fc2ブログ

時計を買いに諏訪湖S.Aへ

自分は普段出掛ける時の腕時計は2本持っていて、
その2本を出掛ける場所に応じて使い分けたり、
片方の時計の電池が切れても支障が出ないように2本持っています。
しかしそのうちの1本が最近あまり調子が良くなくて、
まだ電池を交換してからそれほど経ってないのに突然時間が3分くらい
遅れているということが何度かありました。
そこでその調子が良くない方の時計に見切りをつけ、
新しい時計を買うことにしました。
そこでどこの時計を買うか考え、以前諏訪湖S.Aの売店の時計コーナーを
見て気になっていたので、そのメーカーについて調べてみたところ、
それはかつてセイコーに勤めていた人が2000年に岡谷市で立ち上げた
スポールというメーカーだと分かり、スポールについて調べていたら欲しくなり、
諏訪湖S.Aの売店にあるのはそのアンテナショップだというので、
時計を買うために高速に乗って諏訪湖S.Aへ行ってきました。

ちなみに自分が以前諏訪湖S.Aで見たのは下り線側ですが、
上り線側にもあるそうなので上り線側へ行き購入しました。
今まで持っていた腕時計は全て電池式(クオーツ式)でしたが、
今回初めて機械式を購入しました。
23諏訪湖sa1
今まで2本とも電池式だったので毎年のように電池交換をしていましたが、
今後は電池交換の頻度が半減します。

その後、外の売店でローメンを買って食べ、諏訪I.Cで高速を降りて『おぎのや』へ
行って諏訪店限定の『湖畔の釜めし』を食べました。
23諏訪湖sa2

その後、モンベルに寄ってから諏訪I.Cから高速に乗り、
諏訪湖S.Aの下り線側に寄ってシャインマスカットソフトを食べてから帰宅しました。
スポンサーサイト



長興寺の紅葉

本題の前に、昨日28日はイトーヨーカドー南松本店店頭で行われたハートライブへの
出演を都合により当日にキャンセルさせていただきました。
関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけして本当に申し訳ありませんでした。
自分自身も出演を断念せざるを得ない状況となり苦渋の決断でキャンセルした
ことを大変心苦しく悔しく思っています。


本題ですが、去年に続き今年も塩尻市洗馬にある長興寺の庭園の紅葉を観に
行ってきました。
去年は11月6日に行ったのですが、モミジは見頃だったものの綺麗に手入れされた
赤く色付く背の低い木はほとんど葉が落ちてしまっていたため、
今年は去年よりも早めの時期に行こうと思っていました。

長興寺へ行く前に、車が汚れていたので洗車をしようと思いネット調べて見つけた
洗馬方面に比較的近い洗車場へ初めて行ったのですが、5台分の洗車
スペースがあるもののうち2台分は機械が撤去されているため実質3台分の
スペースしかなく、うち2台分は使用中で空いてるスペースへ入ったところ、
そこには『LADY'S』と表示されていて「えっ!?女性専用の洗車スペース」と思い、
不安だったのでそこを離れ、そんな初心者丸出し的な行動をして居づらくなり
他のスペースが空くのを待つのも嫌だったので、
何度か行ったことのあるそこから少し離れた所にある塩尻市内の別の洗車場へ
行って洗車を終え、長興寺に着いたのは10時半過ぎでした。

まずは本堂で参拝。
本堂前の境内も綺麗に手入れされています。
23長興寺01

そして塩尻市の名勝に指定されている庭園へ。
23長興寺02

23長興寺03

23長興寺04

23長興寺05

23長興寺06

23長興寺07

23長興寺08
この庭園には滝もあり、また、庭園の上の方まで登って行くことも出来ます。
長興寺の庭園には30分くらい居たと思いますが、その間自分以外に1人も
来ませんでした。
こんなに綺麗な庭園でしかも紅葉真っ只中なのにそれを独り占めできて嬉しい反面、
もっと多くの人に知って欲しいとも思いました。

庭園へ行った後、数百メートル離れた参道脇にある『長興寺の湧水』にも
行ってみました。
23長興寺09
この湧水にも何度か来ているのですが、飲んでも大丈夫な水なのか
よく分からないので飲んだことはありません。

帰りに『本山そばの里』で蕎麦が食べたくて寄ったのですが店の外で待っている
人も居たので断念しました。
この本山そばの里の店の中ではまだ食べたことがないのですが、
木曽漆器祭で出店していた店で何度か食べたことがあったので、
今回初めて来たのですが思ったよりも人気があって驚きました。

本山そばの里での蕎麦を諦め、塩尻駅前に行き『赤い靴』で『鉄板焼肉定食』を
食べました。
23長興寺10

ながせ&奈良井宿

塩尻市の旧楢川村域にある『そば処 ながせ』へ行きたくなり、
奈良井宿と併せて行ってきました。

『ながせ』には何度か行っていて、初めて行ったのは確か25年前に当時の自宅
(旧波田町=現松本市)から名古屋まで歩いて行こうとした時の1日目の
昼食をここで食べた時だと思います。
ちなみにその“名古屋まで歩いて行こうとした”のは結局2日目の午前中の段階で
足が上がらなくなり、木曽福島でリタイヤしました。
ながせにはその後20年近く行ってなかったのですが、
ここ数年で3,4回ほど行っています。

今回頼んだメニューは、
山菜天ざるそば
23ながせ奈良井2

岩魚の刺身
23ながせ奈良井1

そして今回初めて食べた『そばがきクリームぜんざい』
23ながせ奈良井3

岩魚の刺身はもちもちとした独特の食感で美味しかったです。
そばがきは駒ヶ岳S.Aで買ってきた『そばがき饅頭』というものは食べたことが
あったのですが、温かいそばがきは初めて食べました。
小豆やアイスとの相性も良くて美味しかったです。

ながせを後にして、今まで10回以上は優に超えるほど行っている奈良井宿へ。
道の駅 木曽の大橋の国道19号沿いではなく少し入った所にある方の割と穴場
だと思っていた駐車場へ停めたのですが、今までそこへ停めた時は割と余裕で
停められたのに今回はほぼ満車の状態でした。
紅葉シーズンだからなのか、それともコロナによる規制も緩和され旅行需要が
増えているからだろうか?

駐車場から歩いて奈良井宿へ行くと、6月上旬の奈良井宿場祭り以外では
見た記憶がないほどの賑わいでした。
23ながせ奈良井4
この写真はできるだけ人の顔が写らないようにタイミングを見計らって撮った
写真なのであまり賑わっているようには見えないかもしれませんが。

奈良井宿では前日にネットで調べて気になった『いずみや』の奈良井ブラウンパフェを
食べに行きました。
23ながせ奈良井5

23ながせ奈良井6
このパフェは季節によってフルーツが変わるそうで、今の時季はシャインマスカットが
入っています。
上の方がちょっと食べにくいですが(シャインマスカットを2粒落としました)、
こちらも美味しかったです。

今年2回目のアルプスあづみの公園

国営アルプスあづみの公園へコスモスを観に行ってきました。
春に菜の花とチューリップを観に行って以来今年2回目です。

堀金の道の駅へ寄って朝食として野沢菜おこわとおはぎを買ってそれを車の中で
食べ、あづみの公園の駐車場には開園時間数分前に到着。
駐車場から少し離れた里山文化ゾーンに着いたのは開園時間から5分ほど経った
9時35分頃でした。
まだ自分が入園した時点では園内には数組の客しか居ませんでした。
23秋あづみの公園01

23秋あづみの公園02

23秋あづみの公園03

23秋あづみの公園04

キバナコスモスを観に来たのは去年に続き2回目ですが、
去年キバナコスモスの畑だった奥の方の区画で何も栽培されてない区画も
多くありました。
また、去年は無かった学校の机と椅子が置いてあるフォトスポットがありました。

その後、もう遅いかなと思っていたジニアの畑へ行くと、
枯れている花をありましたがまだほとんどの花は綺麗に咲いていました。
23秋あづみの公園05

23秋あづみの公園06

里山文化ゾーンには約1時間滞在し、その後田園文化ゾーンへ。
こちらには去年は無かったコスモスの花壇がありました。
里山文化ゾーンのキバナコスモスの畑と比べると規模や数、密集度など
全然及びませんが、色んな色のコスモスが咲いていて綺麗でした。
23秋あづみの公園08

23秋あづみの公園07

23秋あづみの公園09

穂高口前の花壇へ行った帰りに烏川を渡る吊り橋の手前から川の上流側へ
行く道があり、まだそっちの方へは行ったことが無かったので行ってみることに。
それといった美しい景色が見れる場所がある訳ではないですが、
昔の石切場の後があったりして少し歴史を学べました。

田園文化ゾーンにも1時間ほど滞在し、帰りに恒例のようにもなっている
洋菓子店『彩香』へ寄ってジェラートを食べました。
その後、少し足を延ばして満願寺の湧水を飲みに行きました。
23秋あづみの公園10
前回行った時には無かった木の足場が設置されていました。
この時季なので水はそれほど冷たくないのではと思っていたのですが、
この時季でも変わらずとても冷たい水でした。
その水を空のペットボトルに入れて飲みました。

藪原でまったりと

電車で藪原(木祖村)へ行ってきました。
藪原の雰囲気が好きで数年前から時々(年に数回)行くようになりました。
今回は藪原での滞在時間が4時間半ほどあるので今までは道の駅+藪原宿+木曽川
で終わっていましたが、今回はそれに中山道の石畳の所まで行くことに。

まず最初に石畳の道へ行くために中山道を鳥居峠方面に向かって歩きました。
ここは3年前に鳥居峠を通って奈良井駅から藪原駅まで歩いた時に通っていて
今回はそれ以来2回目。

中央西線近くの坂道がイイ感じでした。
23-9藪原1

途中に水場があります。
この水は現在でも周辺住民の飲み水として利用されているそうです。
23-9藪原2

車の通れない中山道の脇に小さなお稲荷さんがありました。
23-9藪原3

そして石畳の区間へ。
23-9藪原4
前日の雨で濡れていて滑りやすくなっていたので慎重に歩きました。
石畳が終わった所で引き返し、帰りは藪原宿を通らずに途中から国道19号に出て
道の駅 木曽川源流の里きそむら へ。
最初にソフトクリームを食べようと思っていましたが、学生(?)の団体が順番待ち
していて当分買えそうになかったため、中の売店を少し見てからまだ10時過ぎだけど
早い昼食を食べることに。
暑くてさっぱりした物が食べたかったので天もり蕎麦を注文。
23-9藪原5

帰りの電車の時間までまだ2時間以上あったので、木曽川を見渡す展望テラスの
ベンチに座って涼しい風を浴びながら1時間以上まったりとして過ごしました。
23-9藪原6

23-9藪原7

最後は藪原宿にある『笑ん館』の中のパン屋でパンを6点買い、
そのうちの3個を藪原駅前の公園のベンチに座って食べ、
13:19発(実際は7分ほど遅れて到着)の電車に乗って帰りました。