fc2ブログ

土岐プレミアム・アウトレット

岐阜県土岐市の土岐プレミアム・アウトレットへ電車で行ってきました。
最大の目的は靴を買うためです。
先日、12年間履いていた靴が駄目になってしまい、
その代わりの靴を買おうと地元の靴屋やスポーツ用品店へ行ったのですが、
自分に合ったサイズの靴が店に無く、また取り寄せでもいいと思ったのですが
自分が欲しいと思った靴の在庫がメーカーにも無いとのことでアウトレットへ
買いに行くことにしたのです。
軽井沢のアウトレットには何度も行っているのですがたまには他のアウトレットにも
行ってみたいと思い、12年前に会社の日帰り旅行で一度だけ行ったことのある
土岐プレミアム・アウトレットへ行くことにしました。
ちなみに先日駄目になった靴とはその時に買った靴なのです。

土岐プレミアム・アウトレットでネックとなるのが公共交通機関で行く場合のアクセス。
土岐市駅から直通の路線バスは出ているものの、始発列車で行って途中中津川で
乗り換えて土岐市駅に着いてもバスの時間まで1時間以上あるのです。
そこで、行きは土岐市駅からアウトレットまで歩くことに。
地図でザッと見たところ駅から直線で2キロほどの距離だったので、
歩いて30分程度だろうと思っていましたが、実際は50分近くかかり10時半頃到着。
23土岐1

23土岐2

アウトレット内では靴の他、ズボンも購入し、昼食はフードコートのきしめん店で
台湾まぜきしめん と ミニどて煮丼を注文して食べました。
23土岐3

土岐プレミアム・アウトレットには2時間半ほど滞在し、
帰りは多治見駅まで歩くことに。
というのは、行きの電車の車内であることを思いついたのです。
自分は歩いて糸魚川から名古屋まで結ぶ企画というのを数年前からやっており、
残っているのが中津川~名古屋間で、中津川~多治見と多治見~名古屋の
2回に分けて歩くつもりでしたが、中津川~多治見は距離が40キロを超え、
最寄り駅から始発列車で中津川まで行ってそれから歩いても多治見に着く頃には
暗くなっている可能性が高く、そこが少し問題点でした。(どうせなら明るいうちに
ゴールしたいので)
しかし今回土岐市駅~多治見駅までの1駅間を歩いておけば多治見まで行かずに
中津川~土岐市まで歩けば良くなり、時間的にも余裕ができると思いました。

土岐プレミアム・アウトレットから1時間ちょっと歩いて多治見駅に到着しました。
この日多治見市内では美濃焼のイベントを開催しており、
駅前に多治見焼きそばの出店が出ていて焼きそば好きの自分としては
とても気になりましたが、アウトレットで台湾まぜきしめんとミニどて煮丼を
食べてきて腹が減ってなかったので断念しました。

その後駅近くのスーパーで少し買い物をしてから電車で中津川へ行き、
中津川宿やルビットタウンへ行ってから帰りに栗きんとんを買い、
16:57の電車に乗って帰りました。
スポンサーサイト



常磐線、磐越東線&あぶくま洞

この日の行程の主な目的は原発事故の避難指示が全面解除されて1年が経つ
福島県の双葉町付近を常磐線で通って現状を見ること、
まだ乗ったことのなかった磐越東線に乗ること、
その磐越東線の沿線近くにある鍾乳洞『あぶくま洞』へ行くことです。

仙台発5:30の常磐線の普通列車に乗るためホテルを朝5時頃出発。
駅に早く着きすぎたので仙台駅や駅前の写真を撮ったりしました。
23あぶくま洞01

23あぶくま洞02

5:30発の列車に乗り6:50に終点の原ノ町に到着。
6:53発のいわき行きに乗り換え、
原発事故現場である福島第一原発に近付いてきました。
原発最寄り駅の双葉駅の1つ手前の浪江駅周辺は車窓から見る限りでは
特に変わった部分は見られませんでした。
そして原発最寄り駅の双葉駅へ。
双葉町は震災前は人口7000人ほどいたそうですが、今年の3月の時点では
わずか60人ほどしか住んでいないそうです。
そんなほとんどの住居に人が住んでいない町の様子を車窓から見てどんな景観が
広がっているのかとても興味がありました。
自分は原発側の左側(海側)の席に座っていましたが、左側にはあまり住居が
なく、いまいち廃村(廃町)状態の実情が伝わってきませんでした。
しかし双葉駅から少し行った所で反対側の窓から外を見てみると車が全く無い
人が住んでいる気配の無い住居が何軒もあり、
原発事故現場の近くだということを実感しました。
その福島第一原発ですが、常磐線の線路からは一番近い所からでも2kmほど
離れており、また木や丘などで遮られていて原発そのものは見えませんでした。
ちなみに福島第一原発ほど大きな被害は出ていませんが、
震災の時にニュース等で名前を聞くことの多かった福島第二原発は線路から
比較的近い所で高台にあるため列車からも見えました。
23あぶくま洞03

その後、列車はサッカー日本代表の練習施設『Jヴィレッジ』近くにある
Jヴィレッジ駅を通りました。
23あぶくま洞04

列車は8:12に終点のいわき駅に到着。
いわき駅に名前が変わってからは初めて来ました。
変わる以前も高校時代に一度乗り換えたのと30年くらい前に特急『スーパーひたち』
に乗って通っただけです。
23あぶくま洞05
いわき駅前は意外と都会だと思いました。
23あぶくま洞06

いわき駅のコンビニ内をチラッと見ると駅弁のような物が見えたので入ってみると
何種類かの駅弁が売られていました!
いわき駅には以前はうに弁当などの駅弁が売られていたことは知っていたのですが、
現在は時刻表のいわき駅の所に[弁]マークが付いてないため、
いわき駅から駅弁が無くなってしまったものだと思っていました。

何種類かある駅弁の中から『うに貝焼き食べくらべ駅弁』を買い磐越東線の
車内で食べました。
23あぶくま洞07

9:26に神俣駅に到着し、電話してタクシーを呼び あぶくま洞へ。
正直言ってあぶくま洞はそこまで期待してなくて、暑い夏に涼しい所に入れるのが
楽しみくらいにしか思ってなかったのですが、天井の高い宮殿のような空間も
あり感動しました。
23あぶくま洞08

23あぶくま洞09

23あぶくま洞10

入洞時の外気温は21.7℃で洞内は11.8℃と入口の所に表示されていました。
鍾乳洞から出て山ぶどうのミックスソフトを食べました。
23あぶくま洞13

その後、昼食として食道で『冷だれうどん』を食べました。
23あぶくま洞14

帰りのタクシーを呼んである時間までまだ時間があったので、
階段を上った所にある祠や展望台へ行ったり、売店を見たりしていました。
23あぶくま洞11

23あぶくま洞12
売店で桃のアイスを買ってそれを外のベンチで食べました。

12時半前にタクシーが来て神俣駅まで戻り、神俣発13:03の列車に乗車。
13:51に終点の郡山に着き、郡山で駅弁を1つ買い、14:06発の『やまびこ』60号に乗車。
14:59に大宮に着き15:29発の『あさま』617号に乗車。
16:46に長野に着き17:13発の大月行き普通列車に乗り18:54に最寄り駅に到着。

そんな感じの2日間でした。
1泊2日で仙台まで行きしかも翌日は仕事だったのであまり帰りが遅くならないように
予定を組んだので忙しかったですが、充実した2日間でした。
ただ仙台の街をもっと満喫したかったです。

松島&亘理町ライブ

7月22、23日に1泊で仙台方面へ行ってきました。
最大の目的は、SNSを通じて知ったシンガーソングライターの華奈(はな)さんの
ライブを観に行くことです。
華奈さんは4年前、自分が何度か出演したことのある千葉県松戸市のライブハウスの
スタッフになり、そのライブ動画を観て歌声がすごく自分好みで楽曲も良くて
一度生でライブを観てみたいと思っていました。
しかしその後コロナの影響(?)で地元の宮城県に戻られ、なかなかライブを観に
行けずにいたのですが、思い切って仙台(宮城県)までライブを観に行って
みようということになったのです。


自宅の最寄り駅発6:03発の列車で松本へ。しかし最寄り駅到着が10分近く遅れ、
松本で2分の連絡で長野行きに乗り換えるのだけど普通は待っていてくれるだろうと
思っていると、まさかの「次の列車(36分後)にご乗車ください」との衝撃的な
アナウンスがあり絶望しました。
というのは、長野で新幹線に乗り換えるのですが、乗り換え時間が20分なので
36分後の列車に乗っても間に合わないのです。
その次の新幹線に乗っていったら仙台到着は1時間ほど遅れる可能性があり、
そうなると松島で観光する時間に余裕がなくなってしまいます。

松本到着時点で長野から指定席を確保してある新幹線『はくたか』の出発時刻まで
1時間15分ちょっとありました。
そこで「間に合うかな?」と思い松本駅から高速経由でタクシーを使い
長野駅まで行くことに。
ちなみに自分の予想では通常料金だけで2万円弱と予想していました。
そしてタクシーは『はくたか』発車時刻の十数分前に長野駅に到着。
料金は2万5590円+高速代1680円+タクシーの帰りの松本までの高速代1680円
で合計2万8950円でした。

長野発7:45の『はくたか』552号に乗り8:55に大宮に到着。
大宮で東北新幹線に乗り換え9:05発の『はやぶさ』9号に乗車し、
10:15に仙台に到着。
この日泊まる駅近くのホテルのフロントに荷物を預け、10:44発の東北本線
下り列車に乗車。
松島を観光するには仙石線の松島海岸駅を利用した方が近くて便利ですが、
仙台からの所要時間は東北本線の松島駅の方が短いため、
行きは松島駅、帰りは松島海岸駅を利用することに。

11:08に松島駅に到着。
松島で最初に向かった所は松島駅から徒歩15分くらいかかる『松島さかな市場』。
ここで昼食として うにいくら丼をいただきました。
23松島01

次に向かったのは福浦島。
松島に来たのは今回で4回目(17年ぶり)で、福浦島は高校1年生の時に
初めて松島へ来た時以来2回目です。
この島へ渡るには200円の入島料が必要です。
23松島02

23松島03

23松島04

福浦島には約40分ほど居て、続いて13時発の遊覧船・仁王丸に乗船。
松島で遊覧船に乗るのは初めてです。
遊覧船に乗って50分間の船旅を堪能しました。
23松島05

23松島06

23松島07

23松島08

その後、伊達政宗に縁のある瑞巌寺へ。
ここは前回松島に来た時以来17年ぶり2回目ですが、今回は初めて有料エリアにも
行ってみました。
23松島09

23松島10

23松島11

松島海岸駅発15:10の列車に乗り15:48に仙台に到着。
ホテルへ行く前にお土産を買っていくことに。
というのは、この後亘理町へ行くのですが、仙台に戻ってきてからだともう土産店は
ほとんど営業してないだろうし、明日は早朝に出発するのでまだ土産店が営業して
ないからです。
その前に、松島で食べ損ねたずんだソフトを食べたくて仙台駅の中を歩いていたら
『ミニずんだパフェ』が気になったので買って食べました。
23松島12

仙台駅でお土産と明日の朝食用の駅弁を買い、ホテルへチェックインしました。
仙台発17:08の常磐線の列車に乗り17:39に亘理に到着。
亘理駅からライブ会場のパスタ店『コパン』までは徒歩十数分の距離です。
そしてライブ会場へ。
23松島13

まずは夕食としてパスタとピザをいただきました。
23松島14

23松島15

そして18時半にライブが始まりました。
初めて生で華奈さんのライブを観て「やっぱこの歌声好きだな~」と思いました。
そしてライブ後には華奈さんと、サポートでカホンを叩かれていたヒデさんと
少しお話もさせていただきました。
帰りの列車の時間の都合であまりゆっくり出来ませんでしたが、
とても良い思い出になりました。

帰りは亘理発21:35の列車に乗り、22:08に仙台に着きました。

新湊観光&トンネル内で緊急停止

この日は高岡駅から出ている路面電車・万葉線のドラえもんトラムに乗るため
駅前のホテルを7時20分頃チェックアウト。
コインロッカーに荷物を入れ、7:45発のドラえもんトラムが来るのを待ちました。
その前に7:30発の列車が来ましたが、こちらはブタのキャラクターの列車でした。
23高岡21

その後、ドラえもんトラムが入線。
23高岡22

23高岡23
観光客で混み合うことも予想していましたが観光客らしき人はわずかで、
終点の越の潟までの49分を快適に過ごせました。

8:34に越ノ潟に到着。
23高岡24

前日のライブの打ち上げの時に『ながそで』の祥子さんから教えていただいた
無料の渡し船に乗ろうとしたところ出発した直後だったので、
新湊大橋を歩いて往復することに。
23高岡25

23高岡26

まだ時間が早いせいかGW真っ只中のこの日でも新湊大橋を渡る観光客らしき人は
まばらでした。
橋を往復してきて海王丸パークの方まで行くと多くの人で賑わっていました。
23高岡27

その後、きっときと市場に寄ってから内川(運河)周辺を散策。
23高岡28

23高岡29

予定より少し早くなったけど、少し早めに富山へ行って昼食を食べようと新町口駅
へ行きましたが、富山へ行っても飲食店は混雑しているのではないかと思い、
また、せっかく新湊まで来たのだからこっちで何か食べていきたいと思い、
高岡駅で貰ってきた射水市の飲食店のパンフレットを見て、この場所から歩いて
行けてこの時間(11時過ぎ)に営業している店はないかと探してみて、
ここから1キロほど離れた所にある『清寿し』へ行ってみることに。

すると、営業時間は11時からのはずなのに11時半前のこの時点で『準備中』の
看板が出ていました。
しかし後から来た男性客3人が店内に入っていったのでそれにやや遅れて
入っていくと、女性店員から「今日は予約された方しか受け入れていません」と
言われたので店を出ようとすると店主が出てきて「1人だけなら大丈夫ですよ」と
言われ、特別に受け入れてもらうことになりました。

3コースある中の一番高い3000円のコースを頼み、全13品とても美味しかったです。
23高岡30

元々帰りに乗車する予定だった新町口駅から2駅高岡寄りにある庄川口駅から
12:03発の列車に乗り12:39に高岡に到着。
帰りに乗った列車は朝写真を撮ったブタのキャラクターの列車でした。

コインロッカーから荷物を出し、高岡発12:48の列車に乗り13:06に富山に到着。
帰りの新幹線の時間までは1時間ちょっとしかなかったけど身軽になって
店を見たりしたかったので駅のコインロッカーへ行ったが全て埋まっていたので、
大きな荷物を持ったまま駅前のビルの地下にある富山ブラックラーメンの店へ。
すると、以前2,3回行った時は空いていたのだけどさすがにGW中とあって
20人前後の行列が出来ていたので断念。
富山駅内の飲食店にはそれ以上の行列が出来ていたので富山では何も食べて
いかないことに。
その代わり、帰りの列車(大糸線内)や家に帰ってから食べる用に駅弁を2つと
駅弁ではない鱒寿司を1つ買って14:21発の新幹線『はくたか』の自由席に乗車。
帰りは大糸線に乗っていくので糸魚川で降りるのですが、糸魚川到着まであと5分
くらいという時に突然同じ車両の乗客のスマホ(自分のも含めて)から一斉に
緊急地震速報が鳴り、直後に地震のために緊急停止するとのアナウンスがあり、
トンネル内で停止し、安全のために停電となって非常灯だけが点灯する
真っ暗な中で約20分を過ごしました。
23高岡31
その時のツイートに沢山の『いいね』やリツイートがあり、
全国ネットのテレビ局と富山の新聞社から取材の依頼がありました。

列車は予定よりも25分ほど遅れて糸魚川に到着し、乗る予定だった15:13発の
大糸線の列車には乗れず、次の列車まで1時間半ほど時間がありました。
とりあえずロッカーに荷物を入れて付近の散策でもしようかと駅前の土産店や
飲食店などが入った『ヒスイ王国館』のロッカーへ行くと、ロッカーの奥行きが
狭くて荷物が入りませんでした。
なのでワイヤレスマイクのセットや売れ残ったCDなどの入った大きくて重い荷物を
持ったままお土産をザッと見てから駅の反対側(アルプス口)のジオパルへ行き、
ベンチに座って帰りの列車の時刻を紙に書いたり、スマホをいじったりしていました。
糸魚川へ来るといつも駅もその周辺も閑散としているのですが、
この日はGW中とあって駅もジオパルもヒスイ王国館も混雑していました。
ジオパルのベンチで休んでいると、外に出してあった展示品の気動車車両の
移動が行われました。
23高岡32

23高岡33

発車時刻までまだ時間がありましたが、16:20頃にホームへ行って16:49発の列車に
乗り込みました。
23高岡34
まだ発車前の車内で富山駅で買った駅弁を2つ食べました。

乗る予定だった列車よりも1本遅れてしまいましたが、何とか暗くならないうちに
自分の大好きな糸魚川~南小谷間の非電化区間に乗れて良かったです。
23高岡35

城端線の旅

5月4日は富山県高岡市でのライブ出演のため、4日5日は1泊2日で
富山旅行へ行ってきました。

最寄り駅発6:40の列車に乗り、8:05に長野駅に到着。
この日はGWの5連休2日目で天気も良さそうなので、長野駅は賑わっていました。
長野発8:42の全席指定の新幹線『かがやき』503号に乗車し、9:28に富山に到着。
駅弁を1つ購入してから9:42発の普通列車に乗り10:01に高岡に到着。
コインロッカーに不要な荷物を入れ、10:10発の城端線の列車に乗車。
城端線には初めての乗車です。
車内は混雑していて最初は立っていましたが、次の新高岡で少し減り、
途中の砺波で一気に乗客が減ったので席に座って富山駅で買った駅弁を食べました。

11:02に終点の城端に到着。
23高岡01

23高岡02

城端では観光するため、帰りの列車まで1時間43分あります。
城端の古い町並みがある中心部までは駅から徒歩10分ほどかかります。
駅で貰ってきたパンフレットの地図を頼りに町の中心部へ。
まずは善徳寺へ。
23高岡03

23高岡04

そして古い町並み。
23高岡05

そこから少し行くと祭りの山車が!
23高岡06
この翌日5日は城端曳山祭があるそうで、そのための準備で山車が出されていました。
ただ、祭り前日ということもあってか、GW中の晴れの日にも拘わらず観光客は
少なく、自分にとってはとても魅力的な所なのに勿体ないなと思いました。
23高岡07

帰りにAコープで買い物をしていくことに。
というのは、この店の名前をネタにTwitterに写真を投稿したので、
ただネタにしただけなのも申し訳ないと思ったからです。
この地方でしか売られてないご当地パンでも買おうと思っていたのですが、
大手メーカーのパンばかりでご当地パンは売ってなくて、
何か気になる物は無いかと見て回りまずは地元洋菓子店のお菓子2点をカゴへ。
それから全国どこにでも売っている大手菓子メーカーのお菓子を1点。
でもその3点だけというのも寂しいので帰りの城端線の車内で食べる
この地方ならではの弁当でもないかと見ていたら、
金沢の笹寿しがあったのでそれをカゴに入れ計4点を購入。
城端発12:45の列車に乗り、車内が混まないうちに笹寿しをいただきました。
23高岡08

13:36に高岡に着き、まだホテルのチェックイン時間前なのでとりあえずフロントに
荷物を預け、ライブ会場のGood Fellowsへ向かいました。