5年ぶりの木曽漆器祭&奈良井宿場祭
5年ぶりに木曽漆器祭と奈良井宿場祭に行ってきました。
それまでは毎年のように行っていた両祭りですが、他の予定があったり、
コロナの影響で祭り自体が中止になったりで5年ぶりとなりました。
次の仕事なので早く行って早く帰ってきたいと思い開始時間の9時に合わせ
自宅を8時半頃出発し9時ちょっと前に例年の両祭りの時に車を停めている
楢川中学校へ。
ここは平沢の漆器祭会場と奈良井宿場祭の会場の中間に位置していて
歩いて移動するのには一番都合の良い場所なので毎年ここに停めているのですが、
例年のように誘導する人が居なくて「あれ?」と思っていると、
臨時駐車場があるはずの中学校の校庭へ抜ける道だった場所に建物が
出来ていて、また駐車場の案内看板も出ていなかったため、
今年はこの場所は臨時駐車場ではないのだと理解し、
少し戻って道の駅ならかわの駐車場に車を停め、そこから平沢経由で
奈良井宿まで往復することに。
道の駅ならかわ内をザッと見てから平沢の漆器祭メイン会場へ。
その途中、例年本山蕎麦の店を営業していた公民館の前を通ったのですが、
今年は中で蕎麦店をやっている様子はありませんでした。
帰りにでも食べていくつもりだったのに。
公民館で蕎麦をやってないことを知り余計に蕎麦が食べたくなり、
別の場所で蕎麦を食べようと思いました。
そして漆器祭の会場である平沢へ。


まだ時間が早いせいもあって会場は空いていました。
毎年漆器祭へ行っても特に漆器を買うということはほとんど無いのですが、
木曽の伝統産業である木曽漆器には興味があり、また平沢や奈良井の
山に挟まれた町並みの雰囲気が好きなので、この両祭りは自分にとって毎年の
恒例行事なのです。
行きは平沢では何も買わずに雰囲気を味わいながら歩いて通り過ぎただけで、
そして奈良井宿へ。

奈良井宿では宿場祭りの時にしか利用したことのない五平餅や団子のお店で
五平餅をいただきました。

その後、奈良井宿内の店で高校を卒業して間もない頃に高校時代の友達と
2人で入って以来の蕎麦屋でざる蕎麦をいただきました。
その帰りに奈良井宿で山賊焼きを買い、平沢の漆器祭会場のキッチンカーで
ブルーベリーヨーグルトのジェラートを買い、それを奈良井で買った山賊焼きと
共に近くの休憩所で食べました。
歩いて道の駅ならかわまで戻り、12時半過ぎに道の駅を後にしました。
今回唯一後悔していることは、今の時季にしか食べれない木曽地方の名物
朴葉巻きを買えなかったことです。
平沢や奈良井の何ヶ所かで売ってはいたのですが、5本単位でしか買えない店
なので断念したり、帰りに買おうとして思っていたら売り切れていたり、
残り数本だったりで結局買えませんでした。
それまでは毎年のように行っていた両祭りですが、他の予定があったり、
コロナの影響で祭り自体が中止になったりで5年ぶりとなりました。
次の仕事なので早く行って早く帰ってきたいと思い開始時間の9時に合わせ
自宅を8時半頃出発し9時ちょっと前に例年の両祭りの時に車を停めている
楢川中学校へ。
ここは平沢の漆器祭会場と奈良井宿場祭の会場の中間に位置していて
歩いて移動するのには一番都合の良い場所なので毎年ここに停めているのですが、
例年のように誘導する人が居なくて「あれ?」と思っていると、
臨時駐車場があるはずの中学校の校庭へ抜ける道だった場所に建物が
出来ていて、また駐車場の案内看板も出ていなかったため、
今年はこの場所は臨時駐車場ではないのだと理解し、
少し戻って道の駅ならかわの駐車場に車を停め、そこから平沢経由で
奈良井宿まで往復することに。
道の駅ならかわ内をザッと見てから平沢の漆器祭メイン会場へ。
その途中、例年本山蕎麦の店を営業していた公民館の前を通ったのですが、
今年は中で蕎麦店をやっている様子はありませんでした。
帰りにでも食べていくつもりだったのに。
公民館で蕎麦をやってないことを知り余計に蕎麦が食べたくなり、
別の場所で蕎麦を食べようと思いました。
そして漆器祭の会場である平沢へ。


まだ時間が早いせいもあって会場は空いていました。
毎年漆器祭へ行っても特に漆器を買うということはほとんど無いのですが、
木曽の伝統産業である木曽漆器には興味があり、また平沢や奈良井の
山に挟まれた町並みの雰囲気が好きなので、この両祭りは自分にとって毎年の
恒例行事なのです。
行きは平沢では何も買わずに雰囲気を味わいながら歩いて通り過ぎただけで、
そして奈良井宿へ。

奈良井宿では宿場祭りの時にしか利用したことのない五平餅や団子のお店で
五平餅をいただきました。

その後、奈良井宿内の店で高校を卒業して間もない頃に高校時代の友達と
2人で入って以来の蕎麦屋でざる蕎麦をいただきました。
その帰りに奈良井宿で山賊焼きを買い、平沢の漆器祭会場のキッチンカーで
ブルーベリーヨーグルトのジェラートを買い、それを奈良井で買った山賊焼きと
共に近くの休憩所で食べました。
歩いて道の駅ならかわまで戻り、12時半過ぎに道の駅を後にしました。
今回唯一後悔していることは、今の時季にしか食べれない木曽地方の名物
朴葉巻きを買えなかったことです。
平沢や奈良井の何ヶ所かで売ってはいたのですが、5本単位でしか買えない店
なので断念したり、帰りに買おうとして思っていたら売り切れていたり、
残り数本だったりで結局買えませんでした。
スポンサーサイト
大鹿村&変わりもんの展覧会5
松川町の『ぷらっと』で松尾アトム前派出所さん主催のお笑いイベント
【変わりもんの展覧会5】に出演させていただきました。
会場入りする前に松川町から少し足を延ばして大鹿村へ行ってきました。
大鹿村へ行くのはコロナの第一波真っ只中で全国的に外出自粛が求められていた
2020年のGW以来3年ぶり5回目です。
ちなみにその時に大鹿村で行った所は、雪が多く残る山の写真を撮るために
赤石岳の展望スポットでもある大西公園と道の駅 歌舞伎の里大鹿の2ヶ所です。
自宅を7時過ぎに出発して9:16に大鹿村の大西公園に到着。
大鹿村では現在リニア新幹線の工事を行っており、その工事車両であろう
ダンプカーが大鹿村までの県道と大鹿村内の国道152号を頻繁に走っていました。
また、地元住民への影響を少しでも抑えるためか、国道152号の途中から川沿いへ
分岐した工事車両専用道路があり、工事車両専用道路は小渋川と青木川の
合流点付近で一旦152号と交差してから小渋川沿いを通って工事現場方面へ
延びているようでした。
大西公園には3年前に初めて来てその時は赤石岳の展望スポットという認識しか
なかったのですが、ここは1961年に発生した崩落災害で多くの犠牲者が出て、
その慰霊のために建立された大西観音を中心とした公園だと後に知り、
観音様に手を合わせてきました。


続いて2013年以来10年ぶり3回目の訪問となる中央構造線博物館へ。

10年前よりも今の方が地質に関して興味があるので、その時よりも大分時間を
かけてじっくりと見入ってしまいました。
その後、すぐ隣にある大鹿村民俗資料館『ろくべん館』へ。
ここは以前は中央構造線博物館とチケットがセットになっていたのですが、
現在はろくべん館は入場無料となっていて中央構造線博物館へ行かなくても
ろくべん館だけで無料で観ることが出来るようになっていました。
中央構造線博物館&ろくべん館には1時間半くらい居て、その後道の駅へ。
道の駅では売店でお土産を買ったり山塩ミルクのジェラートを食べたりしました。

道の駅から車を5分ほど走らせ最後の目的地である塩の里へ。
塩の里は道の駅のような施設で、歌舞伎の里大鹿の道の駅が出来るまでは
大鹿村の観光拠点のようにもなっていましたが、道の駅ができた現在は当時と比べ
利用客が減ったように感じます。
塩の里内の食事処で鹿焼肉定食を食べ、売店でブルーベリーのアイスを買って
外のベンチで食べました。

塩の里を13時頃出発し、ライブ会場の『ぷらっと』近くの駐車場には13:25に到着。
一旦ぷらっとへ行ってみるとまだライブ関係の人は誰も居ないようで、
入口のドアの所には『本日14:30より貸し切りのため利用できません』という
紙が貼ってあったのでそれまでは入れないと思い周辺をぶらついていました。
でも14時半前にはもう関係者が何人も居たので14:20頃に中へ入り、
17時からイベントが始まりました。
今回は『松本城初代城主・石川数正』と『GO-HEY!』の2曲を披露したのですが、
『GO-HEY!』では出演者の松本オブ・ザ・デッドさんにバックダンサーを
していただきました。


【変わりもんの展覧会5】に出演させていただきました。
会場入りする前に松川町から少し足を延ばして大鹿村へ行ってきました。
大鹿村へ行くのはコロナの第一波真っ只中で全国的に外出自粛が求められていた
2020年のGW以来3年ぶり5回目です。
ちなみにその時に大鹿村で行った所は、雪が多く残る山の写真を撮るために
赤石岳の展望スポットでもある大西公園と道の駅 歌舞伎の里大鹿の2ヶ所です。
自宅を7時過ぎに出発して9:16に大鹿村の大西公園に到着。
大鹿村では現在リニア新幹線の工事を行っており、その工事車両であろう
ダンプカーが大鹿村までの県道と大鹿村内の国道152号を頻繁に走っていました。
また、地元住民への影響を少しでも抑えるためか、国道152号の途中から川沿いへ
分岐した工事車両専用道路があり、工事車両専用道路は小渋川と青木川の
合流点付近で一旦152号と交差してから小渋川沿いを通って工事現場方面へ
延びているようでした。
大西公園には3年前に初めて来てその時は赤石岳の展望スポットという認識しか
なかったのですが、ここは1961年に発生した崩落災害で多くの犠牲者が出て、
その慰霊のために建立された大西観音を中心とした公園だと後に知り、
観音様に手を合わせてきました。


続いて2013年以来10年ぶり3回目の訪問となる中央構造線博物館へ。

10年前よりも今の方が地質に関して興味があるので、その時よりも大分時間を
かけてじっくりと見入ってしまいました。
その後、すぐ隣にある大鹿村民俗資料館『ろくべん館』へ。
ここは以前は中央構造線博物館とチケットがセットになっていたのですが、
現在はろくべん館は入場無料となっていて中央構造線博物館へ行かなくても
ろくべん館だけで無料で観ることが出来るようになっていました。
中央構造線博物館&ろくべん館には1時間半くらい居て、その後道の駅へ。
道の駅では売店でお土産を買ったり山塩ミルクのジェラートを食べたりしました。

道の駅から車を5分ほど走らせ最後の目的地である塩の里へ。
塩の里は道の駅のような施設で、歌舞伎の里大鹿の道の駅が出来るまでは
大鹿村の観光拠点のようにもなっていましたが、道の駅ができた現在は当時と比べ
利用客が減ったように感じます。
塩の里内の食事処で鹿焼肉定食を食べ、売店でブルーベリーのアイスを買って
外のベンチで食べました。

塩の里を13時頃出発し、ライブ会場の『ぷらっと』近くの駐車場には13:25に到着。
一旦ぷらっとへ行ってみるとまだライブ関係の人は誰も居ないようで、
入口のドアの所には『本日14:30より貸し切りのため利用できません』という
紙が貼ってあったのでそれまでは入れないと思い周辺をぶらついていました。
でも14時半前にはもう関係者が何人も居たので14:20頃に中へ入り、
17時からイベントが始まりました。
今回は『松本城初代城主・石川数正』と『GO-HEY!』の2曲を披露したのですが、
『GO-HEY!』では出演者の松本オブ・ザ・デッドさんにバックダンサーを
していただきました。


三岳&木祖村&オンザライブ
19日の金曜日は有給休暇だったので、19日~21日まで3連休でした。
20日の土曜日は歯医者の予約が入っていたので19日の金曜日に
某駅から某駅まで歩くのをやりたかったのですが、雨のため出来ませんでした。
本当はそれを4月にやる予定だったのですが雨だったりライブだったりで
なかなか出来る日がなくて、しかもそれは40km以上歩くので仕事の前日の日曜日は
極力避けたいのです。
なのでそうなると次回の予定日は6月の第一土曜日(3日)なのですが、
その日に歯医者の予約を入れてしまって、それ以降だと梅雨入りする可能性が
高いので歯医者の予約日を変えてもらおうかと考え中です。
前置き(?)が長くなってしまいましたが、3連休最終日のこの日は車で木曽方面へ
行ってきました。
目的は一昨年の秋に一度行ってまた行きたいと思っていた木祖村の味噌川ダムへ
行くことと、道の駅に行くことです。
元々は道の駅は木祖村の1ヶ所だけ行くつもりでしたが、リニューアル後の
営業時間内にまだ行ったことのなかった木曽町三岳の道の駅にも行ってみたいと
思い三岳の道の駅にも行くことに。
自宅を朝8時頃出て最初に寄ったのは道の駅 日義木曽駒高原。
ここで音楽繋がりの知人のお店の焼き菓子を買い、それから道の駅 三岳へ。
売店を見てみると、売店はリニューアルされてなくてそのままで、
リニューアルされたのはトイレで、あと御嶽山の資料館(入場無料)が
新設されていました。
家で朝食を食べてきたのであまり腹は減っていなかったけど、
売店の加工品が気になったのでおにぎりと草餅の大福を1個ずつ、
それと箱入りのご当地菓子を買い、おにぎりと大福を車の中で食べました。
その後、御嶽山の資料館へ。
資料館は川側がガラス張りになっていました。

この後は木祖村まで戻るつもりでしたが、以前ローカル番組で紹介されてた
三岳にあるパン屋へ行ってみたいと思い、三岳の道の駅からもう少し足を延ばして
そのパン屋まで行き、パンを6点購入しました。

その後、木祖村の味噌川ダムへ。


この日はダム沿岸の道路で自転車のロードレースがあり、堰堤の手前までしか
車で行けませんでした。
その後、車で藪原駅前まで行き、藪原宿を少し散策してから道の駅 木曽川源流の里
きそむら へ行き、木曽牛丼と甘酒ソフトクリームを食べました。

夜はBAR ON THE ROADで山本新さんと塩尻駅前軽音部のライブを
観に行ってきました。


20日の土曜日は歯医者の予約が入っていたので19日の金曜日に
某駅から某駅まで歩くのをやりたかったのですが、雨のため出来ませんでした。
本当はそれを4月にやる予定だったのですが雨だったりライブだったりで
なかなか出来る日がなくて、しかもそれは40km以上歩くので仕事の前日の日曜日は
極力避けたいのです。
なのでそうなると次回の予定日は6月の第一土曜日(3日)なのですが、
その日に歯医者の予約を入れてしまって、それ以降だと梅雨入りする可能性が
高いので歯医者の予約日を変えてもらおうかと考え中です。
前置き(?)が長くなってしまいましたが、3連休最終日のこの日は車で木曽方面へ
行ってきました。
目的は一昨年の秋に一度行ってまた行きたいと思っていた木祖村の味噌川ダムへ
行くことと、道の駅に行くことです。
元々は道の駅は木祖村の1ヶ所だけ行くつもりでしたが、リニューアル後の
営業時間内にまだ行ったことのなかった木曽町三岳の道の駅にも行ってみたいと
思い三岳の道の駅にも行くことに。
自宅を朝8時頃出て最初に寄ったのは道の駅 日義木曽駒高原。
ここで音楽繋がりの知人のお店の焼き菓子を買い、それから道の駅 三岳へ。
売店を見てみると、売店はリニューアルされてなくてそのままで、
リニューアルされたのはトイレで、あと御嶽山の資料館(入場無料)が
新設されていました。
家で朝食を食べてきたのであまり腹は減っていなかったけど、
売店の加工品が気になったのでおにぎりと草餅の大福を1個ずつ、
それと箱入りのご当地菓子を買い、おにぎりと大福を車の中で食べました。
その後、御嶽山の資料館へ。
資料館は川側がガラス張りになっていました。

この後は木祖村まで戻るつもりでしたが、以前ローカル番組で紹介されてた
三岳にあるパン屋へ行ってみたいと思い、三岳の道の駅からもう少し足を延ばして
そのパン屋まで行き、パンを6点購入しました。

その後、木祖村の味噌川ダムへ。


この日はダム沿岸の道路で自転車のロードレースがあり、堰堤の手前までしか
車で行けませんでした。
その後、車で藪原駅前まで行き、藪原宿を少し散策してから道の駅 木曽川源流の里
きそむら へ行き、木曽牛丼と甘酒ソフトクリームを食べました。

夜はBAR ON THE ROADで山本新さんと塩尻駅前軽音部のライブを
観に行ってきました。


ハートライブ中止&東京ライブ
出演予定だった5月14日の日曜日のハートライブ(イトーヨーカドー南松本店店頭)は
雨予報のため前日に中止が決まりました。
普段ライブハウスには行かない人にも自分のライブを観てもらえるチャンスだった
だけにとても残念です。
話は変わって、首都圏ではもう5年、東京都内ではもう8年ライブをやっていません。
以前東京で2回出演させていただいた新宿のライブハウスは閉店してしまい、
自分を受け入れてくれそうなライブハウスを調べて現在問い合わせ中です。
メールを送ってから5日くらい経ちますが現段階ではまだ返事が来ていません。
自分としては8月の盆休み中に東京でライブができればと思っていますが、
もう少し先になるかもしれません。
去年の名古屋のライブも盆休み中にやりたかったのですが、
そのライブハウスの出演枠の都合などで8月の下旬になってしまいました。
雨予報のため前日に中止が決まりました。
普段ライブハウスには行かない人にも自分のライブを観てもらえるチャンスだった
だけにとても残念です。
話は変わって、首都圏ではもう5年、東京都内ではもう8年ライブをやっていません。
以前東京で2回出演させていただいた新宿のライブハウスは閉店してしまい、
自分を受け入れてくれそうなライブハウスを調べて現在問い合わせ中です。
メールを送ってから5日くらい経ちますが現段階ではまだ返事が来ていません。
自分としては8月の盆休み中に東京でライブができればと思っていますが、
もう少し先になるかもしれません。
去年の名古屋のライブも盆休み中にやりたかったのですが、
そのライブハウスの出演枠の都合などで8月の下旬になってしまいました。
新湊観光&トンネル内で緊急停止
この日は高岡駅から出ている路面電車・万葉線のドラえもんトラムに乗るため
駅前のホテルを7時20分頃チェックアウト。
コインロッカーに荷物を入れ、7:45発のドラえもんトラムが来るのを待ちました。
その前に7:30発の列車が来ましたが、こちらはブタのキャラクターの列車でした。

その後、ドラえもんトラムが入線。


観光客で混み合うことも予想していましたが観光客らしき人はわずかで、
終点の越の潟までの49分を快適に過ごせました。
8:34に越ノ潟に到着。

前日のライブの打ち上げの時に『ながそで』の祥子さんから教えていただいた
無料の渡し船に乗ろうとしたところ出発した直後だったので、
新湊大橋を歩いて往復することに。


まだ時間が早いせいかGW真っ只中のこの日でも新湊大橋を渡る観光客らしき人は
まばらでした。
橋を往復してきて海王丸パークの方まで行くと多くの人で賑わっていました。

その後、きっときと市場に寄ってから内川(運河)周辺を散策。


予定より少し早くなったけど、少し早めに富山へ行って昼食を食べようと新町口駅
へ行きましたが、富山へ行っても飲食店は混雑しているのではないかと思い、
また、せっかく新湊まで来たのだからこっちで何か食べていきたいと思い、
高岡駅で貰ってきた射水市の飲食店のパンフレットを見て、この場所から歩いて
行けてこの時間(11時過ぎ)に営業している店はないかと探してみて、
ここから1キロほど離れた所にある『清寿し』へ行ってみることに。
すると、営業時間は11時からのはずなのに11時半前のこの時点で『準備中』の
看板が出ていました。
しかし後から来た男性客3人が店内に入っていったのでそれにやや遅れて
入っていくと、女性店員から「今日は予約された方しか受け入れていません」と
言われたので店を出ようとすると店主が出てきて「1人だけなら大丈夫ですよ」と
言われ、特別に受け入れてもらうことになりました。
3コースある中の一番高い3000円のコースを頼み、全13品とても美味しかったです。

元々帰りに乗車する予定だった新町口駅から2駅高岡寄りにある庄川口駅から
12:03発の列車に乗り12:39に高岡に到着。
帰りに乗った列車は朝写真を撮ったブタのキャラクターの列車でした。
コインロッカーから荷物を出し、高岡発12:48の列車に乗り13:06に富山に到着。
帰りの新幹線の時間までは1時間ちょっとしかなかったけど身軽になって
店を見たりしたかったので駅のコインロッカーへ行ったが全て埋まっていたので、
大きな荷物を持ったまま駅前のビルの地下にある富山ブラックラーメンの店へ。
すると、以前2,3回行った時は空いていたのだけどさすがにGW中とあって
20人前後の行列が出来ていたので断念。
富山駅内の飲食店にはそれ以上の行列が出来ていたので富山では何も食べて
いかないことに。
その代わり、帰りの列車(大糸線内)や家に帰ってから食べる用に駅弁を2つと
駅弁ではない鱒寿司を1つ買って14:21発の新幹線『はくたか』の自由席に乗車。
帰りは大糸線に乗っていくので糸魚川で降りるのですが、糸魚川到着まであと5分
くらいという時に突然同じ車両の乗客のスマホ(自分のも含めて)から一斉に
緊急地震速報が鳴り、直後に地震のために緊急停止するとのアナウンスがあり、
トンネル内で停止し、安全のために停電となって非常灯だけが点灯する
真っ暗な中で約20分を過ごしました。

その時のツイートに沢山の『いいね』やリツイートがあり、
全国ネットのテレビ局と富山の新聞社から取材の依頼がありました。
列車は予定よりも25分ほど遅れて糸魚川に到着し、乗る予定だった15:13発の
大糸線の列車には乗れず、次の列車まで1時間半ほど時間がありました。
とりあえずロッカーに荷物を入れて付近の散策でもしようかと駅前の土産店や
飲食店などが入った『ヒスイ王国館』のロッカーへ行くと、ロッカーの奥行きが
狭くて荷物が入りませんでした。
なのでワイヤレスマイクのセットや売れ残ったCDなどの入った大きくて重い荷物を
持ったままお土産をザッと見てから駅の反対側(アルプス口)のジオパルへ行き、
ベンチに座って帰りの列車の時刻を紙に書いたり、スマホをいじったりしていました。
糸魚川へ来るといつも駅もその周辺も閑散としているのですが、
この日はGW中とあって駅もジオパルもヒスイ王国館も混雑していました。
ジオパルのベンチで休んでいると、外に出してあった展示品の気動車車両の
移動が行われました。


発車時刻までまだ時間がありましたが、16:20頃にホームへ行って16:49発の列車に
乗り込みました。

まだ発車前の車内で富山駅で買った駅弁を2つ食べました。
乗る予定だった列車よりも1本遅れてしまいましたが、何とか暗くならないうちに
自分の大好きな糸魚川~南小谷間の非電化区間に乗れて良かったです。

駅前のホテルを7時20分頃チェックアウト。
コインロッカーに荷物を入れ、7:45発のドラえもんトラムが来るのを待ちました。
その前に7:30発の列車が来ましたが、こちらはブタのキャラクターの列車でした。

その後、ドラえもんトラムが入線。


観光客で混み合うことも予想していましたが観光客らしき人はわずかで、
終点の越の潟までの49分を快適に過ごせました。
8:34に越ノ潟に到着。

前日のライブの打ち上げの時に『ながそで』の祥子さんから教えていただいた
無料の渡し船に乗ろうとしたところ出発した直後だったので、
新湊大橋を歩いて往復することに。


まだ時間が早いせいかGW真っ只中のこの日でも新湊大橋を渡る観光客らしき人は
まばらでした。
橋を往復してきて海王丸パークの方まで行くと多くの人で賑わっていました。

その後、きっときと市場に寄ってから内川(運河)周辺を散策。


予定より少し早くなったけど、少し早めに富山へ行って昼食を食べようと新町口駅
へ行きましたが、富山へ行っても飲食店は混雑しているのではないかと思い、
また、せっかく新湊まで来たのだからこっちで何か食べていきたいと思い、
高岡駅で貰ってきた射水市の飲食店のパンフレットを見て、この場所から歩いて
行けてこの時間(11時過ぎ)に営業している店はないかと探してみて、
ここから1キロほど離れた所にある『清寿し』へ行ってみることに。
すると、営業時間は11時からのはずなのに11時半前のこの時点で『準備中』の
看板が出ていました。
しかし後から来た男性客3人が店内に入っていったのでそれにやや遅れて
入っていくと、女性店員から「今日は予約された方しか受け入れていません」と
言われたので店を出ようとすると店主が出てきて「1人だけなら大丈夫ですよ」と
言われ、特別に受け入れてもらうことになりました。
3コースある中の一番高い3000円のコースを頼み、全13品とても美味しかったです。

元々帰りに乗車する予定だった新町口駅から2駅高岡寄りにある庄川口駅から
12:03発の列車に乗り12:39に高岡に到着。
帰りに乗った列車は朝写真を撮ったブタのキャラクターの列車でした。
コインロッカーから荷物を出し、高岡発12:48の列車に乗り13:06に富山に到着。
帰りの新幹線の時間までは1時間ちょっとしかなかったけど身軽になって
店を見たりしたかったので駅のコインロッカーへ行ったが全て埋まっていたので、
大きな荷物を持ったまま駅前のビルの地下にある富山ブラックラーメンの店へ。
すると、以前2,3回行った時は空いていたのだけどさすがにGW中とあって
20人前後の行列が出来ていたので断念。
富山駅内の飲食店にはそれ以上の行列が出来ていたので富山では何も食べて
いかないことに。
その代わり、帰りの列車(大糸線内)や家に帰ってから食べる用に駅弁を2つと
駅弁ではない鱒寿司を1つ買って14:21発の新幹線『はくたか』の自由席に乗車。
帰りは大糸線に乗っていくので糸魚川で降りるのですが、糸魚川到着まであと5分
くらいという時に突然同じ車両の乗客のスマホ(自分のも含めて)から一斉に
緊急地震速報が鳴り、直後に地震のために緊急停止するとのアナウンスがあり、
トンネル内で停止し、安全のために停電となって非常灯だけが点灯する
真っ暗な中で約20分を過ごしました。

その時のツイートに沢山の『いいね』やリツイートがあり、
全国ネットのテレビ局と富山の新聞社から取材の依頼がありました。
列車は予定よりも25分ほど遅れて糸魚川に到着し、乗る予定だった15:13発の
大糸線の列車には乗れず、次の列車まで1時間半ほど時間がありました。
とりあえずロッカーに荷物を入れて付近の散策でもしようかと駅前の土産店や
飲食店などが入った『ヒスイ王国館』のロッカーへ行くと、ロッカーの奥行きが
狭くて荷物が入りませんでした。
なのでワイヤレスマイクのセットや売れ残ったCDなどの入った大きくて重い荷物を
持ったままお土産をザッと見てから駅の反対側(アルプス口)のジオパルへ行き、
ベンチに座って帰りの列車の時刻を紙に書いたり、スマホをいじったりしていました。
糸魚川へ来るといつも駅もその周辺も閑散としているのですが、
この日はGW中とあって駅もジオパルもヒスイ王国館も混雑していました。
ジオパルのベンチで休んでいると、外に出してあった展示品の気動車車両の
移動が行われました。


発車時刻までまだ時間がありましたが、16:20頃にホームへ行って16:49発の列車に
乗り込みました。

まだ発車前の車内で富山駅で買った駅弁を2つ食べました。
乗る予定だった列車よりも1本遅れてしまいましたが、何とか暗くならないうちに
自分の大好きな糸魚川~南小谷間の非電化区間に乗れて良かったです。
