてほんの少しだけですが弾きました。
はち丸

こちらはJRの四日市駅です。
人口30万人の四日市市のJRの中心駅であるにも拘らず、
乗降客数は広丘駅とほぼ同じくらいの寂しい駅です。
駅前の人通りも、車の交通量もまばらです。
そんなJR四日市駅の中にもキヨスクがあります。
四日市駅

こちらは四日市のアーケードの中にある、大入道のからくり人形です。
この長い首が伸びたり縮んだりします。
大入道は四日市祭りのシンボルで、実際の祭りではこれよりももっと大きな
からくり人形が使われるそうです。
四日市人形

独り言

皆さんは独り言は多い方ですか?少ない方ですか?

他の人がどの程度独り言を言うのかよく分かりませんが、
自分は恐らく独り言が多い方だと思います。
自分の場合、独り言というより“独り会話”的な場合が多いです。
自分で言って自分で納得したり、自分で言ったことに自分でツッコミを入れたり。

普段人前でよく喋る人って独り言もよく喋るのだろうか?



GWに撮った写真です。

こちらは、名古屋名物の有名店4店がコラボした人気店「名古屋丸八食堂」のメニューです。
丸八食堂メニュー

こちらはリニモと愛・地球博記念公園の観覧車です。
リニモ

山本新さんがやって来る!

パワナイ6号に出演し、ユーキライブと共通するものがあるとも
言われる京都の山本新さんが、7月19日(月・祝)にALECXにやって来ます!
しかも、そのライブに自分も出演することになりました!!

去年ALECXに来た時もALECXの杏子さんから誘っていただいたんですが、
その日は平日で出勤日だったため、自分は出演できませんでした。
今回は、3日の日に四日市の街を歩いていたら杏子さんからメールが来て、
帰宅してからその日のスケジュールを確認し、
出演させてもらうことになりました。

この7月のライブとは別に、8月にもALECXでライブを入れようと考えてます。
元々、県外へ進学している人をライブに呼ぶために8月にライブを
入れる予定でいて、その前後には松本でライブは入れないつもりでした。
しかし山本新さんが来られるという事で、
7月にも出演することになりました。

ユーキライブを2ヶ月連続で観たいなんて人はほとんどいないと思うので、
7月のライブと8月のライブでは全く違うお客さんを呼ぼうと思ってます。
7月のライブは松本近辺在住者を、8月のライブには県外に進学していて
帰省して来る人を呼ぼうと思ってます。



GWの旅行で撮った写真を何日かに分けて数枚ずつ紹介していきたいと思います。

浜松の楽器博物館です。
館内は撮影禁止だそうなので外観だけです。
楽器博物館
博物館の中には昭和初期に作られた国産のピアノも多数展示されていたんですが、
その当時はまだ英語(ローマ字)の正しい表記が伝わってなかったのか、
当時の楽器メーカーの『東京○○研究所』の英語表記が、
「東京」が「TOKIO」、「研究」が「KENKIU」となっていました。

こちらは浜松オートでのレース中のカーブでのアップです。
カーブでは地面に足を付けながら走るんですが、
この時もかなりのスピードが出てます。
浜松オート

こちらは浜松オートの車券です。
車券

5月4日 熱田神宮、不満の路上ライブ

最終日のこの日はホテルを8時20分頃出て、地下鉄で熱田神宮へ。
熱田神宮は昨年秋に本宮の改修工事が終わり、
改修されてから初めて行きます。
それともう1つ熱田神宮に行こうと思った理由は、
ここにある大楠の木がパワースポットだと聞いたからです。

GWという事もあって、まだ午前9時過ぎという時間にも拘わらず、
大勢の参拝客や観光客で賑わってました。
あと今年は名古屋開府400年という事で大々的に観光をPRしてるので、
「観光客はほとんどいない」などとも言われてた名古屋にも、
今年は多くの観光客が訪れているようです。

そしてパワースポットと言われる大楠の木へ。
大楠
熱田神宮へは何度か来たことはあったのですが、
大楠の事は今回初めて知りました。
この大楠は樹齢千年以上で、弘法大師が植えたと言い伝えられているそうです。

実際この大楠を間近で見て、パワーを感じたというか、
奇怪な形をしていて異様な雰囲気を感じました。

その後、本宮へ。
熱田神宮
この日は生後間もない赤ちゃんを連れた家族が何組も参拝に来てました。
どうやら、初宮詣というものらしい。
それから、結婚式も挙げられてました。


その後、大須と栄を少し散策して、12時に路上ライブの会場へ。
5組のバンドが30分ずつ演奏するという、路上ライブというか
野外イベントです。

そして自分の目当てのバンドの演奏中の出来事。
ライブ風景をこのブログに載せようと思い、後ろの方から撮影していたら、
そのバンドのスタッフの人に「カメラは駄目なんで」と言われました。
その時は「インディーズの無料の野外ライブなのに駄目なんだ」という
ショックな気持ちでした。

しかしその後、前の方で観ていた複数の観客(ファン)が
何枚も写真を撮っているのに、全く注意されませんでした!
しかも、自分なんかあんな後ろの方から、ほとんど観客の後ろ姿しか
写ってないような写真を1枚撮っただけで注意されたのに、
なんであんなに前から何枚も撮っている人が注意されないんだ!
自分はたまたまあのスタッフの近くにいたから注意されただけじゃないのか!?
それとも、あの人達はそのバンドのグッズも持っていて、
顔見知りのファンなので、写真撮影もOKって訳なのか!?
もしそうだったら、それはそれで納得いきません!!

その写真の注意があるまでは、ライブ後にCDを買うつもりだったし、
今度の企画に呼ぶ事だって考えていたのに、
そのことがあってから怒りが込み上げてきて、
ライブ後にすぐに帰りました!


その後、名古屋駅の西口方面を散策していたら、
戦隊ものの衣装を着てゴミ拾いをする人達が!
最初に見た4,5人だけだと思っていたら、別の場所にも何人もいました。

その人たちは『アース戦隊・ゴミ拾いレンジャー』といって、
名古屋の街を楽しくゴミ拾いをして綺麗にしようという
活動をしているそうです。
なんて素晴らしいことなんだっ!!
路上ライブでのあの出来事で機嫌が悪かった自分でしたが、
ゴミ拾いレンジャーの活動を見て、心が和みました☆
自分もあの衣装を着て、あのメンバー達と一緒に
楽しくゴミ拾いをしたいと思いました!


帰りは快速列車と普通列車を乗り継いで、20時過ぎに自宅に着きました。

5月3日 名古屋で調査、四日市

この日は主に“調査”でした。(名目上は)

まずは地下鉄で藤が丘まで行き、ここからリニアモーターカー「リニモ」に
乗って愛・地球博記念公園へ。
赤字ではあるが利用客数は徐々に増えているというリニモの利用状況と、
愛・地球博会場の跡地がどうなっていて、どのくらいの人が利用しているのか
という調査です。

この時は午前9時くらいでしたが、利用客数は決して多くありませんでした。
沿線には学校が多いので、平日の朝夕は学生の利用が多いそうですが、
沿線は決して住宅が密集している訳ではなく、
爆発的な観光客を呼び込めるような観光施設もないため、
利用客は多くないようです。

画像は愛・地球博記念公園駅に停車中のリニモです。
リニモ
愛・地球博記念公園の中には芝生の広場、観覧車、室内スケートリンク、
室内プールなどがありました。
スケートリンクでは子供たちがフィギュアスケートの練習をしていました。
さすがフィギュア王国の愛知県だけあって、小さい子がジャンプやスピンを
次々と決めてました。


その後、藤が丘、星ヶ丘、本山、大曽根、金山へ行き、
人の流れの調査を行いました。
調査といっても、ただ自分の目で見てただけですが。

その後、名古屋駅近くの「パスタデココ」という
ココイチ系列のあんかけスパの専門店で昼食を食べてから、
あおなみ線に乗って名古屋競馬場へ。
名古屋競馬場は赤字のために廃止も検討された地方競馬場ですが、
その後2年は黒字に持ち直して活気を取り戻してるそうです。
この日は大きなレースがあるという事もあり、場内は地方競馬としては
かなり賑わっていました。

名古屋競馬場には40分くらい滞在して、
名古屋駅発15:35の快速列車に乗って四日市へ。
目的は、最近四日市のご当地グルメとして知名度を上げてきた
「トンテキ」を食べるためです。

30分ちょっとで四日市に到着。
相変わらずJRの四日市駅前は寂しいです。
店もほとんどなくて、少し入った所にコンビニが1軒ある程度です。
そんなJR四日市駅前から歩いて15分くらいで近鉄の四日市駅前へ。
こちらが実質四日市市の中心駅で、駅周辺はそれなりに賑わってます。
それでも、郊外の大型店に人が流れてしまい、
以前よりは人通りが減ってきているそうです。

近鉄四日市駅近くのトンテキの有名(?)な店へ行き、
トンテキ定食を頼みました。
とんてき
同じご当地グルメの有名店でも、前日の浜松餃子の大行列とは打って変わり、
こちらは店内に他に2組の客しか居ませんでした。
16時半頃という中途半端な時間ということもあったと思うけど、
四日市には浜松のように観光資源がほとんどないので、
四日市に宿泊する観光客なんかほとんどいないと思う。
せいぜい周辺の観光地(伊勢、志摩など)のホテルが取れなくて、
四日市に泊まることになったという人とか。


帰りは近鉄で名古屋へ。
夜は宿泊したホテルの近くの納屋橋や栄へ写真を撮りに行きました。
画像はその中の一部です。

納屋橋と名駅2大高層ビル
名駅ビル夜景

オアシス21とテレビ塔
オアシス21夜景

5月2日その2 浜松

名古屋駅で新幹線に乗り換え。
「のぞみ」は軒並み満席の状態だったみたいですが、自分は「こだま」で
行ったので、GW中にも拘わらず車内はガラガラ状態でした。
自分の乗った自由席の乗車率は30%程度でした。

10時過ぎに浜松に着き、まずは楽器博物館へ。
3年前に来た時は時間の都合であまりじっくりは見れませんでしたが、
今回はじっくりと見れました。
ピアノの音の出るしくみというのを初めて知りました!
チェンバロっていうのはピアノの前身の楽器だったんですね!

12時過ぎに楽器博物館を出て、浜松餃子で有名(?)な店へ。
その店を探すのに少し迷ったけど、何とか店を発見!
すると、物凄い行列が出来てました!!
餃子行列
この店の昼の営業時間は12時から14時まで。
この後浜松オートへ行くし、オートレースを観てから夜の営業の時に来ようかと考えたけど、
夜の名古屋での予定が狂ってしまうので、この行列に並ぶことを決意!
駅周辺には他にも浜松餃子の店はありますが、この店が一番有名みたいなので。

並び始めてから1時間15分後の13:40頃、ようやく店の中に入れました。
自分が頼んだのは餃子と半ラーメンとご飯がセットになったBランチ。
餃子定食
初めて食べた浜松餃子の感想は、肉類が入ってないので比較的さっぱりとした味でした。
でも正直、これだけ並んで食べるほどの味ではなかったかなと。
まぁGWという事で、この日は観光客を中心に特別に混んでいたのかもしれないけど。


店を14時頃出て浜松オートへ。
浜松オート行きの無料送迎バスの最終便の出発時刻が14時だったので、
タクシーでオートレース場へ。
餃子の行列に並んだためにタクシー代が余計にかかってしまったという訳です。

タクシーの運転手が「この前○○選手を乗せましたよ」と話しかけてきたんですが、
自分はオートレースの選手の名前なんて全く知らないんですが!
唯一知っている選手は、元SMAPの森且行くらいで。
ちなみに森且行は川口オート所属の選手なので、
通常は浜松のレースには出ません。

あと、「明日から浜松祭りですね」と話しかけてきました。
どうやら、自分を観光客ではなく、完全に地元の人間だと思っていたようです。
でも話すのが面倒だったので、「そうですね~」と答えておきました。

そして20分後くらいに浜松オートに到着。
なんとか9レースから12レースまでの4レース観れました。
9レースは車券を買わないで観戦のみ。
初めてオートレースを観たんですが、車体があれだけ傾いてるのに転倒しないで、
あれだけのスピードで走るので凄いと思った!
浜松オート
あと音がかっこ良いと思った。
同じような音でも暴走族はむかつくけど、オートレースのあの音は興奮しました。


浜松から名古屋への移動は在来線の快速列車。
約1時間半乗って19時半前に名古屋へ到着。
泊まり用の大きいバッグを持ったまま、駅から徒歩5分くらいの
ルーセントタワーの地下にある「名古屋丸八食堂」へ。
ここは去年オープンした店で、名古屋めしを扱う有名店4店が
コラボした店舗です。
この店も行列が出来ていたけど、浜松で1時間15分並んだんだから
このくらいの行列!と、また並ぶことを決意。
結局ここで並んだ時間は45分で、浜松の餃子と合わせて
1日で計2時間行列に並びました!
この店では、名古屋コーチン親子丼と味噌かつを頼みました。

5月2日その1 あの人に遭遇!

今回は珍しく、行きは名古屋まで特急「しなの」で行きました。
浜松での滞在時間を少しでも長くしたかったので。

そんな「しなの」2号で木曽福島に停車した時の事。
通路を挟んで反対側に座っていた夫婦の旦那の方が、
ホームでこの列車の到着を待っていた人を見て
「あの人名古屋市の河村市長だよ」と話していました。
自分は反対側だったのでそれほどよくは見えなかったんですが、
確かに河村市長のように見える!
その夫婦の会話によると、河村市長は王滝村にある
名古屋市所有の宿泊施設の存廃問題についての意思を伝えるため、
王滝村を訪れていたそうです。

自分は3号車に乗っていましたが、河村市長は隣の4号車に乗ったみたいでした。
さすが庶民派の市長ということで、グリーン車ではなく普通指定でした!
自分は名古屋好き地方人の第一人者として是非河村市長に挨拶をしたいと思いました。
名古屋在住経験のない名古屋マニアの自分の存在を知ったら河村市長も
きっと喜んでくれるだろうし、自分がライブで名古屋の曲を歌ってる事を知ったら、
もしかしたら「Rainbow City」が河村市長公認の名古屋市のイメージソングになって
CDデビューしたり、名古屋市の観光PR大使とかに任命される可能性もあるかも!
と考えたら、緊張してきました。

でも乗車中はゆっくり休みたいと思うし、隣の車両の座席まで行って
話しかけるのもどうかと思ったので、名古屋駅で降りてから話しかける事を決めました。
そして名古屋駅到着。
一番先に降りて4号車のドアの前で待ち構えていたのだが来ない…。
恐らく、手前の千種か金山で降りてしまったんだと思います。

そんな訳で、「Rainbow City」でメジャーデビューする夢も、
名古屋市の観光PR大使になる夢も幻に終わりました♪

恋愛相談

こんな自分でも、一度だけ恋愛の事で相談されたことがあります。
しかも女性に!
その人と特別仲が良かったという訳ではなくて、
その人の好きな人と自分が比較的近い存在だったので、
自分に相談してきただけなんですが。
結局その恋は実らなかったんですが、それから数年後に
その女性は別の男性と結婚したそうです。

何が言いたいのかというと、そうやって人に頼ってもらえると
嬉しいって事です。


さて、2日から4日まで浜松と名古屋に行って来るので、
その間のブログの更新は5日になると思います。
3日間天気も良さそうなので良かった!
明日(2日)の浜松のオートレースも中止はないだろうし、
4日の路上ライブも行われそうだし。

テンション

久しぶりに「まいる~む」を観たら、パーソナリティーが宮川真衣ちゃんから、
高橋あすかさんに変わってました!
だったら、もう「まいる~む」じゃなくて「あすかる~む」じゃん!
でもそれだと語呂が良くないか。
なら、「あすかの部屋」とか?
それだと「徹子の部屋」のパクリっぽいですね!(笑)


長野県のローカルとはいえ、テレビのレギュラーとは凄いよね!
自分は以前、いちごあんの加藤さんがパーソナリティーを務める、
飯田FMのラジオ番組に10分だけですが出演させてもらいました。
その時に、いいだFMの女性のパーソナリティーの人に、
「ラジオが始まったらテンションが全然違うから驚いた」と言われました。
そりゃね、不特定多数の人が聴いている生番組で普段のテンションで
喋ったら視聴者も白けてしまうだろうと思って、
自然とテンションが上がってしまいます。

では、何故普段はライブの時みたいなテンションじゃないのかというと、
普段もずっとあんなテンションだったら疲れてしまいます!
う~~~ん、何だろね。
あの衣装を着てステージに立つとスイッチが入るというか。
逆に、普段着でステージに立つとちょっとキツイです。