fc2ブログ

あいち航空ミュージアム&小牧山城

恵那遠征+名古屋3日目のこの日の予定はリニューアルされてからまだ行ったことが
なかった東山動植物園へ行くことでした。
東山動植物園には14年前に一度行ったことがあるのですが、その時は動物園に
行ったということを誰にも公表しませんでした。
それは1人だけで動物園へ行ったということを人に知られることが
恥ずかしかったからです。
当時はまだSNSをやっておらず、ブログやBBSで自分の情報を発信していました。
SNSを始めてから考え方が変わったのか、14年前は恥ずかしくて秘密にしていた
動物園へ1人で行ったという事を何故今は恥ずかしくなくなったのかというと、
今は逆にネタになって面白いかなという考え方に変わったからです。

話を戻して、名古屋駅前のホテルを朝6時半頃出発し、
地下鉄で栄に移動して広小路通り沿いにあるコメダ珈琲店の和テイスト店
おかげ庵へ。
空いているうちに行きたかったので開店時間の7時の直後を狙って行きました。
おかげ庵で朝食を済ませ地下鉄で東山公園へ。
東山動植物園の開園時間は9時でまだ1時間ほどあったので、東山公園駅から
徒歩20~25分ほどかかる平和公園内にある徳川宗春公のお墓へ行きました。
徳川宗春公のお墓へ行ったのは今回で3回目か4回目でしたが、
最初少し行き過ぎてしまいました。
23小牧山01

歩いて東山公園駅前まで戻り、コンビニでスポーツ新聞(中日スポーツ)を購入後、
9時過ぎに東山動植物園の門の前まで来たのだが、門が閉まっているではないか!
この日は月曜日で休園日だったのです!
23小牧山02
台風の影響ではなく月曜日だから休みだったのです!
盆休み中の稼ぎ時ともいえる時に休みにするとは…。

この時点ではこの日のこれからの予定をまだ決めていませんでしたが、
とりあえず地下鉄で名古屋駅に戻ることに。
最初に考えたのはボートレース場へ行きたいということ。
今回事前に名古屋やその周辺でどこに行こうか決める際、ボートレース場に
行きたいと思い愛知、三重県内の3つのボートレース場でそれぞれレースが
開催されることは知っていました。
そのうち蒲郡はナイター開催なのでこの日帰る自分にとっては厳しいので消え、
常滑は去年の年末に行っているのであまり気が向かなくて消え、
そうなると何年も前に一度だけ行っている津なのですが、
アクセスに乗り換え時間も含めると1時間以上かかり、
それだけ時間をかけて行ってもあまり長時間居られそうになかったため、
ボートレースは断念しました。

そこで浮上したのが共に行ってみたいと思っていた現・県営名古屋空港の
旧国際線ターミナル隣にある『あいち航空ミュージアム』と今大河ドラマでも
話題となっている小牧山城です。
航空ミュージアムから小牧山城までの移動をどうするか少し悩みましたが、
航空ミュージアムから名鉄小牧線の味美駅まで猛暑の中歩くことに。

まずは名古屋駅まで行き、ミッドランドスクエア前から名古屋空港行きの
バスに乗車し、終点のエアポートウォーク名古屋で下車し、
あいち航空ミュージアムへ。
航空ミュージアムの入口は空港のカウンターをイメージしたデザインになっていました。
そして航空ミュージアムの中へ。
23小牧山03

23小牧山04

空港の滑走路が見える野外の展望デッキもありました。
23小牧山05

警視庁のヘリが大きくて、しかもプロペラは1つだけで「本当に飛べるのか?」と
驚きました。
23小牧山06

23小牧山07

航空ミュージアムを約1時間見学し、隣接する旧国際線ターミナルを再利用した
ユニー系のショッピングモール『エアポートウォーク名古屋』のフードコートで
昼食にあんかけスパを食べてから猛暑の中を約20分歩いて味美駅へ。
味美駅から名鉄小牧線に乗って小牧駅へ。
小牧駅から小牧山の山麓までは20分ほどかかりました。
23小牧山08

山麓から山頂まではショートカットする階段の道もありましたが、
山をぐるっと回るランニングコースを歩いて上まで行きました。
そのランニングコースは舗装されているのですが、
定期的に山頂までバスが運行される日があるそうです。

途中、土塁や稲荷神社などがありました。
23小牧山09

23小牧山10

23小牧山11

そして汗だくの状態で山頂へ。
23小牧山12

山頂には天守を模した歴史館があり、最上階は展望台になっていました。
展望台では歴史館のスタッフの人(?)が色々と解説をしていたのですが、
それがなかなか面白かったです。
展望台からは名古屋駅前の高層ビル群や前日に行ったバンテリンドームなどが
見えました。
23小牧山13

バンテリンドームと手前に名古屋空港の滑走路
23小牧山14

名古屋駅前の高層ビル群
23小牧山15

テレビ塔
23小牧山16

歩いて小牧駅に戻り、名鉄小牧線と地下鉄を乗り継いで名古屋駅へ。
新幹線口の地下街『エスカ』へ行ききしめんを食べようときしめん店へ行くが
行った2店とも営業時間外、どこで早めの夕食を食べようかと彷徨っていると、
普段は行列が出来ていることが多い味噌煮込みうどん店が珍しく空いていたので、
そこで味噌煮込みうどん+ライス+抹茶アイスを食べました。

その後、名鉄メンズ館へ行った帰りに名鉄百貨店の1階に新しい土産店が
出来ていて、その店にはこの店オリジナル(?)のコラボ土産が色々揃っていて、
その中の2品を購入し、名古屋駅から快速と普通列車を乗り継いで帰りました。
スポンサーサイト



鶴舞公園&野球観戦

当初の予定では恵那発8:01の列車で名古屋へ行く予定でしたが、
目覚ましをかけた時刻より早く起きてしまい準備も早く済んでいたため、
その列車よりも3本早い7:14の列車に乗って名古屋へ向かいました。

前日の話に少し戻りますが、音楽酒房ともばぁでのライブを終えホテルに
戻ったのは23時半頃だったのですが、ホテルの入口付近が真っ暗になっていて
「まさか鍵を閉められてしまったか?」と心配になりましたが、
ホテルの従業員が帰宅(?)するところで、フロントにルームキーが置いてあると
言い、一緒にフロントへ行きました。
このホテルは少し遅れたホテルで、公式サイトからのネット予約は出来ず
電話で予約しました。
また、トイレにウォシュレットは付いておらず、
チェックインは基本的に24時までだそうです。
でも部屋は広くて駅から比較的近いので、最初予約しようと思ったホテル
(満室のため断念)よりもこっちのホテルで良かったかなと思いました。
あとフロントは2階なのですが自分の泊まった部屋も同じ2階で、
フロントと1部屋挟んだだけの今まで経験したことのないくらい
フロントから部屋までの距離が近いホテルでした。


話を戻して、途中の千種駅で乗客対応のためとかで5分ほど遅れて8時半過ぎに
名古屋駅に到着。
まずは前日の恵那同様にコインロッカー代を浮かせるためにこの日泊まる
ホテルへ行き荷物を預け、駅の売店で駅弁やお土産などを少し見てから
地下鉄の1日乗車券『ドニチエコきっぷ』を買い地下鉄で鶴舞へ。
鶴舞公園には都市公園法改定に伴い公園内に飲食店が集まる商業施設
『ツルマガーデン』が出来たので、その“視察”のためです。
22鶴舞ナゴド01

その後、午前中から既に蒸し暑い中、鶴舞公園内を散策しました。
22鶴舞ナゴド02

22鶴舞ナゴド04

22鶴舞ナゴド05

次は星ヶ丘テラス内にある話題のきしめん店へ開店時間の11時に合わせて行こう
と思っていたのですが、今から行っても11時前に着くだろうし去年の年末に
行った時は11時過ぎでガラガラの状態だったのでそう急ぐ必要はないと思い、
途中の乗換駅の八事で下車し興正寺へ少し寄っていきました。
平成大仏が錆びて赤くなっていたのが少し心配です。
22鶴舞ナゴド06

22鶴舞ナゴド07

その後、八事から地下鉄を乗り継いで星ヶ丘へ。
着いたのは11時10分くらいだったのですが、店内は既に満席で順番待ちをして
いる人も何組かいたので断念。
この後バンテリンドームナゴヤで野球観戦をするのですが、
ドーム前のイオンモールのフードコートで昼食を食べようと思い
地下鉄を乗り継いでナゴヤドーム前矢田へ移動。
イオンモールにはドームの開場時間12時を数分過ぎた頃に着いたのですが、
野球の開催日とあって店内は大混雑していて当然フードコートも人で溢れかえって
いたので、昼食はドーム内で食べることに。

試合開始は14時でドーム内に入ったのは12時20分頃でした。
22鶴舞ナゴド08

ドームの売店で味噌カツの有名店・矢場とんとCBCテレビのドラゴンズ応援番組の
コラボ弁当を買って自分の席で食べました。
22鶴舞ナゴド09

試合は初回から岡林選手の球団新記録となる26試合連続安打となるヒットが
出たものの、両チーム得点が入らないまま延長戦へ。
ドラゴンズ先発の柳投手は9回をノーヒットノーランに抑えたものの味方の援護なく
ノーヒットノーランは幻に。
10回の表にドラゴンズはストッパーのライデル・マルティネスが登板するものの、
それまで自責点0で防御率0.00だったマルティネスが地元愛知県出身の広島・
堂林選手にまさかの勝ち越し弾を浴びました。
しかしその裏、石川選手と宇佐見選手の連続ホームランでサヨナラ勝ちしました。
22鶴舞ナゴド10

22鶴舞ナゴド11

22鶴舞ナゴド12


今までドラゴンズのホームゲームの生観戦では1回しか勝ったことがなかったの
ですが、今回こんなに劇的でスペシャルな試合を生観戦できて感激しました。

バンテリンドームを後にして地下鉄で久屋大通駅まで移動。
そういえば、試合終了後の地下鉄はそこまでの混雑ではありませんでした。
この日の試合の観客数は3万3千人だったそうですが、先日同じ名古屋の
ポートメッセで行われた何かのイベントでは1万5千人の観客で帰りの電車
(あおなみ線)の混雑が物凄かったそうで、あおなみ線に対する批判の
コメントをいくつも目にしました。
ポートメッセの場合は公共交通機関でのアクセスがあおなみ線しかなく、
列車の編成は4両だけで本数は通常で15分に1本。
対するバンテリンドームは6両編成の地下鉄に加え少し歩けばJR中央線や
名鉄瀬戸線もあり、輸送能力は低いけどガイドウェイバス『ゆとりーとライン」や
市バスもあり分散されるので、それほどの混雑にはならなかったのだと思います。

久屋大通駅で降り、午前中に行ったけど満席で断念した星ヶ丘のきしめん店の
別店舗へ行ったのですが、この日のみ盆休みでした。
仕方ないので以前一度行ったことのある三越の別館『ラシック』内のきしめん店へ
行こうとしたがそこにあったはずのきしめん店は既に閉店していたようでした。
きしめんは諦め、松坂屋内のヨドバシカメラでちょっとした買い物をした後
松坂屋内の味噌煮込みうどん店へ行くが満席のため断念。
続いて若宮大通り沿いにある台湾ラーメンが有名な店に行くが外まで行列が
できていたのでまたまた断念。
そのまま伏見駅まで歩き、伏見から地下鉄で名古屋駅へ行き、
駅弁を2つ買ってそれをホテルに行ってから食べ夕食としました。

12/31 名古屋&中津川

年末旅行最終日のこの日は当初は特急『ひだ』に乗って高山へ行き、
冬の高山を散策してから松本行きのバスに乗って帰って来る予定でしたが、
一番時間帯が早い『ひだ』1号に使用される車両が新型車両ではないと知り、
最終日はただ名古屋から帰って来るだけにしました。
それでもただそのまま帰って来ても仕方ないので、名古屋でコメダの和テイスト店
『おかげ庵』で朝食を食べ、中津川に寄って五平餅と駅そばを食べてくることに。

名古屋駅前のホテルを8時前にチェックアウトして、駅のコインロッカーに荷物を入れ、
歩いて栄へ。
その際、柳橋中央市場へ寄って行きました。
柳橋中央市場といえば名古屋駅から徒歩10分ほどの所にある市場で
何度か行ったことはあるのですが、市場が休みの日だったり時間帯が遅かったりで
市場本来の活気のある姿を見たことが無かったので寄ってみました。
すると、大晦日ということもあってとても賑わっていました。
22年末最終日1

柳橋中央市場の賑わい具合を見てから広小路通りに沿って栄方面へ歩き、
おかげ庵の広小路店へ。
おかげ庵の事は何ヶ月か前にテレビで知ったのですが、愛知県の他、
東京と神奈川に計10店舗前後しかなく、長野県民の自分にとってはかなり
レアな店なのです。
そのおかげ庵でグリーンティーとモーニングのおにぎりセット、わらび餅、
黒蜜きなこの串団子、ミニシロノワールのミックスを注文しました。
22年末最終日2

22年末最終日3

帰りは桜通りを通ったのですが、その際に名古屋三大天神の1つとして知られる
桜天神社に寄ってみました。
ここは名前は知っていたのですが行ったのは初めてでした。
ここはビルに囲まれた小さな神社として、栄(錦)の広小路通り沿いにある
朝日神社と共に名古屋では貴重な存在であり、魅力的な神社だと思っています。
22年末最終日4

22年末最終日5

その後、五条橋や四間道を経由して名古屋駅まで歩きました。
五条橋の近くの堀川で工事を行っていたのですが、その工事現場に
名古屋城の看板が立ててあり、工事中の景観にちょっとした彩りを添えていました。
22年末最終日8

名古屋発11:24の中津川行きの快速で帰る予定でしたが、それまでまだ少し
余裕があったのと、目の前に停車していた多治見行きの普通列車が
ガラガラだったので多治見まで快適に過ごせると思い、
11:09発の多治見行き普通列車に乗車。
多治見で当初名古屋から乗る予定だった中津川行き快速に乗り換え中津川へ。
中津川で五平餅と駅そばを食べました。
22年末最終日6

22年末最終日7
中津川の駅そばは結構好きなのです。

その後、中津川発14:15の普通列車に乗って帰ったのですが、
この列車はそれなりに混雑していて2時間以上立ちっぱなしでした。

12/29 金城埠頭&名古屋街歩き

2022年の年末旅行は29日~31日まで2泊3日で名古屋と伊勢志摩方面へ行ってきました。

旅行1日目のこの日は名古屋市内の気になる場所を見て回りました。
普通列車と快速列車を乗り継ぎ、10:13に名古屋に到着。
夏にライブで名古屋へ行った際は混んでいて断念した名古屋の老舗和菓子店が
運営する和カフェの開店時間の11時までまだ少し時間があったので、
一旦ホテルに荷物を預け、明日30日の近鉄特急のチケットを取ってから
ゲートタワー内にある両口屋是清の運営する和カフェ『わらん』へ。
ここで抹茶、アイス、ロールケーキ、あんみつなどがセットになった『抹茶のかをり』を注文。
本来はロールケーキも抹茶味のものなのですが、品切れとのことでロールケーキは
いちご味の物でした。
22年末01

22年末02
最初、一番下の段にあんみつがあることに気付かず、あんみつ用(?)の
抹茶ソースをアイスとロールケーキにかけてしまい、あんみつにかける分の
ソースはほとんど残っていませんでした。

ゲートタワーを後にして、名古屋駅からあおなみ線に乗って金城埠頭へ。
レゴランドのオープンに合わせてオープンしたものの閑散としているという
商業施設・メイカーズピアの現状を把握するのと、十数年前のオープン直後に
一度行って以来行っていなかったリニア・鉄道館へ行くためです。
まずはメイカーズピアへ。
22年末03

すると、飲食店は賑わっている店舗もあるものの、物販店舗や物作り体験の店などは
ほとんど客が入ってなくて、空き店舗も目立ちました。
ポートメッセなごやの新しい施設がオープンし、数年後にはレゴランドの増床も
控えているので今後に期待できる材料もあるのですが、レゴランドと共に満を持して
オープンした施設なだけに、もっと賑わって欲しいですね。

メイカーズピア内の店で昼食を食べるつもりでしたがお目当ての店が混んでいたので
そのままリニア・鉄道館へ。
すると、この日はもう既に年末年始休みに入っていて休館日でした。
帰りに乗る中川運河を経由して名古屋駅近くのささしまライブまで行く船の時間まで
まだ大分時間があったので、電車でここに来る途中の名港中央大橋の手前で
橋越しに見えた工場がかっこ良かったので、その写真を撮るためにその場所まで
歩いて行くことに。
22年末04

22年末05

その帰りに乗船場まで行く途中、車を運搬する巨大な船が3隻停泊していたので
その写真を撮ったり、車が積み込まれていく様子を遠くから眺めたりしていました。
22年末06

22年末07

乗船場に到着し、14:25発のささしまライブ行きの船に乗船。
何年か前にこの逆の区間を一度乗ったことがあるのですが、
その時は台風が接近していてレゴランドが休園だったこともあり、
乗客は自分1人だけでしたが、今回は金城埠頭を出発した時点で他に6人くらい、
途中のガーデン埠頭からも数人が乗ってきました。
22年末08

22年末09

名古屋港から中川運河に入ると水位が変わるので、水位を変えるための
水門を通ります。
ただ、海よりも運河の方が水位が高いはずなのに水位を調整している際、
最初よりも低くなったようにも感じたのだけど気のせいだろうか?

中川運河でささしまライブまでもう少しという辺りで水面に大量の水鳥が
羽を休めていて、船が近づくと一斉に飛び立ってその数の多さに気持ち悪い
くらいでした。
22年末10
15:39にささしまライブに着き、歩いて名古屋駅へ。
午前中に和カフェで甘味を食べて以来何も食べて無くて腹が減っていたので
名古屋駅で駅弁を買ってそれをホテルに行ってから食べました。

ホテルで少し休み、歩いて伏見へ。
22年末11

今回、感染予防のために地下鉄は利用しないでおこうと決めていました。
17時過ぎに伏見に着き、お目当ての味噌おでんの店に行ったところ、
まだ開店直後だというのに行列が出来ていたので断念し、
そのまま大須まで歩きました。
大須では串団子と台湾唐揚げを食べ、今度は栄へ。
22年末12

栄ではサンシャイン栄に行ってみました。
というのは、この日は18時30分からSKE48のチームSの公演があり、
チケットは持っていないけど公演開始前の劇場前の雰囲気を味わいたかったのです。
ちなみにこの時は公演開始の15分ほど前でした。
22年末13

その後、1年前に星ヶ丘で食べたきしめん店の新しい店舗が栄に出来たというので
その店に行ったところ、年末年始休みのために休みでした。
そのまま名古屋駅まで歩きホテルに戻ろうとも考えましたが、
公演の雰囲気を少しでも味わえないかと思いもう一度サンシャイン栄に行ってみました。
以前はビルの入口のエントランスの所で公演の映像をリアルタイムでスクリーンに
映して公開していたのですが現在はやってないようです。
それでも劇場の前まで行けば少し音が漏れたりしていないかと思い行ってみると、
劇場入口近くにあるモニターで公演の様子を流していて自由に観れるように
なっていました。
しかも現在は感染対策のためにドアを開けた状態で公演をやっているため、
観客の生の拍手の音も聞こえました。
ちなみにこの時は頭の4曲が終わり、自己紹介MCの途中でした。
自己紹介MCが終わりユニット曲になると、中からオケのベース音が大きく
響き渡りました。
いつもパソコンで配信を観ている時はオケの音にあまり迫力は感じないのですが、
生で聴くとベース音も大きくてライブハウスでのバンドのライブ並みに
迫力のある音に感じました。
そして壁を1枚隔てただけのすぐその場所でいつも配信で観ているSKEのメンバーが
居るんだと思うと何だか感慨深い気持ちになりました。

そのままモニターで公演を最後まで観てから歩いて名古屋駅前のホテルに
戻りました。

名古屋2日目(中部国際空港、ボートレース常滑)

名古屋2日目といってもこの日はほぼ常滑市に居ました。
前日はライブだった事もあり時間の都合で大須にも行けず、
2日目は名古屋市内を色々回りたい気持ちもあったのですが、
中部国際空港の空港島内にオープンしたボーイング787初号機の展示をメインと
した複合施設・フライト・オブ・ドリームズに行きたかった事や、
久しぶりにボートレースにも行きたかったので、中部国際空港とボートレース常滑に
行くことになりました。

栄のホテルを6時45分頃チェックアウトし、当初は名古屋駅まで地下鉄で行く予定
でしたが、思ったより涼しかったのと時間に余裕があったため、
歩いて行くことにしました。
その途中、まだ通った事の無い道を歩いてみると、名古屋駅から比較的近い所に
歴史のありそうなお寺がありました。
背後の高層ビルとのコントラストが面白いと思いました。
22中部空港01

JR名古屋駅のコインロッカーに荷物を入れ、土産品売り場で帰りに買うお土産の
下見をしてから名鉄名古屋駅へ。
7:51発の特急に乗って8:25に中部国際空港駅に到着。
中部国際空港に来たのは4年ぶりなのですが、空港島内にホテルが増えたという
印象を受けました。
まだ中部国際空港が開港して間もない頃に来た時はホテルは1,2軒しか
ありませんでしたが、今はホテルも増え、フライトオブドリームズや
国際展示場など建物が大分増えました。

フライト・オブ・ドリームズの開館は10時なので、まずは空港内の売店を見たり
展望デッキから飛行機を眺めたりしていました。
22中部空港02

22中部空港03

22中部空港04

10時ちょっと前になりフライト・オブ・ドリームズへといきたいところですが、
その前に空港内の『矢場とん』に開店直後に行くと決めていたので矢場とんへ。
矢場とんで早めの昼食を食べ、その後フライト・オブ・ドリームズへ。
22中部空港05

22中部空港06

22中部空港07

22中部空港08
時間の都合でゆっくりは見れませんでしたが、すぐ間近に飛行機を見れ、
ボーイング社の本社があるシアトルの街をイメージしたショップもあり
入場無料だけど見応えのある施設でした。

11:22発の列車に乗り、2駅先の常滑駅で下車。
ここから徒歩10分ほどのボートレース常滑へ。
ボートレース常滑へ来たのは今回が3回目で、新しいスタンドが出来ていました。
新しいスタンドは綺麗でしたが、フードコートの座席数が少ないのが不満です。
ボートレース常滑では4レース観戦&舟券を購入し、うち2レースで的中し、
トータルで4880円の利益を得ました。
最初の2レースは外し、その外した2レースの順位の傾向を自分なりに分析し、
それを活かしてその後の2レースで的中させることができました。

常滑駅から特急で名古屋へ行き、昨日行ったけど割と混雑していたために入店を
断念したゲートタワー内の両口屋是清直営の和カフェへ。
今回はちょっと混雑しているくらいだったら入るつもりでしたが、
外で順番待ちしている人が居て、しかも店内を見ても順番待ちしている人を
見ても自分のようなソロ客は見当たらず、こんな混雑している時にソロ客は
店にとって有り難くないだろうと思い、今回も入店を断念しました。
今度は開店直後などの空いている時間に行こうと思います。

和カフェに行けなかった代わりにどこか何か食べていこうと思い、
新幹線口の地下街エスカをブラつき、エスカ内のきしめん亭で冷たいきしめん
『天きしころ』を注文しました。
ちなみに『きしころ』とは冷たいきしめんの事のようですが、店のメニューには
きしころ以外に『おろしきしめん』という冷たいきしめんのメニューもあったのですが、
きしころとおろしきしめんの違いは何だろうか?
おろしきしめんは今までに何度か食べたことがあるのですが(別店舗で)、
きしころの事は以前テレビで観て知り今回初めて注文しました。
そして実際初めてきしころを食べて感じた事は、おろしきしめんはおろしきしめん用の
つゆをかけたきしめんで(+大根おろし)、きしころは温かいきしめんの出汁を
冷やしたものだと認識しました。

最後にお土産を買って帰ろうと朝下見した土産品売り場へ行くと、
売り場の前でドラゴンズのユニフォームを着た人が呼び込み(?)をしていました。
そしてその状況をすぐ把握することが出来ました!
それは、元中日ドラゴンズ投手で現在は和菓子店(わらび餅店?)を経営されて
いる山田喜久夫さんがわらび餅の売り込みをされていたのです!
何ヶ月か前にテレビ番組の中で山田喜久夫さんのわらび餅の話題が
取り上げられていて、食べてみたいなと思っていたのです。

わらび餅を買う前に(わらび餅は他のお土産とは別会計)、
気になった名古屋土産をいくつか購入し、最後にわらび餅を購入しました。
すると喜久夫さんが「写真撮りましょうか?」と言ってくれました。
一瞬迷いましたが、鳳凰三山の時の後悔もあったので撮ってもらう事にしました。
鳳凰三山の時の後悔とは、先日南アルプスの鳳凰三山へ行った際、
地蔵岳の賽ノ河原で何人かの人から写真撮影を頼まれたのですが、
そのうちの1人の人が「撮りましょうか?」と言ってくれたのですが
咄嗟に「大丈夫です」と言ってしまったのです。
自分は写真を撮られるのがあまり好きではないのでつい断ってしまったのですが、
後になって「記念に撮ってもらえば良かったな」と後悔しました。
その時の後悔があったので今回は撮ってもらいました。
22中部空港09

その後、特急しなのに乗って帰りました。