fc2ブログ

6.22 岡山

◆6月22日の出来事◆

この日が旅行最終日。
ところで、岡山は四国へ行く時に乗り換えをしたり、
四国の帰りに名物「きびだんご」をお土産に買ったり、
また高校時代は岡山駅で野宿したりと、
案外関わっているんですが、
ちゃんとした宿泊施設で泊まったのは今回が初めてでした。

今回岡山で泊まろうと思ったのはそれ以外に、
今年の4月に政令指定都市になったので、
そんな岡山の街の“都会度”をチェックしたかったというのもあります。


この日は平日の月曜日。
開館時間直後の9時過ぎに岡山城へ行ったんですが、
自分がこの日の入場者の第1号だったみたいです。
岡山城には30分くらい居ましたが、その間他に2組の
観光客しか来ませんでした。
岡山城

その後、岡山城の近くにある後楽園へ。
後楽園は岡山城の庭として作られた日本庭園で、
日本三名園の1つです。
後楽園はそれなりに多くの観光客で賑わっていました。
後楽園

後楽園には白桃ソフトがあったので食べてみました。
岡山はマスカットと並んで桃の産地でもあるので。
マスカットソフトも探したんですがありませんでした。
後楽園(ソフト)
この白桃ソフトはシャーベット状で果肉も入っていて、
なかなか美味しかったです。


その後、岡山のB級グルメの「ドミかつ丼」(店によっては「デミかつ丼」とも言うらしい)を食べ、
13:14発の「のぞみ」に乗って帰りました。
ドミかつ丼
スポンサーサイト



6.21 広島-呉-尾道-岡山

◆6月21日の出来事◆

広島発8:07の列車に乗って呉へ。
呉では戦艦大和の資料館「大和ミュージアム」と、
海上自衛隊呉資料館「てつのくじら館」を見学。
呉は昔から造船業が盛んで、あの戦艦大和と建造した所なのです。
また、海上自衛隊の呉基地があります。

まずは大和ミュージアムへ。
まだオープン直後の9時過ぎに行ったんですが、それなりに混んでいました。
館内に入ると、吹き抜けの広場に戦艦大和の1/10の模型がありました。
大和
館内には大和の生い立ちが紹介されたビデオが何ヶ所にもあって、
それを全部観てたら結構時間がかかってしまいました。

大和以外にも第2次世界大戦の事について色々学べました。
何十人もの20歳前後の若者がアメリカの戦艦に特攻攻撃(自爆攻撃)を仕掛け、
戦死したことを知り、悲しくなりました。
もし自分がその立場だったら、そんなことが出来たのかと考えてみた。

呉での見学時間は2時間弱の予定でしたが、
大和ミュージアムを出た時点で列車の時間まであと30分もありませんでした。
呉でのもう1つの見学場所の「てつのくじら館」は
大和ミュージアムのすぐ近くにあって入場無料。
ここには本物の潜水艦が展示してあります。(写真参照)
鉄くじら

時間がないので館内をザッと見学。
潜水艦の中のベッドの体験コーナーもあって、
自分もベッドに横になってみました。
ベッドは3段式でかなり窮屈でした。
自分がそのベッドから出ようとしたら、
後から来た観光客のおばさんが驚いていました。

館内を見学してから潜水艦の中へ。
潜水艦は中の一部だけ公開されてました。

かなり急いで見学したけど電車の時間がないので急いで駅まで行ったけど、
乗る予定だった上り列車に乗り遅れてしまったので、
下り列車で一度広島に出て、広島から新幹線で行くことにしました。

広島から「こだま」に乗ったんですが、車内はガラガラでした。
この「こだま」の運転区間は広島から岡山という新幹線にしては
かなりの短距離列車で、編成は新幹線なのにたったの4両!
自分の乗った車両の乗客は、自分を入れて4人だけでした。

三原まで新幹線に乗り、三原から在来線(山陽本線)で尾道へ。
尾道に着いてから、観光より先に昼食という事で、
尾道ラーメンの有名店へ行きました。
しかし行列が出来ていて、その店で食べようか迷ったけど、
行列に並ぶ事にしました。
尾道ラーメン1

約30分後に店内へ入れました。
恐らく客のほとんどが観光客だと思われます。
尾道は観光都市で、この店の場所もロープウェイ乗り場の近くなので。
ラーメンは魚のダシが効いてて美味しかったです。
尾道ラーメン2

その後、ロープウェイで千光寺公園へ行き、尾道の町や瀬戸内の島々を眺めました。
呉では雨が土砂降りだった時もあって、尾道でラーメン店の行列に並んでた時も
少し雨に降られたけど、この時は晴れてました。

公園内の売店に「瀬戸内みかんソフト」なるご当地ソフトがあったので食べてみました。
ソフトクリームマニアの自分としてはかなり気になるからね。
味はなかなか美味しかったです。
尾道(ソフト)

尾道

帰りは歩いて下り、尾道発16:00の列車に乗ってこの日の宿泊地である岡山へ。
岡山では岡山ラーメンを食べました。
岡山ラーメンも尾道ラーメンと同じ醤油ベースの中華そば系のラーメンです。

6/20 広島

20日~22日まで広島、岡山方面へ旅行に行ってきたので、
その事について書きます。


◆6月20日(土)の出来事◆

朝一の中央西線の普通列車で中津川まで行き、
更に普通列車を乗り継いで名古屋へ。
中津川から乗った列車に遅れが出たせいで、
名古屋到着が新幹線発車時間の7分前であまり余裕が無くて、
トイレにも行けませんでした。
本当だったら名古屋で27分の乗り換え時間があったのに。

名古屋から新幹線「のぞみ」に乗車。
N700系に乗ったのは初めてだったかな?
車内の電光表示板が大きくて、駅到着直前には「←こちら側のドアが開きます」と
表示されたりして、さすが最新の新幹線車両だと感心しました!

13時前に広島に到着。
その直前に、この日の夜に野球観戦をするマツダスタジアムが車内から見えたので撮影。
マツダスタ(新幹線)

広島に着いてからまず昼食を食べるため、本に載ってた「つけ麺」の店へ。
お好み焼きだけではなくて、最近は「広島つけ麺」も
広島名物として全国区になりつつあります。
つけ麺
この店ではタレの辛さを15段階から選べて、
自分は「ちょい辛」レベルのレベル3で頼みました。

広島つけ麺を例えるなら、名古屋の台湾ラーメンを冷たくして、
つけ麺にしたような感じです。(え!?名古屋の台湾ラーメン自体知らない?)

つけ麺を食べた十数分後、広島駅の中の店でお好み焼きを食べました。
お好み
やはり広島に来たらこれは外せません!

腹が満たされたところで市内観光。
路面電車に乗って原爆ドームなどがある平和記念公園へ。
原爆ドームは高校の修学旅行で来て、その後何度か広島に
来た時に遠目で見たりした事はあったけど、
ちゃんと見るのは高校の時以来でした。

原爆ドーム

平和記念公園では高校の修学旅行ぶりに平和記念資料館(入館料50円)
にも行ったけど、高校の時とは物の見方が全く違ってました。
高校の時はただ「ふ~ん」って感じで見学してた原爆ドームや
資料館だったけど、数年前に北方領土問題について調べたことで、
第2次世界大戦の事を少しだけ学んだので、
今回は平和記念公園へ来て、戦争や平和について色々と考えさせられました。


17時過ぎにホテルにチェックインし、荷物を置いてからマツダスタジアムへ。
この日の試合は交流戦の広島-日本ハム戦。
日ハムの先発ピッチャーはダルビッシュでした!

マツダスタ

この球場は球場内のコンコースを1周できるのです!
普通は野球場の場合は、内野席の人は外野席、
外野席の人は内野席のゾーンには行き来できないんですが、
この球場の場合はそれが出来てしまうのです。
なので、5回の裏終了後に20分くらいかけて球場を1周してきました。

この球場は本当に楽しいです!
芝は天然芝で綺麗だし、売店のメニューにはお好み焼きや
広島つけ麺といった広島ならではのものもあるし、
あとレフト席の上段と下段の間が吹き抜けになっていて、
そこから試合中に在来線の列車が見えるのです!
あと、ちょっと高い所にある席からは新幹線も見えるし。

今、プロ野球で天然芝の球場をホームグランドにしてるチームは
広島以外に阪神(甲子園)と神戸のスカイマークスタジアムを
時々使ってるオリックスくらいだけど、人工芝の球場をホームグランド
にしてるチームの選手は絶対マツダスタジアムを羨ましがってると思う!

レコーディング&H.&路上ライブ

午前10時から長野のJUNK BOXへ行きレコーディングしました。
事務所へ行ったら知らないスタッフの人が2人いました。
あれ?さっちゃんは?
今までJUNKで4回レコーディングさせてもらったんですが、
PAは4回ともさっちゃん(吉原さん)だったので。

この日担当だったPAスタッフの高橋さん(?)の話によると、
さっちゃんは結婚して退職されたそうです。
これで2003年12月のユーキ初ライブの時から居るJUNKのスタッフは、
店長の陣谷さんと照明の塚田さんの2人だけだなぁ…。
ユーキの元“ホーム”のJUNKも最近では距離を感じてしまいます。

そしてレコーディングの方ですが、『GO-HEY!』と『弾丸』の歌録りは
案外スムーズに終了。
まだ時間に余裕があったので『Rainbow City』の歌録りも…
と始めたけど、喉の調子があまり良くなくて高音部分がまともに出なかったので、
途中で断念しました。
この曲は自分の高音強化のために、あえて自分の限界ギリギリの音程で作ってあるのです。


ミキシングとCD-Rへの焼き込みを終えてJUNKを出たのは11時半過ぎ。
夜のライブまでまだ時間があるので、昼食を食べてからネットカフェへ行き、
16時過ぎまで時間を潰していました。
その後駅前をぶらついてたら、駅方面から歩いてくる男性2人組に「ユーキさん!」と
声をかけられました。
H.ギターの井口さんとドラムの相川さんでした!

18時前にライブ会場のJへ行きました。
このライブの出演バンド5組は全て県外バンド(?)でした。
2番目に出た3ピースガールズバンドのパフォーマンスが凄かった!
ベースの人は激しく動いて足を高く上げたり、
ギター&ボーカルの人は客席まで来て歌ったり。

H.はトリで登場して、アンコール入れて6曲を演奏。
このライブのイベント名の【新ソバはまだかフェス】に反して
『鴨南蕎麦』はやりませんでした。


ライブ後、路上ライブをやっている人がいないか地下道へ行ってみたら、
女性の澄んだ綺麗な歌声で平井堅の『瞳をとじて』が聞こえてきました。
その女性の路上ライブをしばらく聴いていきました。
オリジナル曲もあって、あんな良い声してるのに、
箱ライブはまだ一度しかやったことがないそうです。
勿体無いな~。

新メンバー

車で長野へ行ってきました。
その途中、梓川SAへ寄ったら、「富士山」ナンバーの車を発見!
富士山ナンバーって本当に出来たんだ!
以前、富士山ナンバーを設ける設けないで揉めてたのは知ってたけど、
本当にできたんだね。
確か富士山ナンバーの範囲は山梨と静岡にまたがってるんだったかな?
でもどう考えても山の名前が車のナンバーになるのは不自然だと思う。


長野に着いて、駅前の平安堂へミュージシャンコンテストの応募用紙を貰いに行ったら、
まだ届いてないと言われました。
オイオイ、もう応募は開始されてるっていうのに、
肝心な応募用紙がなければ応募出来ないではないか!
こんな事では今年の平安堂ミュージシャンコンテストも応募数が少なくなるぞ。
まぁその方が自分がステージ審査に残る可能性が高くはなるけどね。


その後Jへ行きました。
この日はコードポーザーやラスピー(LAST★PIECE)が出演するライブがありました。
ちなみにこの2つのバンドに新メンバーが加入してから初めてライブを観ます。
コードポーザーはベースの竹内さんが脱退し、新たにJのスタッフの人がベースで加入。
ラスピーはギターのとおるさんが脱退し、新たにベースの新メンバーが加入、
ベースだったリッケンさんがギターに転向しました。

メンバーが1人変わるだけでそのバンドの音が大きく変わってしまうんだなと実感した。
ラスピーは迫力が増していて、コードポーザーはコーラスが加わって、
2つのバンドとも進化していた。
でもベースのピック弾きが好きな自分的には、
リッケンさんと竹内さんの迫力あるピック弾きのベース音が好きだったので、
それが指弾きになったことによりベースの迫力が多少低下してしまったことが残念でした。

このイベントの最後に演奏したバンドのベース&ボーカルの女の子って、
去年Jで対バンした「Number69」のベース&ボーカルだった子だよね??

木曽漆器祭&奈良井宿場祭

に行ってきました。

その前に別の話題を。

今週の「けいおん」の第10話を見逃してしまったので、
ネットで観れないかと思って検索してみたら、
You Tubeに早速UPされてました!
著作権的な問題がないかは不明ですが、
見逃してしまったアニメをネットで無料で観れてしまうなんて、
便利な時代になりましたね~♪


次の話題。
昨日、犬タマのひかるさんから電話が来ました。
正確に言うと、一昨日(4日)に来たけどその時携帯を近くに置いてなくて、
着信に気付いたのは深夜2時過ぎで、
それで昨日こっちから電話したらその時ひかるさんが出れなくて、
その後ひかるさんから電話が来て話したという訳です。

ひかるさんとは、去年の5月に佐久での犬タマ企画に出演させてもらった時以来
もう1年以上も会っていません。
犬タマは現在活動休止状態で、お互いに佐久へ行ったり松本へ来たりする機会も
なかなかないので、もう1年も会えてません。

自分は話下手なので電話は苦手なんですが、
色々話してたら通話時間が37分にもなってました!
男同士で37分って…。
ひかるさんに会いたいな~☆(決してそういう気がある訳ではありません!)


やっと本題ですが、タイトルにある2つのお祭りに行ってきました。
途中、平安堂塩尻店へ寄って平安堂ミュージシャンコンテストの応募用紙を貰おうとしたら、
まだ用紙が届いてないと言われました。
明日長野へ行くので、駅前の平安堂へ行って貰ってこよう!

それから漆器祭の会場の旧楢川村(現塩尻市)の平沢へ。
と思ったら、途中でパチンコ屋に寄ってしまいました。
そして初めて1円パチンコをやりました。
儲けることは出来なかったけど、銀河鉄道999の台楽しかった☆

その後ようやく漆器祭の会場へ。
今回も楢川小学校の臨時駐車場に車を停めました。
まずはそこから歩いて漆器祭の会場の平沢へ。
漆器祭
漆器等をザッと見ながら一旦平沢を通り過ぎ、くらしの工芸館へ。
ここで試食用の蕎麦と焼き鳥を食べました。
最初は焼き鳥ではなくて五平餅とみたらし団子を食べるつもりだったけど、
見た目があまり美味しそうに見えなかったので、焼き鳥にしました。
五平餅の歌を歌ってるだけあって、五平餅には少しうるさいので!!

くらしの工芸館ではクッキーを買いました。
漆器祭の期間中以外にも時々ここには来るんですが、
ここで売られている北原製菓のクッキーが美味しいんです。
クッキー
値段はちょっと高めですが、このクッキーを買うためにここまで来る事もあります。
ちなみに自宅からここまで来るのに、スムーズに行って車で30分くらいかかります。
もしかしたら松本や塩尻駅周辺のお土産屋で売ってる店もあるかもしれませんが、
自分が知る限りではここがこのクッキーを売っている一番近い店です。
あとこの隣の道の駅にも売ってますが、くらしの工芸館の方が種類が多いです。
この写真はひまわりの種の入ったクッキーですが、他にも数種類あります。
自分のオススメは、この写真の「ひまわり」と「アーモンド」と「和ぐるみ」です。

くらしの工芸館から平沢を通って、木曽漆器祭と同時開催の奈良井宿場祭りを開催している奈良井宿へ。
奈良井駅
天気も晴れてきて、山が近いので気持ち良かった!
写真は奈良井駅の手前から駅方面を撮ったものです。

そして奈良井宿へ。
奈良井宿
奈良井宿では五平餅を食べました。
奈良井宿の五平餅は串に刺さってなくて、3色の大判焼き型の五平餅が
お皿に乗って出てくるのです。
写真を撮り忘れて残念!
ただし、奈良井宿の全ての店がこの「奈良井型」の五平餅という訳ではありません。


結局今回も漆器類は何も買わなくて、買った物は全て食べ物でした。
でも楽しかったし、いっぱい歩いて運動にもなりました。